ノート 6:表現行列 6-1. n 次元線形空間と K n の関係 E = {v 1 , . . . , v n } を K 上の n 次元線形空間 V の基底とする.V の元 x(= x1 v 1 +· · ·+xn v n ) x1 x2 n に対し,ϕ(x) = .. とすることで V から K への写像 ϕ を定義することができ,ϕ . xn は V から K の上への同型写像となることが知られている(レポート参照).このように V の基底 E を一つ選べば,E に対応する V から K n への同型写像 ϕ を決めることができ る.以下便宜上 (E; ϕ) も基底と呼ぶことにする. x1 x2 補足 6-1: .. を基底 E に関する x の座標という. . n xn 6-2. 表現行列 線形空間 V, V 0 (それぞれ n, m 次元)に対し,V から V 0 への線形写像 f をある m × n 行 列で表現することを考える. (E; ϕ), (E 0 ; ϕ0 ) をそれぞれ V と V 0 の基底とする.このとき,K n から K m への線形写像 ϕ0 ◦ f ◦ ϕ−1 を考えることができる(レポート参照).ここで,ϕ0 ◦ f ◦ ϕ−1 はある m × n 行列 A によって表すことができる(ノート 4 の例 4-5 参照).この行列 A を基底 (E; ϕ), (E 0 ; ϕ0 ) (もしくは E, E 0 )に関する f の表現行列という.特に,E = E 0 のとき,A を基底 E に関 する f の表現行列という. E = {v 1 , . . . , v n }, E 0 = {w1 , . . . , wm } をそれぞれ V, V 0 の基底とする.このとき,x ∈ V に対し,x = x1 v 1 + · · · + xn v n , f (x) = y1 w1 + · · · + ym wm とすると, x1 x1 y1 . . .. . = ϕ0 (f (x)) = ϕ0 ◦ f ◦ ϕ−1 ( .. ) = A .. , ym y1 .. すなわち, . = A ym xn xn x1 .. となる. . xn 補足 6-2:f の表現行列 A が分かれば,V から V 0 への対応を f を経由せずに考えること ができることが分かる.このことから,基底 E, E 0 をうまくとることにより,表現行列を 扱いやすい形にすることが重要になってくる(この問題はノート 7 で扱う). 表現行列の求め方 次に A の求め方を考える.ここで {e1 , e2 . . . , en } を K n の標準基底とする. A = (aij ) = (a1 , . . . , an ) とおくと,Aei = ai となるので, f (v 1 ) = a11 w1 + a21 w2 · · · + am1 wm f (v 2 ) = a12 w1 + a22 w2 · · · + am2 wm .. . f (v ) = a w + a w · · · + a w n 1n 1 2n 2 mn m となる. この式は,(f (v 1 ), f (v 2 ), . . . , f (v n )) = (w1 , w2 , . . . , wm )A と(形式上)書くこともできる. 注 6-1:基底 E に関する v i の座標は ei .基底 E 0 に関する f (v i ) の座標は ai = Aei . 例 6-1:教科書 P.85 問 4.13 ( ) ( ) ( ) ( ) x1 x1 + x2 1 −1 例 6-2:f : 7→ , a1 = , a2 = に対して,R2 の基底 x2 x1 − x2 2 −1 {a1 , a2 } に関する f の表現行列 A を求めよ. 解答: 提出課題 6: 問 6-1. 教科書 P.104, [A] 8
© Copyright 2024 ExpyDoc