1 【線の真上】の語句を、線の上に練習しなさい。 後醍醐天皇 建武の新政 ___________________________________ 足利尊氏 京都 北朝 ___________________________________ 後醍醐天皇 奈良(吉野) 南朝 ___________________________________ このころ→南北朝時代でもあり室町時代でもある ___________________________________ 3代 足利義満 1392 年 南北朝統一 金閣つくる ___________________________________ 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-① 2 〈その2〉 後醍醐天皇は、すぐに〔 〕という政治を始めました。 でも、足利尊氏と不仲になり、2年ほどで終わりました。 京都の尊氏軍を〔 〕と呼び、 奈良の後醍醐天皇軍を〔 〕と呼び、 この争いが続いた60年間を〔 〕時代といいます。 足利尊氏は、このあと征夷大将軍に任命されて、 1338 年に〔 〕幕府を開きました。 尊氏の孫である足利〔 南北に分かれていた日本を〔 〕は、 〕年に統一しました。 【線の真上】の語句を、線の上に練習しなさい。 日明貿易またの名を勘合貿易 倭寇対策 ___________________________________ 刀、銅、まき絵→輸出 ___________________________________ 銅銭、生糸、絹織物、書画→輸入 ___________________________________ 将軍の補佐→管領(かんれい) ___________________________________ 鎌倉を鎌倉府に ___________________________________ 守護+国司の権力→守護大名へ ___________________________________ 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-① 3 義満はさらに、元をたおした明(みん)と日明貿易、 別名〔 〕貿易を行いました。 ※明は、日本の海賊である〔 明との貿易により日本は〔 銅銭や〔 〕、 〔 〕に困っていました。 〕や銅、 〔 〕を輸出し、 〕物、書画を大量に輸入しました。 鎌倉時代の執権のように、 室町幕府では、将軍の補佐を〔 〕といいます。 前の幕府の土地である鎌倉には、鎌倉府が置かれました。 地方では、守護が国司の権限を吸収し、〔 〕大名になりました。 【線の真上】の語句を、線の上に練習しなさい。 琉球王国 尚氏 首里城 ___________________________________ 蝦夷えぞ アイヌ民族 コシャマイン ___________________________________ 運送屋 陸→馬借(ばしゃく) 海→問丸 ___________________________________ 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-① 4 〈その3〉室町時代の民衆のくらし 沖縄県を昔は〔 1429 年に〔 〕王国といい、 〕氏がまとめました。 有名なお城は〔 〕城です。 北海道を昔は〔 〔 〕といい、 〕民族が暮らしていました。 この民族のボスは〔コ 〕という人でした。 陸の運送屋さんを〔 〕といい、 海の運送屋さんを〔 〕といいます。 【線の真上】の語句を、線の上に練習しなさい。 金融業者→土倉、酒屋 ___________________________________ 同業者組合→座 ___________________________________ 村の組織→惣 寄合を開く 借金なくせ!→一揆おこす ___________________________________ 山城の国一揆 ___________________________________ 加賀の一向一揆 ___________________________________ 正長の土一揆 ___________________________________ 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-① 5 金融業者に〔 同業者ごとに〔 農村では〔 〕と〔 〕がいました。 〕という団体を作り、営業を独占しました。 〕という自治組織が作られ、 寄合を開いたり、借金帳消しをもとめて〔 〕を起こしました。 有名なのが、 山城の〔 〕、正長の〔 加賀の〔 〕です。 〕 、 【線の真上】の語句を、線の上に練習しなさい。 8代将軍 足利義政(よしまさ) ___________________________________ 細川氏と山名氏→対立→1467 年→応仁の乱 ___________________________________ 守護大名→戦国大名へ! 下克上 戦国時代に ___________________________________ 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-① 6 〈その4〉応仁の乱 8代将軍、足利〔 〔 〕氏と〔 〔 〕年に始まった、 あと継ぎ問題を〔 〕のときに、有力な守護大名の 〕氏が対立しました。 〕の乱といい、11 年間も続きました。 この戦いのあとから、守護大名を倒して〔 〕大名になる実力者がでてきた。 このように、実力のある下の者が上の者に打ち勝つことを〔 そしてここから〔 〕といいます。 〕時代へと突入します。 【線の真上】の語句を、線の上に練習しなさい。 独自の法律→分国法 ___________________________________ 京都 寄合で政治 ___________________________________ 裕福な商工業者→町衆→祇園祭 ___________________________________ 島根県 石見銀山→大量の銀を輸出 ___________________________________ 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-① 7 戦国大名は、お城を山奥ではなく、平地に作りました。 そして城のまわりに商人を呼んで、 〔 また、独自の法律〔 〕町をつくりました。 という〕を作り、 政治をしました。 京都では、〔 〕によって政治が行われ、 裕福な商工業者である〔 島根県の〔 〕が、祇園祭を行いました。 〕銀山は、戦国大名の保護のもと開発され、 大量の銀が生産され、輸出されました。 【線の真上】の語句を、線の上に練習しなさい。 北山文化→3代将軍、足利義満→金閣 ___________________________________ 観阿弥・世阿弥→能 ___________________________________ 上の句と下の句→連歌 ___________________________________ 東山文化→8代将軍、足利義政→銀閣 ___________________________________ 書院造→床の間、書画、生け花 ___________________________________ 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-① 8 〈その5〉室町文化 室町時代の文化は、2つあります。 3代将軍、足利義満のころを〔 〕文化といい、 8代将軍、足利義政のころを〔 〕文化という。 前半の文化では、 〔 〕・世阿弥の親子が〔 和歌の上の句と、下の句を読む〔 義満は、京都の北山に〔 〕を大成しました。 〕が楽しまれました。 〕を作りました。 後半の文化では、武士は、床の間がつけられ、 書画や生け花が飾られてる〔 〕造の家に住みました。 【線の真上】の語句を、線の上に練習しなさい。 室町時代のその他の文化 雪舟→水墨画→白黒 ___________________________________ 能の合い間→狂言 ___________________________________ 寺子屋 御伽草子→一寸法師など ___________________________________ 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-① 9 室町時代のその他の文化としては、墨一色で表現される 〔 〕画が〔 〕によって描かれました。 能の合い間には、 〔 〕が演じられるようになりました。 一寸法師などの〔 〕と呼ばれる、 絵入りの物語が読まれました。 飯田塾 | 中学歴史 学校の教科書学習A-①
© Copyright 2024 ExpyDoc