科目名 履修 年次 科目 目的 到達 目標 母性看護方法Ⅰ (女性の健康) Maternity Nursing Ⅰ 2年次 後期 受講者への メッセージ 演習 学習項目 学習内容 女性のライフサイクルとリプロダクティブ 母性看護の対象や女性のライフサイクルとリプロダクティブヘル ヘルスの視点での健康 スにおける健康をとおして、基本的概念について学ぶ。 女性の性と性行動 女性と性感染症・生殖性 4回 思春期女性のリプロダクティブヘルスを中 心とした健康上の特性および健康課題、支 援方法 成熟期女性のリプロダクティブヘルスを中 心とした健康上の特性および健康課題、支 援方法 ライフサイクルと家族計画、受胎調節の概 念 主担当 教 員 授業 方法 講義 永見 講義 永見 講義 女性のライフサイクルにおける性感染症、女性のライフスタイル の変化と生殖性について学ぶ。 永見 講義 思春期女性の特徴の理解をとおして、第二次性徴や人工妊娠中 絶、性感染症などへの支援方法について学ぶ。 永見 講義 成熟期女性の特徴の理解をとおして、月経異常、不妊に関する支 援、働く女性の母性保護などに関する支援方法について学ぶ。 永見 講義 永見 講義 永見 講義 二村 講義 二村 演習 二村 演習 永見 講義 永見 演習 永見 演習 永見 講義 月経の機序や各ライフサイクルにおける月経、月経異常や基本的 知識の修得をとおして、生活面への影響やセルフケアについて学 ぶ。 女性のライフサイクルにおける性や性行動、性における問題につ いて学ぶ。 家族計画と受胎調節の意義、各ライフサイクルにおける受胎調節 の理解をとおして、女性の健康、家族形成を考慮した支援方法に ついて学ぶ。 更年期・老年期女性のリプロダクティブヘ 更年期・老年期女性の特徴の理解をとおして、更年期症状やセク ルスを中心とした健康上の特性および健康 シュアリティ、次世代育成に関する支援方法について学ぶ。 課題、支援方法 女性の各ライフステージに共通する支援の 各ライフステージの女性の健康保持・増進、疾病の予防のために 実際① 必要な支援方法について学ぶ。 11回 12回 女性の各ライフステージにおける支援方法 女性に対するあらゆる暴力の実態を理解し、ヘルスケアにおける の実際① 支援方法について学ぶ。 14回 女性の各ライフステージにおける支援方法 女性に対する暴力とヘルスケアにおける支援方法について、事例 の実際② に基づき、グループディスカッションを行い、プレゼンテーショ ンに向けて準備する。 女性の各ライフステージにおける支援方法 女性に対する暴力とヘルスケアにおける支援方法について、グ の実際③ ループごとにプレゼンテーションし、ディスカッションを行う。 15回 女性のリプロダクティブヘルスにおける看 教育技術や相談技術を含む看護方法を学び、女性のリプロダク 護方法 ティブヘルス支援への活用について考える。 13回 否 永見 女性の各ライフステージに共通する支援の 女性の各ライフステージにおける支援方法について、事例に基づ 実際② き、グループディスカッションを行ない、プレゼンテーションに 向けて準備する。 女性の各ライフステージに共通する支援の 女性の各ライフステージにおける支援方法について、グループご 実際③ とにプレゼンテーションし、ディスカッションを行う。 10回 科目等 履修生 看護学原論、生涯看護学概論、母性看護学概論の単位認定が受講の前提となります。母性看護方法Ⅱの先修条件となり ます。 3回 9回 授業 形態 学びを深めるためには、物事に対して疑問をもち、批判的思考を養うことが必要です。学習に対する主体的・積極的な 取り組みを期待します。 女性と月経 8回 1(30) 再試験 科目の合否結果で不合格となった者には、当該学生からの申請があれば再試験を実施する。 再試験は筆記試験とし、それまでのレポート課題や学習内容へのコメントは再試験の評価に加味しない。 等 ウイメンズヘルスナーシング 女性のライフサイクルとナーシング 女性の生涯発達と看護 第2版(ヌーヴェルヒロカ ワ) 2回 7回 単位数 (時間) 筆記試験(70%)、レポート課題(10%)、グループディスカッションのまとめ(10%)、学習内容へのコメント (10%) 回 6回 必修 必要時、紹介します。 参考書等 5回 選択 区分 1.女性の各ライフステージに共通する月経、家族計画と受胎調節の特性について述べることができる。 2.女性の各ライフステージにおける健康上の特性および看護上の課題、看護方法の特徴について述べることができる。 3.女性の各ライフステージにおける支援方法についてその一部を実践することができる。 4.文献検討をとおして、自分の考えについて述べることができる。 5.テーマに関する学びを深めるために必要な知識について学習し、述べることができる。また、ディスカッションの中で、 自分の意見を明確に述べ、人の意見を傾聴することができる。 教科書 1回 専門科目・生涯看護学 オープンクラス 否 女性の小児期-思春期-成熟期-更年期-老年期の各ライフステージにおける母性の特性を理解し、リプロダクティブヘルスの 視点から、各時期における対象の健康保持・増進、疾病の予防、健康への回復の過程における看護の目的・方法を修得する。 成績評価方法 (基準) 備考 科目 区分 永見 桂子(102) 担当教員 (研究室番号) 二村 良子(101) 学 習 課 題 10回目課題(事後):グループディスカッションの内容を、11回目授業のプレゼンテーション資料(A4用紙2枚、両面印刷)としてま とめ、指定の期日までに提出する。〔配点5%〕 12回目課題(事前):「女性の健康とDVについて、女性のライフサイクルに沿って、その特徴と健康問題を論述し、看護支援について 考察する」こととし、レポート(A4サイズ40字×36行、2ページ程度)にまとめ、指定の期日までに提出する。 〔配点10%〕 13回目課題(事後):グループディスカッションの内容を、14回目授業のプレゼンテーション資料(A4用紙2枚、両面印刷)としてま とめ、指定の期日までに提出する。〔配点5%〕
© Copyright 2024 ExpyDoc