Ⅱ章 No.07 物質量と 化学反応式 4 状態変化と気体の圧力 この時の温度 沸騰時の温度 1 状態変化とエネルギー ( ) ( ) ( ) 内部から激しく蒸発 ( ) ( ) この時の温度 ( ) ・___物質では融点と凝固点は_____である。 ・融解中、沸騰中の温度は______に保たれる。 2 気体の圧力 1年でやった物理基礎を思い出そう。 圧力= ちなみに、気体の圧力の正体は衝突する分子である。よって、 ・分子が____ほど圧力は大きくなる。 ・気体の____が____(=分子の速さが大きい) ほど圧力は大きくなる。 右図のような装置で実験すると、大気圧は 760mm の水銀柱の圧力と つりあう。このことを利用して、大気圧 pA は次のように表される。 大気圧 pA = (別の言い方もあるので、まとめて覚えること) = ____ mm 大気圧 pA <大気圧 pA > 大気圧 pA = = = = 水銀柱の圧力 問 18 900hPa は,水銀柱の高さ何 mm に相当するか。また,570mmHg は,何 hPa に相当するか。 ヒント:比の式を立ててみよう。 5 化学変化と化学の基本法則 1 物理変化と化学変化 _____変化 (例:岩を砕く、針金を曲げる、氷が解ける) 物質の構成粒子の配列や集合状態が 変化するだけ(状態変化含む) _____変化 (例:水素が燃えて水になる→) ( 化学反応) 化学反応によって、別の物質に変わること 2 2 p146~147 [8] 状態変化と化学変化● 次の ( ア )~( オ ) のうち,状態変化にあたるものに○,化学変化にあたるものに× , どちらでもないものに△を記せ。 ヒント:状態変化 ⇒ 三態の変化 ( ア ) 鉄くぎがさびる。 ・・・___ ( イ ) 水素と酸素を混合して点火すると水が生じる。 ・・・___ ( ウ ) 鉄パイプが曲がる。 ・・・___ ( エ ) 氷を加熱すると水になる。 ・・・___ ( オ ) ドライアイスを放置するとドライアイスが消失する。 ・・・___ 2 化学反応式 化学変化を式で表したものが化学反応式である。 決まりは守るように! この反応を 式にすると・・・ 化学反応式の決まり 1、変化の向きを示す矢印 ( → ) で両辺を結ぶ。 2、左辺と右辺で,原子の種類と数が等しくなるように係数で調節する。ただし,係数 1 は省略する。 3、化学変化の前後で変化しない触媒や溶媒などは,化学反応式中には記さない。 (教科書p 143) コツ:単体で存在する 化学反応式 係数を補って,次の化学反応式を完成させよ。 (1) O2 → O3 (2) Al + O2 → Al2O3 (3) Ag2O → Ag + O2 ・・・Agは後回し (4) HCl + Ba(OH)2 → BaCl2 + H2O (5) Zn + HCl → ZnCl2 + H2 ・・・Zn , H は後回し 以下ノーヒント (6) Na2CO3 + HCl → NaCl + CO2 + H2O (7) C3H8 + O2 → CO2 + H2O (8) C2H6O + O2 → CO2 + H2O (9) P4O10 + H2O → H3PO4 (10) H2S + SO2 → S + H2O (11) Na + H2O → NaOH + H2 (12) MnO2 + HCl → MnCl2 + H2O + Cl2 (14) Cu + HNO3 → Cu(NO3)2 + H2O + NO2 ものは後で調節しよう。 化学反応式 エタン C2H6 を燃焼させると,二酸化炭素 CO2 と水 H2O を生じた。この変化を化学反応式で表せ。 分数を解消するために、 全体を2倍する。 問 20 手順1、反応物と生成物を” →” の左と右に書く。 2、原子の数を係数で調節する。 ・単体で存在するものは後で調節 ・仮に分数を使ってもOK (後で解消すればよい) メタノール CH4O が燃焼して,二酸化炭素 CO2 と水 H2O が生じる変化を化学反応式で表せ。 分数解消 (教科書p 143) 化学反応式 係数を補って,次の化学反応式を完成させよ。 (13) NH3 + O2 → NO + H2O 分数解消 ・・・O は後回し
© Copyright 2025 ExpyDoc