ボス型枠の組立て手順(1) 附属資料1

附属資料1
ボス型枠の組立て手順(1)
広げ板
透気性シート
写真 1-1 透気性シート貼り
写真 1-2 広げ板のセット
・ボス型枠上面の空気抜き孔からモ
ルタル分の流出、空気溜まりを防
止するために型枠内面に透気性シ
ートを貼る
・ボス型枠両側の端面板の組立てを
容易にするため、側板の上面と下
面を広げる広げ板をセットする
端面板
写真 1-3 端面板のセット①
写真 1-4 端面板のセット②
・端面板は透気性シートを押さえな
がら手前から奥に差し込む
・もう片方の端面板をセットする
側板と端面板の縁
写真 1-5 端面板セット確認
写真 1-6 長ボルトの差込み
・側板と端面板のボルト孔を確認し
てから使用した板を取り外す
◎側板と端面板との縁部を合わせる
・側板と端面板のボルト孔に長ボル
トを差し込む
◎ナットは仮締めとする
1
附属資料1
ボス型枠の組立て手順(2)
精度調整器
写真 1-7 短ボルトの差込み
写真 1-8 型枠精度調整器のセット
・側板と端面板のボルト孔に短ボル
トを差し込む
◎ナットは仮締めとする
・精度調整器を開口部からセット
する
組立精度確認
組立精度調整
透気性シートを
引っ張る
写真 1-9 精度調整器による精度確認
写真 1-10 側板と端面板の固定
◎精度調整器をセットし、両端面板の平
行度、端面板と側板との直角精度を
調整する
◎透気性シートを両側から引っ張り、シ
ートの弛みを取る
◎透気性シートの端部を引っ張りな
がら側板と端面板とをボルトで固
定する
成形板
写真 1-12 成形板のセット②
写真 1-11 成形板のセット①
・開口部に成形板を載せる
・側板と成形板との孔の位置を正確
に合わせる
・開口部に成形板をセットする
2
附属資料1
ボス型枠の組立て手順(3)
スリット板
写真 1-13 スリット板のセット
写真 1-14 スリット板の固定①
・側板と成形板およびスリット板と
の孔の位置を正確に合わせる
・側板と成型板およびスリット板の
孔にボルトを差し込む
シール材
写真 1-15 スリット板の固定②
写真 1-16 割取り用のネジ孔埋め
・ボルトでスリット板を固定する
・スリット板に設けたボス型枠割取
り用のネジ孔をシール材で塞ぐ
・シール材は、ネジ孔に沿って回し
ながら差し込む
クリップ
写真 1-18 ボス型枠のテーピング
写真 1-17 シール材の切断
◎側板と成形板およびスリット板と
の隙間をなくすためにテーピング
をする
・スリット板の根元でシール材を
切る
3
附属資料1
ボス型枠の組立て手順(4)
クリップ
水抜き用の孔
写真 1-19 テーピング材の切断
写真 1-20 端面板側のテーピング
・このとき成型板の水抜き用の孔を
塞がないようにする
・クリップで押さえると作業がしや
すい
写真 1-21 スリット板のテーピング
写真 1-22 ネジ孔のテーピング
・スリット板をテーピングする
・スリット板のネジ孔にモルタル分
が入らないようにする
グリスを塗る
止め金具
パッキン
写真 1-23 止め金具の取付け
写真 1-24 パッキンの取付け
・せき板に固定するための止め金具
を取付ける。このときナットは、
ネジの先端まで緩めておく
・ボス型枠と構造体型枠の隙間をな
くすためにパッキンを取付ける
◎ 組立て後、スリット板、成形板の
内部側と表側にグリスを塗る
◎ 透気性シートにはグリスを付着
させない
4
附属資料2
せき板の罫書き手順
写真 2-1 罫書き用テンプレート
写真 2-2 罫書きの状況
・せき板にボス型枠設置用の開口を
設けるための罫書きテンプレート
・テンプレートをせき板に当てて罫
書きする
罫書き線
写真 2-3 罫書き終了
・簡単に精度よく罫書きすることが
できる
5
附属資料3
ボス型枠の取付け手順
①
写真 3-1 せき板の開口部
写真 3-2 ボス型枠の挿入①
・ボス型枠取付け用の開口の穴あけ
は、型枠建込み前に行う
・両手でボス型枠を持ち、開口に挿
入する
②
写真 3-3 ボス型枠の挿入②
写真 3-4 ボス型枠の固定
・ボス型枠の上部(スリット板)を
斜めにし、せき板の開口内部に差
し込む
・ボス型枠をせき板に静置する
◎その後、両側にあるパッキンを調
整し、せき板とボス型枠に隙間が
ないことを確認する
写真 3-5 止め金具による固定
写真 3-6 取付け完了
・止め金具によりせき板に固定する
・ボス型枠の取付けが完了
注意:構造体型枠とボス型枠の端部(パッキ
ン部)に隙間がないことを確認する。
6
附属資料4
コンクリートの打込み手順
写真 4-1 コンクリートの打込み
写真 4-2 コンクリートの充填
・構造体型枠にコンクリートの打ち
込む
・ボス型枠内にコンクリートが充填
される
ブリーディング
軽く叩き、打音で確認する
写真 4-3 コンクリート充填の確認
写真 4-4 コンクリート打込み完了
・コンクリートの充填を空気抜き孔
で確認する
◎ブリーディングが確認できないと
きは、型枠上面を軽く叩き、打音
で確認する
・ボス型枠およびボス型枠回りのせき
板を軽く叩く、充填完了
7
附属資料5
構造体型枠の脱型手順
止め金具の確認
写真 5-2 せき板の取外し①
写真 5-1 止め金具の確認
・せき板を手前に引き、脱型する
◎ボス型枠の止め金具を元に位置に
戻す
写真 5-3 せき板の取外し②
写真 5-4 構造体型枠の脱型完了
・せき板を脱型すると構造体コンク
リートにはボス型枠が残る
◎ボス型枠は構造体コンクリートに
付けたまま、所要の試験材齢まで
養生する
8
附属資料6
ボス型枠の割取り手順
ボルト
写真 6-1 養生中のボス型枠
写真 6-2 ボルトの差込み
・割り取り前のボス型枠
・構造体コンクリートと同条件の養
生を行う
・スリット板のネジ孔にボルトを差
し込む
スパナ
写真 6-3 ボルトの回転
写真 6-4 割取りの状況①
◎スパナ等により左右のボルトを交
互に均等な力で回す
・スリット板が構造体コンクリート
から離れたら、両手でボス型枠を
割取る
写真 6-5 割取り状況②
写真 6-6 割取りの完了
・構造体コンクリートからボス型枠
を割取った状況
・構造体コンクリートの割取り面と
ボス型枠
9
附属資料7
圧縮強度試験
直角精度の確認
球座の確認
加圧板の確認
割取り面の確認
写真 7-1 ボス供試体の確認
写真 7-2 圧縮強度試験
・ボス供試体の成形状態を黙視また
は矩尺等で確認する
・圧縮試験機の加圧板の大きさがボス
供試体の加圧面の大きさに十分対
応できるか確認する
・圧縮試験機の球座が円滑に動くか確
認する
①側面と加圧面との直角精度
②割取り面の状態
ボス供試体の成形精度が悪い場合の処置
(1)実加圧面積による強度算定
写真 7-3 加圧面積の断面欠損
写真 7-4 コンクリートの充填不足
【原因】
・ボス型枠の成形板とスリット板の間
にグリスを塗らなかった
・テーピングしなかった
【原因】
・ボス型枠および周辺の構造体型枠への
木づちによる叩きをしなかった
・ボス型枠上部の充填性の確認をしなか
った
【対処法】
・この場合の強度算定は、規格本文図
6.1、ボス供試体測定位置により加圧
面積(両加圧面積の平均値)を求める。
◎試験結果を報告する際は、ボス供試
体の外観状況や加圧断面寸法など
を記録する
【対処法】
・この場合の強度算定は、規格本文 6.3
圧縮強度試験 b)供試体の密度から加
圧面積(両加圧面積の平均値)を求める。
◎試験結果を報告する際は、ボス供試体
の外観状況や加圧断面寸法などを記
録する
10
附属資料7
(2)供試体および試験データの棄却
【原因】
・雨水や漏水、型枠への散水などにより、構造体型枠
の底に残水があった
・コンクリート打込み中に雨が降った
・コンクリート打込み中にコンクリートが分離した
写真 7-5 コンクリートの分離
【対処法】
◎基本的には、棄却の供試体とする
・レイタンスとコンクリートの分離部分が明確に分か
る場合は、ボス供試体の上部のレイタンスを除去し
て圧縮強度試験を行う。
・この場合の強度算定は、実加圧面積(両加圧面積の
平均値)とする
◎試験結果を報告する際は、ボス供試体の棄却理由を
記述する
【原因】
・ボス供試体の加圧面と側面の直角精度が規格値
を満足していなかった
・圧縮試験機の球座がボス供試体の加圧面に十分
追従しなかった
【対処法】
・同条件の供試体と比較して、著しく圧縮強度が
異なる場合は、試験結果を棄却する
◎試験結果を報告する際は、試験データの棄却理
由を記述する
写真 7-6 偏芯荷重による強度試験
11