深江丸研修 / 樋口 大貴 - 海洋システム工学科

学 内 情 報 :深 江 丸 研 修
深江丸研修
海洋システム工学科 4 回生 樋口 大貴
1. 深江丸研修スケジュール
<二日目>
6:30 起床 体操
7:15 講義
8:15 食事
9:00 小豆島出発
9:50 機関当直体験
11:00 船橋当直体験
12:00 昼食
13:15 推進性能体験
14:30 大掃除
15:30 入港(入港部署見学)
16:15 下船式
<一日目>
8:30 神戸大学深江キャンパス深江丸前集合
乗船式,船内案内,乗組員挨拶,オリエン
テーション
10:00 出港(出港部署見学)
10:30 操練
11:15 機関長による講義
12:15 昼食
13:00 当直説明,推進調査説明
13:30 機関当直体験
14:30 船橋当直体験
15:30 推進性能体験
16:30 小豆島仮泊
17:00 夕食
19:30 懇親会
2. 乗船中に行ったこと・習ったこと
パスの周りの海域にある商船の説明を聞いた.普段はあまり
深江丸では多くの事を学んだ.実習の円滑な遂行,船上で
見られないコンテナ船や PCC などを見ることができた.また、
の礼儀,海洋環境への配慮,船の操縦での必要な知識など,
なぜ港は埋立地だと都合が良いのかなど普段知りえない知
様々なことを学んだが,一番徹底されていたのは安全につ
識もたくさん教えて頂いた.
いてだった.船の上での危険な行為,たとえばトイレに行くに
しても運行補助学生の方に伝えることを徹底しなければなら
ない.その理由は,何の連絡もなくその場からいないとなると,
海に落ちている可能性もなきにしもあらずと解釈されてしま
うということだった.
やはり,乗船者というのは運命共同体である以上は身勝手
な行動は決して許されないのだ.時として人的・物的に多大
な迷惑をかけかねないことを肝に銘じておく必要があること
を肌で感じた.
一日目,出港してすぐに深江丸乗組員の方から深江キャン
写真:操船中
29
た.推進性能体験では神戸大学宋先生が担当してくれた.
船長からは航海をする上での様々な船のルールを学んだ.
広い海だけれども航路が決められている海域もあることが分
内容はエンジンの圧力など計測して効率を計るといった内
かった.普段何気なくみている灯台やブイに海難事故を起
容であった.授業は黒板で習ったことであったが自分の手
こさないための予防法が多くあることが分かった.また,説
を使って計測をすることで理解が深まった.
明を受けている時には明石海峡大橋を海からくぐり抜けると
他にも,消火器,ライフジャケットなど,もし事故にあったとき
いう貴重な体験をした.真下から見る明石海峡大橋はいつも
のための救命グッズについて学んだ.これは日常生活でも
とはまた違った顔を見せてくれ、とても趣深かった.
使えるようなものがあったため,とてもためになった.
3. 船内での懇親会
夜,深江丸船内では懇親会が行われた.その日初めて会
った神戸大学の運航補助学生の方々や神戸大学の宋先生,
大阪府立大学の先生たち,そして同期の仲間たちとお酒を
交えながら楽しく話すことができた.大学に入ってから多く
の懇親会を経験しているが,今回の懇親会は,これまでの
大学生活を振り返り,今後の大学生活を考えるような話が多
かった.府大の先生たちの熱い想いがとても心に響いた.3
回生という今後に影響を与える大事な時に貴重な話ができ
写真:推進性能の調査
て良かった.
4. 乗船後記
今回の乗船では様々な体験ができた.正直,船酔いをし,し
んどいときもあったが,それ以上に船に乗る楽しさが光った.
また船に必ず乗りたいと思った.完全に船に乗ることに魅了
されたようだ.最後に,今回一緒に乗船頂いた山崎教授,有
馬准教授,二瓶助教をはじめ深江丸の乗組員の皆さまにこ
のような貴重な機会を提供していただき,心から感謝したいと
思います.
写真:救命グッズ
この実習では他にも機関当直体験,船橋当直体験,推進
写真:乗船した仲間と教員
性能体験という事も行なった.機関当直体験は普段入ること
はない機関室に入らせてもらって機関室にある機械の名称
やその役割について学んだ.船橋当直体験では航海に必
要なアイテムや用語を学び実際に舵輪を握って操縦すると
いうことも行なった.少しの時間しか操船はしなかったが,路
上で車を運転するよりも海上で船を操縦する難しさが分かっ
写真:乗船した仲間と教員
30