平成 27 年 5 月 1 日 社会福祉法人からしだね 足立区立青井保育園 看護師 橋本育代 爽やかな風が吹く季節になりました。新しいクラスや環境にも少し慣れて、疲れが出はじめる頃 ではないでしょうか? 緊張で疲れ気味の体と心を休めるにはちょうどよいゴールデンウィーク !! 予定を詰め過ぎて“疲れが残った”なんてことのないように…。思いっきり楽しんだあとは、 スッキリした気分で登園できるといいですね。よい連休を!! “慣れてきた頃”が危ない! 生活リズムは乱れてませんか? 園での生活にも慣れ、緊張が緩み始め、気付かないうちに疲れがたまっている頃です。 この時期、 「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活リズムをこころがけましょう。 *早起きの習慣をつける 遅く寝ても、毎朝、決まった時間に 起きることで、脳のリズムがリセット され、新しい1日が始まります。 *朝ごはんを食べる 朝ごはんをきちんと食べて、胃腸を 働かせます。 脳にもエネルギーを補給し、体温を1℃ 上げて、1日の活動の準備をします。 *朝の光を浴びる カーテンを開け、 朝の光を浴びること 食欲がない時は、コップ1杯の水や 牛乳でもよいそうです。 で、生体時計がリセットされ、 体も脳も目覚めます。 *大人も罹る「溶連菌感染症」にご注意を!! 幼児期に罹りやすい感染症のひとつ。 例年冬と春~夏の 2 回、流行のピークがありますが 例年に比べて罹患する人が多く、現在でも多い傾向が続いているようです。 病気の知識と発症したときの対処法を知り、感染した時に備えておきましょう。 「溶連菌感染症」 感染経路:飛沫感染(ひまつかんせん) 兄弟姉妹間では感染しやすく50%、親子間では20%との統計があるようです。 症 状:菌がのどにつくために痛みがあり、発熱します。 その後、体や手足に発疹がでたり、舌はイチゴの表面のようになります。 治 療:受診して、医師の指示通りにお薬を飲んでください。 すぐに症状が良くなったからと、勝手にやめないようにしましょう。 重症化したり、再発することがあります。 A 群β型溶連菌は、ウィルス性とは異なり、自然に治ることは期待できません。 疑わしい症状がある時は、早目に受診しましょう。 合 併 症:腎炎などを起こすことがあるといわれています。 飲んだあとは、医師の指示に従い尿検査を受けましょう。 今 後:溶連菌の種類もいくつかあり、日本でも4~5種類位あるそうです。 したがって4~5回かかる可能性もあります。 大人が感染した場合:大人は抗体を持っている人が多いため、感染しても子どものような症状が 出ないことが多いようです。そのため、感染しても気づかないことが多く 発症すると症状が重くなることもあるようです。 *5 月 27 日(水) 歯みがき教室 (3・4・5 歳児) 今年は、昨年度に歯科健診をして頂いた、わたなべ歯科クリニックの歯科衛生士さんによる 歯みがき指導を受けます。 保育園で給食後の歯みがきを始めるりんご組さんをはじめ、 ばなな組・すいか組さんも歯みがきの基本を教えて頂きます。 当日は、歯ブラシとコップを持ってきてください。 5月 11 日(月)配布 5月 13 日(水)提出(回収) を、予定しています。 ぎょう虫卵検査の ご お知らせ お休みを予定されているなど都合の悪い時は、 事前にお知らせください。 また採取方法については、検査セロファンの配 布時におしらせします。
© Copyright 2024 ExpyDoc