池野範男著 『近代 ドイ ツ歴史カリ キュラム理論成立史

社会系教科教育学会『社会系教科教育学研究』第13号2001(p.135)
【書評】
池野範男著『近代ドイツ歴史カリキュラム理論成立史研究』
(風間書房,2001)21,000円
Iv.HVII
iI「
(兵庫教育大学)
本書は,池野範男氏が1998年に広島大学に提出
した学位論文を補訂し公刊されたものである。タ
イトルからして,かなり難解な専門書を想像する
読者もいるかもしれない。確かに,近代ドイツで
(二)学校カリキュラム論と歴史カリキュラム論
成立した歴史科と歴史カリキュラム理論を特定し,
その構造と社会的機能を明らかにしようとする本
研究は,わが国はもとよりドイツにおいてさえこ
終総括と課題(参考文献あとがき)
本書が研究対象とするのは, 1750年代から1820
れまで手つかずにあったと言われ,きわめて独自
性に富んだ専門書であることは疑いない。
ラウシュにより提起された三段階歴史カリキュラ
だが,本書は単なる記述的研究ではないし難解
でもない。なぜなら,そこには著者の歴史教育に
対する明確な問題意識が反映されており,読者は
本書を通して自らの歴史教育経験や歴史教育観を
自問自答せざるをえなくなるからである。本書が
歴史研究でありながら,すぐれた教科教育学研究
として評価される所以もそこにある。
本書の章と節を示せば,以下のようになる。
序本研究の意義と方法
- 18世紀後半ドイツの歴史教育の状況と課題
(-)学校カリキュラムと歴史科
(二)歴史科の導入と課題の成立
二歴史内容領域の変革過程
(-)歴史内容領域における課題
(二)神の歴史としての普遍史教授論の展開
(≡)人間の歴史としての世俗史教授論の開発
のレベルで繰り返し学習する-こそが,近代歴史
三歴史教育内容編成論の展開過程
(-)歴史教育内容編成における課題
(二)広領域総合教科としての歴史科論
(三)出来事教授としての歴史科論
(四)理念的解釈教授としての歴史科論
(五)一般的規則・枠組教授としての歴史科論
(六)小括
四近代歴史カリキュラム理論の成立過程
(-) 1790年代以降の歴史カリキュラムの課題
の関係
(三)近代歴史カリキュラム理論の成立
(四)近代歴史科の特質
年代のドイツである。それは,この時期にコール
ム理論一歴史を伝記的,民族誌的,普遍的の三つ
教育の基本型をなしたと考えるからである。
著者はその形成過程として,一章で近代歴史科
が成立するための二つの課題-内容の革新と編成を,二章で第一の課題である歴史教育内容の開発
過程,三章で第二の課題である歴史カリキュラム
の開発過程をそれぞれ類型的に描き出す。そして
四章では,二つの課題を踏まえて成立した近代歴
史カリキュラムの理論的特質と,政治的陶冶とし
ての歴史教育の意義を明らかにしている。
では,なぜ近代ドイツなのか。 (D近代学校教育
で最初に歴史教育が位置づけられたのがドイツで
あること, ②わが国への影響が大きかったこと,
③そこで成立した歴史教育理論は現在にも受け継
がれていること,を著者は指摘する。ここからも,
著者の最大の問題関心は過去のドイツにではなく,
現在の日本にあることが窺えよう。わが国の歴史
教育が直面する問題の本質を見極めようとするか
らこそ,成立期の歴史カリキュラムの構造と社会
的機能を問うのである。まずは「事実」として,
次いで別の「可能性」を探る試みとして。この
「可能性としての歴史研究」にこそ,著者の真骨
頂が現れているように思う。是非多くの方が熟読
吟味されることを期待したい。
-135-