講義資料7 銀行システムの役割

1
第7章
銀行システムの役割
銀行システムによる問題の解決
キーワード:
銀行システム、銀行の資産変換機能、
要求払い預金、大数の法則、分散投資、
リスクとリスク・プレミアム、
ハイリスク・ハイリターン、
ローリスク・ローリターン、
情報生産活動、スクリーニング、
モニタリング、不良債権、不良債権処理
中村学園大学
吉川卓也
1
2
重要なセンテンス
• ニーズの違いの解消:銀行の資産変換機
能
• 預金総額の1%以下の現金しか金庫に保
有していないのに,現代の銀行は,預金
の引き出しに応じられなくなることは
(普通は!)ない
• 銀行は,銀行間でお金の貸し借りをする
ことで,日々現金残高を容易に調整する
ことができるようになっている。
4
3
POINT
QUESTION
• 銀行は,多くの預金者と多くの企業の
貸し借りを仲介することで,預金者と
企業のニーズの違い(サイズや貸出の
期間の違い)を解消することができる。
5
銀行は,預金者から預かったお金の90%
以上を企業などに貸し出しているのに,預
金者の預金引き出し要求に,銀行がいつで
も応じられるのはなぜか?
6
1
Answer
• 預金には流出だけでなく,流入もあり,預
金が足りなくなるのは,流出が流入を大き
く上回ることによって起こる。
• 個々の預金者による預金の流入と流出が起
こる確率がほぼ独立であれば,大数の法則
によって,多数の預金者による預金の総流
入と総流出は大きく変化せず,預金総額も
ほとんど変化しない。
• 引き出された預金の大部分は再び預金され
ることになるので,銀行システム全体とし
ては預金の減少が続くことはほとんどなく,
銀行間の資金の融通(お金の貸し借り)に
よって預金の払い戻しには対応できる。
7
8
• ちなみに,クリスマスやお正月には,たく
さんの現金がATMや銀行から払い出されます
が,このことは事前に予想されていますの
で,銀行はいつもよりたくさんの現金を金
庫やATMに準備しておきます。
• 一度にこのようなことが起きることを予想
して,この時期には,日本銀行はいつもよ
り多くの現金を供給します。ですから,お
金が不足することはないのです。
9
QUESTION
10
Answer
めずらしい現象ですが,人々の預金の引
き出しが相互に独立ではなくなってしまう
ことがあります。たとえば,ある人の預金
の引き出しが,ほかの人の預金の引き出し
を誘発してしまうような状況です。
そのような現象はどういう理由で起こる
でしょうか? また,そのときどのような問
題が起きるでしょうか?
11
• 独立でないというのは,ある人の預金の引
き出しが他の人の預金の引き出し(の確
率)に影響を与えることです。
• そのようなことは,ある人の預金の引き出
しが何らかの重要な情報を持っていると解
釈される場合に起こります。
12
2
• たとえば,銀行から預金を引き出すとき,
「お金が必要だから」というのが普通の理
由ですが,「銀行に預金をしていると危険
だと思ったから」という理由で引き出す人
もいるかもしれません。
• あなたが銀行の前を通ったとき,異常に多
くの人たちが預金を引き出そうとしていた
ら,後者の理由が頭をよぎるかもしれませ
ん。
• 預金の引き出しが危険情報と解釈されると,
ある人の預金の引き出しによって,他の人
の預金の引き出しが誘発されてしまいます。
• ある銀行が危険だと多くの預金者が認識し
てしまったら,引き出した預金はその銀行
に戻ってこないので,その銀行は預金不足
の状態に陥ります。
13
• 預金の不足額がそれほど大きくなければ,
コール市場を通じて他の銀行からお金を融
通してもらうことで対応できます(もちろ
ん,他の銀行もその銀行を危険だと解釈し
てしまうと資金の融通を受けられないかも
しれません)。
• 最後は,日本銀行がお金を緊急に融資しま
す。
14
• また,預金者が,1つの銀行だけでなく,
銀行全体を危険と解釈した場合,預金者は
引き出したお金を再び銀行に預けようとし
ないので,銀行システム全体としても預金
が枯渇してしまう恐れも出てきます。
• 実際に,日本でもそのような事態が過去に
起きています。
• 詳しくは156ページからの昭和金融恐慌につ
いての説明を参照してください。
15
16
QUESTION
Answer
「ローリスク・ハイリターン」や「ハイリ
スク・ローリターン」といった組合せの投
資機会はどうして存在しないのでしょう
か? もし存在するとしたら,何が起こるか
について,考えてみましょう。
• もしも「ローリスク・ハイリターン」の投
資機会があったら何が起こるでしょうか?
• 「ロー(低い)」とか,「ハイ(高い)」
というのは,その社会にある投資機会の平
均的な水準との比較でのことです。
• 平均よりもリスクが低く,平均よりもリ
ターンが高い のであれば,そのような投資
機会は平均的な投資機会よりも魅力的とい
うことになります。
17
18
3
• その投資機会が企業のビジネス・プロジェ
クトであれば,企業はそのようなプロジェ
クトを放ってはおかないでしょう。
• 魅力的なビジネス・プロジェクトは次々と
実行に移されて,実行されずに残ることは
ほとんどありません。
19
• その投資機会が株式や債券などの証券投資
である場合,そうした株式や債券の価格が
上昇することになります。
• 第9章で詳しく学びますが,証券の価格が上
昇すると,その証券への投資収益率は下が
ります。
20
• 将来もらえる金額は決まっているので,価
格が上昇して投資に必要な金額が増えれば
収益率は下がります。
• 「ローリスク・ハイリターン」の投資機会
は,収益率が低下して,「ローリスク・
ローリターン」になるのです。
• いずれにしても,「ローリスク・ハイリ
ターン」の魅力的な投資機会は,多くの投
資家が気づきますので,すぐに世の中から
なくなってしまうのです。
• 逆に,「ハイリスク・ローリターン」の投
資機会は魅力的ではありません。
• これも同じように,その投資機会がビジネ
ス・プロジェクトの場合と証券投資の場合
とで分けて考えましょう。
• 「ハイリスク・ローリターン」のビジネ
ス・プロジェクトは,魅力がないので誰に
も実行されずに放置される結果,実は世の
中には多く存在はしていると考えられます。
• とは言うものの,魅力的でないわけですか
ら,投資の候補からは消えます(間違って,
手を出さないようにしないといけません)。
• 他方,「ハイリスク・ローリターン」の証
券投資はというと,それが広く投資家に認
知されると,人気がないので証券の価格が
下がります。
• 証券価格が下落すると,投資収益率は上昇
するので,「ローリターン」ではなく「ハ
イリターン」となるので,「ハイリスク・
ローリターン」ではなくなります。
21
23
22
24
4
QUESTION
Answer
不良債権処理では,企業を倒産させる判
断をする場合もあれば,経営を再建させる
判断をする場合もあります。
銀行は,どのような場合に企業を倒産さ
せ,どのような場合に,経営再建をさせる
のでしょうか? 銀行の立場に立って,考え
てみましょう。
• 倒産させるか,経営再建をさせるかの判断
は,銀行にとってどちらが得かで判断する
と考えられます。そこで問題となるのは,
その企業の将来性です。
• 現在,破綻状態にある企業でも,将来性が
ある企業とそうでない企業があります。
25
• 破綻の原因が一時的なもので,将来それが
解消され企業の業績が改善することが見込
まれるのであれば,経営を再建させて将来
返済をしてもらったほうが,銀行にとって
利益になります。
26
• 破綻の原因が構造的なもので,将来もそれ
が解消されることが期待できない場合,経
営を再建させようとしても難しく,負債が
膨らんで企業の資産を上回ってしまう恐れ
もあります。
• そのような場合,銀行は企業を倒産させて,
資産を処分して債権の一部でも返済をする
ように求めると考えられます。
27
2
委託された情報生産者としての
銀行
キーワード:
ただ乗り問題(フリーライダー問題) 、
公共財的な性質、非競合性、非排除性
28
重要なセンテンス
• 重複する情報生産のムダを回避できる
• ただ乗り問題を回避できる
• すべての貸し手が同じことを考えて,ほか
の貸し手にただ乗りしようとすると,誰も
情報生産をしない状況に陥ってしまう
• 利益というインセンティブがあることで,
銀行の努力が引き出されるようになってい
る
29
30
5
重要なセンテンス
POINT
• 特定の活動に特化することのメリット:知
識と技術の蓄積
• 預金債権は貸出債権よりもリスクが低く,
かつ情報生産コストの一部が貸出の利子か
ら差し引かれているため,貸出の利子率よ
りも預金の利子率のほうが低くなるのは当
然のことと言える
• 銀行の活動によって,金融取引が可能にな
り,そこから社会に利益が生み出される。
銀行の利益はその一部
• 銀行が,多くの預金者に代わって,借り手
の情報を生産する仕組みは,重複のムダを
防ぎ,ただ乗りやモラルハザードなど,さ
まざまな課題を克服するようにデザインさ
れている。
31
EXERCISE
7-1⑴ 預金者から預かっている預金の90%
以上を貸し出しているにもかかわらず,銀
行が預金の引き出しに応じられる理由を説
明しましょう。
⑵ 銀行システムでは,不確実性による貸し
倒れリスクを回避するために,どのような
対策を行っているか説明しましょう。
33
32
7-2 以下のことをネットなどで調べて
みましょう。
(1)銀行には,どのような種類があるで
しょうか?
(2)それぞれの銀行の預金額や現金保有
比率,利子率など。
(3)本文で紹介した以外の銀行の業務に,
手数料ビジネスがあります。手数料ビ
ジネスとはどのようなものでしょう
か?
35
(1)銀行にはどのような種類が
あるでしょうか?
(4)銀行の総売上に占める手数料収入の比
率。
(5)銀行の預金保険制度について。
(6)銀行の自己資本比率について。
(7)銀行に対する政府の規制について。
36
• 民間の普通銀行として,都市銀行,地方銀
行,インターネットバンクなど。
• 特殊な銀行として信託銀行があります。信
託銀行は資産の運用管理を委託する銀行で,
大きな資産を持つ人が利用します。
• また,法律上銀行とは区別されていますが,
信用金庫,信用組合なども銀行と同様の業
務を行っています。
37
6
• この他,政府系金融機関として,中央銀行
である日本銀行,郵貯銀行,政策投資銀行
はいずれも銀行の名前はついていますが,
かなり特殊です。
• 郵貯銀行は融資業務を政策投資銀行が行う
などの役割分担がされています。
38
• また,投資銀行(Investment bank)と呼ば
れる銀行は,預金業務は行わないので,第7
章で紹介した銀行とはかなり異なります。
• 日本には投資銀行と呼ばれるものはありま
せんでしたが,金融自由化によって銀行を
中心とした金融グループ会社が投資銀行業
務を行うようになりました。
39
(2)それぞれの銀行の預金額や
現金保有比率,利子率など
(3)本文で紹介した以外の銀行の業務に,手数料
ビジネスがあります。手数料ビジネスとはど
のようなものでしょうか?
• 預金額と利子率は各銀行のホームページな
どで確認できます。
• 預金額は会社情報,利子率は金利一覧など
を見てください。
• 現金保有比率は銀行の有価証券報告書の中
にある貸借対照表をみるとわかります。預
金額に対して,現金準備(現金預け金の比
率を調べます。
• 銀行口座管理に関連する手数料
時間外の預金引き出しや送金の手数料,口
座の維持に手数料を取る銀行もあります。
• 信託手数料
資産の運用管理を委託する場合の手数料
• トレーディングの手数料
投資信託の販売手数料
40
41
(4)銀行の総売上に占める手数
料収入の比率。
• その他,他の銀行と協調融資をする際に取
りまとめ役となる銀行が受け取る手数料な
どがあります。
42
• かつては10%ほどでしたが,最近は20%程
度まで上昇しています。
43
7
(5)銀行の預金保険制度につい
て。
• 金融庁のホームページに詳しい説明があり
ますが,倒産した銀行の預金者を保護する
ための保険で,保険料を払うのは銀行です。
• 銀行が倒産すると,プールされた保険料を
預金の支払いのために使うことになってい
ます。
44
• この仕組みによって,
• 当座預金のような利息の付かない預金は全
額保護
• 定期預金や利息の付く普通預金は,元本
1,000万円までと破綻日までの利息等が保護
されます。
• これは一つの金融機関当たりなので,各銀
行の預金が1000万円を超えないように分散
して預金をしておけば,すべて保護されま
す。
45
(6)銀行の自己資本比率につい
て。
• 自己資本比率とは,自己資本(株主資本)
と他人資本を合わせた総資本に占める自己
資本の割合を指します。借入を増やせば他
人資本が増えて,自己資本比率は低くなり
ます。
• 銀行にとって預金は他人資本なので,銀行
の自己資本比率は一般の企業と比べると低
くなっています。
46
• 自己資本に対して預金と貸出を大きくし過
ぎることは危険であるとの認識から,自己
資本比率を一定水準以上にするような規制
も存在します(BIS 規制参照)。
• この規制もあって,銀行の自己資本比率は
概ね8%以上~20%の銀行が多いようです。
47
(7)銀行に対する政府の規制に
ついて。
• 銀行は安全な資産である預金を供給し続け
なければなりません。
• たびたび説明してきたように,多くの取引
は銀行の預金を通じて決済されています。
• こうした預金が安全に維持されるためには,
銀行の経営が安全でなければなりません。
48
• そのために,かつては銀行経営を安定化さ
せるために,競争をさせないようにして,
銀行を保護してきました。
• それが参入規制や業務分野規制で,銀行間
での競争をさせないようにしました。
• しかし,競争を制限すれば,かえってずさ
んな経営をする銀行や効率の悪い銀行も出
てきます。
49
8
• そこで,政府は競争制限的な規制をやめる
代わりに,銀行が過度なリスクを取らない
ように,自己資本比率等を規制することに
したのです。
• しかし,さまざまな金融派生商品が市場で
生み出される結果,銀行のリス クをどのよ
うに評価するかという問題が生じました。
• そこで,単純な自己資本比率規制に,さま
ざまなリスク要因を取り込んで,より複雑
な規制になってきています。
• それがBIS規制やバーゼルⅠ,Ⅱ,Ⅲと呼ば
れるものです。
50
51
EXERCISE
7-3 預金保険があることで,預金者による
銀行行動の監視が効かなくなって,モラル
ハザードが起きてしまうことが懸念されま
すが,保険の料率を変えることで銀行の努
力を引き出そうとする対策が考えられてい
ます。その仕組みについて,考えてみま
しょう。
[ヒント]預金保険の保険料は誰が払うので
しょうか?自動車保険の保険料は人によって
違いますが,どのように違うのかを参考に考
えてみましょう。
52
53
EXERCISE
EXERCISE
7-4 [発展問題]
1990年代の日本の銀行は,不良債権の処
理を先送りしていたと言われています。銀
行が不良債権の処理を急がず,先送りする
理由は何でしょうか? 考えてみましょう。
[ヒント]ここでも,「ただ乗り問題」が関
係しているしょうか?
7-5 銀行の貸出金利が預金金利よりも高い
理由を2つあげて,説明しましょう。
57
62
9