2015 英語ゼミ (藤原担当) 宿題(2) なまえ 1.p33 左 6 行め「However

2015 英語ゼミ (藤原担当) 宿題(2) なまえ
1.p33 左 6 行め「However」から始まる文の主語(主部)と述語はどれですか?
宿題( 1 )にも似たような問題があったね。サービス問題。解説不要。
2.p33 左 9 行め「cellular mRNAs」は,12 行めの「viral mRNAs」と対比させています。そこ
に注意して,「cellular mRNAs」の意味を説明してください。
「キャップ付きのmRNA 」だと「cellular 」の意味がまったく含まれていないよね。
無視したらダメだよ?
3.p33 左 18 行めの関係副詞「when」の先行詞を単語一つで答えるとしたらどれですか?
単語一つ…と限定されると難しいね。2 語だったら「stress conditions 」だとわかった
人は多いけど,どっちが主?
4.p33 左 19 行め「Cellular IRES elements」とありますが,ただの「IRES elements」でない
ってことですよね。じゃあ,「Cellular」ではない「IRES elements」ってなに? 英語で答えて
ください。
ここもこの宿題の問題 2 と似ちゃったね∼。
5.p33 左 23 行め「report」の目的語はどれですか?
目的語は,通常動詞のすぐ後ろにあるんだけどな∼。
6.p33 左 24 行め「those」は何を指していますか?
IRES elements ではないんだな∼。この後を読んだ今ならわかるよね?「RPL38 によって
制御される Hox mRNA 」が「IRES をもつ」ってことがわかったんでしょ?
7.p33 左 26 行め「TIE」が「the dependence(依存性)」を「modulates」しているらしいです
が,何の何に対する依存性ですか?
「〇〇の△△に対して依存する」という文で,「△△に対して」は「on △△ 」となるん
でしょ? よりかかる相手に「on 」が付くんだよね?
8.p33 左下から 2 行め「RPL38-mediated」とありますが,何が何を「mediate」するのです
か?
「…の翻訳を」と書いていた人が多いけど,そうじゃない。
mediate するものは「control 」だよ?
9.RPL38 突然変異のヘテロ接合体の,胚における表現型(症状)を説明してください。
Hoxa4 , Hoxa5 , Hoxa9 , Hoxa11 の翻訳が perturb されるんだよね。
あとはキャップ依存的な翻訳全般については影響を受けないんでしょ?
影響を受けないこと自体は「症状」とは言えないけどね。
10.p33 右上の段落「a bicistronic reporter assay」をするためのレポーター遺伝子の構造を
模式図で表し,簡単に説明してください。遺伝子の 5' と 3' の方向をきちんと書くこと。
5' 側から順に, Rluc の翻訳領域, Hox の 5' UTR , Fluc の翻訳領域が並んでいれば,
図の方は OK 。あとは説明がきちんとできれば…。