「いじめ防止基本方針」と「いじめ防止のための全体計画」 新潟県立柏崎特別支援学校 1いじめ防止基本方針 ①児童生徒一人一人が、成就感・自己有用感をもちながら学校生活を送れる指導・支援 (授業や学校生活全体を通して一人一人が認められる場の設定) ②一人一人の違いを認め、人の心の痛みを考える教育の推進 (教科学習、道徳の時間、学校行事等教育活動全体を通した道徳的実践力の育成) ③「いじめ」に対する教職員の意識改革(研修を通した人権感覚の定着、児童生徒への共感的理解) ④定期的な情報交換と未然防止、早期発見、即時対応のための校内支援体制の整備 (教育活動全体における観察、朝会・学部会等での情報交換、アンケートによる実態把握、実行性のあるい じめ対策委員会の整備) ⑤家庭・地域の理解と協力体制づくり(PTAだよりや学校だよりを通した家庭・地域への啓発と情報発信) ⑥関係機関との連携強化(児童相談所、警察等との定期的な情報交換、緊急時の相談支援体制づくり) 2いじめ防止のための全体計画 【いじめ対策委員会】 組 織 校長、教頭、生徒指導主事、 Co、養護教諭、学部主事、 当該児童・生徒関係職員 ○いじめの未然防止・早期発見に向けた取組 (1)定例会の実施(情報交換によるいじめの状況把握) (2)いじめアンケートの集約、分析 (3)職員研修(児童生徒のみとり方、他校の取組等) ○いじめの即時対応のための取組 (1)いじめを受けた児童生徒、保護者に対する相談・支援 (2)いじめを行った児童生徒、保護者に対する指導・支援 (3)児童相談所、警察等との連携 (4)職員研修(いじめ発生時における対応の流れの確認等) 保護者との連携 教育委員会や関係機関等との連携 (1)児童生徒の小さな変化に気付け (1)いじめにより児童生徒の生命、心身又は財産に重大な被 るよう日頃から保護者との連絡 害が生じた疑いや、相当の期間学校を欠席することを余 を密にする。 儀なくされている疑いが重大事態が発生した場合は、速 (2)学校だよりや愛育会だより(P やかに教育委員会に報告し、その後の調査の仕方などの 連 TAだより)を通してネットモ 対応を相談する。これは、当該児童生徒の保護者からい ラル等の啓発を継続的に行い、 じめにより重大事態に至ったという申し出があった場 携 ネットいじめの防止に努める。 合も同様とする。 (3)いじめ発生時において保護者へ (2)いじめの内容が犯罪行為として取り扱われるべきものと の連絡を密に行い、被害者側の 認めるときは、所轄警察署と連携して対処する。また児 児童生徒、その保護者への支援 童生徒の生命、心身又は財産に重大な損害が生じる恐れ を行うと共に、加害者側の児童 があるときは直ちに所轄警察署に通報し、適切に援助を 生徒、その保護者に対して指導 求める。 助言を行う。 (1)~(6)の取組により学校全体でいじめ防止に向けて努めていく。 (1)児童生徒理解研修(4月に実施し、児童生徒の障害、特徴についての理解を深める) い (2)児童生徒の実態、発達段階に応じた授業実践、学校行事等への参加 (授業、学校行事等を通して自己有用感、自己肯定感を高める) じ (3)自他のよさや頑張りに気付いたり認め合ったり場の設定 (道徳の時間や特別活動の時間を通して、自他のよさや存在に気付き、充足感のある学校生活が遅れ め の 防 るよう指導・支援する) (4)児童生徒の観察と継続的な指導 (いじめにつながる様々な児童生徒のささいな行動を見逃さず、発達段階に応じた指導を継続し、い じめ防止に努める) (5)人との関わりを意識した授業実践 止 (毎日の授業の中で人との関わりの場面を意図的に設定し、人との関わり方、様々な考え方を尊重し 合える授業実践を行っていく) (6)人権同和教育の推進 早 期 発 学校と家庭が連携し、児童生徒の実態把握に努める。 (1)児童生徒の実態把握(アンケートや個別面談を実施し、いじめの早期発見に努める) (2)生徒の観察(日常生活・休憩時間等に校内を見回り実態把握に努める) (3)児童生徒情報交換の徹底(職員朝会、終礼の時間を利用し、学部または学校全体で児童生徒 の情報交換を常に行う) (4)保護者との情報共有(連絡帳、便り、電話等の定期連絡、家庭訪問、懇談会等により児童生徒の情 見 報共有に努める) 事実確認を行い、学校、家庭、関係機関が連携しながら適切な対応を行い、早期にいじめ解消に向けた い じ め へ の 対 応 取組を行っていく。 (1)複数の教員で詳細な事実確認を行う。 (いじめを受けた児童生徒や保護者の立場に立って事実確認を行う。聞き取った内容は記録をとり、 学校全体で情報共有する) (2)いじめ対策委員会を中心に関係職員を召集して学校全体で組織的に対応する。 (情報共有と今後の方策について明確な方向性が示されるよう努める) (3)いじめを受けた児童生徒や保護者への相談・支援、いじめを行った児童生徒保護者への助言を繰り 返し行う。 (4)いじめ解消後も、児童生徒の継続的な観察、支援、保護者との連絡を行っていく。 (5)校長は事実に基づき、児童生徒や保護者に説明責任を果たす。 (6)犯罪につながる行為に対しては、早期に警察等に相談して協力を求める。
© Copyright 2024 ExpyDoc