社 頭 所 感

上神明
天祖神社社報
第202号
のに
で、
す常
。に
感
謝
の
気
持
ち
を
持
ち
続
け
て
い
き
た
い
も
平成 27 年 11 月1日
いの
まつ召 事き 皆く
まご
れわ毎祖参
自のる を御
穀民
こ
をの十
お 恵 こ す い し を 大 様 後 さ す 神 当 ま ら 年 母 列 当 ら 恒 新に
感
自
い
米みの 。て上 通会に世ら 。米社 すず献 のを神 ご例 な謝らの お祝一
がによ
もが じ」ごにに
と で 。 、 上 実 賜 社 栽 祭 嘗め
さ新日 供日月
さ
頂感う
触り てを協伝当
しは
今 さ 家 り で 培 典 祭い れ 穀 、 え と 二
け謝に
れい 美開力え社
てそ
でれに斎もにのと たを皇 すな十
を
るを、
るた 味催
よで
三の
も、あ行、な中い 後神居 るっ三
機だ しすいうは
千際
天機たし役らでう 、さ内 おて日
こ捧日
た
会く いる
とこ
世の
日械るて員れ最神 陛まに 祭いは
とげ本
をて人
にと お運だ、の
帯お
干乾長お・たも事 下にあ りま「
い
「きは
なと 餅び
本新
の米
し 燥 野 り 総 新 大 が 自 捧 るし の す 勤
あまお
っも をとて年嘗
皆を
さ が 県 ま 代 穀 切 執 ら げ 神ん 日 が 労
たし祭
てに よな、
様配
れ 主 阿 す ・ も な り も ら 嘉か に 、 感
「も祭
あ本謝
りたり
欲、 りり奉氏と
た 流 智 が ご お 神 行 お れ 殿で
に分
ん
前。を
し新 多ま祝子い
もの村、来供事わ 召、で た来の
おし
」今通
い嘗 くし・五う
の時、新賓えでれ しそは りは日
配、
と日し
と祭 のた新町伝
が代芦穀のさ、ま 上の、 ま御」
り初
はもて
願の 皆。 嘗会統
おに澤は方れ天す が年天 す神と
し詣
っ意 様こ 祭有を
供も家、々ま皇。 りの皇 。前し
思美神
ての
わ味さ
て義 にの 餅志楽
えかよ私にす陛宮 に収陛
にて
お際
いに お行 つのし
さかりのご。下中 な穫下
新国
ずしま
りに
―
新
嘗
祭
―
社
頭
所
感
天
祖
神
社
宮
司
齊
藤
泰
之
上 小千二
葉
村 林葉 四
丁
和 政雅 目
町
雄 敏雄 会
松
神富
光
髙 輿岡 大 社 陽 壱
長
連八
産 萬
井
橋
山
合幡
業 円
会宮
㈱
清
富
忠
一
雄
露
弐
天 萬
商 円
一
同
一
㈱
㈱本荏 太鈴平鳥㈱笹平
庄 丸
原
ケ
正橋町 田木澤居田本田
ン司 庄
金
子 絹忠
司
啓材三秀
モ国
木樹
葬
チ
武祭 江次真子店 雄樹
之
㈲
庄 サ
ン
司
パ
眞 テ
佐 オ
恵
柴川高礒 平井加川遠
五
田島須
澤渕藤島藤 千
円
よ
み昭 晴良
し
ち
子岸 よ夫 雄子豊浩正
A 森髙草
榎 P
参
I 谷橋柳 萬
本
㈱
円
智友洋
香
行一一
青川市 森
上二
柳井原 谷
葉
工
四
蛇
富
勝 壽
務
美
睦
子店祐 子
會会
S
社M 五
長K 萬
池㈱ 円
田
靖
光
神
二豊 戸豊 輿
連
葉
越
六 合
三五 六
会
睦
睦睦
会会 会会
石茅齊齊武榎 武㈲
か
川根藤藤藤本 藤ね
吉
一浩朋恭代晴
商
志
郎子子子子樹 章店
伏
幸 見
稲
田
荷
社
與
志
郎
板金金 上㈱
グ
野子子 村ロ
智文恒 幸ー
リ
好範治 子ー
二
葉
四
丁
目
町
会
二
葉
三
丁
目
町
会
豊
町
五
丁
目
町
会
戸
越
六
丁
目
町
会
豊
町
六
丁
目
町
会
拾
参
萬
円
太 水
止
田 舞
神 保
存
社 会
浅 厳
特
草
神
正 志
社 寺
武太 谷蛭 ㈲温小 川
佐鳶石
内田 川間 ス井山 島田藤櫻田
ズ
達
賢将 忠吉武井利
バ
治明 寛勲 ン伸義 雄末利組男
森原阿
谷
部 西
大
辰昭林 井
支
雄夫野 店
城
目亨
南
黒
信
信
用二用
金葉金
庫支庫
店
東
研
エ
ン
ジ
ニ
ア
リ
ン
グ
尾 中㈲
下 村矢
紙 鋼野
業 材住
㈱ ㈱建
東
二
葉
四
丁
目
高
み尾
ー
瀬 フち内
ァゃ
福 雅 ミん正
リ
寿
会子 ー 行
荏菅伊つ 今楳小石佐二二
葉
勢く 井田
橋野葉四
原野
精洋
元
四丁
目
良信
食ユ酒ば 米服
睦町
リ
山
一勝会会
堂子店や 店店
上
神
明
小
学
校
戸岩本
越
間
下 自
魚
正 転
車
和志店
荏幸
小
第 原
四 消田 田林
防
分 団與 吉政
志
郎末敏
団
豊
町
五
丁
目
町
会
豊 冨粋 湯村桜 千青
靖
光
御
菓
子
司
㈲ ㈲島
吉市 三
遠 三日日
吉田
宝
美 信田
工野 化
川 田
浅野井 葉木
原川 藤
藤 向
田務 倉 成
塗 電
心
装 工一
店
工
恭 淡
陽
信雪 越功楽 伸
修
国 睦業
登
弘 美會 子勲卓 昭子 路明繭 一
憲
会㈱
一 恭
男
S
社M
長K 御
神
池㈱ 酒
田
吉野
弐
川秋 千
円
ト
ミ清
高本 茅茅齊 齊高
御
瀬吉 根根藤 藤瀬 菓
子
八正 章浩朋 恭雅
洲
史夫 史子子 子子
平
成
二
十
七
年
栗相 佐
藤山 高佐
波
本田
貴
金
和寿
属
久雄 木店
川土市 ㈲山 二十
参
葉
千
瀬屋川 宏口 四
恵
丁五 円
目
次富和
塗
町
美
夫子子 装昇 会や
山 渡金
本 部子
和 正恒
子 敏治
果
物
本
葵 落吉 佐
御
吉 神
米
正
太
夫
合田 藤
益あ 慶
つ
鼓 吉み 子
例
大
祭
奉
納
者
ご
芳
名
り
に
伺
い
ま
す
。
配
札
に
伺
い
ま
す
二
葉
四
丁
目
豊
町
六
丁
目
二
葉
三
丁
目
戸
越
六
丁
目
豊
町
五
丁
目
神小庄
谷俣田
ヨ
浩シア
子エヤ
様様様
、、、
小芳小
島賀暮
諏塚
訪田
サ
供チ
子子
様様
、
斉
間
幸明照
子美子
様様様
良
江
様
十
月
十
日
ご
奉
仕
な
さ
れ
た
方
々
の
御
芳
名
豊
町
五
丁
目
二
葉
四
丁
目
豊
町
六
丁
目
二
葉
三
丁
目
戸
越
六
丁
目
佐
久
間
梅
子
様
、
阿
部
イ
キ
子
様
荒原小押
木野暮野
様
綾孝照、
子通子佐
様様様久
、間
高初
橋子
様
敦
子
様
、
九
月
十
日
ご
奉
仕
な
さ
れ
た
方
々
の
ご
芳
名
五
穀
豊
穣
を
祈
っ
て
※ 所
無
神
料 社
振 境
内
る
少
舞 雨
い 決
行
柴稲川白
田川井土
よ貴善政
し之則枝
子様様様
様、、、
、井千青
工渕葉柳
藤良信富
秋子昭子
光様様様
様、、、
、川谷日
齋
藤瀬川高
佐
徳次
之夫寛斗
進様様子
様、、様
、
、
ま
し
た
。
誠
に
有
難
う
ご
ざ
い
ま
す
。
り
皆
様
が
集
ま
り
境
内
の
清
掃
奉
仕
な
さ
っ
て
下
さ
い
時
開
催
日
間
正
午
か
ら
無
く
な
り
次
第
終
了
祭
で
す
。
実
り
の
秋
は
感
謝
の
秋
。
《
も
ち
つ
き
大
会
日
程
》
平
成
二
十
七
年
十
一
月
二
十
三
日
祝
( )
齊
藤
雪
乃
様
お
も
ち
を
食
べ
ま
し
ょ
う
!
場
)
十
二
月
一
日
よ
り
氏
子
各
ご
家
庭
へ
新
年
の
お
札
配
(
お
札
を
お
祀
り
し
て
、
良
い
年
を
お
迎
え
く
だ
さ
い
。
清
掃
奉
仕
が
行
わ
れ
て
お
り
ま
す
。
今
月
も
各
地
区
よ
冨草
田柳
登洋
美一
子様
様、
、礒
高
須昭
み夫
ち様
よ、
様吉
、
野田
秋あ
くつ
にみ
様様
、、
毎
月
十
日
各
地
区
老
人
ク
ラ
ブ
の
方
々
に
よ
る
境
内
★
十工高青
月藤須柳
一秋み富
日光ち子
に様よ様
参、様、
列齋、野
な藤井秋
さ徳渕く
っ之良に
た進子様
方様様、
、柴
々、吉
の齊田田
ご藤あよ
芳雪つし
名乃み子
様様様
、、、
各
地
区
敬
老
ク
ラ
ブ
境
内
清
掃
奉
仕
千草
葉柳
信洋
昭一
様様
、、
川礒
瀬
次昭
夫夫
様様
、、
冨谷
田川
登
美寛
子様
様、
、
岡
田
孝
太
郎
く
ん
髙
原
悠
衣
ち
ゃ
ん
一
村
駿
太
く
ん
青
野
つ
き
ち
ゃ
ん
長
南
葵
く
ん
池
ヶ
谷
日
菜
子
ち
ゃ
ん
★
九
月
一
日
に
参
列
な
さ
っ
た
方
々
の
ご
芳
名
市
川
歩
実
ち
ゃ
ん
鈴
木
千
隼
く
ん
髙
橋
夏
絃
く
ん
竹
田
結
衣
ち
ゃ
ん
い同す
てで。
「「当
朝大日
粥祓は
」詞御
を」神
食を前
し奉に
歓唱て
談し祭
い、儀
た次を
しい厳
まで修
す社し
。務参
所列
に者
お一
中
村
龍
之
介
く
ん
野
中
俐
那
ち
ゃ
ん
新
井
一
騎
く
ん
菊
地
乃
葵
ち
ゃ
ん
岸
部
絵
美
ち
ゃ
ん
萩
原
咲
太
朗
く
ん
加
護
を
心
よ
り
お
祈
り
申
し
上
げ
ま
す
。
豊
穣
を
感
謝
し
て
、
そ
の
収
穫
を
喜
び
あ
う
の
が
新
嘗
御
神
前
に
今
年
収
穫
し
た
新
穀
を
お
供
え
し
、
五
穀
様
の毎
家月
内一
安日
全午
を前
祈七
る時
月よ
次り
、
祭そ
をの
行月
っの
て氏
お子
りの
ま皆
参
拝
な
さ
れ
た
方
々
の
ご
芳
名
を
列
記
し
、
神
様
の
ご
平
成
二
十
七
年
八
月
以
降
、
初
宮
参
り
に
当
社
を
ご
奉
祝
新
嘗
祭
・
も
ち
つ
き
大
会
月
次
祭
初
宮
参
り
ま
わ
す当ら
。社ぬ
でも
はの
、で
随す
時。
七
五
三
詣
の
受
付
を
承
っ
て
お
り
と
存
じ
ま
す
。
江
戸
時
代
の
外
宮
)
心
構
え
で
い
る
べ
き
で
あ
る
。
新
ト
イ
レ
は
男
女
兼
用
ト
イ
レ
と
女
性
専
用
ト
イ
レ
て
い
る
な
ら
ば
、
常
に
そ
の
恩
に
報
い
る
だ
け
の
意
を
申
し
上
げ
ま
す
。
人
か
ら
恩
を
受
け
、
そ
の
恩
を
本
当
に
感
謝
し
五
歳
は
、
「
袴 はか
着 まぎ
」
と
呼
ぶ
男
子
の
お
祝
い
。
三
歳
は
、
「
髪 かみ
置 おき
」
と
呼
ぶ
男
女
と
も
の
お
祝
い
。
っ
て
氏
神
様
に
お
参
り
い
た
し
ま
し
ょ
う
。
し月
こたか岩
こ。ら手
に
着県
、
工釜
の石
謹
参市
ん
で
拝
者昆
報
専良
告
い
用子
御様
た
手の
し
、
洗ご
が浄
甚
大
完財
成に
な
いよ
る
感
たり
し、
謝
の
ま8
恩
を
報
ず
る
心
あ
る
べ
橘し
弘
政
恩
を
受
け
恩
を
恩
と
も
お
も
う
な
ら
子
ど
も
の
成
長
に
感
謝
し
、
こ
れ
か
ら
の
無
事
を
祈
七
五
三
詣
受
付
中
「
参
拝
者
専
用
ト
イ
レ
完
成
」
生
命
の
言
葉
十
一
月
)
の
祠
官
。
本
名
た
ち
ば
な
ひ
ろ
ま
さ
の
2
基
を
設
置
し
、
ゆ
と
り
あ
る
設
計
に
致
し
ま
し
た
。
七
歳
は
、
「
帯 おび
解 とき
」
と
呼
ぶ
女
子
の
お
祝
い
と
さ
れ
て
い
(
豊
受
大
神
宮
橘
弘
政
(
久
保
倉
弘
政
。
久
保
倉
氏
は
神
宮
両
正
宮
の
大
工
)
(
)
(
)
http://www.
.jp
一一
職
と
す
る
家
柄
で
あ
る
。
(
〒
天東
京 一
四
祖都
品 二
川 ―
○ ○神 区 ○
三三
二 ○
社
葉 四
三三
四 三
七七
―
々
八八
四
蛇 二二
窪 一 一務 ―
十
七 七所 二
一一
FT
AE
XL
神
棚
を
お
ま
つ
り
し
ま
し
ょ
う
家
庭
の
守
護
御
参
拝
時
、
ご
入
用
の
際
に
お
使
い
い
た
だ
け
れ
ば
ま
す
。
い
つ
の
時
代
も
子
供
の
成
長
を
願
う
親
心
は
変