南陽市行政経営指針 〈平成 27 年度~29 年度〉 山形県南陽市 平成 27 年3月 目次 1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2 行政経営指針設定の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ○加速する人口減少・少子高齢化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ○新たな制度や地方分権等への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ○複雑化・多様化する市民ニーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ○自然災害の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 ○将来への備えを要する財政状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 3 指針の位置付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 4 設定期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 5 行政経営の4つの指針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 (指針1)協働の推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 (指針2)財政基盤の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 (指針3)行政サービスの質の向上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 (指針4)組織力の向上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 6 行政経営指針に基づく取組・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 【用語解説】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 【資料】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 1 はじめに 本市では、昭和 61 年に「南陽市行政改革大綱」を策定して以降、五度にわたる行 政・行財政改革のなかで事務事業の効率化や職員定数の削減、市税等の収納率向上等 により財政の健全化を行うとともに、業務の見直し等により行政サービスの質の向上 に努めてまいりました。 長期間にわたる取組により市の行財政は一定の改善が図られ、改革の効果が表れて きたところですが、その一方で、社会情勢の変化、自然災害の頻発、地方分権に伴う 事務の多様化など、新たな課題への対応に迫られています。さらに、少子高齢化・人 口減少の更なる進行により、今後、市の財政力の低下と地域の活力への影響が懸念さ れています。 このような状況において、市のグランドデザインである第5次南陽市総合計画(以 下、総合計画)の基本構想・基本計画を実現し、喫緊の課題等の解決に向けた施策を 実施していくためには、地域で活躍する多様な主体との協働をより深めながら、経営 資源(ヒト・モノ・カネ等)の余すことなき活用と最適な配置により行財政を運営し ていくことが必要となります。 市では、これまでのコスト縮減に重点化した行財政改革の理念を引き継ぎながらも、 今後は、市民の皆様との対話から真に必要な施策を導き出し、選択と集中による効果 的・効率的な行政経営を行っていくため「行政経営指針」を作成しました。 2 行政経営指針設定の背景 ○加速する人口減少・少子高齢化 平成 20 年に始まった日本の人口減少は今後加速度的に進むとされており、特 に地方都市や過疎地域においては、若年人口の減少が加速しながら老年人口も減 少する「人口急減」とも言える事態になると言われています。 本市においては、ここ 30 年程度では昭和 60 年をピークとして人口減少が続き、 同時に少子高齢化も進行しており、今後もこの傾向は続く見込みです。 人口減少・少子高齢化は市税収入の減少や社会保障関係費の増大など、市の財 政に直接係わってくるだけでなく、地域の活力低下にも繋がることが懸念されて おり、国・地方等が総力を挙げて取り組むべき課題と捉えられています。 ○新たな制度や地方分権等への対応 人口減少の克服と地方の活性化に向けて、政府の「まち・ひと・しごと創生本 部」を中心とした地方創生の取組が始まろうとしています。さらに、全国で導入 が進む新地方公会計制度や、平成 27 年本格スタートとなる子ども・子育て支援 新制度、平成 28 年に本格運用を目指す社会保障・税番号制度(マイナンバー制 度)、教育委員会制度改革など、複数の新制度等への対応に迫られています。 -1- また、平成5年の衆参両院における「地方分権の推進に関する決議」以降、第 1次・第2次地方分権改革を通じて、国から地方への事務及び権限の移譲が進展 しました。今後は県から市町村への事務・権限の委譲が推進されることや、地方 の発意を重視した提案募集方式が導入されることなどから、市が担う業務は増加 していくことが考えられます。 ○複雑化・多様化する市民ニーズ 社会の成熟に伴い、生活の質の向上や精神的な豊かさの充足が求められるなど 個人の生活スタイル・価値観の多様化が進んでいます。また、ICT(情報通信 技術)の急速な発展・普及によって、どこでも、誰にでも、インターネットから 必要な情報が得られるようになりました。 個人にとって快適な生活環境が整いつつありますが、地域社会のつながりは薄 くなり、人口急減や自然災害、不透明な社会経済情勢等を背景とした不安感が増 すなかで、市民ニーズはこれまで以上に複雑化・多様化することが予想されます。 ○自然災害の発生 平成 25 年、26 年と続けて本市を襲った集中豪雨は、吉野川、織機川沿いの広 い範囲に深刻な被害をもたらし、昭和 42 年の羽越水害以来の大きな被害となり ました。 これに対して、河川管理者である山形県が実施する災害復旧事業及び改良復旧 事業に協力するなど、市も早期復旧と再発防止に努めているところです。 しかしながら、平成 23 年に発生した東日本大震災や、近年各地でも頻発して いる集中豪雨のように、日本の地理的及び自然的な特性から、今後も大規模災害 が突如として発生する可能性があります。我々はこのような自然の脅威に正面か ら向き合い、国、県、企業、地域等と連携しながら、強くしなやかな体制を築い ていかなければなりません。 ○将来への備えを要する財政状況 市は、これまでの行政・行財政改革のなかで、徹底した事務事業の効率化や職 員数の削減等による財政健全化を図ってまいりました。長期にわたって各般の見 直し・改善を行ってきた結果、各種財政指標の改善、市債残高の減少など、一定 の成果を挙げることができました。 しかしながら、人口減少・少子高齢化による歳入の減少や、社会保障費の増大、 自然災害等の突発的財政需要の発生、老朽化が進む公共施設の維持管理コストの 逓増など、これらの課題に弾力的に対応するため財政基盤の強化を引き続き行っ ていく必要があります。 -2- 3 指針の位置付け この指針は、総合計画の基本構想における「計画を推進するための取組」として位 置付けられ、総合計画及び3ヵ年実施計画を下支えするため、行政経営の基本的な考 え方を示すとともに具体的な取組を明らかにするものです。 第5次総合計画(平成23年度~32年度) ・ 平成27年度に後期計画(28~32年度)を作成 3ヵ年実施計画 ・ 総合計画の基本構想及び基本計画を推進する実施計画 ・ 毎年度ローリング方式で見直し 行政経営指針 予算編成 ・ 計画の実現を下支え 4 設定期間 経営指針の設定期間を平成 27 年度から平成 29 年度までの3年間とします。 また、期間内において、社会情勢の変化や上位計画の変更、喫緊の課題が新たに生 じた場合等は、必要に応じて指針を見直すことにより柔軟な対応を行うものとします。 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 第5次総合計画 (旧計画) 【前期:H23-27】 【後期:H28-32】 ・・・ ・・・ ※ローリング方式により 毎年度見直し・策定 3ヵ年実施計画 第1次行財政改革 【H19-21】 行政経営指針 第2次行財政改革 【H22-24】 【H27-29】 -3- ・・・ ・・・ H32 H33 (次期計画) 5 行政経営の4つの指針 市を取り巻く環境が厳しさを増すなかで、従来のコスト削減を主とした行財政改革 の理念を引き継ぎつつ、今後は、総合計画の基本構想・基本計画の実現、喫緊の課題 解決に向けて、次に示す4つの指針に沿った取組を着実に行うことにより、社会経済 情勢の変化にも柔軟に対応し、将来にわたって持続可能な行政経営を行います。 (指針1)協働の推進 刻々と変化する社会経済情勢に適応し、今後も住みよいまちにしていくためには、 行政・市民・企業・団体等のパートナーシップによる地域づくりが必要とされます。 このため、市政に係る情報を適時・的確に発信し皆様との情報共有に努め、対話の 中から真に必要とされているサービスを導き出すとともに、行政・市民等の各主体 がそれぞれの役割を十分に果たすことのできる協働のまちづくりをいっそう推進 します。 (指針2)財政基盤の強化 国内の景気は回復基調にあるとされていますが、地方への波及は未だ実感できず 今後の見通しも不透明です。さらに、人口減少等による歳入の減少が懸念されてい るなかで、各種施策の実施やサービス提供に要する財源を確保していく必要があり ます。このため、事務事業の積極的な見直し等による歳出抑制・歳入確保に努めて 強固な財政基盤を築くとともに、長期的な視点を備えた計画的な財政運営を行いま す。 (指針3)行政サービスの質の向上 限りある人員や財源で質の高い行政サービスを提供するため、優先的に解決すべ き課題や取り組むべき重要施策に経営資源を適正に配置することで、政策の早期実 現及び市を取り巻く課題の迅速な解決を図ります。また、そのような行政経営を可 能にするため、日常業務の不断の見直しや柔軟な組織運用、PDCA サイクルに基づ く施策の遂行等を推進します。 (指針4)組織力の向上 これまでの行財政改革において職員定数の削減を行った一方で、新制度への対応 や地方分権の進展等により、市が担う業務は多様化し、量的にも増加することが予 想されます。急変する環境や新たな制度等にも柔軟かつ的確に対応するため、今後 とも職員の資質向上に努めるとともに、質の高いサービスの提供を可能とする効率 的な組織体制の構築を図ります。 -4- 6 行政経営指針に基づく取組 行政経営指針を実効あるものとするため、4つの指針に基づく各種取組を行います。 また、期間中、関係課によるフォローアップ会議を定期的に開催し、適切な進捗管理 を行います。 (指針1)協働の推進 ① 民間活力の活用 企業等が持つ高度なノウハウや技術を活用し、行政サービスの質の向上と コスト縮減の効果を検証しながら、民間とのパートナーシップによる行政経 営を推進します。 【主な取組】 ・各種業務の民間委託の検討 ・公共施設の指定管理導入 ② 広報公聴機能の充実 市政に係る情報を分かりやすく発信し市民の皆様に身近な行政となるよう 努めるとともに、公聴活動を充実することで対話を重視した協働のまちづく りを推進します。 【主な取組】 ・対話による公聴活動の充実 ・SNSの活用 ・よくある質問と回答の整備 ③ 地域自治の推進 複雑化・多様化する市民ニーズに対して柔軟に対応するためには、これま で以上に強固な協働の体制を築く必要があります。このため、地区公民館の 機能とあり方について検討を行います。 【主な取組】 ・地区公民館のコミュニティセンター化の検討 -5- ④ 市民活動の促進 市民の皆様の地域づくりへの関心が高まり、地域内外の各種イベントやま ちづくり運動等で活躍する方が増えています。そうした活動を更に後押しす るため、新文化会館を活用した協働の仕組みづくりを行います。 【主な取組】 ・市民サポーター制度の設置検討 ⑤ 第3セクターの経営改善指導 ハイジアパーク南陽について、経営改善に向けた指導を継続します。 【主な取組】 ・ハイジアパーク南陽への経営改善指導 ・ハイジアパーク南陽の利用料見直し ※ ※平成 26 年度中に前倒しで実施 ⑥ 指定管理の公募化の推進 市内の公共施設の多くに指定管理を導入しましたが、公募(入札)によら ない指定となっている施設が多く、この状況を改善するための検討を行いま す。 【主な取組】 ・指定管理の原則公募化について検討 -6- (指針2)財政基盤の強化 ① 長期的視点を備えた計画的な財政運営 将来にわたって持続可能な財政基盤を築くため、現状を正確に把握しなが ら、長期的な視点を備えた計画的な財政運営を行います。 【主な取組】 ・公共施設等総合管理計画の策定 ・新地方公会計モデルにおける基準モデルの導入 ・市保有財産の中長期的な管理等に係る情報整理 ・企業の森協定期間満了後の維持・管理方法の検討 ・財政指標目標の設定 ※1 ・中期財政展望の公表 ・防犯灯などのLED化の推進 ・上下水道施設の長寿命化事業の推進 ・不要不急財産の処分 ※1 健全化判断比率の数値が総務省で定める基準を下回ることを目標とする。 ② 歳出の見直し 限りある財源を真に必要な施策へ配置するため、予算措置が伴う全ての事 務事業について積極的に見直し、市単独の補助金についても妥当性・合理性 の観点から見直すこととします。 【主な取組】 ・事務事業の抜本的見直し ・団体に係る補助金・負担金の見直し ③ 歳入の確保 財源の安定的な確保を図るため、市税や税外収入の確保の取組を継続して 行います。 【主な取組】 ・市税等収納率の確保 ※2 ・市営住宅使用料の滞納整理の強化 ※3 ※2 一般市税=現年度分 98.5%、国民健康保険税=現年度分 95%を目標とする。 ※3 現年度分 98.5%、過年度分 85%を目標とする。 -7- (指針3)行政サービスの質の向上 ① PDCAサイクルの制度化の検討 現在テスト運用している行政評価システムに係る検討を行うとともに、効 率的で質の高い予算編成を可能とする制度の構築を模索します。 【主な取組】 ・予算編成と行政評価システムの連携、新規事業の評価重点化 ② 危機管理能力の向上 自然災害の発生等により行政機能が低下する場合でも、事務事業の継続あ るいは早期復旧を可能とするため平時から備えるとともに、他自治体や企業 等との連携による危機管理能力の向上を図ります 【主な取組】 ・BCP策定及び運用の検討 ・災害応援協定の締結 ③ 業務の効率化 より効率的な業務遂行のため、見直し可能な事務事業について具体的な検 討を開始します。 【主な取組】 ・地域防災計画及び国民保護計画の追録加除の見直し ・学校給食サービスの維持・向上策の検討 ・小滝簡易水道の水道事業への経営統合 ・土平飲料水供給施設の廃止 ④ 行政サービスの拡充 従来の行政サービスについて多角的な検討を行い、サービス拡充等の実現 を目指します。 【主な取組】 ・公立児童福祉施設の保育サービス拡充の多角的検討 -8- ⑤ 柔軟な組織運用 事務分掌にとらわれない柔軟な組織運用により、突発的に発生する諸問題 に対して的確に対応するよう努めます。 【主な取組】 ・庁内横断的なプロジェクトチームの運用強化 ・災害等に係る課題検討・対応の庁内連携強化 ⑥ 電子自治体の推進 システム活用による簡素で効率的な事務遂行を継続するとともに、現在、 置賜広域で運用している共同アウトソーシング事業に係る検討を継続します。 【主な取組】 ・共同OSの継続の検討 (指針4)組織力の向上 ① 人材育成の推進 職員一人ひとりの能力を最大限発揮させるため、研修等による計画的な人 材育成に努めます。 【主な取組】 ・職員研修の充実 ・職員の政策形成能力育成 ② 行政組織の見直し 社会・経済情勢の変化や新たな制度にも的確に対処できるよう、効率的で バランスの取れた組織体制を構築します。 ③ 職員定数の適正化 これまでの行財政改革により、類似団体と比較しても少ない職員数で事務 事業を効率的に執行しているところですが、今後も適正な職員数となるよう 検討を続け、数値目標を定めて定員を管理してまいります。※ ※ 平成 26 年度職員数(293 人)の3%程度の削減を目標とする。 -9- 【用語解説】 ○第5次南陽市総合計画 市のグランドデザインとなる長期計画で、平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間として いる。基本構想においては「教育のまちづくり」「産業のまちづくり」「健康のまちづくり」の3 つの大綱を定め、あわせて「計画を推進するための取組」のなかで、効率的な行財政運営等を推 進することとしている。 ○まち・ひと・しごと創生本部 人口急減・超高齢化という日本が直面する大きな課題に対し政府一体となって取り組み、各地 域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生できるよう、平成 26 年9月に内閣に 設置された。 ○地方創生 地域に住む人々が、自らの地域の未来に希望を持ち、個性豊かで潤いのある生活を送ることが できる地域社会を形成することを目指す。地方自治体は平成 27 年度中に「地方人口ビジョン」及 び「市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定することが求められる。 ○新地方公会計制度 従来の官庁会計では単式簿記・現金主義会計による処理が行われてきた。新地方公会計制度に おいては、複式簿記・発生主義会計の導入により、事業別・施設別といった細かい単位でコスト を正確に把握し、行財政運営に活用していくことを目的としている。なお、統一的な基準による 財務書類等の作成を、平成 29 年度までに全ての地方公共団体で作成することが要請されている。 ○子ども・子育て支援新制度 平成 24 年8月に成立した「子ども・子育て支援法」と、関連する法律に基づく制度のことで、 幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていくこととしている。 ○社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対 策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であること を確認するために活用されるもの。マイナンバー制度の導入により、行政の効率化、国民の利便 性向上、公平・公正な社会の実現といった効果が期待されている。 ○教育委員会制度改革 教育委員会制度を改革する改正地方教育行政法が平成 27 年4月に施行を迎える。この改正によ り、教育行政における責任体制の明確化(教育委員長と教育長の一本化)や、教育委員会の審議 の活性化、いじめ等の問題に対する迅速な危機管理体制の構築などを行うとしている。 - 10 - ○地方分権改革 住民に身近な行政は、できる限り地方公共団体が担い、その自主性を発揮するとともに、地域 住民が地方行政に参画し、協働していくことを目指す改革。これまでに機関委任事務制度の廃止 や義務付け・枠付けの見直し等の取組が行われた。 ○PDCAサイクル Plan(立案・計画) 、Do(実施) 、Check(点検・評価) 、Act(改善・見直し)を1サイクルと する各段階の頭文字をつなげたもの。各段階の取組を順次行い、最後の Act を次の PDCA サイク ルに活かして継続的な改善を行う。 ○SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) 登録された利用者同士が交流できるウェブサイトの会員制サービスのこと。友人同士や、同じ 趣味を持つ人同士が集まったり、近隣地域の住民が集まったりと、ある程度閉ざされた世界にす ることで、密接な利用者間のコミュニケーションを可能にしている。 ○公民館のコミュニティセンター化 法に定められた範囲のサービスを提供する公民館の機能を拡充強化し、地域特有のニーズ等に ついてより柔軟な対応を可能とするため、市民・企業・行政の協働により、地域が自らまちづく りを実践する拠点へとシフトするもの。 ○指定管理者制度 公の管理運営主体は、公共性の確保の観点から、地方自治法により公共団体等に限られていた が、平成 15 年の地方自治法の改正により、民間事業者にも管理運営を委ねることを可能とする 「指定管理者制度」が設けられた。 ○BCP(ビジネス・コンティニュニティ・プラン) 事業継続計画。企業等が緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめ つつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするため、平時に行うべき活動や、当該 緊急非常時における事業継続のための方法、手段などをあらかじめ取り決め、それを文書化した もの。 【参考文献等】 まち・ひと・しごと創生本部「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」 内閣府・文部科学省・厚生労働省「子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK」 (平成 26 年9 月改訂版) 内閣官房「マイナンバー 社会保障・税番号制度」 (http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/) 文部科学省「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律(パンフレット)」 内閣府「地方分権改革」 (http://www.cao.go.jp/bunken-suishin/) 総務省「国民のための情報セキュリティサイト」 (http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_ tsusin/security/) 中小企業庁「中小企業BCPの策定促進に向けて」 (平成 24 年度版) - 11 - 【資料】 1 人口の推移 本市の人口は昭和 22 年をピークに減少傾向にあり、今後は急激に減少すると推計 されています。 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成 25 年3月推 計) 」 2 人口割合の変化 年少人口・生産年齢人口の割合は減少傾向、老年人口の割合は増加傾向にあり、こ の傾向は今後さらに強まると推計されています。 資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成 25 年3月推 計) 」 - 12 - 3 職員数の変遷 職員定数は直近 10 年で 50 人以上削減。近年は横ばい傾向となっています。 ※各年4月1日現在。消防職員を除く。 資料:総務課業務資料 4 南陽市の実質公債費比率、将来負担比率の推移 実質公債費比率、将来負担比率とも低下傾向にあり、健全な財政を維持しています。 実質公債費比率 将来負担比率 ※1 ※2 ※1:地方公共団体の借入金(地方債)の返済額(公債費)の大きさを、その地方公共団体の財源 規模に対する割合で表したもの。 ※2:地方公共団体の借入金(地方債)など現在抱えている負債の大きさを、その地方公共団体 の財政規模に対する割合で表したもの。 資料:企画財政課資料 - 13 - 南陽市 発行 平成 27 年 3 月/山形県南陽市 〒999-2292 山形県南陽市三間通 436-1 TEL 0238-40-3211 FAX 0238-40-3242 URL:http://www.city.nanyo.yamagata.jp E-mail:[email protected] 南陽市企画財政課
© Copyright 2025 ExpyDoc