第97回「J.I.フォーラム」 “ローテクベンチャー”で日本再生 -地場産業・中小企業が元気になってこそ、日本は元気になる- 日時 2003 年 7 月 26 日(火)18:30~21:00 会場 銀座ソニービル 8F ソミドホール 【参加者アンケート】 1. テーマ・出演者・発言などについての感想 ・ 使われないから伝統は廃れる。では使われれば残るかと言って何をやってでも残すべきか。 このことは二者択一という程単純ではない。決して非難するのでなく、今回の樹脂に漆、 化粧筆に活路、土壌汚染を逆手に、どのお話も両極の答えの中間ギリギリに命脈を見出し ているように思えた。漸くも伝統を残すことは切ない。(構造設計・男性) ・ それぞれの方、それぞれに地に足のついた個性が光っていた。人選が素晴らしかった。固 有の風土に生き、地域に拠り、地域をつきぬけてグローバルに至るのだと思う。(会社経 営・男性) ・ 途中退席のため全部聞けないのが非常に残念。(会社員・男性) ・ “ものを使って育つ”ということは、長く使えるものが作られないとできないのだと思う。 そういう製品が見直されなければならない。良い話が聞けた。 ・ 使ってこその“もの” 、使い手の気持ち、作り手の気持ち、モノで伝わるものがいかに大き いか感じた。 (会社役員・男性) ・ 忘れかけている日本の良さの話で心強く思えた反面、それが一般には余りにも忘れられて いる事を改めて思い知らされた。 (団体役員・男性) ・ テーマはよくぞ!採り上げられたな、と思う。味のある議論だったと思う。(公務員・男性) ・ もう一つ本格的にテーマを絞り、人選をすべきだったのでは?プラスティックに漆を塗っ た山中ははたして本物なのか?田中陽子さんと田中實さんの意見は正反対の方向性なので は?(作家、工芸家、環境デザイン・男性) 2. 「ものづくりの国」といわれている我が国ですが、日本の工業技術・地場産業の優れたお話 をご存知であれば、お教え下さい。 ・ 伝統の本物の持つ良さを理解させる、民度を上げる教育が必要。ドキュメンタリー映画「平 成職人の挑戦」良いです。ご承知のこととは思うが。(構造設計・男性) ・ 成毛さんが主催する「インスパイア」が仲立ちして、東北の会社で、マンジュウの皮の強 度を測る機械の精密さから、ボーイングの機体の検査機として採用されたとの話を聞いて いる。(会社員・男性) ・ 手作りかつ、環境に優しいスーツをつくっている「アサカ」というのがある。 ・ 沖縄でも、やはり琉球漆器、紅型そして泡盛など、他ではない優れた地場産業はあるが、 1 今回の話を参考にして発想を転換し、保護政策に頼らないブランドを作ってほしい。 (会社 役員・男性) ・ からくり人形や折り紙の原理を活用した、日本の超ハイテクを紹介するのも面白いのでは。 (公務員・男性) ・ 現代では本物はどんどん消えているので「江戸時代~縄文時代の本物と22世紀をどうつ なぐか」と言う視点が必要だと思う。(作家、工芸家、環境デザイン・男性) 3. あなたは、政府が取り組む「ジャパン・ブランド」をご存知ですか? ・ 知りません(構造設計・男性) ・ 知らない(会社員・男性) ・ 知らない(会社役員・男性 ・ よく知らない(団体役員・男性) ・ Yes(公務員・男性) ・ 話は聞いているが「何をどの方向でブランド化」するのかが不明確。担当者と是非話した い。(作家、工芸家、環境デザイン・男性) 4. 10月26日で JI フォーラム100回を迎えます。記念企画に対するアイディアがあれば お書き下さい。 ・ 申し訳ないが今回が初受講のため、これまでの流れに相応しい企画かどうかは判らない。 ただ、最近読んだ文藝新書(376) 「『拒否できない日本』アメリカの日本改造が進んで いる」関岡英之著が大変興味深い内容だったので如何か。著者の経歴も大変ユニークだ。 (構造設計・男性) ・ 地域、教育現場、家族に係わる日本の近未来について、とりわけ団塊の世代の生き様が果 たす責任は重いと思う。地方から都会に出て学業と仕事に打ち込んでリタイアした団塊世 代は、生まれ故郷に帰り、地域の再生で恩返しをすることが社会現象になればと思う。因 みに北鎌倉で先進的に取り組んでいる野口稔氏を紹介します。(会社経営・男性) ・ 日本の財政改革、日本のあり方(わが国の形) ・ これまでの活動の総括と当面の主要課題など共通認識を得たい。(団体役員・男性) ・ 日本を“構想”する各分野のトップを招いて、日本“構想”コンペをやってほしい。 (公務 員・男性) ・ 「100回を期に100年後の日本はどうあるべきか」「環境」「科学(ハイテク)」「伝統 (ローテク) 」 「文学」 「コミュニケーション」などの分野で連続講座をする。(作家、工芸 家、環境デザイン・男性) 2
© Copyright 2025 ExpyDoc