平成27年5月No3 表

幌別小学校教育目標
○ すすんで学びよく考える子
○ 互いに助けあい思いやる子
○ 丈夫な体でたくましく生きぬく子
(昭和 62 年 3 月改訂)
登別市立幌別小学校
学校だより
第 3 号
平成27年 5月26日
教務主任 小野島 晶
最近、この言葉の意味を実感しながら、毎日を過ごしています。
人が人を育てるということは、難しいばかりでなく大きな責任を負っています。特に教師は、子どもたちの人
生の一定期間の教育を担当することから、彼らの人格形成に大きな影響を与えています。
子どもたちは4月に担任と出会い、1年間をその先生のもとで過ごします。ほぼ毎日顔を合わせるのですから、
子どもたちは無意識のうちにその先生の影響を受けています。言い方を変えると、1年後には「担任そっくり」
になっていることが結構あります。
1年生では、担任の先生の口調や口ぐせを真似る例が多く見られます。高学年でも、担任のものの考え方が、
子ども同士の友達関係に持ち込まれることもあります。
(私も日常から授業を見て回りますが、学級の子どもたちの様子や言動を見ると、担任の意気込みや子どもたち
への関わり・姿勢が手に取るように分かります。しかも、学級によってカラーがあり、面白いです)
ただこれはある意味、恐ろしいことです。長所が似るなら良いですが、その反対なら…。想像すると怖くなり
ます。現在では社会問題になっている“いじめ”も、その発端は教師である場合が、残念ながらあるようです。
教師の一挙手一投足は、子どもたちの“モデル”なのです。
だからこそ、子どもの前に立つときは「自分の尊敬する人から見られても恥ずかしくない振舞いを」などと先
生たちに伝えています。こういうことは日常から意識していれば、ほとんど問題にはなりません。行事を控えた
忙しいときや体調がすぐれないときなど、自分に余裕がないときこそ心がけることが大切だと、先生方一人一人
に意識してもらっています。
併せて、教師は日頃から心身ともに健康であることの大切さも伝えています。学級
で起こる様々なトラブルも、心の余裕があればしっかり向き合い解決させることがで
きますし、担任がいつも笑顔で接していれば、子どもたちも安心して学校生活が送れ
るのです。教師の教育姿勢は、ダイレクトに子どもたちに影響します。
まさに「教育は人なり」
。
このことは、親の立場でも当てはまることのように思います。
「子育ても人なり」とでも言いましょうか。子ど
もは、多分に大人の影響を受けます。日本人のモラルが低下していると言われる昨今、これは恥ずかしい話、私
たち大人が原因だろうと思います。
公共の場で大声での私語。信号無視。列への横入り… 私も親ですから他人事とは思っていません。一人の努
力は小さいですが、それが大勢になると大きな力になります。私たち大人こそ、常に謙虚さをもって子どもたち
と向き合い、範を示すようにしたいものですね。