平成27年度 津市立育生小学校 津波避難計画

平成27年度
津市立育生小学校
津波避難計画
1
計画作成の目的
本校の位置する地域は、津市地域防災計画(津波対策編)において、津波時における避難対象地
域(津波浸水予測地域)内にあり、東海・東南海・南海地震同時発生(M9.0)の被害として、
0.5mの津波が約50分後、約3.5mの最大津波が約170分後に到達するものと想定されて
いる。よって、原則として、「避難勧告」または「避難指示」が発令された時点で、避難行動を開
始する。
なお、この計画は、津波から本校児童の生命と身体を守るために作成した。
2
避難場所
(1)一時的緊急避難場所
本校校舎3階体育館
→
屋上
(2)津波浸水予測地域外の避難場所
①第一次避難場所
津市立橋南中学校(津市指定避難所:本校より南西へ約600m、徒歩約7分)
②第二次避難場所
津市立南が丘小学校(津市指定避難所:本校より南西へ約2,900m、徒歩約37分)
3
4
避難経路
①第一次避難場所(橋南中学校)・・・・別紙1
②第二次避難場所(南が丘小学校)・・・別紙2
津波に関する情報等の収集
(1)津市および津市教育委員会からの情報
①電話・庁内メール・FAX
②校長への携帯メール配信
③防災放送
④防災無線
⑤市メール配信サービス・市ホームページ・市広報車・サイレン・鐘音
(2)県・テレビ・ラジオ等からの情報
①県メール配信サービス(防災みえ・県ホームページ)
②テレビ・ラジオ
停電時には、③携帯電話・携帯型ラジオ
④車載テレビ・車載ラジオ
5
避難方法
(1)避難経路の安全確認
①目視による確認
・2人1組(教頭、安全教育担当)で避難場所までの避難経路の安全確認を行う。
※準備物:ヘルメット着用、移動手段;自転車 連絡手段;トランシーバー、携帯電話
②橋南中学校・育生幼稚園との連携・・・情報共有および避難場所・方法について
③学童保育「くるみ会」との連携・・・・情報共有および避難場所・方法について
④自治会・育っ子応援隊との連携・・・・情報共有および避難場所・方法について
(2)避難誘導・安否確認・・・「お・は・し・も」の約束の徹底
①地震直後・・・運動場に集合し、学級ごとに点呼。担任→教頭・教務→校長
安否確認の結果によっては、校長および学年主任が集合した児童管理を行い、
他の教職員で捜索・救援を行う。
②避難誘導・・・先頭(6年生と1年生)→5年生と2年生→4年生と3年生
※先頭(1組)→2組→3組の順に、手をつないで移動する。
たんぽぽ、あおぞら学級の児童は、交流学級と行動する。
各組の先頭には、担任2名、中間に2組担任2名、後尾に3組担任2名が
付く。全体の先導:教頭と安全教育担当。校長と養護教諭は6年生と1年
生の集団に付く。専科教職員は、最後尾に付く。他の教職員は、状況を見
て適宜付く。
(3)災害時要援護者への避難支援体制
○「津波浸水予測地域外への移動が困難な児童や教職員」が出た場合
・救急車(場合によっては、防災ヘリ)の救援を要請する。
・救護室を校舎3階に設営…保健室及び防災倉庫から医薬品・飲料水・毛布・担架・AED
等を救護室に運ぶ。
6
避難を行う基準
(1)「避難勧告」が発令された場合・・・避難行動を開始する。(レベル3)
(2)「避難指示」
〃
・・・避難行動を開始する。(レベル4)
(3)「津波注意報」や「津波警報・大津波警報」が発令された場合(レベル2)
・・・総合的に判断して、必要に応じて避難行動を開始する。
7
保護者への情報の伝達
児童の安否や避難状況等の伝達について、次の手段で臨機応変に対応する。
(1)「まちcomiメール」による携帯メール配信
(2)育生小学校のホームページへの掲載
(3)災害伝言ダイヤル「171」
(4)育生小学校および避難場所に掲示物を貼る。
8
9
避難訓練
避難場所への避難(誘導)訓練を定期的に行い、課題の改善を図る。
保護者・学童保育・地域への周知
学校だよりや学校ホームページ、「まちcomiメール」で知らせるとともに、PTAと連携を
取り、学校の対応について周知を図る。
地震発生時の心得10カ条
【屋内で】
1 出入り口を開ける(脱出口確保)
(前は担任、後ろは児童)
2 カーテンを閉める(ガラス飛散防止)
3 ガラス窓、戸から離れる
4 机の下に入る(頭部保護)
5 火災にも注意する
(火災が発生した場合は、窓を閉める。カーテンを開ける。)
6 屋内では
「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」(「お・は・し・も」)
【屋外その他】
7 屋外へ出たら、小走りで避難する
8 避難は徒歩、荷物は最小限にする
9 狭い路地、ブロック塀、崖や川べりに近寄らない
10 津波、山津波、崖崩れに注意する