場所の政治的意味 地理学における「場所」概念 空間と場所の違い(1

2015/9/24
地理学における「場所」概念
• 地理的空間の一部、公式・非公式に社会関
係やアイデンティティ(帰属意識)が形成され
る地理的環境(settings)
場所の政治的意味
• 「空間」と対比される地理学における基本概
念の一つ
政治・空間・場所 第5章
第2部 空間・場所・領域
2
空間と場所の違い(1)
なに
いつ
どこ
• 戦後に明確に概念化
• 1950年代から「空間 space」を分析するアプロー
チの隆盛
• 70年代以降、それに対する批判的立場から「場
所 place」の概念が生まれる
空間
場所
• 地理学の対象となる地域(私たちが生きる場)
に二つの性格がある
3
4
市大近辺のワンルーム・マンション
空間と場所の違い(2)
• 空間
– 抽象的、一般的、客観的
• 場所
– 具体的、個別的、主観的
=平均(均質)化されない固有のもの
=原則的にコピーしたり、代替できない
=日常性との関わり(場所化)
http://house.goo.ne.jp/rent/ap/detail/1/27120/060H000081293731/083040004/a007466977.html
5
6
1
2015/9/24
•
•
•
•
•
•
空間のとらえ方(1)
空間のとらえ方(2)
交通(沿線/駅/バス停)=JR阪和線杉本町
所在地=大阪府大阪市住吉区山之内3
賃料/管理費等=5.5万円/4000円
礼金/敷金=なし/9万円
間取り/広さ=ワンルーム/25.25㎡
物件タイプ/築年月=マンション/05年11月
• 下宿生の人は入学前にどうしたか教えてくだ
さい
• 今その部屋はどうなっていますか
7
Google「私の部屋」画像検索
8
場所のとらえ方(1)
• 同じワンルーム・マンションの部屋に住まうこ
とによって、具体性、個別性、主観性が与え
られる
• 下宿していない人でも私の部屋、わが家につ
いてそのような要素があるか
• 引っ越したことがある人は、それまで住んだ
場所と新しく住む空間に違いを感じたか
9
場所と日常生活
10
場所に起こる変化
• 家
• 近代化の進展
– わが家=父母・兄弟姉妹、部屋
– 空間の効率化・均質化
– 域外企業・資本の活動拠点化
• 近隣
– ご近所=近隣の人々、友人、学校、町並
• 冷戦後のグローバリゼーション
• 町・村
– 経済・労働力の流動化と生活様式の多様・均質
化
– 故郷・わが町=親族、知人、町並、繁華街、景
色
• 国家
• 場所の反応=空間と場所の緊張
– くに=景色、文化、言葉、国旗
– 日常生活に根付いた場所の保持
– 新しい場所の創出(記憶化、商品化、観光化)
11
12
2
2015/9/24
伝統的な農村景観
空間と場所の緊張
• 空間か場所かという二者択一ではない
• 空間の均質性と場所の固有性との関係
↓
両者の間の緊張関係が社会の動態を生みだ
す=場所の政治
• 例えば、
13
14
15
16
近代的空間利用:圃場整備事業
滋賀県水口町
棚田(=文化的景観)の保存
石川県松任市
棚田(大阪府千早赤阪村)
17
18
3
2015/9/24
19
場所論の政治地理学への応用(1)
場所論の政治地理学への応用(2)
• 場所の政治的概念化(ステーリ2006)
①
②
③
④
⑤
20
• つまり場所は
物理的な位置としての場所
文化的、社会的位置としての場所
コンテクスト(行動の文脈)としての場所
歴史的、社会的に構築された場所
社会的過程としての場所
– 物理的で具体性をもつ存在であり(概念①)
– 文化や社会に意味を与え(概念②)
– 人間を社会的に位置づけ、その政治行動を形成す
るコンテクストを構成し(概念③)
– 歴史的、社会的に構築され(概念④)
– 現在においても(再)構築され続けている(概念⑤)
21
社会的過程としての場所
• マルチスケールの観点←新しい地誌学
• 「構造化理論」(ギデンズ1989)の参照
– 日常生活(制度や慣習)が特定の時間と空間の
コンテクストの中で形成され、再生産されるメカニ
ズム
– 「構造structure」と「行為主体agent」との相互作用
22
アグニューの場所論
• 「場所の政治」生成の三つの次元
– ロカール(locale):ミクロ・スケールの場所の内実
– ロケーション(location):場所におけるマクロ・スケ
ールの秩序の影響
– 場所の感覚(sense of place):場所での生活から
生み出される主観的(政治)指向性
• 場所構築の説明に援用
– 一般性のある構造と個別性を持つ主体の相互作
用から一定の持続的性質をもつ場所が生成され
る
23
24
4
2015/9/24
沖縄県基地所在市町村における革新絶対得票率(1968-1974)
沖縄の投票行動
石川市
コザ(沖縄)市
読谷村
嘉手納村
北谷村
金武村
県平均
70
• 米軍統治を通しての保革クリーヴィッジ(政治的
亀裂)の形成
60
局地的傾向(
一貫)
– 沖縄社会が米軍統治に関わる利害から分化
– この分化が多様かつ一貫性のあるクリービッジとして
ローカルに発現、明確な地域的パターン←場所の政
治
– 保革得票率の計量(重回帰)分析
50
40
%
30
20
• 市町村ごとの基地占有率や住民の社会経済的属性からは
保守票の伸長について説明力が高い
• 革新票は地域ダミー変数などコンテクスチュアルな因子の
効果が高い(後日詳述)
10
全県的傾向(変動)
参院71
知事72
0
行政主席68
衆院70
参院70
衆院72
参院74
選挙と実施年
25
26
N
1995年の参議院選挙
における革新票の特
化係数
特化係数
0
20
km
1.40 以上
沖縄県知事選の絶対得票率(1972‐2010)
1.20 ~1.39
1.00 ~1.19
保守
0.80~0.99
0.60 ~0.79
0
革新
50
0.59 以下
45
10
km
40
35
( )
絶
対 30
得
票 25
率
20
%
15
10
5
0
0
72
20
km
76
78
82
86
90
年
94
98
02
06
27
基地所在市町村における知事選挙結果(1972-2010)
保守
革新
28
嘉手納空軍基地第二ゲート前
のコザ・ゲート通り
沖縄市
読谷村
保守
革新
45
70
10
40
60
35
50
30
絶
対
得 25
票
率 20
( )
( )
絶
対 40
得
票
率 30
%
%
15
20
10
10
5
0
72
76
78
82
86
90
年
94
98
02
06
0
10
72
76
78
82
86
保守
90
年
94
98
02
06
10
98
02
06
10
金武町
北谷町
保守
革新
70
革新
70
60
60
50
絶
対 40
得
票
率 30
%
絶
対 40
得
票
率 30
%
20
20
( )
( )
50
10
10
0
0
72
76
78
82
86
90
年
94
98
02
06
10
72
76
78
82
86
90
年
94
29
30
5
2015/9/24
米軍による占領・統治
(1945‐72)
沖縄戦末期(1945)
31
32
嘉手納基地
嘉手納空軍基地
コザ
33
34
嘉手納基地(左上)と沖縄市(旧コザ市、右下)
35
36
6
2015/9/24
37
38
40
39
場所としてのコザ
「場所の政治」研究の意義
① 物理的位置
嘉手納基地ゲート前(基地の街)
② 文化的、社会的位置
米軍支配下にある琉米混淆の街
③ コンテクスト
親米・反米の行動を惹起
④ 歴史的、社会的構築性
• 全国化やグローバル化の潮流の中で局地的
な場所の価値を見出す。
• マルチスケールでの動態と人間の主観や行
為との関係から、政治を媒介として人間と地
理的環境が密接に結びついていることがわ
かる。
戦後の米軍統治の遺制を引きずる
⑤ 社会的過程
戦後の冷戦・日米同盟という構造において基地の街と
いう固有性を形成・維持
41
42
7