536KB - 三洋化成工業

を 歩 け ば ︱︱︱︱
栢木寛照 琵琶湖疏水にこだわっているわけでもない
が、今回はその疏水がたどり着く伏見まで足
を運び、深草から伏見稲荷大社とその周辺に
行ってみたい。琵琶湖疏水は、大津で取水さ
れた水が各地に分線送水され川端夷川まで開
通した。その後伏見に向け延長工事が行われ、
明治二七︵一八九四︶年九月に竣工し濠川へ
合流、その先淀川へつながった。
伏見稲荷大社はJ Rなら稲荷駅、京阪電車
なら伏見稲荷駅で下車。表参道と裏参道があ
り、裏参道には神具店や飲食店が並んでいる。
どちらを通っても桜門前で合流し、本殿に参
拝の後、本殿裏手に出て少し進むと千本鳥居
でトンネルになった二本の参道がある。
この千本鳥居をくぐり直進
すると奥の院へ参拝でき、そ
こからお山巡りができる。こ
の稲荷山には大小一万本ほど
の鳥居が奉納されている。山
の各所に一万基以上のお塚が
あり、その神々のお塚をお守
りするためと、参拝者の休憩
所として神具も販売する茶屋
が辻々に置かれている。三〇
∼四〇分ほどかかるが四ッ辻
まで行くと京都市内の町並み
を眺めることができる。
ほど行くと高さ一㍍ほど
り、南へ折れて二〇〇㍍
今は使われていないが、かつては近所の農家
に、茶碗子の水と呼ばれる名水の井戸がある。
西へ曲がって少し行った道路脇の地蔵堂の横
千本鳥居をくぐる手前に戻
のぬりこべ地蔵尊を祀る
真に良い水らしい。地元の年長者の話では、
の共同水場であった。
﹁茶の湯に可なりとて好
れる。治るとお礼に塗り箸を奉納するな
明治の初めころまでは伏見街道まで木管が引
人これを賞す﹂とあるように、茶をたてるに
らわしがある。かつては歯痛治癒祈願の
かれ、往来する人、牛馬の飲み水として利用
ば歯痛が治癒すると言わ
ために手紙やはがきが各地から寄せられ
されていたと伝えられている。
れてきたらしい。
峰寺は宝永年間︵一七〇四∼一一︶黄檗
ぬりこべ地蔵尊の前を南へ一〇〇㍍ほ
ど行くと百丈山石峰寺の標柱がある。石
は伏見が発祥らしい。調査して次に続けたい
かつては陸軍の施設もあり、日本最初の銀行
禅寺である。境内に入れてもらうと竹や
ぶの中に五百羅漢像がいくつかの群れに
分けて祀ってある。釈迦の一代記を表現
しているそうである。
荷
稲 草
深 石峰寺
●五百羅漢
●茶碗子の井戸
この五百羅漢は伊藤若冲が素描を描き、
石工が彫ったもので、長い年月風雨にさ
伏見稲荷
●ぬりこべ地蔵
稲荷山
▲
伏見稲荷大社
らされてきたので目鼻立ちは判別できな
いが、つくづく見守ると誰かの顔が現れ
る気がする。若冲は京都市中の人で、狩
野派や琳派を学び、晩年は石峰寺の門前
に住まいし、入寂後この石峰寺に墓が建
立された。石峰寺には十字の刻まれたキ
石峰寺を出て石段下を南に向かいすぐ
リシタンの地蔵も祀られている。
四ッ辻
京阪本線
琵琶湖疏水
線
奈良
JR
︿ か や き か ん し ょ う ﹀ 比 叡 山 延 暦 寺 慈 光 院・ 比 叡 山 麓
三宝莚・天台宗金乗院・天台宗浄光院住職。一九四六年、
滋賀県生まれ。著書に﹃親が育てば、子も育つ﹄など
と思う。
伏見は面白い土地である。酒どころとして
知られている以外にも、呉竹の里とも呼ばれ、
﹁伏見区深草ぬりこべ地蔵様﹂で配達さ
ほこらがある。祈願すれ
上:稲荷山山頂まで続く千本鳥居の参道
左:歯痛封じで有名なぬりこべ地蔵
山万福寺の第六世千呆禅師が創建された
上:石峰寺の五百羅漢像
左上:茶碗子の井戸
左下:稲荷山の四ッ辻からの眺め
5
2014 初夏 No.484
三洋化成ニュース
6
深草から伏見稲荷の辺り
318