木と美術―木を描く、木を彫る、木に施す― 2014 年 12 月 13 日(土)~12 月 28 日(日) 主催・会場 青梅市立美術館 ○作品や展示ケースにはお手を触れないようお願いします。 ○作品の保存上、展示室内の温度・湿度・照明等は調整されています。ご来館の方々にとって理想的と感じられない場合もあるかと思います が、ご了承ください。 ○アメやガム等も含めて、館内での飲食は禁じられています。 ○作品・眺望を問わず、館内での撮影はご遠慮願います。 第 1 展示室 木を描く 油彩画 作品名 風景(立秋) 巨木 椎の木立 黄色い樹 農家の秋 もみぢ満つ 雪景 雪の道 樹 松樹 樹 風景 作家名 山本 正 赤堀 佐兵 森通 小川 洋子 堀之内 一誠 重石 晃子 赤星 孝 夏目 利政 桜井 浜江 桜井 浜江 桜井 浜江 桜井 浜江 制作年 1955 年(昭和 30 年) 1957 年頃(昭和 32 年頃) 1953 年(昭和 28 年) 1962 年(昭和 37 年) 1942 年頃(昭和 17 年頃) 2005 年(平成 17 年) 1935 年(昭和 10 年) 昭和 20 年代末 1956 年(昭和 31 年) 1979 年(昭和 54 年) 1983 年(昭和 58 年) 1985 年(昭和 60 年) 作品名 抽象紋丸盆 花紋煙草入 花紋曲造蓋物 花紋銘々皿(五客) 花紋二段重 撫子紋吸物椀(五客) 曲造菜器(大) 小鉢(五客) 作家名 磯矢 阿伎良 磯矢 阿伎良 磯矢 阿伎良 磯矢 阿伎良 磯矢 阿伎良 磯矢 阿伎良 磯矢 阿伎良 磯矢 阿伎良 制作年 1930 年(昭和 5 年) 1970 年(昭和 45 年) 1985 年(昭和 60 年) 1983 年(昭和 58 年) 1985 年(昭和 60 年) 1985 年(昭和 60 年) 1985 年(昭和 60 年) 1985 年(昭和 60 年) 静水 並木 恒延 2005 年(平成 17 年) 時 並木 恒延 2005 年(平成 17 年) 作家名 尾形 喜代治 尾形 喜代治 中村 青田 中村 青田 制作年 1981 年(昭和 56 年) 1978 年(昭和 53 年) 1969 年(昭和 44 年) 1968 年(昭和 43 年) 技法/支持体 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 油彩/板 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 油彩/カンヴァス 寸法 (cm) 31.8×40.9 116.7×90.9 72.8×91.0 130.0×97.0 72.7×90.9 162.1×162.1 90.9×116.7 45.5×53.0 90.9×116.7 162.1×260.6 162.1×260.6 181.8×227.3 木に施す 素材・技法 寸法 (cm) 24.0×1.5(径×高) 10.5×10.5×7.5 7.5×5.5(径×高) 20.0×3.0(径×高) 18.0×10.5(径×高) 13.0×8.0(径×高) 30.0×4.5(径×高) 10.0×7.0(径×高) 漆 漆 漆 漆 漆 漆 漆 漆 漆工(漆、ウズラ、鮑 60.6×72.8 貝、金粉) 漆工 45.5×33.3 木を彫る 作品名 やすらぎ 何処想 南風 懐古の春 素材 木 木 木 木 寸法 (cm) 57.0×47.0×188.0 40.0×41.0×98.0 70.0×42.0×185.0 58.0×40.0×197.0 第 2 展示室 木を描く 版画、水彩画、日本画 作品名 作家名 樹の中の鳥 南 桂子 ニレの木 長谷川 潔 木立 十亀 広太郎 農家 黒田 重太郎 妙高付近 大下 藤次郎 御岳本社 川端 龍子 住吉 小茂田 青樹 画聖不在(門の図) 山下 巌 林と太陽 長崎 莫人 むさしの(雑木林) 長崎 莫人 寒村 長崎 莫人 紅葉の森 長崎 莫人 湖の秋 長崎 莫人 制作年 1981 年(昭和 56 年) 1941 年(昭和 16 年) 昭和初期 1909 年頃(明治 42 年頃) 明治末期 制作年不詳 1915 年頃(大正 4 年頃) 制作年不詳 1969 年(昭和 44 年) 1968 年(昭和 43 年) 1961 年(昭和 36 年) 1961 年(昭和 36 年) 1968 年(昭和 43 年) 技法/支持体 銅版/紙 銅版/紙 水彩/紙 水彩/紙 水彩/紙 紙本淡彩 絹本着色 紙本着色 紙本墨画 紙本墨画 紙本墨画 紙本着色 紙本着色 寸法 (cm) 35.0×29.0 28.9×21.4 26.5×36.7 25.0×34.2 20.3×31.0 70.3×47.8 71.5×46.5 45.5×61.0 55.0×92.0 89.2×159.0 141.0×92.0 86.0×110.0 61.0×91.5 作家略歴(五十音順) 赤星 孝 あかぼし たかし 1912~1983 年(明治 45 年~昭和 58 年) 福岡県に生まれる。武蔵野美術学校に学ぶ。川口軌外に師事。 独立美術協会会員として、同展を中心に活躍。1940年(昭和15 年)、第10 回独立展で独立賞受賞。1983 年(昭和58 年)、福岡 市文化賞受賞。夫人は独立美術協会会員の赤星信子。 赤堀 佐兵 あかぼり さへい 1904~1961 年(明治 37 年~昭和 36 年) 岡山県に生まれる。川端画学校、1930 年協会洋画研究所など で学ぶ。1931 年(昭和 6 年)、小島善太郎を知り以後師事する。 同年の第 1 回独立展に出品。1938 年(昭和 13 年)、独立賞を 受賞。独立美術協会会員として同展を中心に活躍。今西中通と の交友でキュビスムに関心を持ち、独自の解釈で作品を制作。武 蔵野の田園風景や家畜、小動物などを主なモティーフとした。 磯矢 阿伎良 いそや あきら 1904~1987 年(明治 37 年~昭和 62 年) 東京に生まれる。本名陽。東京美術学校漆工科卒業。1929 年 (昭和4年)、无型展(むけいてん)に出品。翌年帝展に出品。1941 年(昭和 16 年)、青梅市梅郷に疎開、工房「朱文莚(しゅぶんえ ん)」を構え、以後同地で制作。日常生活に溶け込む美しく実用 的な工芸を追求した。また東京藝術大学教授や日本漆工協会 顧問を務め、後進の指導にも尽力した。 大下 藤次郎 おおした とうじろう 1870~1911 年(明治 3 年~明治 44 年) 東京本郷に生まれる。中丸精十郎、原田直次郎に師事。1901 年(明治 34 年)、「水彩画之栞(しおり)」を出版。これにより水彩画 ブームを引き起こした。翌年、太平洋画会を創立。1905 年(明治 38 年)、春鳥会を設立し、雑誌『みづゑ』を創刊。1907 年(明治 40 年)、日本水彩画会研究所を設置。水彩画の普及に尽くした。 たびたび青梅に写生に訪れ、のちに移住。明治水彩画を代表す る画家。 尾形 喜代治 おがた きよじ 1914~2012 年(大正 3 年~平成 24 年) 山形県に生まれる。石川確治、澤田政廣らに師事。1941 年(昭 和16年)、新文展に入選。以後、新文展、日展で活躍。1947年 (昭和 22 年)および 1959 年(昭和 34 年)の日展で特選を受賞。 日展審査員も務めた。青梅市成木に在住、市内各地に制作した 像が設置されている。 小川 洋子 おがわ ようこ 1932 年~(昭和 7 年~) 北海道に生まれる。1947 年(昭和 22 年)、全道美術協会展に初 入選。初めは独立展に出品していたが、上京後春陽会研究所で 学び、三雲祥之助、叔母である小川マリに師事。春陽展に出品 し、後に会員になる。春陽会を代表する女流画家であり、反写実 の特色ある画体により知られる。 重石 晃子 おもいし こうこ 1934 年~(昭和 9 年~) 岩手県に生まれる。盛岡短期大学美術工芸科卒業。深沢省三、 紅子に師事。1975~78 年(昭和 50~53 年)、フランス・トゥール 美術大学に留学。女流画家美術協会、一水会で活躍。現代洋 画壇の写実系女流画家の代表格のひとり。 小茂田 青樹 おもだ せいじゅ 1891~1933 年(明治 24 年~昭和 8 年) 埼玉県川越に生まれる。旧姓小島、本名茂。画家を志して上京、 松本楓湖の安雅堂画塾に入門。速水御舟らと親密な交友が始 まり、巽画会などの出品で研鑽を積む。1914年(大正3年)、今村 紫紅、牛田雞村らと赤曜会を結成。主に院展に出品を続け、 1921 年(大正 10 年)、同人となる。1929 年(昭和 4 年)、門下生 と共に杉立社(さんりつしゃ)を組織。帝国美術学校で後進の指導 にもあたった。 川端 龍子 かわばた りゅうし 1885~1966 年(明治 18 年~昭和 41 年) 和歌山に生まれる。本名昇太郎。白馬会絵画研究所、太平洋 画会研究所に学び洋画から始める。1913 年(大正 2 年)に渡米し、 現地で見た日本美術に感銘を受け、日本画に転向。1915 年(大 正4年)、再興院展に初入選し、以後出品を続けるが、大作主義 が異端視され 1928 年(昭和 3 年)に脱退。翌年、スケールの大き な会場芸術としての日本画を目指して青龍社を結成、独創的な 作品を制作した。 1958 年(昭和 33 年)、岩崎巴人らと日本表現派を結成。1988 年(昭和63年)、青梅市立美術館で、「戦後日本画の一軌跡 長 崎莫人展」開催。激しい色彩と荒々しい筆致が特徴的な、独特 の日本画で知られる。 中村 青田 なかむら せいでん 1912~1981 年(大正元年~昭和 56 年) 山口県に生まれる。澤田政廣に師事。1939 年(昭和 14 年)、第 3 回新文展に初入選。以後、新文展、日展で入選を重ねる。 1962 年(昭和37 年)、第5 回改組日展で特選を受賞。日展では 審査員も務めた。1966年(昭和41年)から没するまで青梅市に住 んだ。 夏目 利政 なつめ としまさ 1893~1968 年(明治 26 年~昭和 43 年) 東京本郷に生まれる。梶田半古塾に入門。1907 年(明治 40 年)、 14 歳で第 1 回文展に入選。東京美術学校日本画選科、また白 馬会洋画研究所でも学ぶ。巽画会、文展と幅広く出品。一時画 壇から離れるが、その後洋画家として静物画や自画像を描いた。 黒田 重太郎 くろだ じゅうたろう 1887~1970 年(明治 20 年~昭和 45 年) 並木 恒延 なみき つねのぶ 1949 年~(昭和 24 年~) 滋賀県に生まれる。鹿子木孟郎に師事、関西美術院で浅井忠 に学ぶ。1919 年(大正 8 年)、二科展で受賞し出品を続けるが、 1943 年(昭和18 年)に退会。戦後の 1947 年(昭和22 年)、二紀 会結成に参加。以後同展に出品。美術史、技法史に関する著 作も多数あり、京都市立美術大学教授を務め、信濃橋洋画研 究所、全関西洋画研究所を設立するなど、関西洋画壇の育成に 尽力した。 東京の旧西多摩村(現羽村市)に生まれる。東京藝術大学および 同大大学院に学ぶ。漆芸家高橋節郎に師事。日本現代工芸美 術展および日展を中心に活躍。2003 年(平成 15 年)、日本現代 工芸美術展で内閣総理大臣賞を受賞。2006 年(平成 18 年)、 日展にて文部科学大臣賞を受賞。伝統技法に絵画的表現を融 合させた独自の作品で、近年目覚ましい活躍を見せる現代漆芸 家。 桜井 浜江 さくらい はまえ 1908~2007 年(明治 41 年~平成 19 年) 長谷川 潔 はせがわ きよし 1891~1980 年(明治 24 年~昭和 55 年) 山形県に生まれる。上京し川端画学校に入学、岡田三郎助に 師事。1930 年協会洋画研究所に学び、里見勝蔵らに指導を受 ける。1931 年(昭和 6 年)、第 1 回独立展に出品。1947 年(昭和 22 年)、三岸節子、森田元子らと女流画家協会を創立。独立展、 女流画家協会展の中心人物として活躍を続ける。昭和洋画を代 表する女性画家。 神奈川県に生まれる。黒田清輝、岡田三郎助、藤島武二に師 事。1919 年(大正 8 年)、渡仏。当時滅びかけていた「マニエール・ ノワール」と呼ばれる銅版画の古典技法を復活させた功績は大き く、独特の黒い色調による繊細で格式高い銅版画を数多く制作し た。1935 年(昭和 10 年)、レジオン・ドヌール勲章を受章。1966 年(昭和41 年)、フランス文化勲章を受章。在仏60年、一度も帰 国せず、フランスの版画家として活躍した。 十亀 広太郎 そがめ ひろたろう 1889~1951 年(明治 22 年~昭和 26 年) 大阪に生まれる。関西美術院に入り、鹿子木孟郎に師事。1914 年(大正 3 年)、二科会展に出品し、二科賞を受賞。上京後は太 平洋画会研究所で学ぶ。1922 年(大正 11 年)、平和記念東京 博覧会で受賞。日本水彩画会会員となる。この間、二科展や日 本水彩画会を中心に出品を続ける。戦後は美術団体連合展、 アンデパンダン展に出品。 長崎 莫人 ながさき ばくじん 1929 年~(昭和 4 年~) 富山県に生まれる。本名毅。1952 年(昭和 27 年)、再興新興美 術院展に出品して、注目を浴び、以後同展で受賞を重ねる。 堀之内 一誠 ほりのうち いっせい 1908~1980 年(明治 41 年~昭和 55 年) 鹿児島県に生まれる。高畠達四郎に師事。1936 年(昭和 11 年)、 独立展に初入選、のちに会員となり、同展に出品を続ける。1966 年(昭和 41 年)、独立展でG賞を受賞。高畠や野口弥太郎の影 響を受け、自由な感情表現に重点を置いた即興的な作品を制 作した。中里介山著『大菩薩峠』(角川書店版)の挿絵も手がける。 戦後は青梅に居を構え、終生を過ごした。 南 桂子 みなみ けいこ 1911~2004 年(明治 44 年~平成 16 年) 山下 巌 やました いわお 1899~1977 年(明治 31 年~昭和 52 年) 富山県に生まれる。高岡高等女学校に学ぶ。その後、壺井栄に 童話を、森芳雄に油絵を学ぶ。1953 年(昭和 28 年)、フランスに 渡り、フリードランデルの版画研究所で修業。以後パリ在住。主に 個展で作品を発表。現代人が喪失した牧歌的世界を描出し、そ の作品はユネスコやユニセフの発行物にも度々採用された。世界 的銅版画家浜口陽三夫人。 鹿児島県に生まれる。山内多門に師事、研鑽を積み、1927 年 (昭和 2 年)、第 8 回帝展に初入選。1932 年(昭和 7 年)に多門 が没した後は、川合玉堂の門下に入る。一貫して帝展、新文展、 日展へと出品を続けた。 森 通 もり とおる 1926~2001 年(大正 15 年~平成 13 年) 岡山県に生まれる。中山巍に師事した後、1930 年協会洋画研 究所、独立美術研究所で学ぶ。1931 年(昭和 6 年)、第 1 回独 立展に出品。同年、糸園和三郎らとともに四軌会を結成(後に飾 画と改組)。翌年、プルミエ洋画展に出品。1938 年(昭和 13 年)、 創紀美術協会結成に参加。独立美術協会会員として活躍する ほか、日本大学芸術学部教授をつとめ、後進の指導にあたった。 中国・大連に生まれる。坂本繁二郎に師事。1951 年(昭和 26 年)、独立展に出品。独立美術協会では赤堀佐兵、海老原喜之 助らに師事する。1982 年(昭和 57 年)、詩人山本太郎とヨーロッ パ、北アフリカ旅行、砂漠の連作を開始。陶板壁画制作にも精力 を注いだ。 山本 正 やまもと せい 1915~1979 年(大正 4 年~昭和 54 年) 会期中のイベント ミュージアムコンサート「木で奏でる~木管五重奏の調べ~」 12 月 20 日(土) 午後 5 時受付開始、5 時 30 分開演、6 時 30 分終演(予定) 会場:青梅市立美術館ロビー 出演:アンサンブル・リュミエ 定員:先着 80 名 料金:500 円 予約不要、直接会場へ *受付開始までは、列に並んでお待ちいただきます。 *幼児の入場はできません。 *駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。 演奏予定曲目 ドビュッシー「小組曲」、ダンツィ「木管五重奏曲 変ロ長調 作品 56-1」、パッヘルベル「カノン」ほか 学芸員によるギャラリーガイド 12 月 21 日(日)、27 日(土) 各日午後 2 時開始、約 30 分を予定。 定員:各日先着 20 名(予約不要、開始時刻に受付集合) 費用:無料(ただし、要観覧券) 休館日のお知らせ 2014 年 12 月 29 日(月)~2015 年 1 月 30 日(金) 年末年始、施設改修、公募展受付・審査などのため、上記の期間は休館日となります。 次回開催の展覧会 青梅市小学校造形作品展 2015 年 1 月 31 日(土)、2 月 1 日(日) 入場無料
© Copyright 2025 ExpyDoc