日本外務省ウェブサイト「尖閣諸島情勢に関する Q

日本外務省ウェブサイト「尖閣諸島情勢に関する Q
&A16問」に対する反発全文
Q1
尖閣諸島についての日本政府の基本的な立場
はどのようなものですか。
日本側の主張
尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国
際法上も明らかであり、現に我が国はこれを有効に支配し
ています。したがって、尖閣諸島をめぐって解決しなけれ
ばならない領有権の問題はそもそも存在しません。
わが方の反発理由
一、 釣魚台列島は歴史や地理、地質、利用経歴及び国際法
から見ても、中華民国固有の領土であり、台湾の付属
島嶼であることは疑う余地がない。
二、 日本は対外的に釣魚台列島の領有権を擁してあると
1
主張していますが、明治時代の公文書(例えば《明治
18年日本外交文書》)では、釣魚台列島の領有権は
わが国にあると認めています。例えば、1885年(明
治18年)
、日本内務大臣山県有朋が沖縄県令西村捨
三に釣魚台列島を踏査し、
「国標」を設置するよう密
令しました。同年9月22日、西村が極秘書簡で当該
列島は昔から中国に命名され、また公文書にも記載さ
れているため、踏査後にすぐ「国標」を建設するのに
は時宜に適さないので、暫く見合わせるべきであると
返事しました。当時の山県有朋は、さらに外務大臣井
上馨の意見を伺いました。10月21日、井上馨は山
県有朋に宛てた極秘文書《親展第38号》をもって、
「特に清国にはその名にも付し、近時清国新聞等にも
わが政府において台湾近傍清国所属の島を占領せん
とする等の風説を掲載し、わが国に対して猜疑を抱き、
頻に清政府の注意を促しているところでもあり、」と
いう報道があったため、
「国標を建て開拓等に着手す
るは他日の機会に譲るべきだろう」と指摘しました。
そのため、日本の踏査と国標を建設する案が見送られ
2
たわけです。この日本の公文書は、日本が前から釣魚
台列島は清国領であることが分かり、無主地でないこ
とを知っていた証拠です。当時、国標の建設を見合わ
せたのは、自国の力不足を体得して勝手に動けないだ
けなのであり、しかし、その時も、他日の機会に譲っ
て、再処理すればいいとも表明しました。
三、 日本が釣魚台列島の領有権は清国にあると分かって
いながら、1895年1月、日清戦争で清国が敗れた
隙間を利用し、
「無主地」と「先占」を口実に、内閣
の秘密決議をもって、こっそりと併合しました。しか
し、この盗み取った行為は、対外的に公表されていな
かっただけでなく、翌年(1896年)沖縄県の面積
を画定する日本天皇《勅令13号》の中にも編入され
ていませんでした。従って、外部(清国と国際社会)
はこのようなことを知るゆえんはありませんでした。
このような内閣決議案は政府内部の意思表示に過ぎ
ず、対外的に効力がなく、勿論、我が国を拘束するこ
ともできません。
四、 前述した歴史的論拠は、わが国と日本側の文献に散見
3
しているほか、日本学者である井上清教授と田村忠禧
教授も彼らの著作の中で同じ論点を提出しました。即
ち、日本が当該列島は清国の領土であり、
「無主地」
でないことを知っていながら、依然として「先占」を
口実にして盗み取り、日本の主張は国際法に違反して
いるため、最初から無効です。
Q2
尖閣諸島に対する日本政府の領有権の根拠は何です
か。
日本側の主張
1. 第二次世界大戦後、
日本の領土を法的に確定した 1951
年のサンフランシスコ平和条約において、尖閣諸島は、
同条約第 2 条に基づいて日本が放棄した領土には含
まれず、同条約第 3 条に基づいて、南西諸島の一部と
してアメリカ合衆国の施政下に置かれました。1972
年発効の沖縄返還協定によって日本に施政権が返還
された地域にも含まれています。
4
2. 尖閣諸島は、歴史的にも一貫して日本の領土である南
西諸島の一部を構成しています。即ち、尖閣諸島は、
1885 年から日本政府が沖縄県当局を通ずる等の方法
により再三にわたり現地調査を行い、単に尖閣諸島が
無人島であるだけでなく、清国の支配が及んでいる痕
跡がないことを慎重に確認した上で、1895 年 1 月 14
日に現地に国標を建設する旨の閣議決定を行って、正
式に日本の領土に編入しました。この行為は、国際法
上、正当に領有権を取得するためのやり方に合致して
います(先占の法理)。尖閣諸島は、1895 年 4 月締
結の下関条約第 2 条に基づき、日本が清国から割譲を
受けた台湾及び澎湖諸島には含まれません。
わが方の反発理由
一、釣魚台列島は、中国の明王朝(16世紀)から台湾の
付属島嶼として存在していました。清王朝は1683
年に台湾を領土に編入し、1812年に釣魚台列島を
噶瑪蘭廳(いまの宜蘭県)の管轄下に組み入れました。
5
Q1 で述べた日本外務大臣井上馨が内務大臣山県有朋
に宛てた極秘書簡《親展第38号》に触られた中国の
世論とは、1885年9月6日付け、上海《申報》に
書かれた記事〈台島警信〉であり、その中には、
「文
匯報に朝鮮から伝えられた消息が掲載され、台湾北東
部にある島々が、近頃日本人がその島に日章旗を掲げ
ており、占拠する傾向がある」と報道されました。1
895年4月17日、清国と日本が調印した《下関条
約》第2条には、
「台湾全島及びその付属各島嶼」を
割譲すると記載されていたため、釣魚台列島は勿論、
その中に含まれています。
二、 日本が1895年1月、閣議で釣魚台列島を盗み取っ
た行為は、国際法に違反しているため、最初から無効
であり、わが国を拘束することができません。従って、
日本過去の釣魚台列島を有した唯一の法的根拠は、
《下関条約》です。しかし、日本が第二次世界大戦敗
戦後、1943年の《カイロ宣言》
、1945年の《ポ
ツダム宣言》、1945年の《日本降伏文書》及び1
952年台北で調印された《日華平和条約》等の一連
6
の国際法的文書の規定に基づき、釣魚台列島が台湾と
その付属島嶼及び澎湖諸島とともに、中華民国に返還
されるべきです。
三、 日本が釣魚台列島は「無主地」だと主張し、1895
年1月、釣魚台列島を領土に編入したやり方は、こっ
そりと盗み取った行為にあたりますので、最初から無
効です。その理由は、次の通りです。
(一)釣魚台列島は明と清王朝にわが国の海上防衛区域及
び領土に組み入れられ、歴史的にも多くの文献がそ
れを証明できます。決して日本が主張した「無主地」
ではありません。
(二)日本が釣魚台列島はわが国が領有権を持っているこ
とを知っていながら、1895年1月、日清戦争が
勃発した期間中に、極秘閣議でこっそりと釣魚台列
島を併合し、国際法が定めていた「先占」は、
「無
主地」を前提にしなければならないという要求に合
致していません。それと同時に、この閣議決定は、
対外的に公表されず、また Q1 で述べた天皇《勅令
13号》によって公表されてもいませんでした。従
7
って、外部の人間がそれを知るゆえんはありません
でした。このような決議は日本政府内部の意思決定
に過ぎず、国際法の先占に関する規定に合致してい
ないし、対外的に効力がなく、当然、わが国を拘束
することはできません。
(三)前述した歴史的論拠は、わが国の文献に散見してい
るほか、日本学者である井上清教授及び田村忠禧教
授も、彼らの著作の中で同じ論点を提出しました。
即ち、日本が当該列島は清王朝中国の領土である
ことを分かっていながら、盗み取ったものであり、
国際法上の「先占」にはあたりません。
(四)国際法によると、
「先占」の成立は「無主地」であ
るという前提を確認しなければなりません。また、
文明国家が承認している一般国際法の原則による
と、
「無主地の確認」と「占領の宣告」が国際法上
の「無主地」を有効に「先占」する原則の不可欠な
要件です。また、国際法の「国は違法作為或いは不
作為によって合法権利或いは資格の取得をしては
ならない」という原則に基づき、日本当時の違法行
8
為は、合法権利を取得した基礎にしてはならないこ
とが自明です。
(五)日本当時、国際法の「無主地の確認」と「占領の宣
告」を理解していないわけではありませんでした。
例えば、明治政府が1891年に硫黄島を編入した
際、1891年8月19日の閣議後、同年9月9日、
勅令第190号をもって、それを公表しました。な
お、明治政府が1898年、南鳥島を編入した際、
1898年7月1日の閣議後、同年7月24日、東
京府告示第58号をもって公表しました。従って、
日本の秘密裏に釣魚台列島を「先占」した行為は、
国際法と国際慣習に合致していないだけでなく、国
内の実践とも一致していません。
四、 日本が1885年以降、釣魚台列島に対して何度も徹
底調査したことがあると主張していますが、事実では
ありません。
(一)日本明治時期の公文書では、日本が1885年10
月、釣魚台列島に対して一回のみの実地調査(Q1、
「わが方の反発理由」二を参照)を行いました。し
9
かし、調査の結果は、中国の領土であることを認め、
当時の外務大臣井上馨が釣魚台列島が「清国国境に
も接近しており、台湾近傍清国所属の島」であるこ
とがわかり、かつ「この際、公然と国標を建設する
等の処置を行えば、清国の疑惑を招くだろう」
、同
年11月、沖縄県令西村捨三も公文書の中で、
「本
件は清国と関係あり、事件が起こればどう対応すれ
ばいいか分からないため、御指示を乞う」と書いて
ありました。
(二)7年後、即ち1892年1月27日、沖縄県令丸岡
莞爾が海軍大臣樺山資紀宛の書簡で、釣魚台列島は
「調査未完成」の島嶼であることに鑑み、海軍に「海
門艦」を釣魚台列島に派遣し、実地調査を行ってほ
しいと要求しましたが、海軍は「季節険悪」という
理由で派遣しませんでした。
(三)9年後、即ち1894年5月、沖縄県令奈良原繁が
内務省に書簡を送り、1885年に初めての実地調
査を行って以来、二度と実地調査を行っていないこ
とを確認しました。1894年8月にいたるまで、
10
日清戦争が勃発し、日本軍が清王朝の北洋艦隊を大
敗して、10月24日、鴨緑江を跨って中国本土に
侵入し、11月21日、旅順を占領しました。清王
朝が敗戦の間際、1894年12月、日本内務省が
釣魚台列島を併合するタイミングが熟したと見て、
「併合案は清国との交渉に関わるが、、、
、今昔の情
況は違った」と指摘していました。
(四)従って、日本が1885年以降、沖縄当局が何度も
釣魚台列島に対して実地調査を行い、及び釣魚台列
島が「無主地」であるといった主張は、全部事実で
はありませんでした。日本側の学者井上清及び村田
忠禧両教授も、同じ論点を提出しています。
五、 日本は「釣魚台列島が歴史上において、ずっと日本領
土である南西諸島の一部に属されている」と主張して
いますが、これも事実に反しています。例えば、琉球
王国(1429-1879)はそもそも日本の領土で
はありません。日本の薩摩藩が1609年琉球に侵入
し、琉球北部の奄美大島を薩摩に割譲するよう逼りま
した。しかし、日本の版図は依然として南琉球本島と
11
南部諸島に及んでいませんでした。日本は1879年
武力で一方的に琉球を併合したもので、1895年秘
密裏に釣魚台列島を併合したことと、不正な方式で領
土を拡張した侵略行為です。
Q3
日本は尖閣諸島を有効に支配しているとのことです
が、具体例を教えてください。
日本側の主張
1、1884 年ごろから尖閣諸島で漁業等に従事していた沖
縄県在住の民間人から国有地借用願が出され、1896
年に明治政府はこれを許可しました。この民間人は、
この政府の許可に基づいて尖閣諸島に移民を送り、鳥
毛の採集、鰹節の製造、珊瑚の採集、牧畜、缶詰製造、
燐鉱、鳥糞の採掘等の事業を経営しました。このよう
に明治政府が尖閣諸島の利用について個人に許可を
与え、許可を受けた者がこれに基づいて同諸島におい
12
て公然と事業活動を行うことができたという事実は、
同諸島に対する日本の有効な支配を示すものです。
2、また、第二次世界大戦前において、国又は沖縄県によ
る尖閣諸島の現地調査等が行われていました。
3、第二次世界大戦後、尖閣諸島はサンフランシスコ平和
条約第 3 条によって、南西諸島の一部として、米国の
施政権下に置かれたため、その後 1972 年 5 月 15 日に
尖閣諸島を含む沖縄の施政権が日本に返還されるま
では、日本が尖閣諸島に対して直接支配を及ぼすこと
はできませんでした。しかし、その間においても、尖
閣諸島が日本の領土であって、サンフランシスコ平和
条約によって米国が施政権の行使を認められていた
ことを除いては、いかなる外国もこれに対して権利を
有しないという同諸島の法的地位は、琉球列島米国民
政府及び琉球政府による有効な支配を通じて確保さ
れていました。
13
4、 さらに、尖閣諸島を含む沖縄の施政権が日本に返還
された後について、幾つかの例を挙げれば、以下の
とおりです。
(1)警備・取締りの実施(例:領海内で違法操業を行う
外国漁船の取締り)。
(2)土地所有者による固定資産税の納付(民有地である
久場島)。
(3)国有地としての管理(国有地である大正島、魚釣島
等)。
(4)久場島及び大正島について、1972 年以来、日米地位
協定に基づき「日本国」における施設・区域として我
が国から米国に提供。
(5)政府及び沖縄県による調査等(例:沖縄開発庁によ
る利用開発調査(仮設へリポートの設置等)(1979
年)、沖縄県による漁場調査(1981 年)、環境庁に
よるアホウドリ航空調査の委託(1994 年))。
14
わが方の反発理由
一、 Q2 で述べたように、日本は1895年1月、日清戦
争で清王朝を大敗した際、こっそりとわが国の釣魚台
列島を併合した盗み取った行為は、当時の日本が対外
的に公開せず、清王朝と国際社会はそれを知るゆえん
はなく、当時、当然に抗議を提出することができませ
んでした。
二、 1895年4月17日、清国と日本が《下関条約》に
調印し、釣魚台列島を含む台湾全島及びその付属島嶼
を日本に割譲し、1945年日本が敗戦したまでの5
0年間、釣魚台列島が台湾の付属島嶼である以上、
《下
関条約》の規定に基づき、台湾とともに日本の領土と
して割譲された以上、当時の日本人が当該列島を実効
支配し、及び利用したことは当然のことであり、諸外
国がそれを抗議する筋はありません。
三、1945年から1972年まで、米軍が1951年《サ
ンフランシスコ平和条約》に基づき、占領と管理した
期間中に、釣魚台列島は日本の統治下にあったもので
15
はなく、またどの国の名義下で統治されたものでもな
く、そのため米軍の統治管理は主権的な意味合いはあ
りません。また、当時の米軍は1954年《中華民国
とアメリカ相互防衛条約》に基づき、台湾海峡の安全
を防衛している関係で、中華民国とアメリカの本件に
関して交渉する必要もなくなりました。1968年か
ら今日に至るまで、釣魚台列島をめぐって係争問題と
なり、中華民国政府も再三にわたって領有権を主張し、
日本に対して何度も抗議を提出し、日本が指摘した実
効支配によって派生した時効的な問題はそもそも存
在していませんでした。
四、第二次世界大戦後、アメリカが日本に琉球諸島の施政
権を返還したことは、第二次世界大戦同盟国の同意を
得ていませんでした。従って、琉球諸島等の北緯29
度以南の南西諸島は、《サンフランシスコ平和条約》
第3条の規定に基づき、アメリカに管轄を委託した以
上、管理当局として、《サンフランシスコ平和条約》
や《カイロ宣言》
、
《ポツダム宣言》のいずれに基づい
ても、アメリカは一方的に琉球と釣魚台列島の主権帰
16
属を決める権限はありません。1953年8月、アメ
リカが琉球諸島北部の奄美大島を日本に返還しよう
と決めた時、わが国外交部は11月24日、アメリカ
の駐中華民国大使に覚書を手渡し、初めて琉球に対す
る最終処置、中華民国はそれに関する意見を発表する
権利と責任があると表明しました。
五、アメリカと日本が《沖縄返還条約》に関する交渉を開
始して以来、わが政府は釣魚台列島の主権を維持する
ため、アメリカと日本の間違った行為に対して、何度
も声明を発表し、且つ厳正な交渉を展開しました。例
えば、(1)1971年4月9日、米国国務院が釣魚
台列島の施政権は1972年に琉球とともに日本に
返還すると声明を出しました。同年6月11日、わが
外交部は厳正たる声明を発表し、釣魚台列島は台湾省
の付属島嶼であり、地理的位置や地質構造、歴史的な
連帯及び台湾省住民が長期にわたって継続的に利用
した気配などにより、疑いなく中華民国領土の一部で
あり、わが国は断固として当該列島の施政権と琉球を
日本に返還することを受け入れず、関係諸国がわが国
17
の当該列島に対する主権を尊重し、合理的で且つ合法
的な措置を取り、アジア太平洋地域の深刻な結果をも
たらしてくれないよう表明しました。(2)同年6月
17日、アメリカと日本が《沖縄返還条約》に調印し
ました。国内の民衆と海外にいる華人がデモ活動を発
動し、強い抗議をしました。同年12月2日、わが政
府は釣魚台列島を台湾省宜蘭県頭城鎮大渓里の管轄
下に組み入れました。(3)1972年5月9日、わ
が外交部は、アメリカがその年の5月15日に、琉球
諸島と釣魚台列島を日本に移管することに対して声
明を発表し、中華民国政府は断固としてアメリカが釣
魚台列島と琉球の施政権を日本に「移管」することを
反対すると示しました。中華民国政府は完全な領土を
維持する神聖たる職責に基づき、絶対に釣魚台列島に
対する領有権を放棄しません。
六、その他、わが駐米大使周書楷が1971年3月15日、
抗議文を米側に手渡し、釣魚台列島はわが国固有の領
土であると説明しました。アメリカは1971年5月
26日、わが国への返事書簡の中で、アメリカは日本
18
から取得した施政権を日本に返還することは、中華民
国の主権への主張を損なっていないと表明しました。
米上院は後に補足説明を行い、施政権を日本に返還し
ただけで、主権問題に対して中立的な立場をとってお
り、即ち、中日双方が協議を通じて解決すべきである
と見ていました。以上のような外交文書から見れば、
アメリカの施政権を移管したことは、日本が確かに領
有権をもっていることを意味していませんでした。ア
メリカは主権問題に対して中立的な立場をとってお
り、中日双方が協議を通じて解決すべきであるという
立場は未だにも変わっていません。
七、釣魚台列島は古来中国人によって発見命名され、航
海標識や操業、漁具の修復及び島での鳥の卵の採集や
薬の採取、台風よけなどに利用されました。二次大戦
後、一部の人々が釣魚台列島で漁船のスクラップした
り沈没船を引き上げたり、トロッコレールや仮埠頭を
建造したりして、いずれも台湾漁民の海での生活と密
接な関係があり、わが方によって長期にわたって利用
され、有効に管轄された証拠となります。
19
八、また、アメリカの1856年に制定された《鳥糞法》
を参考し、米国民が米国領域外、他国の管轄下に属さ
れていない島嶼で、鳥糞を取得(即ち開発を行う)し、
そして平和的にその島嶼を占有し、政府がそれを告知
され、米国はそれを付属島嶼として見なすことができ、
管轄権を有すると認められています。これは沿海国が
告知され、また国民が隣接島嶼に対する利用状況が分
かれば、管轄範囲に組み入れられることを説明してい
ます。日本が1895年1月、こっそりと釣魚台列島
を併合した前、中国人がとっくに長期にわたって釣魚
台列島を利用(例えば、操業、漁具の修復、鳥の卵の
採集、薬の採取、台風よけなど)していました。況し
てや、明清王朝の時代、早い段階から釣魚台列島を
海上防衛の区域と版図に組み入れました。
Q4
中国(ないし台湾)による尖閣諸島の領有権に関する
主張に対して、日本政府はどのような見解を有してい
ますか。
20
日本側の主張
1.従来、中国政府及び台湾当局がいわゆる歴史的、地理
的ないし地質的根拠等として挙げている諸点は、いず
れも尖閣諸島に対する中国の領有権の主張を裏付け
るに足る国際法上有効な論拠とは言えません。
2.また、そもそも、中国政府及び台湾当局が尖閣諸島に
関する独自の主張を始めたのは、1968 年秋に行われた
国連機関による調査の結果、東シナ海に石油埋蔵の可
能性があるとの指摘を受けて尖閣諸島に注目が集ま
った 1970 年代以降からです。それ以前には、サンフ
ランシスコ平和条約第 3 条に基づいて米国の施政権下
に置かれた地域に尖閣諸島が含まれている事実に対
しても、何ら異議を唱えていません。中国側は、異議
を唱えてこなかったことについて何ら説明を行って
いません。
3. なお、1920 年 5 月に、当時の中華民国駐長崎領事か
ら福建省の漁民が尖閣諸島に遭難した件について発
21
出された感謝状においては、「日本帝国沖縄県八重山
郡尖閣列島」との記載が見られます。また、1953 年 1
月 8 日人民日報記事「琉球諸島における人々の米国占
領反対の戦い」においては、琉球諸島は尖閣諸島を含
む 7 組の島嶼からなる旨の記載があるほか、1958 年
に中国の地図出版社が出版した地図集(1960 年第二
次印刷)においては、尖閣諸島を「尖閣群島」と明記
し、沖縄の一部として取り扱っています。 さらに、
米軍は米国施政下の 1950 年代から尖閣諸島の一部
(大正島、久場島)を射爆撃場として利用していまし
たが、中国側が当時、そのことについて異議を呈した
形跡はありません。
わが方の反発理由
一、Q1 と Q2、
「わが方の反発理由」で述べたように、釣魚
台列島はわが国固有の領土であり、台湾の付属島嶼で
あるという歴史的記録が多くあり、決して日本が主張
している「無主地」ではありません。
22
二、日本が1895年に釣魚台列島を盗み取った後、いわ
ゆる「尖閣諸島」に呼称を改まり、また勝手にそれを
沖縄県に編入し、外部の人間はそれを知るゆえんはな
く、清国も勿論抗議を提出することができませんでし
た。日本のこのような国際法に違反し、他国の領土を
盗み取った侵略行為は、最初から無効です。しかし、
当時の国際社会はそれを知ることができず、日本のこ
の行動は、敗戦後ある程度時間が立っても、いわゆる
「尖閣諸島」の呼称を通して、釣魚台列島は中華民国
固有領土の真実なことをカムフラージュして、第二世
界大戦後、日本に対する処理、《カイロ宣言》などを
含む一連の国際法的文書の日本に対す要求は、完全に
実現されていません。
三、国際社会が「尖閣諸島」はイコール釣魚台列島という
ことを知らない情況の下、《サンフランシスコ平和条
約》第3条が、誤って釣魚台列島を琉球とともにアメ
リカの施政下に置かれていました。しかし、アメリカ
が1971年わが国の抗議文への返事書簡の中で、釣
魚台列島の施政権を日本に返還することは、領有権の
23
移転を意味していないことを説明してくれました。釣
魚台列島をめぐる領有権の争議は、日本と中華民国が
自己解決すべきであると示していました。
四、況してや、わが国と中国大陸がともにサンフランシス
コ講和会議への参加に要請されていなかったし、《サ
ンフランシスコ平和条約》に調印しておらず、講和会
議で異議を申し立てることはできませんでした。わが
国は翌年、即ち1952年4月、日本と台北で《華日
和平条約》に調印しました。しかし、
《華日和平条約》
第4条には、「中日間の1941年12月9日までに
締結したすべての条約、専約及び協定は、戦争の結果
によって無効になる」と定められています。この和平
条約によると、
《下関条約》はすでに廃棄され、その
ため、釣魚台列島は台湾及びその他の付属島嶼ととも
にわが国に返還されるべきです。
五、いわゆる地図の問題、日本がわが国1933年に出版
した地図、“The Republic of China New Atlas”の
中で、 釣魚台列島を日本領土に書き入れたことを質
疑しました。実は、清国が日清戦争で敗れた後に調印
24
した《下関条約》は、「台湾全島及びその付属島嶼」
を日本に割譲しました。そのため、1895年《下関
条約》の調印と発効した後、1945年第二次世界大
戦が終息された前の50年間、
「台湾全島及びその付
属島嶼」
、釣魚台列島を含めて全部日本の領土となり
ました。前述した地図は1933年に出版されたもの
であり、当時の国際現実をそのまま反映しただけです。
六、台湾及びその付属島嶼及び澎湖諸島は、1895年か
ら1945年までの50年間、《下関条約》によって
日本の領土となり、そのため、日本が中華民国の駐長
崎領事馮冕が1920年に発出した感謝状を引用し、
当時の釣魚台列島は日本の領土を承認した言い方は
間違っていませんでした。日本はこれをもってわが国
の外交官が釣魚台列島は日本の領土であることを承
認した証拠にしたことは、日本が台湾とその付属島嶼
(釣魚台列島を含む)を50年間も統治したことを忘
れたようですね。
七、日本がわが国政府は1968年国連機関「アジアと極
東経済委員会」による調査結果が出され、釣魚台列島
25
の周辺水域に石油埋蔵の可能性があるとの指摘を受
けて釣魚台列島に注目が集まったという言い方は、余
りにも不公平だと思います。というのは、
(一)中華
民国が1912年に建国され、当時台湾の付属島嶼で
ある釣魚台列島はすでに日本に「尖閣諸島」と呼称を
改まられ、そして沖縄県に組み入れられ10数年も立
ちました。抗戦勝利後、わが国政府は1945年10
月25日、台北で日本の台湾総督安藤利吉の投降を受
けた際、接収したファイルや書類、全部日本統治時代
の総督府によるものであり、中華民国政府はその前に
台湾を統治したことはなく、わが政府と当時の国際社
会は日本が1895年に盗み取り、そして1900年
に「尖閣諸島」に呼称を改まったものはわが国の釣魚
台列島であることを知るゆえんはなかったからです。
(二)実は、日本も1968年に釣魚台列島をめぐる
係争が国際問題化になった後、はじめて積極的に釣魚
台列島の領有権を主張するようになったのです。19
69年5月、初めて釣魚台列島で国標を建設するなど
をも含めています。
(三)日本が1895年日清戦争
26
で清国が敗れた隙間を狙い、国際法に違反した方式で
釣魚台列島を盗み取ったものであり、最初から無効で
す。況してや、
《カイロ宣言》から《華日和平条約》
に至るまでの一連の国際法的文書に基づき、《下関条
約》はすでに廃棄され、台湾及び釣魚台列島を含むす
べての付属島嶼はわが国に返還されるべきです。これ
は、後日、国連の調査報告が釣魚台列島の周辺水域に
石油埋蔵の可能性があるということと次元が違った
議題であり、直接な因果関係はありません。それにし
ても、日本の釣魚台列島を盗み取った違法行為といっ
た事実をカバーすることもできません。言い換えれば、
日本のわが国の領土を盗み取った行為は、国際法にお
いて最初から無効で、当該列島の周辺水域に石油埋蔵
があるかないかと関係なく、直ちに釣魚台列島をわが
国に返還するべきです。
Q5
中国政府は、尖閣諸島は日本側が主張するような無主
地であったのではなく、古来から中国固有の領土であ
り、歴史資料によれば中国人が最も早くに発見、命名
27
及び利用し、中国の漁民がこの海域で漁業等の生産活
動に従事し、中国の東南沿海の民衆が魚釣島を航海標
識とし、明代には中国側の冊封使によってすでに発見
認知されており、中国の海上防衛区域に含まれた台
湾の付属島嶼であったと主張していますが、日本政府
はどのような見解を有していますか。
日本側の主張
1.日本は 1885 年以降、沖縄県当局を通ずる等の方法に
より再三にわたり現地調査を行い、これらの島々が単
に無人島であるだけでなく、清国を含むどの国の支配
も及んでいないことを慎重に確認した上で、沖縄県編
入を行ったものです。
2.従来、中国政府及び台湾当局がいわゆる歴史的、地理
的ないし地質的根拠等として挙げてきている諸点は、
いずれも尖閣諸島に対する中国の領有権の主張を裏
付けるに足る国際法上有効な論拠とは言えません。例
28
えば、国際法上、島を発見したり、地理的な近接性が
あることのみでは、領有権の主張を裏付けることには
なりません。また、最近、中国側は中国国内の多くの
歴史的文献や地図を根拠に、中国が尖閣諸島を歴史的
に領有している(無主地ではなかった)旨主張してい
ますが、その根拠とされている文献の記載内容は、原
文を見れば分かるとおり、領有権を有することの証拠
とするには全く不十分なものです。具体的には、
(1)中国側は、明の冊封使である陳侃の『使琉球録』(1534
年)に「釣魚嶼、黄毛嶼、赤嶼を過ぎ、…古米山を見
る、乃ち琉球に属する者なり」との記述があること
をもって、「古米山」は現在の久米島であり、久米
島より西側にある尖閣諸島は中国の領土であったこ
とを意味していると主張しています。また、中国側
は、徐葆光『中山伝信録』(1719 年)に「姑米山琉
球西南方界上鎮山」(注:姑米山は琉球の西南側の
境界上の山である)との記述があることも、同様に
久米島以西が中国に属してきたことの根拠であると
しています。しかし、これらの文献では、久米島が
29
琉球に属することを示す一方、久米島以西にある尖
閣諸島が明や清に属することを示す記述は全くあり
ません。
(2)中国側は、胡宗憲『籌海図編』(1561 年)の「沿海
山沙図」などの地図に、尖閣諸島が記載されており、
同諸島は明の海上防衛の範囲に入っていたと主張し
ています。しかし、同書では、同諸島が明の海上防
衛の範囲に入っていたかどうかは明らかではなく、
地図に記載があることをもって尖閣諸島が当時一般
に中国領として見なされていたことを示すことには
なりません。
3.日本側が行った調査では、むしろ 20 世紀以降 1950 年
代や 60 年代までにおいても、中国側が尖閣諸島を日
本の領土であると認めていたと考えられる事例があ
ることが確認されています。例えば、
(1)
米軍は米国施政下の 1950 年代から尖閣諸島の一部(大
正島,久場島)を射爆撃場として利用していましたが、
30
中国側が当時、そのことについて異議を呈した形跡は
ありません。
(2)1920 年 5 月に、当時の中華民国駐長崎領事から福建
省の漁民が尖閣諸島に遭難した件について発出され
た感謝状においては、「日本帝国沖縄県八重山郡尖
閣列島」との記載が見られます。
(3)
1953 年 1 月 8 日人民日報記事
「琉球諸島における人々
の米国占領反対の戦い」においては、琉球諸島は尖
閣諸島を含む 7 組の島嶼からなる旨の記載がありま
す。
(4)1958 年に中国の地図出版社が出版した地図集「世界
地図集」(1960 年第二次印刷)においては、尖閣諸
島を「尖閣群島」と明記し、沖縄の一部として取り
扱っています。
わが方の反発理由
一、日本が釣魚台列島はわが国固有の領土であることを証
31
明できる歴史資料が豊富にあることを知っていなが
ら、わざとそれを軽視しています。周知の通り、中国
の歴史的文献は昔から釣魚台列島が明王朝の海上防
衛区域と清王朝の版図に編入されたことを存分に説
明しています。清王朝の公文書から説明しましょう。
(一)清康熙61年(1722 年)
、台湾を視察に来た御使で
ある黃叔璥が著した《台海使槎録》巻二《武備》の中
に、台湾府水師艦隊のパトロール路線を綴り、さらに
「山の後方、大洋の北、釣魚台という山があり、大船
十数隻停泊できる」という記録があります。
(二)乾隆 12 年(1747 年)
、范咸の《重修台湾府志》及び
乾隆 29 年(1764 年)
、余文儀の《続修台湾府志》
、ど
ちらも黃叔璥の記載を全文転載しました。
(三)咸豐 2 年(1852 年)、陳淑均の《噶瑪蘭廳志》と同
治 11 年(1872 年)、台湾知府兼台湾守備司令の周懋琦
の《全台図説》の中にも、
「山後の大洋に釣魚台とい
う島があり、大船十数隻停泊できる」という記録があ
ります。
(四)同治10年(1871 年)
、陳壽祺の《重纂福建通志》
32
では、釣魚台のことを「巻86 海防各県衝要」に記
載され、そして噶瑪蘭廳(今の宜蘭県)の管轄下に組
み入れました。地方志の「歴史的記録、管理、教化」
の性質から言えば、清の地方志の海軍巡視船が釣魚台
列島に停泊した記載は、歴史的記録を残したものとな
っているほか、清王朝の持続的且つ有効的に統治した
具体的な根拠となりました。上述した地方志は釣魚台
列島は台湾の付属島嶼であり、清国固有の領土である
ことを十分証明できます。
(五)また、清の同冶2年(1863年)
、官製出版した
《皇朝中外一統輿図》も釣魚台列島を中国の領土に含
めています。当時の外国地図もそうでした。
二、その他、明清時代の《使琉球録》は、いずれも官職
身分の冊封使によって著したものであり、いずれも公
式文書に属されたものであり、その中に、黒水溝(即
ち現在の沖縄トラフ)を「中外の界」にすると明記し
ており、黒水溝をもって「海を画定して、国境線にす
る」と説明しており、例えば、次のような例がありま
す。
33
(一)清代の冊封使である周煌が1756年に書いた《琉
球国志略》の中に、
「島全体が海に囲まれ、海面の
西には黒水溝をもって閩の海と隣接している」と書
いてあり、また前任冊封使(汪楫)の「黒水溝の意
味とは、中外の界なり」という記載をそのまま継承
しています。
(二)清代の最高学府である国子監で教鞭をとっていた潘
相は、乾隆時期で刊行した《琉球入学見聞録》の中
にも、「黒水溝は中外の境界線」だと明記していま
す。
(三)清の同冶2年(1863年)
、官製出版した《皇朝
中外一統輿図》は釣魚台列島を中国の領土に組み入
れました。そのため、清の光緒5年(1879年)
、
日本が琉球藩を廃止して沖縄県に設置する直前、琉
球の紫金大夫向徳宏が日本外務卿寺島宗則に宛て
た返書の中で、琉球は36島あり、久米島と福州の
間に「繋がっている島々」は、中国の領土であるこ
とを確認しました。そのため、光緒6年(1880
年)
、日本の穴戸璣駐華公使が清の総理衙門に提出
34
した「琉球を二分割する」という提案の中でも、再
度中琉間には「無主地」が存在していないことを
証明しました。
三、日本側が Q4 で触れた地図の問題や駐長崎領事馮冕の
感謝状、及び琉球が1950年代にアメリカの施政下
に置かれたなどの問題は、Q4「わが方の反発理由」の
内容を参照してください。ここには重複しません。
Q6
中国政府は、1800年代までに中国や日本を含む外
国で制作された地図が尖閣諸島は中国に属すること
を示している旨を主張していますが、日本政府はどの
ような見解を有していますか。
日本側の主張
1.地図の用途や作製者等は様々であり、その存在のみを
もって領有権の主張を裏付けることにはなりません。
我が国は、1885 年から日本政府が沖縄県当局を通ず
る等の方法により再三にわたり現地調査を行い、単に
35
尖閣諸島が無人島であるだけでなく、清国の支配が及
んでいる痕跡がないことを慎重に確認した上で、1895
年 1 月 14 日に現地に国標を建設する旨の閣議決定を
行って、尖閣諸島を正式に日本の領土に編入しました。
これに対し、我が国が 1895 年に編入する以前に中国
が尖閣諸島に対する領有権を確立していたという主
張を裏付けるに足る国際法上有効な論拠は示されて
いません。また、中国政府が尖閣諸島に関する独自の
主張を始めたのは、1970 年代以降のことです。
2. 中国側が、その主張の根拠の一つとしている林子平
の『三国通覧図説』(1785 年)の中の地図について
は、それが当時の領土認識を示すことを意図して作成
されたものか明らかではなく、そもそも台湾の大きさ
を沖縄本島の 3 分の 1 程度に描くなど、正確な知識の
裏付けもありません。(注:実際は、台湾の面積は沖
縄本島の 30 倍。)
わが方の反発理由
36
一、18世紀から19世紀にかけて中国、日本及び西洋の
地図は原則的に釣魚台列島を中国の領土に組み入れ、
それに関する歴史資料が多くあり、それを否認できま
せん。
(一)明の時代に、日本に使節として赴任した鄭舜功は嘉
靖 35 年(1556 年)、
《日本一鑒》という本の中に、
「釣魚嶼、小東(即ち台湾のこと)の付属島嶼なり」
と記録し、地図も添付しました。このことからも、
16世紀の中期から釣魚台列島が台湾の付属島嶼
であるということが分かります。
(二)その他、釣魚台列島を中国の版図に組み入れた中国
の歴史図鑑が多くあります。具体的な例を挙げます
と、次のようなものがあります。例えば、1579
年(明の万暦7年)、明の冊封使蕭崇業が著した《使
琉球録》の中にある「琉球過海図」
、1629年(明
の崇禎2年)茅瑞徵が編纂した《皇明象胥録》
、1
767年(清の乾隆32年)に描かれた《坤輿全図》、
1863年(清の同治2年)に刊行された《皇朝中
外一統輿図》等があります。
37
(三)日本が釣魚台列島を清王朝の版図に盛り込んだ地
図も多くあります。1785年(乾隆50年、日
本天明5年)、日本人の林子平が刊行した《三国通
覧図説》の中の《琉球三省並びに三十六島之図》
では、釣魚台列島を中国とともに赤色に塗り、琉
球三十六島の薄黄色と日本の薄緑に塗り分けてい
ました。これは釣魚台列島は中国領であることを
認めていた証拠です。林氏が「この数カ国の地図
は、小生が杜撰したものではない」と自白し、清
の康煕58年(1719年)
、中国冊封副使の徐葆
光が著した《中山伝信録》と添付した地図を基に
して描いたものだと指摘しました。当該書籍は古
代著名な歴史書であり、歴代に中、日、琉三カ国
の学者に尊崇され、当該地図が釣魚台列島を琉球
三十六島の外に組み入れ、そして中国大陸と同じ
色に塗り、釣魚台列島は中国領土の一部であるこ
とを意味しています。その他、例えば、
(1)17
02年(元禄15年)、日本幕府が編纂した《元禄
国絵図の琉球国先島諸島図》、
(2)1719年新
38
井白石が編纂した《南島志》の中に描かれた《琉
球国全図》、
(3)沖縄県島尻博物館所蔵の《琉球
全図》
(年代不明)、
(4)1854年(嘉永7年)、
枷雩圓長山貫が描いた《唐土輿地全図》
(即ち、中
国領地図の意、台湾と彭佳嶼、黄尾嶼、赤尾嶼等
の付属島嶼を中国領に組み入れました。
)、
(5)1
873年、大槻文彦が書いた《琉球新志》に添付
された《琉球諸島全図》などがあります。
(四)そのほか、日本が言ったように、釣魚台列島が1
895年以来、日本の領土であれば、何故その後
の日本官製地図の中で、
「南西諸島」の地理範囲内
に、一度も「尖閣諸島」という用語が出現しなか
ったのでしょうか。1930年、日本が台湾を統
治して35年後、帝国陸地測量部が出版した《吐
噶喇(トカラ)及び尖閣諸島図》で、初めて釣魚
台列島を沖縄県教師黒岩恆が1900年に呼んで
いた「尖閣諸島」という名を冠したのです。第二
次世界大戦後、1951年《サンフランシスコ和
平条約》に基づき、日本は釣魚台列島を含む台湾
39
本島とその付属島嶼を放棄しなければなりません。
そのため、日本国土院が1961年4月4日、第
878号文書が審査した《日本の地理》<九州編
付録>に掲載された「九州地方」と「南西諸島」
の地図の中で、
「尖閣諸島」
(即ち、釣魚台列島)
を現したことなく、これは決して特例ではありま
せん。1963年11月20日、帝国書院が出版
した《日本地図集》、及び1969年4月1日、鈴
木泰二が編纂し、日本図書館協会によって選定発
行された《(学研)学習百科大事典》第2巻《日本
の地理》の中の「南西諸島」の地図も「尖閣諸島」
を見当たることはできませんでした。実は、第二
次世界大戦後から1968年前後まで、わが国と
日本は釣魚台列島を巡る係争が表面化された前、
及び1970年日本とアメリカが交渉し、琉球の
施政権を日本に返還するよう勝ち取った前、日本
は釣魚台列島の領有権を手に染めたことなく、釣
魚台列島を日本の版図に盛り込みませんでした。
(五)実は、1895年前に、西洋の地図はいずれも中
40
国の音読みの名称で釣魚台列島を表記しました。例
えば、1809年、フランス人ピエラピヒが描いた
《東シナ海沿岸各国図》
(Pierre Lapie and others、
The Map of East China Sea Littoral States)が、
釣魚嶼、黄尾嶼、赤尾嶼を台湾と同じ色に塗りまし
た。1811年、イギリスが出版した《最新の中国
地図》(A New Map of China)、1859年アメリカ
が出版した《コートンの中国》(Colton’s China)、
1877年イギリス海軍が編纂した《中国東シナ海
沿海の香港から遼東湾までの海図》
(A Map of
China’s East Coast: Hongkong to Gulf of
Liao-Tung)などの地図では、いずれも中国語の音読
み呼称で釣魚台列島を表記しています。また、17
22年、駐中国のフランス宣教師であるアントニッ
クガビエル(Antoine Gaubil)が中国冊封使徐葆光
の《中山伝信録》に基づき、及び駐北京琉球使節と
の談話によって回想録を書き、1758年に《エー
ス会宣教師書簡集》に刊行されました。その書簡集
に「台湾のキールン山から琉球那覇港までの針路図」
41
(Chinois de la Forteresse de Kilongchan a’
Napakiang)を添付しました。地図の中の釣魚嶼、黄
尾嶼、赤尾嶼は、それぞれ中国名の発音によってフ
ランス語に翻訳されました。
二、日本が主張した1885年以来、何度も尖閣諸島に
徹底的な実地調査を行ったことに対して、日本側が
公表した歴史資料では、いわゆる「調査」は事実で
はありません。わが方は Q2 及び Q5 の反発理由で日
本の公式文書を引き出して反発しました。日本政府、
もし本当に釣魚台列島に対して「徹底した実地調査」
を行った事実があれば、具体的な証拠(例えば、文
献や写真)を提出してください。また、それに併せ
て、1894年5月間、沖縄県令奈良原繁が内務省
宛てた書簡の中で、1885年初めて実地調査を行
って以来、一度も実地調査を行っていなったことを、
どうやって説明すればよいのでしょうか。もし、奈
良原繁県令の話が正しければ、現在日本政府の言い
方はうそになりますね。
42
Q7
中国政府は、日本は日清戦争を通じて尖閣諸島を掠め
取った、その後、台湾とその全ての付属島嶼及び澎湖
諸島が不平等条約である「馬関条約」(下関条約)に
よって割譲され、そのまま日本に編入されたと主張し
ていますが、日本政府はどのような見解を有していま
すか。
日本側の主張
1.日清講和条約(下関条約)によって、日本が清国より
譲り受けた台湾及びその附属諸島嶼については、同条
約はその具体的範囲を明記していませんが、交渉経緯
等からしても、尖閣諸島が同条約(第 2 条 2)の台湾
及びその附属諸島嶼に含まれるという解釈を根拠付
けるようなものはありません。
2. また、日本は既に日清戦争以前の 1885 年から、尖閣
諸島に対して清国を含むどの国の支配も及んでいな
いことを慎重に確認しつつ、同諸島を正式に日本の領
43
土として沖縄県に編入するための準備を行っていま
す。日本政府は、下関条約に先立つ 1895 年 1 月の閣
議決定により、尖閣諸島を沖縄に編入し、日清戦争後
においても、尖閣諸島を、割譲を受けた台湾総督府の
管轄区域としてではなく、一貫して沖縄県の一部とし
て扱っていました。
3. こうした事実から明らかなとおり、日本は、日清戦争
の前後を通じて、尖閣諸島が清国の領土であった台湾
及びその附属諸島嶼の一部であったと考えたことは
ありません。したがって、下関条約による割譲の対象
とすることもあり得なかったわけです。
4. また、日華平和条約において、日本はサンフランシス
コ平和条約第 2 条に基づき、台湾及び澎湖諸島等に対
する全ての権利等を放棄したことが承認されていま
すが、日華平和条約の交渉過程ではこのような経緯か
らも尖閣諸島の領有権は一切議論されていません。こ
のことは、尖閣諸島が従来から日本の領土であること
が当然の前提とされていたことを意味します。
44
わが方の反発理由
一、日本政府は1971年から再三にわたって、1885
年以降、何度も実地調査を行い、釣魚台列島が清国の
領有地でないことを確認し、「無主地」であることと
主張していました。そのため、1895年、日本内閣
の釣魚台列島を併合する決議は、日本の釣魚台列島を
取得した根拠、即ち国際法上の先占に当たります。し
かし、前述 Q2 わが方の反発理由の中で、わが方は日
本明治時代の公文書を引き出し、日本が1885年、
内務大臣の山県有朋が沖縄県令の西村捨三に釣魚台
列島を踏査し、国標を建設するよう明確に指示しまし
た。結局、西村捨三は報告の中で、釣魚台列島は清国
に領有される恐れがあり、この時期に国標を設立すべ
きではないと提言しました。それ以外、日本政府は釣
魚台列島に対して実地調査を行ったことなく、いわゆ
る「何度も調査した」という言い方は事実ではありま
45
せん。1895年1月、日本が釣魚台列島を盗み取っ
た時、当然それは無主地ではなく、清国の領有地であ
ることをよく知っているはずです。しかし、日清戦争
すでに勝利したため、日本は配慮する必要はなく、併
合することにしましたが、故意に対外的に公表しませ
んでした。他国の領土を盗み取り、また秘密裏にして
公表しなかったため、国際法においては最初から無効
です。従って、1895年4月の《下関条約》は、日
本が1895年釣魚台列島の主権を取得した唯一の
法的根拠です。もし、日本は、釣魚台列島と《下関条
約》と関係がないと思うならば、具体的で且つ明確な
証拠を提出しなければなりません。さもなければ、日
本が1895年1月に釣魚台列島を盗み取った行為
が、最初から無効である状況の下において、日本は明
らかに「釣魚台列島は日本に属される」法的根拠を提
出することができないことになります。
二、
《下関条約》第2条の規定によると、清王朝は「台湾
全島及びすべての付属島嶼」を日本に割譲します。釣
魚台列島はそもそも台湾の付属島嶼であるため、当然
46
彭佳嶼等のその他の付属島嶼とともに、台湾本島と一
緒に日本に割譲されました。そのため、日本が釣魚台
列島を取得した唯一の法的根拠は《下関条約》です。
三、日本は《下関条約》に基づき、清王朝と日本は上述し
た条約により、及び条約に添付された台湾地図によっ
て、海の境界線を画定すると主張しました。日本側は
当該地図は山吉盛義が1895年3月によって描か
れ、その内の一枚は台湾諸島全図、もう一枚は澎湖島
と台湾北部のものであり、釣魚台列島を含まれていな
いと主張しています。しかし、現在、「日本アジア歴
史資料センター(JACAR)」に公開されたオリジナルな
日本語版の《下関条約》では、台湾地図を添付してい
ませんでした。日本側の上述した言い分を裏づけられ
ませんでした。また、現在わが故宮に所蔵された《下
関条約》の光緒皇帝御覧本及び日本天皇が批准した原
本によりますと、遼東半島の地図だけを添付しており、
台湾地図を添付していなかった、だから日本側の言い
分はまったく根拠ありませんでした。
四、1941年、我が国は真珠湾攻撃の翌日(即ち12月
47
9日)、日本に宣戦布告した際、中日間に締結された
すべての条約、協定、合同等を一切破棄すると表明し
ました。1943年、同盟国の《カイロ宣言》は、明
白に「日本国が清国人より盗み取った一切の地域、例
えば東北4省、台湾、澎湖諸島等を中華民国に返還す
ることにあり、また、日本国は暴力及び貪欲により略
取した一切の地域より駆逐させなければならないと
謳っています。1945年7月、同盟国の《ポツダム
宣言》では、改めて「《カイロ宣言》の条件は、必ず
履行させなければならない」と定めました。1945
年9月、日本天皇が署名した《日本降伏文書》の第1
条及び第6条の中でも、明白に《ポツダム宣言》を受
け入れると宣言しました。それと同時に、1951年
の《サンフランシスコ平和条約》の第2条と1952
年の《日華平和条約》の第2条は、明確に「日本は台
湾及び澎湖諸島に対するすべての権利、権原及び請求
権を放棄する」と規定しています。その他、《日華和
平条約》は、更に第4条に「1941年12月9日前
に中日間で締結されたすべての条約、協約及び協定は、
48
戦争の結果として無効となった」と規定しており、再
度に《下関条約》を破棄することを確認したため、日
本は前述した法律文書によって、釣魚台列島を中華民
国に返還するべきです。
五、日本が一方的に、釣魚台列島は日本領土(南西諸島の
一部)だといい、
《下関条約》と関係がないという言
い方は、説得力はありません。日本が盗み取った方式
で、1895年1月、清国が日清戦争で敗れた際に、
こっそりと清王朝である中国領土の釣魚台列島を併
合し、国際法に違反したため、最初から無効です。ま
た、釣魚台列島は日本が武力で或いは貪欲により掠め
取った土地であるため、《カイロ宣言》をはじめとす
るその後の一連の同盟国が戦後の国際新秩序を構築
する関連の国際法的文書により、釣魚台列島を東北4
省及び台湾、澎湖と同じように、中華民国に返還する
べきです。
Q8
中国政府は、1885年の日本の外務大臣から内務大
臣に宛てた書簡等を取り上げ、明治政府は尖閣諸島の
49
沖縄県への編入前に同諸島が中国の領土であること
を認識していた旨を主張していますが、日本政府はど
のような見解を有していますか。
日本側の主張
1.1885 年の外務大臣の書簡は、編入手続を行う過程に
おける一つの文書であり、そこには清国の動向につい
て記述があるのは事実ですが、日本政府として、清国
が尖閣諸島を領有していると認識していたとは全く
読み取れず、同書簡はむしろ当時尖閣諸島が清国に属
さないとの前提の下、我が国がいかに丁寧かつ慎重に
領土編入の手続を進めてきたかを示すものです。外務
大臣が同書簡の中で実地踏査を支持していることか
らも、尖閣諸島を清国の領土であると考えていなかっ
たことは明らかです。
50
2、 また、1885 年に内務大臣から外務大臣に宛てた書簡
でも尖閣諸島に「清国所属の証跡は少しも相見え申
さず」と明確に記載されています。
わが方の反発理由
一、日本の言い方は明らかに重点を避けており、故意に歴
史的事実を無視しています。さらに、釣魚台列島の位
置づけの重要性を語っていません。前述各問題の「わ
が方の反発理由」で指摘したように、釣魚台列島は明
清時代に相次いでわが国の海上防衛地域と領土の範
囲内に編入され、歴史資料もそれを証明することがで
き、決して日本が主張したような「無主地」ではなく、
日本の公文書もそれを認めています。
二、前述した Q1と Q2 の「わが方の反発理由」で指摘した
ように、日本明治政府の公文書《明治18年日本外交
文書》は、すでにそれを認めています。1885年、
日本内務大臣山県有朋が沖縄県令西村捨三に釣魚台
51
列島を踏査し、
「国標」を設置するよう密令しました。
同年9月22日、西村が極秘書簡で、当該列島は昔か
ら中国に命名、利用され、また公文書にも記載されて
いるため、踏査後にすぐ「国標」を建設するのには時
宜に適さないので、暫く見合わせるべきであると返事
しました。当時の山県有朋はさらに外務大臣井上馨の
意見を伺いました。10月20日、井上馨は山県有朋
に宛てた極秘文書《親展第38号》をもって、
「特に
清国にはその名も付し、近時清国新聞等にもわが政府
において台湾近傍清国所属の島を占領せんとする等
の風説を掲載し、わが国に対して猜疑を抱き、頻に清
政府の注意を促しているところでもあり」と指摘し、
また「国標を建て開拓等に着手するは他日の機会に譲
るべきだろう」と提言しました。そのため、踏査と国
標の建設を見合わせたわけです。明らかに、沖縄県令
にしても、内務大臣或いは外務大臣にしても、釣魚台
列島は清国の領土であることが分かっていました。し
かし、強制的に占領する時期はまだ尚早ということで、
他日の時期が熟した時に占領すると決めたでしょう。
52
1894年から1895年にかけての日清戦争は、成
熟した時期を日本に提供したわけです。
三、日本が釣魚台列島はわが国の領土であることを分かっ
ていながら、1895年1月、日清戦争、清国が敗れ
た際に、内閣秘密決議の方式でこっそりと併合し、対
外的に公表していないだけでなく、翌年《勅令13号》
の(沖縄県の範囲画定)の中にも盛り込まれず、外部
の人間は、まったくそれを知るゆえんはありませんで
した。この種の決議は内部の意思表示に過ぎず、対外
的には効力なく、当然わが国を拘束することができま
せん。
四、先述した歴史的論拠はわが方の文献に散見しているほ
か、日本の学者井上清教授と村田忠禧教授も彼らの著
作の中で同じ論点を提出しました。即ち、日本は当該
列島は清国領と知っていながら、盗み取ったので、国
際法上の「先占」にはなりません。
五、日本の釣魚台列島を盗み取った行為は一度も対外的に
公表していないだけでなく、琉球政府が釣魚台列島で
建てた標杭も、1969年5月にいたるまで、はじめ
53
て建てたのです。他国が知るゆえんがなく、抗議する
機会もありません。そのため、日本のこの国際法に違
反した行為は、最初から無効です。日本も歴史的論拠
はわが方に叶わないことを知っており、わざと無視し、
当該列島はそもそも「無主地」だと弁解し、自分は「先
占」によって取得したと詭弁を振りまわったのでしょ
う。
Q9
1895年に尖閣諸島を日本の領土に編入するに当
たり、十分な調査が尽くされなかったのではないです
か。
日本側の主張
尖閣諸島は、1885 年から日本政府が沖縄県当局を通ずる等
の方法により再三にわたり現地調査を行い、単に尖閣諸島が
無人島であるだけでなく、清国の支配が及んでいる痕跡がな
いことを慎重に確認した上で、1895 年 1 月 14 日に現地に標
杭を建設する旨の閣議決定を行って、正式に日本の領土に編
54
入したものです。この行為は、国際法上、正当に領有権を取
得するためのやり方に合致しています(先占の法理)。
わが方の反発理由
一、 日本政府は1971年に、
「日本は1885年以降沖
縄当局を通ずる等の方法により再三にわたり現地調
査を行い、これらの島々が単に無人島であるだけでな
く、清国を含むどの国の支配も及んでいないことを慎
重に確認した上で、沖縄県編入を行ったものです」
。
このような言い方は、完全に事実に反したものです。
現存する1885年から1895年まで明治時代の
公文書がそれを証明できるのです。
二、 鍵となる証拠の一つ目は、1892年1月27日、沖
縄県の丸岡莞爾知事が樺山資紀海軍大臣に書簡を出
し、釣魚台列島は「探査未完成」の島嶼であるため、
海軍に「海門艦」を釣魚台列島に派遣し、実地調査を
行うよう要望しました。しかし、海軍省は「季節険悪」
55
を理由に派遣しませんでした。
三、 鍵となる証拠の二つ目は、1894年5月12日、沖
縄県知事の奈良原繁が内務省へ送った書簡では、
「明
治18年(1885年)から本県の警部が調査団を派
遣して以来、その間に実地調査を行っておらず、確実
な事項を報告できるようなものはない」と表明しまし
た。上述した公文書は、現在日本政府が宣言した「尖
閣諸島に対して再三にわたって徹底的な調査を行っ
た」という言い方をきっぱり覆すものであるほか、当
時の日本政府が確かに日清戦争の勝利に乗じて釣魚
台列島を盗み取ったことを証明しています。
四、 従って、釣魚台列島と日清戦争によって台湾を割譲す
ることと切っても切れない関係があります。日本は1
879年正式に琉球を併合した後、積極的に領土の拡
張に乗り出しました。現在の日本外務省外交史料館、
国立公文書館及び防衛省防衛研究所付属図書館に所
蔵されている史料から見ても分かります。1885年
(明治18年)から、日本明治政府は釣魚台列島の占
領を企んでいます。前述 Q1、Q2、Q8の「わが方の反
56
発理由」の部分で指摘したとおり、1885年、山県
有朋内務大臣が沖縄県令の西村捨三に釣魚台列島を
踏査した後、国標を設置するよう要求しましたが、西
村捨三が探査した後、当該列島は昔から中国に発見、
命名され、また史料にも記載されているため、この時
期に国標を建設するのは時宜に適さないので、暫く見
合わせるべきと提言しました。内務大臣はさらに極秘
に外務大臣井上馨にも意見を伺い、井上馨は極秘文書
《親展38号》をもって内務大臣に、「近時清国新聞
等にもわが政府において台湾近傍清国所属の島を占
領せんとする等の風説を掲載し、わが国に対して猜疑
を抱き、頻に清政府の注意を促しているところでもあ
り、これについては、この際、公然と国標を建設等の
処置を行えば、清国の猜疑を招くだろう。」と書いて
ありました。また、実地踏査等のことは、
「いずれも
官報及び新聞紙に掲載する必要はない」と要求しまし
た。明治政府の国標を建設することは、このことによ
って、一旦中止しました。
五、 清の光緒20年(1894年)7月、中日間に日清戦
57
争が勃発しました。同年10月、日本が海陸の戦場で
ともに決定的な勝利を収めた後、明治政府は「今昔の
情況は違う」と、機が熟したと見て、1895年1月
14日に内閣で秘密決議を通して、沖縄県の釣魚台列
島における国標の建設を承認しました。
(しかし、琉
球政府は1969年5月、釣魚台列島をめぐる係争が
発生した後、はじめて釣魚台列島で標杭を設置したの
です。)
六、 しかし、上述した内閣の秘密決議は、慣例の天皇の勅
令によって正式に頒布されることなく、外部はこのよ
うな「先占」に対して、知る所以はありませんでした。
文明国家が認めている一般の国際法原則では、
「無主
地の確認」と「占領の宣告」は、いずれも国際法上で
「無主地」を有効に「先占」する原則の不可欠なプロ
セスであり、さもなければ他国はどうやってそれを知
り、それを踏まえて承認するかどうかの外交的判断を
するのでしょうか。また、
「国家が違法的な作為或い
は非作為な手段を通じて、合法的な権利或いは資格を
取得してはならない」と定めており、釣魚台列島はわ
58
が国の領土であるため、日本がこっそりと併合した作
為は国際法に違反したため、最初から無効だというこ
とが自明です。
七、 その他、日本外務省のウェブサイトで言及した「18
87年の軍艦「金剛」の発着記録によれば、同艦は水
路部測量班長加藤海軍大尉を乗船させ、同年6月に
那覇から先島群島(尖閣諸島方面)に向かっており、
また、
『日本水路誌』
(1894年刊)等には、188
7年及び1888年の加藤大尉の実験筆記(実地調査
に基づく記録)に基づくものとして「魚釣島」
(日本
人の用語)等の概況が記載されていることが挙げられ
る」といったことをもって、明治政府が実地調査を行
ったことを証明しようとしました。しかし、実は、現
在防衛省防衛研究所に所蔵され、軍艦「金剛」の18
87年の航海記録を調べてみたら、同艦が釣魚台列島
に行っていないことが分かりました。なお、『日本水
路誌』(1894年刊)の中に「魚釣島」等に関する
記載は、実は英国が1884年「The China Sea
Directory’ Vol.4」に掲載された内容を写ったもの
59
であり、その内容は、1886年に日本語訳され、日
本の『寰瀛水路誌 第一卷下』に掲載されたため、加
藤と関係がないことが分かりました。
八、従って、日本内閣が1895年1月14日の秘密決議
は、政府内部の意思表示に過ぎず、対外的に効力なく、
国際法の要件にも合致していません。当時の清国を拘
束することができず、勿論、現在の我が国を拘束する
こともできません。実は、日本政府が釣魚台列島を盗
み取るという決議をした後も、国標の設立や派兵など
具体的な行動でこれらの島嶼を占拠したことはあり
ませんでした。琉球政府が釣魚台列島に国標を建てた
のも、1969年5月、釣魚台列島をめぐる係争が発
生した後に建てられたものです。日本が釣魚台列島を
盗み取った3ヵ月後(1895年4月17日)
、清国
は日本に台湾を割譲する《下関条約》に調印しました。
双方は5月8日に引継ぎを行い、台湾(釣魚台列島を
含む)が正式に日本の領土となりました。そのため、
日本が釣魚台列島の主権を取得したとする根拠は国
際法に違反して最初から無効であり、「先占」による
60
ものではなく、当時の国際法に違反しない「割譲」に
よって取得したものです。
Q10 日本政府は1895年の閣議決定を対外的に明らか
にしておらず、秘密裏に行ったのではないですか。
日本側の主張
1895 年の閣議決定が当時公表されなかったのは事実です
が、これは当時における他の一般の閣議決定についても同様
だったと承知しています。右閣議決定以来、日本は、民間人
の土地借用願に対する許可の発出や国及び沖縄県による実
地調査等、尖閣諸島に対して公然と主権の行使を行っていた
ので、日本の領有意思は対外的にも明らかでした。なお、国
際法上、先占の意思につき他国に通報する義務があるわけで
はありません。
61
わが方の反発理由
一、 一国政府(日本内閣)の決定は、対外的に公表するか
どうかは、その国によって決めます。しかし、その決
議は国際社会で法的効果が発生するかどうかは、国際
法に基づいて認定させなければなりません。
二、 日本が1891年に大東諸島を取得した際に国際法
に基づき、対外的に公表しました。1895年1月、
日本がこっそりと釣魚台列島を併合したやり方とま
ったく違っていました。これは、当時の日本が国際法
の規定をよく理解していることを説明しています。即
ち、新たな領土の取得は、国際社会に公表し、周知す
る必要があるということです。1885年の《ベルリ
ン条約》は、「無主地」に対する先占は、対外的に公
表しなければならないと説明しています。従って、日
本が秘密裏に閣議決定で清国の領土である釣魚台列
島を盗み取った行為は、国際法に違反しているため、
最初から無効です。
62
三、 日本はその後、日本内閣が当時《勅令13号》を頒布
し、正式に釣魚台列島の主権を取得したと弁解しまし
たが、日本外務省の公文書では、日本の駐中華民国大
使が最初に《勅令13号》を引き出して弁解しました
が、後に後悔しました。というのは、《勅令13号》
は、沖縄県が郡県制度を実施するものに関する公告だ
けであり、釣魚台列島主権の編入と関係なく、日本の
言い分は前後不一致な事を証明しています。本当のこ
とは、日本が釣魚台列島はわが国に属されていること
を知っていながら、1895年1月、日清戦争で清国
が大敗した際、内閣の秘密決議を通して、こっそりと
併合し、対外的に公表していないどころか、翌年《勅
令13号》の中にも盛り込まれず、そのため、外部は
それを知る所以はありませんでした。
四、 もし、日本が指摘したように、釣魚台列島が1895
年以降日本に属したものならば、なぜ日本官製出版し
た地図「南西諸島」の地理範囲は、一度も「尖閣諸島」
という文字を出現したことなく、1930年日本帝国
陸地測量部が測絵した《吐噶喇(トカラ)及び尖閣諸
63
島図》に至って、はじめて釣魚台列島を沖縄県教師黒
岩恒が1900年に呼んでいた「尖閣諸島」の呼称を
冠して定着したのです。日本は1895年1月、違法
に釣魚台列島を盗み取ったですが、まだ主権をクロー
ズアップした行動をとっておらず、国標も1969年
5月、釣魚台列島をめぐる係争が発生した後に建てら
れたものです。
五、 文明国家が認めている一般的な国際法原則によると、
「無主地の確認」と「占領の宣告」は、国際法におい
て「無主地」を有効に「先占」する原則の不可欠な手
続きです。日本の閣議は秘密裏に行われたものであり、
且つ対外的に公表されていないため、あくまでも内部
の意思表示に過ぎず、対外的に効力なく、わが国或い
はその他の国を拘束できず、当然、国際法上での効力
はありません。国際法の「国家は違法の作為或いは非
作為によって合法的な権利或いは資格を取得しては
ならない」という原則に基づき、日本のこっそりとわ
が国の釣魚台列島を併合した行為は、国際法に違反し、
最初から無効です。
64
六、 明治42年(1909年)古賀辰四郎が藍綬褒章を授
与された際、古賀氏に関する履歴資料では、「明治2
7、8年戦役は終局し、皇国大捷の結果、台湾島は帝
国の版図に帰し、尖閣列島またわが所属たること」と
いう記載がありました。また、大正2年(1913年)
の《宮古郡八重山郡漁業調査書》の中にも、古賀氏が
釣魚台列島を無料で借受けできたのは、日清戦争によ
って台湾が日本の領土に編入されたものによるとい
う記載がありました。従って、日本の民間も釣魚台列
島は無主地ではなく、日本は日清戦争によって当該列
島を取得したと見ています。言い換えれば、釣魚台列
島は日清戦争によって日本の戦利品となったわけで
す。
Q11
中国政府は、1943年《カイロ宣言》、またその後
の1945年《ポツダム宣言》を日本が受け入れた
結果、尖閣諸島は台湾の付属諸島として、台湾とと
もに中国に返還された旨を主張しています。また、
65
中国を排した状況で締結された《サンフランシスコ
平和条約》により、米国の施政下におかれることと
なった南西諸島に尖閣諸島は含まれておらず、19
53年12月に米国政府は『琉球諸島の地理的限
度』を発表して米国の管理範囲を無断で拡大し、1
971年に米国が沖縄の施政権を日本に返還する
際に尖閣諸島もその返還地域に組み入れられた、中
国政府は一貫して尖閣諸島が日本の領土と認めて
いない旨を主張していますが、日本政府はどのよう
な見解を有していますか。
日本側の主張
1.《カイロ宣言》や《ポツダム宣言》は、当時の連合国
側の戦後処理の基本方針を示したものですが、これら
の宣言上、尖閣諸島が《カイロ宣言》にいう「台湾」
の附属島嶼に含まれると中華民国を含む連合国側が
認識していたとの事実を示す証拠はありません。
66
2. そもそも、戦争の結果としての領土の処理は、最終的
には平和条約を始めとする国際約束に基づいて行わ
れます。第二次世界大戦の場合、同大戦後の日本の領
土を法的に確定したのは《サンフランシスコ平和条
約》であり、《カイロ宣言》や《ポツダム宣言》は日
本の領土処理について、最終的な法的効果を持ち得る
ものではありません。
3. 日本は、《サンフランシスコ平和条約》第 2 条(b)
により、日本が日清戦争によって中国から割譲を受け
た台湾及び澎湖諸島の領有権を放棄しましたが、尖閣
諸島はここにいう「台湾及び澎湖諸島」に含まれてい
ません。なぜなら、尖閣諸島は、《サンフランシスコ
平和条約》第 3 条に基づき、南西諸島の一部として米
国が施政権を現実に行使し、また、1972 年の沖縄返
還により日本が施政権の返還を受けた区域にも明示
的に含まれているからです。
4. 《サンフランシスコ平和条約》締結に際し、尖閣諸島
は日本の領土として残されましたが、主要連合国であ
る米、英、仏、中国(中華民国及び中華人民共和国)
67
のいずれも異議を唱えていません。むしろ、中国は、
1953 年 1 月 8 日人民日報記事「琉球諸島における人々
の米国占領反対の戦い」において、米国が、《カイロ
宣言》や《ポツダム宣言》で信託統治の決定がなされ
ていない琉球諸島を、琉球諸島の人々の反対を顧みず
占領したと非難していますが、同記事には琉球諸島は
尖閣諸島を含む 7 組の島嶼からなる旨の記載があり、
尖閣諸島が琉球諸島の一部であることを認めていま
す。中国は《サンフランシスコ平和条約》の締約国で
はありませんが、日本は当時承認していた中華民国
(台湾)との間で日華平和条約を締結しました。同条
約において、日本は《サンフランシスコ平和条約》第
2 条に基づき、台湾及び澎湖諸島等に対する全ての権
利等を放棄したことが承認されていますが、同条約の
交渉過程では、日本領として残された尖閣諸島につい
ては一切議論されていません。このことは、尖閣諸島
が従来から日本の領土であることが当然の前提とさ
れていたことを意味します。
68
5. 1968 年秋に行われた国連機関による調査の結果、東
シナ海に石油埋蔵の可能性があるとの指摘を受けて
尖閣諸島に注目が集まり、1970 年代以降になって、
中国政府及び台湾当局が独自の主張を始めました。そ
れ以前には、《サンフランシスコ平和条約》第 3 条に
基づいて米国の施政権下に置かれた地域に尖閣諸島
が含まれている事実に対しても、何ら異議を唱えてい
ません。何ら異議を唱えていなかったことについて、
中国政府は何ら明確な説明を行っていません。
わが方の反発理由
一、前述した通り、1895年4月に締結された《下関条
約》は、日本が1895年に釣魚台列島の領有権を取
得した唯一の法的根拠です。日本が第二次世界大戦敗
戦後、1943年の《カイロ宣言》
、1945年の《ポ
ツダム宣言》、1945年の《日本降伏文書》及び1
952年の《日華平和条約》など一連の国際法的文書
の規定によると、釣魚台列島を台湾本島及びその付属
69
島嶼、並びに澎湖諸島とともに中華民国に返還するべ
きです。
二、
《カイロ宣言》が、明確に同盟国がカイロ会議を開く
目的を、
「日本国が清国人より盗み取った一切の地域、
例えば東北4省、台湾、澎湖諸島等を中華民国に返還
することにあり、日本国はまた暴力及び貪欲により日
本国の略取した他の一切の地域より駆逐させなけれ
ばならない」と謳っています。1945年7月26日、
中華民国、アメリカ、イギリス、ソ連等の連合国が共
同で発表した《ポツダム宣言》第8条では、改めて「
《カ
イロ宣言》の条件は、必ず履行させなければならない」
と定めました。1945年9月2日、日本の天皇が連
合国軍の最高元帥に無条件で降伏する際に調印した
《日本降伏文書》の中でも、明白に《ポツダム宣言》
を受け入れると宣言しました。こうして、
《日本降伏
文書》は《ポツダム宣言》を受け入れ、
《ポツダム宣
言》は《カイロ宣言》が実施せねばならぬと規定して
いるので、事実上《日本降伏文書》は三つの文書を明
確に結びつけたのです。この三つの文書は米国務省が
70
1969年に出版した《米国1776-1949年条
約及び国際協定編纂》第3冊第858、1204-1
205及び1251-1253ページに収録され、ま
た《日本降伏文書》は1946年の《米国法規大全》
第59冊第2の部分、第1733-1739ページと
1952年の《国連条約集》第139冊第387-3
93ページに収録され、また1948年日本外務省が
編纂した《条約集》第26集第1巻第594-595
ページ、第626-627ページと第639ページも
この三つの文書を収録しています。従って、これらの
文書は、日本、アメリカとわが国において条約或いは
国際協定と見なされているため、いずれも法的拘束力
を持っています。
三、それと同時に、1951年の《サンフランシスコ平和
条約》と1952年の《日華平和条約》は、明確に「日
本は台湾及び澎湖諸島に対するすべての権利、権原及
び請求権を放棄する」と規定しています。1952年
の《日華和平条約》は、更に第4条に「1941年1
2月9日前に、中日間で締結されたすべての条約、協
71
約及び協定は、戦争の結果として無効となった」と規
定しています。第10条も台湾と澎湖諸島住民の中華
民国国籍を確認し、書簡第1号も、この条約は中華民
国の領土に適用すると規定しています。従って、釣魚
台列島は中華民国の領土に復帰するべきです。
四、日本政府が、
《カイロ宣言》
、
《ポツダム宣言》
、《日本
降伏文書》及び《日華和平条約》は、いずれも釣魚台
列島を言及していないと見ていますが、実は、釣魚台
列島は台湾の付属島嶼であり、台湾に含まれており、
しかし、台湾の付属島嶼は釣魚台列島だけでなく、そ
の他に、また彭佳嶼、綠島、蘭嶼、小琉球等がいずれ
も台湾の一部であり、一々列挙する必要はなく、
《下
関条約》第2条には「台湾全島及びその付属島嶼」と
規定してあり、各島嶼の名前も列挙されていませんで
した。
五、もし、日本が釣魚台列島と《下関条約》、
《ポツダム宣
言》、
《日本降伏文書》及び《サンフランシスコ平和条
約》と《日華和平条約》等と関係がないと思うならば、
具体的で且つ明確な証拠を提出しなければなりませ
72
ん。前述したとおり、実際には、日本の公文書は日本
が明治時代からすでに釣魚台列島は清国の領土であ
ることを知っており、日本政府が完全に「釣魚台列島
は日本に属される」という法的根拠を提出することが
できず、日本が1895年1月、釣魚台列島を盗み取
った不正な行為は、勿論最初から無効です。
六、釣魚台列島は、日本が暴力或いは貪欲により掠め取っ
た地域であるため、
《カイロ宣言》及びその後の一連
の連合国の戦後の国際秩序を構築する各関連法的文
書に基づき、当該列島は東北4省及び台湾、澎湖諸島
等とともに中華民国に返還するべきです。
Q12
台湾(中華民国)はともかく、中国(中華人民共和
国)は《サンフランシスコ平和条約》上の尖閣諸島の
取り扱いには反対していたのではないですか。
日本側の主張
73
《サンフランシスコ平和条約》締結後の尖閣諸島の扱いは、
国際的には公知であり、中華人民共和国が当時これを承知し
ていないはずはありません。現に中国共産党の機関紙である
人民日報は 1953 年 1 月 8 日の記事「琉球諸島における人々
の米国占領反対の戦い」において、米国の施政権下に入った
琉球諸島の中に、尖閣諸島を明示的に含めて記述しています。
その後も同国は、1970 年代まで、サンフランシスコ平和条
約第 3 条に基づいて米国の施政権下に置かれた地域に尖閣
諸島が含まれている事実に対して、何ら異議を唱えていませ
ん。また、中国側は、異議を唱えてこなかったことについて
何らの説明も行っていません。
わが方の反発理由
一、 Q11 の「わが方の反発理由」で指摘したように、18
95年4月に締結された《下関条約》は、日本が18
95年に釣魚台列島の領有権を取得した唯一の法的
根拠です。日本が第二次世界大戦敗戦後、1943年
74
の《カイロ宣言》
、1945年の《ポツダム宣言》
、1
945年の《日本降伏文書》及び1952年の《日華
平和条約》など一連の連合国が戦後によって確定され
た国際法的文書の規定に基づき、釣魚台列島を台湾本
島及びその付属島嶼、並びに澎湖諸島とともに中華民
国に返還するべきです。これらの宣言、公告、降伏書
或いは条約、米国にしても、日本或いは中華民国にし
ても、いずれも国際条約或いは協定と見なされており、
この三カ国に対して、いずれも拘束力を持っています。
Q11 の「わが方の反発理由」
の三で述べたとおりです。
1951年の《サンフランシスコ平和条約》は、中華
民国が締約国ではなく、同条約の第3条には、日本が
指摘した釣魚台列島を言及していなかったし、中華民
国と日本が1952年に調印した《日華平和条約》の
第2条に、中華民国は日本が同平和条約に基づき、台
湾、澎湖諸島や南沙諸島、及び西沙諸島に関するすべ
ての権利、権原及び請求権を放棄することを承認する、
台湾の部分は、もちろん、釣魚台列島を含めています。
1952年《日華平和条約》をめぐって交渉展開され
75
た際、双方が釣魚台列島について言及しなかったのは、
釣魚台列島はそもそも台湾の付属島嶼だったので、
一々言及する必要はないからです。1895年の《下
関条約》第2条も、
「台湾全島及びその付属島嶼」と
定めただけで、一々列挙しませんでした。日本政府は、
条約の中に釣魚台列島を列挙しなかったことを口実
に、
「尖閣諸島は日本の領土だという事を、当たり前
の前提」に見ることはできません。
二、 1895年、日本政府が秘密裏に釣魚台列島を国土に
編入し、直ちにそれを沖縄県政府の管轄下に置かれま
した。また、大正年間(1912-1926)に、釣
魚台列島を英語の「Pinnacle Islands」から「尖閣諸
島」に翻訳しました。戦後、引継ぎした際、釣魚台列
島は台湾の管轄下にあるものではないから、もう一つ
は、
「尖閣諸島」という称呼も、同諸島はわが国固有
の領土である釣魚台列島だということを判別できな
いからです。1945年連合国軍が勝利した最初、3
0数年前に日本によって名前が改まられた「尖閣諸
島」は、即ちわが国固有の領土である釣魚台列島のこ
76
とに気がつきなかったからです。
三、 実は、わが政府は当初、アメリカが琉球諸島及び釣魚
台列島の施政権を日本に移管しようとした時、すでに
反対の立場を申し入れました。Q3 で述べたように、
外交部は米国が琉球諸島北部の奄美大島を日本に返
還すると決定した際、1953年11月24日、米国
の駐中華民国大使に覚書を手渡し、琉球諸島に対する
最終的な扱いに対して、中華民国は意見を述べる権利
と責任があると表明しました。その他、アメリカは、
1971年5月26日、外交書簡でわが国の米国駐在
大使である周書楷に宛てた抗議書簡への返事の中に、
アメリカが日本から取得した施政権を日本に返還す
ることは、中華民国の主権をめぐる主張を損なってい
ないと表明しました。米国上院がその後、補足説明を
行い、施政権を日本に返還するだけで、主権問題に対
して米国は中立的な立場をとっており、中日双方が協
議を通じて解決すべきであると表明しました。
Q13 中国政府は、日本の尖閣諸島における立場とやり方
77
は、世界反ファシスト戦争の勝利の成果に対する公然
たる否定であり、戦後国際秩序と国連憲章の趣旨原
則に対する深刻な挑戦であると主張していますが、こ
れに対し、日本政府はどのような見解を有しています
か。
日本側の主張
1.日本による尖閣諸島の領有権の取得は第二次世界大戦
とは何ら関係がないものです。第二次世界大戦後の日
本の領土に関する法的な処理を行ったサンフランシ
スコ平和条約や関連条約も尖閣諸島が日本の領土で
あることを前提とした処理が行われています。また、
サンフランシスコ平和条約に基づく処理の前に、尖閣
諸島について中国や台湾が領有権を主張したことも
ありません。
2.しかし、1968 年秋に行われた学術調査の結果、東シ
ナ海に石油埋蔵の可能性があるとの指摘を受けて尖
78
閣諸島に注目が集まると、中国政府及び台湾当局は
1970 年以降になって、同諸島の領有権について独自
の主張を始めました。さらに、最近、中国は、こう
した自国の独自の主張を正当化するために、突如と
して新たに「第二次世界大戦の結果」などという議
論を持ち出し、日本があたかも第二次世界大戦後の
国際的枠組みを歪めているかのような主張をしてい
ます。しかし、日本との関係で第二次世界大戦の結
果を処理した国際的枠組みである《サンフランシス
コ平和条約》に基づいた処理に対して異議を申し立
てている中国の行動こそが、戦後国際秩序への深刻
な挑戦と言えるでしょう。
3.また、二国間の見解の相違を安易に過去の戦争に結
び付けることは、物事の本質から目をそらすもので
あり、説得力をもつものではなく、また非生産的で
す。そもそも中国は、日中両国首脳が署名した 2008
年 5 月の日中共同声明において、「中国側は,日本
が、
戦後 60 年余り、
平和国家としての歩みを堅持し、
平和的手段により世界の平和と安定に貢献してきて
79
いることを積極的に評価した。」と明確に述べてい
ます。
4.「第二次世界大戦の結果」などという議論を持ち出
しても、平和愛好国家として歩んできた戦後半世紀
の日本の正当な主張を否定することはできず、また、
尖閣諸島に係る中国の独自の主張を正当化すること
はできません。
わが方の反発理由
一、 わが国は、釣魚台列島が台湾の付属島嶼であり、わが
国固有の領土であることを厳正たるに声明します。日
本が過去、釣魚台列島を擁した唯一の法的根拠は、
《下
関条約》によるものです。しかし、戦後、
《下関条約》
が廃棄され、1943年の《カイロ宣言》
、1945
年の《ポツダム宣言》、1945年の《日本降伏文書》
及び1952年の《日華平和条約》など一連の拘束力
のある国際法的文書の規定に基づき、釣魚台列島を台
80
湾本島及びその付属島嶼、並びに澎湖諸島とともに中
華民国に返還するべきです。
二、 日本は、《サンフランシスコ平和条約》と《日華平和
条約》の締結は、ともに「尖閣諸島」を日本の領土の
前提下において行われたものだと見ています。この言
い方は、何らの根拠もありません。この二つの条約は、
台湾だけ触れて、台湾の付属島嶼を触れていなかった
からです。台湾の付属島嶼を列挙しなかったことを理
由に、釣魚台列島が日本の領土だと見てはいけません。
台湾の付属島嶼が多いから、いずれも列挙されなかっ
たし、まさかそういった島々はすべて日本の領土にな
るわけではないでしょうね。
三、 日本が2012年以降、釣魚台列島を『国有化』にし
たなど、わが国と日本との関係発展に損なった一方的
なやり方、わが国の主権に深刻な損害を与え、さらに
戦後の国際秩序と国際法に基づいて平和的に係争を
解決する原則及び国連憲章の宗旨に違反しているも
のであり、わが国としては、厳正に注意し、強く抗議
します。
81
四、 Q6 の「わが方の反発理由」で指摘したように、19
51年の《サンフランシスコ平和条約》によると、日
本は釣魚台列島を含む台湾全島とその付属島嶼を放
棄しなければなりません。従って、日本国土院が19
61年4月4日付け、第878号文書で審査した《日
本の地理》
(九州編付録)に載ってある「九州地方」
及び「南西諸島」の地図の中に、すでに放棄した「尖
閣諸島」
(即ち、釣魚台列島)を現れていませんでし
た。これは、決して特例ではありません。1963年
11月20日、帝国書院が出版した《日本地図集》及
び1969年4月1日、鈴木泰二が編纂し、日本図書
館協会が選定し、発行した《(学研)学習百科大事典》
第2巻《日本の地理》の中の「南西諸島」図、いずれ
も「尖閣諸島」を見当たりませんでした。実は、第二
次大戦後から1970年前まで、日本が出版した地図
の中の「南西諸島」は、原則的には「尖閣諸島」
(釣
魚台列島)を見当たりませんでした。これは、日本が
1970年までに、中華民国所属の釣魚台列島に手を
染めることができず、1968年の国連アジア極東経
82
済委員会が行った調査報告が出され、東シナ海大陸棚
に豊富な石油や天然ガスの埋蔵があるとの指摘がな
され、日本が初めて貪欲の念を生じ、釣魚台列島は南
西諸島の一部であるという主張を言い出したのです。
五、 釣魚台列島周辺の大陸棚を勝ち取るため、日本が19
70年9月17日、
《尖閣諸島の領有権に関する》声
明を発表し、釣魚台列島を沖縄県八重山行政区に組み
入れ、「1895年1月14日、閣議が正式に八重山
群島北西にある『魚釣島』、
『久場島』を沖縄県に編入
し、また、沖縄県令の秘密書簡によって、同県で標杭
を建設する、、
、明治29年(1896)4月1日、
《勅
令13号》に基づき、当該列島に対して国内法の編入
措置をとり、、
、当該列島は地方行政区分においては八
重山郡に編入される」と指摘しました。しかし、Q1、
Q2、Q10 及び Q13 の「わが方の反発理由」で指摘した
とおり、
《勅令13号》はただ沖縄県が郡県を実施す
る公告に過ぎず、釣魚台列島の領有権の編入とまった
く関係ありません。日本の強引な言い分は、却って1
968年国連が東シナ海に石油埋蔵の可能性がある
83
と発表された後、釣魚台列島に対する領有権の主張を
強化しようという企みを露呈しました。しかし、それ
は歴史上と国際法上の根拠は全くありません。
六、 わが国は、1968年国連が東シナ海に石油埋蔵の可
能性があると発表された後、はじめて釣魚台列島に対
する領有権を主張したものではなく、釣魚台列島は1
683年に清国領となり、台湾の付属島嶼だったから
です。わが国は、1958年《大陸棚条約》の締約国
であり、釣魚台列島が台湾から102海里離れており、
わが国の大陸棚に位置しています。1970年8月2
1日、わが国の立法院が同条約の批准にあたり、同条
約の第6条に留保の主張を提出しました。
「一、海岸
隣接或いは向かいの両国以上の国、その大陸棚境界線
の画定が、その国の領土の自然延伸の原則に合致すべ
きです。二、中華民国の大陸棚の境界線を画定する際
には、海面に露出する何らの島嶼を計算しません。」。
以上の第2点から見れば、わが国としては、釣魚台列
島、この海面に露出した島嶼を存在可能性のある石油
の利権を争うため、もっと広範囲な大陸棚を主張する
84
のに利用しなかった最も良い証明です。
Q14 中国政府は、1972年の日中国交正常化及び19
78年の平和友好条約を締結する交渉の過程にお
いて、「両国の指導者は『釣魚台問題』は放置し、
以後の解決に委ねることにつき重要な了解と共通
認識に達した」と主張していますが、これに対し、
日本政府はどのような見解を有していますか。
日本側の主張
1.尖閣諸島が我が国固有の領土であることは、歴史的に
も国際法上も疑いないところであり、現に我が国はこ
れを有効に支配しています。尖閣諸島をめぐり解決す
べき領有権の問題はそもそも存在していません。
2.このような我が国の立場は一貫しており、中国側と
の間で尖閣諸島について「棚上げ」や「現状維持」
について合意したという事実はありません。この点
85
は、公開されている国交正常化の際の日中首脳会談
の記録からも明らかです。このような我が国の立場
については、中国側にも幾度となく明確に指摘して
きています。
わが方の反発理由
一、 釣魚台列島は台湾の付属島嶼であり、その行政管轄権
は台湾省宜蘭県頭城鎮大渓里に属し、歴史的、地理的、
地質的、使用経歴や国際法から見ても、釣魚台列島が
中華民国固有の領土であることは疑う余地がない。歴
史的にも国際法上から見ても、日本の論拠は極めて薄
弱であり、ひいては間違っています。わが方は、以上
に述べた13問の反発理由の中で、一々それを分析し、
説明しました。
二、2012年9月、日本政府が釣魚台列島を「国有化」
したことによって、東シナ海の緊張を引き起こしまし
た。わが国は直ちに抗議し、また馬英九総統が同年8
月5日に提言した「東シナ海平和イニシアチブ」に基
86
づき、各関係者に(1)自制し、いたずらに対立をエ
スカレートさせるべきでなく、
(2)係争を棚上げし
て、対話と意思疎通を図ることを諦めず、
(3)国際
法を遵守し、平和的手段で紛争を処理する、(4)コ
ンセンサスを求め、
「東シナ海行動基準」を制定する、
(5)東シナ海の資源の共同開発を進めるメカニズム
を構築する、などを呼びかけました。具体的なステッ
プとしては、「三組の二者間対話」と「一組の三者間
対話」の二段階に分けて、
「対抗の代わりに対話を」、
「協議によって争議を棚上げ」という方法で、東シナ
海の資源の共同開発を進める可能性について模索し
ます。
三、
「東シナ海平和イニシアチブ」が提出された後、国際
社会からの重視と評価を得ました。2013年4月1
0日、わが国と日本が第17回の漁業協議を行った後、
正式に「台日漁業に関する取り決め」に調印しました。
この取り決めは「東シナ海平和イニシアチブ」の平和
的手段で係争を解決する精神を体現したものであり、
東シナ海におけるわが国漁民の操業権を維持するこ
87
とに成功しました。米国のケリー国務長官が、201
4年8月13日、ハワイにあるイーストウェストセ
ンター(East-West Center)で講演した際、アメリカの
「南シナ海及び東シナ海の島嶼をめぐる問題に対し
て、米国は中立的な立場を取っていること」を表明し
たほか、とりわけ《台日の漁業に関する取り決め》を
例に挙げて、領土をめぐる争議があっても、依然とし
て互いに地域の安定を促すことができ、
「大国、小国
にしても、各関係者が連携しながら平和な手段で解決
しなければならない」と指摘しました。
四、これから中華民国政府は引き続き釣魚台列島に対する
主権の主張を堅持し、また「東シナ海平和イニシアチ
ブ」を踏まえ、平和的且つ実務的な方式を通して係争
を解決し、さらに地域の安全維持のために全力を挙げ
て取り組んでいく所存です。
Q15
尖閣諸島に関するアメリカの立場:尖閣諸島に関し、
これまでアメリカ政府はどのような立場をとって
いますか。
88
日本側の主張
1.尖閣諸島は、第二次世界大戦後、サンフランシスコ平
和条約第 3 条に基づき、南西諸島の一部としてアメリ
カ合衆国の施政下に置かれ、1972 年発効の沖縄返還協
定(「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリ
カ合衆国との間の協定」)によって日本に施政権が返
還されました。サンフランシスコ講和会議におけるダ
レス米国代表の発言及び 1957 年の岸信介総理大臣と
アイゼンハワー大統領との共同コミュニケに明示さ
れているとおり、我が国が南西諸島に対する残存する
(又は潜在的な)主権を有することを認めていました。
2.また、米国は、日米安全保障条約第 5 条の適用に関
し、尖閣諸島は 1972 年の沖縄返還の一環として返還
されて以降、日本国政府の施政の下にあり、日米安
全保障条約は尖閣諸島にも適用されるとの見解を明
確にしています。
89
2. 尖閣諸島の久場島及び大正島については、1972 年の
沖縄返還の際に、その時点で中国が既に独自の主張
を始めていたにもかかわらず、日米地位協定に基づ
き「日本国」における施設・区域として我が国から
米国に提供されて今日に至っています。
3. このほか、次のような事実も指摘できます。
(1)尖閣諸島地域における台湾漁民等による領海侵入、
不法上陸等が頻発したことに関し、1968 年 8 月 3 日付
けの外務省発在京米大宛てた口上書により、米国政府
が侵入者の取締り及びかかる侵入の再発防止のため
必要な措置をとるよう要請したのに対し、米側は侵入
者の退去等の措置をとった旨回答した。
(2)1971 年に作成された CIA の報告書(2007 年に秘密指
定解除)には、尖閣諸島は一般的に琉球諸島の一部と
考えられている、との記述に加え、尖閣諸島の主権に
対する日本の主張は強力であり、その所有の挙証責任
は中国側にあるように思われる、と記述されている。
90
わが方の反発理由
一、 日本が1895年にわが国の釣魚台列島を盗み取っ
た後、いわゆる「尖閣諸島」に名を改まり、そして勝
手に沖縄県に編入しました。日本国のこの国際法に違
反した秘密行為は、勿論、最初から無効です。しかし、
当時の国際社会は実態が分からず、日本のこの措置は、
戦後ある程度の時間が立っても、いわゆる「尖閣諸島」
の呼称を通して、釣魚台列島は中華民国固有の領土で
あるという真実のことをカムフラージュして、第二次
世界大戦後、日本に対する取り扱い、《カイロ宣言》
を含める一連の国際法的文書、その要求の内容が完全
に実現されなかったに至るわけです。
二、 国際社会が「尖閣諸島」イコール釣魚台列島であるこ
とがわからない情況の下、
《サンフランシスコ平和条
約》第3条が誤って釣魚台列島を琉球諸島とともにア
メリカの施政権下に置かれていたのです。また、アメ
リカは1971年に、日本が琉球に対して、依然とし
ていわゆる「残存する主権」(residual sovereignty)を
91
持っていることと判断し、日本と《沖縄返還条約》を
結ぶことに決定し、釣魚台列島及び琉球を含める南西
諸島を日本に「返還」しようとした際、わが国も直ち
に抗議を提出しました。Q3 と Q12 で述べたように、
当時、わが国の駐米大使周書楷が同年3月15日、ア
メリカ国務省に宛てた書簡の中で、釣魚台列島はわが
国固有の領土であり、アメリカは施政権を日本に渡す
べきではないと厳正に抗議しました。アメリカは5月
26日、即ち、日米が6月17日、《沖縄返還条約》
が締結される前、正式にわが国への返事書簡の中で、
アメリカは日本から取得した施政権を日本に返還す
ることは、中華民国の領有権に関する主張を損なって
いないと表明しました。アメリカ上院は、その後、補
足説明を行い、施政権を日本に返還しただけで、主権
問題に対して、中立的な立場をとり、中日双方が協議
を通じて解決すべきだということを示しました。以上
のような外交文書から見れば、アメリカが施政権を移
管したことは、日本が領有権を持っていることを認定
したものではありません。アメリカは、主権問題に対
92
して、中立的な立場をとっており、中日双方が協議を
通じて解決すべきだと見ており、アメリカのこの立場
は、いまも変わっていません。
三、 アメリカの釣魚台列島の主権に対して、ずっと中立的
な立場を取っており、また明確に釣魚台列島の主権を
巡る問題は国際的な争議がある問題だと説明してい
ます。例えば、2013年1月、ヒラリー国務長官が
アメリカを訪問した岸田文雄外相と会談した際、釣魚
台列島をめぐる領有権は国際的な争議が存在してい
ると指摘しました。アメリカのオバマ大統領が201
4年4月23から24日にかけて日本を訪問し、安倍
首相と共同記者会見を行った際においても、アメリカ
は釣魚台列島の領有権の帰属に対して、どちらの立場
をも取っていないと表明しました。ケリー国務長官も、
8月13日、ハワイのイーストウェストセンター
(East-West Center)で講演した際、再度に「南シナ海
や東シナ海の島嶼をめぐる問題に対して、我々は何ら
の立場をも取っていない」と説明しました。
四、 釣魚台列島は台湾の付属島嶼であり、わが国固有の領
93
土であり、琉球諸島と関係ありません。日本の釣魚台
列島を占拠する唯一の法的根拠は《下関条約》による
ものであり、しかし、戦後《下関条約》はすでに廃棄
され、日本が当然に釣魚台列島をわが国に返還するべ
きです。
Q16
尖閣三島の所有権の国への移転:中国は、日本政府
が2012年9月に尖閣三島の所有権を取得した
ことに対し、激しく反発しています。これに対し、
日本政府はどのような見解を有していますか。
日本側の主張
1.尖閣諸島が我が国固有の領土であることは、歴史的に
も国際法上も疑いのないところであり、現に我が国は
これを有効に支配しています。尖閣諸島をめぐり解決
すべき問題は存在せず、今般、日本政府が尖閣三島の
所有権を取得したことは、他の国や地域との間で何ら
問題を惹起すべきものではありません。
94
2.他方、中国政府は尖閣諸島に対して独自の主張を行っ
ていることは事実です。我が国としてこれを受け入れ
ることはありませんが、政府は、大局的観点から、中
国に対して、今般の所有権の移転は、尖閣諸島を長期
にわたり平穏かつ安定的に維持・管理するために行う
ものであり、1932 年まで国が有していた所有権を民間
の所有者から再び国に移転するものに過ぎないこと
を説明してきました。日本政府としては,東アジアの
平和と安定に責任を有する国として、引き続き中国側
に対し、日中関係の大局を見失わずに,冷静に対応す
ることを働きかけていく考えです。
3.また、中国各地で反日デモが発生し、日本側公館に対
する投擲等の行為、在留邦人に対する暴力的行為、日
本企業に対する放火、破壊、略奪が発生したことは極
めて遺憾です。いかなる理由であれ、暴力的行為は決
して許されるものではなく、意見の相違に対する不満
は平和的に表現されるべきです。中国側に対しては、
在留邦人や日本企業等の安全確保とともに、今回損害
95
を被った企業の救済が適切になされることを求めて
います。
わが方の反発理由
一、 釣魚台列島はわが国固有の領土であり、わが国の同意
を得る前に、日本の釣魚台列島に対する何らの行為は、
いずれもわが国の主権を深刻に損なっているもので
あり、わが国は断固として反対し、強く抗議します。
二、 日本が、2012年釣魚台列島を「国有化」にする目
的は、当該列島を長期にわたり平穏かつ安定的に維持
管理するために行うものであり、
「国有化」は日本内
部の土地の所有権の移転に過ぎず、
「その他の国」と
関係がないという言い方は、実効支配を強化しようと
いう企みがあり、わが国としては、厳正たる抗議を提
出します。
三、 日本が、1895年に釣魚台列島を盗み取った後、そ
の土地に対する管理は、当時の国際情勢の変遷に対応
するため、最初は「国有化」をとり、後に「私有化」
96
をとり、再び「国有化」を取りました。日本が「国有
化」をとることによって釣魚台列島に対する管理を強
化し、日本が有効に統治権を行使している証拠の一つ
にしようとしています。しかし、この取り組みは、日
本の釣魚台列島を盗み取った行為を合法化させるこ
とができないほか、日増しに緊張が高まった釣魚台列
島を巡る領有権問題が国際争議化となり、緊張がエス
カレートになったことにつれて、国際法及び国連憲章
が掲げている平和的な手段で係争を解決する原則に
も合致しておらず、日本側がそれに関するすべての責
任を負うべきです。
97