自然変換・関手圏 alg-d http://alg-d.com/math/category/ 2016 年 2 月 3 日 目次 1 自然変換の計算 1 2 関手圏 6 1 自然変換の計算 圏論で一番 (かどうかは分からないけど) 重要なのは自然変換である.圏論を学ぶには, 自然変換の様々な「計算」を行う必要がある.ここではまず,その「計算」について説明 する. C, D を圏,F, G, H : C −→ D を関手とする.θ : F =⇒ G と η : G =⇒ H を自然変換 とする. C ⇐ ⇐ F θ η G D H このとき,この自然変換 θ, η を合成して自然変換 η ◦ θ : F =⇒ H を得ることができる. C ⇐= F η◦θ H 1 D その為には a ∈ C に対して (η ◦ θ)a := ηa ◦ θa と定義すればよい.この定義により η ◦ θ が自然変換となることを示そう.その為には C の射 f : a −→ b に対して (η◦θ)a Fa Ha Ff Hf Fb Hb (η◦θ)b が可換となることを示せばよい.定義より,この図式は次のように書き換えられる. θa Fa Ga Ff ηa Ha Gf Fb θb Gb Hf Hb ηb θ, η は自然変換だから,この小さい四角は可換となる.故に全体も可換となり,η ◦ θ が自 然変換であることが分かった. この η ◦ θ を θ と η の垂直合成と呼ぶ. さて次に A, B, C を圏,F, G : A −→ B と H : B −→ C を関手,θ : F =⇒ G を自然変 換とする.即ち次の図式の状況である. A ⇐ F θ H B C G このとき H と θ を使って新しい自然変換 Hθ : HF =⇒ HG を定義することができる. H B ⇐ F A C Hθ G B H その為には a ∈ A に対して (Hθ)a := H(θa ) と定義すればよい.ここで,θa : F a −→ Ga 2 だから (Hθ)a : HF a −→ HGa である.絵で描けば次のようになる. G A H B C F a f Fa θa Ff b Ga HF a Gf Fb θb H(θa ) HGa HF f Gb HF b HGf H(θb ) HGb この定義により Hθ が自然変換となることを示すためには,f : a −→ b に対して HF a (Hθ)a HGa HF f HGf HF b (Hθ)b HGb が可換であることを示せばよいが,それは上の絵から明らかであろう. 今度は A, B, C を圏,F : A −→ B と G, H : B −→ C を関手,θ : G =⇒ H を自然変 換とする.即ち次の図式の状況である. A ⇐ G F B θ C H このとき F と θ を使って新しい自然変換 θF : GF =⇒ HF を定義することができる. G B ⇐ F A C θF F B H その為には a ∈ A に対して (θF )a := θF a と定義すればよい.絵で描けば次のように 3 なる. H A B F C G a Fa f Ff b θF a GF a GF f Fb HF a HF f GF b θF b HF b この定義により θF が自然変換になることを示すためには,f : a −→ b に対して GF a (θF )a HF a GF f HF f GF b (θF )b HF b が可換であることを示せばよいが,それは上の絵から明らかであろう. これらを使うと,様々な自然変換を合成することができるようになる. 例. 次の θ : F2 =⇒ F1 F0 と η : F4 F1 =⇒ F3 を合成する. θ C0 =⇒ =⇒ F0 F3 C1 C3 η F1 C2 F2 F4 まず θ と F4 から自然変換 F4 θ を得る. C0 C3 ⇒ F4 F1 F0 F4 θ F4 F2 次に η と F0 から自然変換 ηF0 を得る. ⇒ F3 F0 ηF0 C0 F4 F1 F0 4 C3 これらを垂直合成して F3 F0 ⇒ ⇒ C3 ηF0 F4 θ C0 F4 F2 自然変換 ηF0 ◦ F4 θ : F4 F2 =⇒ F3 F0 が得られた. 例. 次の自然変換 θ と η を合成する. G0 ⇐ A ⇐ F0 η B θ F1 C G1 まず θ と G1 から自然変換 G1 θ を得る. G1 F0 ⇐ A C G1 θ G1 F1 次に η と F0 からて自然変換 ηF0 を得る. ⇐ G0 F0 ηF0 A C G1 F0 これにより,合成 G1 θ ◦ ηF0 : G0 F0 =⇒ G1 F1 を考えることができる. ⇐ ⇐ G0 F0 ηF0 A G1 θ G1 F1 この合成を θ と η の水平合成と呼ぶ. 5 C この水平合成について,今は G1 θ ◦ ηF0 を考えたが,ηF1 ◦ G0 θ を考えることもできる. ⇐ ⇐ G0 F0 G0 θ A ηF1 C G1 F1 実はこの二つの合成は一致する.即ち a ∈ A に対して (G1 θ ◦ηF0 )a = (ηF1 ◦G0 θ)a が成り 立つ.その為には G1 θa ◦ ηF0 a = ηF1 a ◦ G0 θa を示せばよいが,それは射 θa : F0 a −→ F1 a について η : G0 =⇒ G1 の自然性から F0 a θa F0 a G0 F0 a ηF0 a G0 θa G1 F0 a G1 θa G0 F1 a ηF1 a G1 F1 a が可換となることにより従う. 2 関手圏 上で自然変換が合成できることを見た.合成できるという事は,関手を対象,自然変換 を射とすれば圏になるということである.実際,C, D を圏とするとき DC を • Ob(DC ) を C から D への関手全体とする. • F, G ∈ Ob(DC ) に対して,自然変換 F =⇒ G を F から G への射とする. • 射の合成は垂直合成とする. • F ∈ Ob(DC ) に対して,恒等射 idF : F =⇒ F を (idF )a := idF a で定める.この idF を恒等変換と呼ぶ. で定義すれば,D C は圏となる. それを示すため,まずは結合律を示す.E, F, G, H : C −→ D を関手,θ : E =⇒ F , η : F =⇒ G,σ : G =⇒ H を自然変換とする.(σ ◦η)◦θ = σ ◦(η ◦θ) を示す.即ち,a ∈ C に対して ((σ ◦η)◦θ)a = (σ ◦(η◦θ))a を示せばよい.定義から (σa ◦ηa )◦θa = σa ◦(ηa ◦θa ) を示せばよいが,これは D が圏だから成り立つ. 後は θ ◦ idE = θ と idF ◦ θ = θ を示せばよい.それには θa ◦ idEa = θa ,idF a ◦ θa = θa を示せばよいが,これは D が圏だから成り立つ. 6 以上により DC は圏となる.これを関手圏と呼ぶ. DC は圏だから,この圏において同型を考えることができる. 命題 1. 自然変換 θ : F =⇒ G が圏 D C の同型射 ⇐⇒ θ が自然同型 証明. (=⇒) θ : F =⇒ G が同型射であるとすると,同型射の定義より,ある自然変換 η : G =⇒ F が存在して η ◦ θ = idF ,θ ◦ η = idG となる.従って,任意の a ∈ C に対し て ηa ◦ θa = idF a ,θa ◦ ηa = idGa が成り立つ.即ち,各 θa が同型射となるから θ は自 然同型である. (⇐=) θ : F =⇒ G が自然同型であるとする.自然同型の定義より,各 a ∈ C に対 して θa : F a −→ Ga は圏 D の同型射である.故にある ηa : Ga −→ F a が存在して ηa ◦ θa = idF a ,θa ◦ ηa = idGa となる.このとき η = {ηa }a∈C は自然変換である. . . . ) C の任意の射 f : a −→ b に対して次が可換であることを示せばよい. Ga ηa Gf Fa Ff Gb ηb Fb そのために次の図式を考える. Ga ηa id Fa id Ga θa Gf Fa Ff Gb θb id Gb Fb id ηb Fb 上の四角と下の四角は,ηa ,ηb の定義より可換である.真ん中の四角は θ が自 然変換であることから可換である.よって一番外側の大きな四角も可換であり, F f ◦ ηa = ηb ◦ Gf が分かった. 垂直合成の定義から明らかに η ◦ θ = idF ,θ ◦ η = idG だから θ は同型射である. 7 F : C −→ D を関手とする.このとき圏 M に対して F : Ob(C M ) −→ Ob(DM ) が F (G) := F G で定義できる. F M G C M G C F D 実はこれは関手となるのである.それには θ : G =⇒ H : M −→ C に対して F (θ) := F θ で定義すればよい. F ⇐ M θ C M H F C ⇐ G G D Fθ H C F この F が関手になることを示そう. まず θ : G =⇒ H ,η : H =⇒ K を自然変換として F (η ◦ θ) = F (η) ◦ F (θ) を示す.そ の為には a ∈ C に対して (F (η ◦ θ))a = (F (η) ◦ F (θ))a を示せばよい.定義より (F (η ◦ θ))a = F ((η ◦ θ)a ) = F (ηa ◦ θa ) = F (ηa ) ◦ F (θa ) (F (η) ◦ F (θ))a = (F (η))a ◦ (F (θ))a = F (ηa ) ◦ F (θa ) となるから成り立つ. 次に F (idG ) = idF G を示す.その為には a ∈ C に対して (F (idG ))a = (idF G )a を示 せばよい.定義より (F (idG ))a = F ((idG )a ) = F (idGa ) = idF Ga (idF G )a = idF Ga となるから成り立つ. 以上により F : C M −→ DM は関手である. 同じようにして,圏 M に対して F −1 : Ob(M D ) −→ Ob(M C ) が F −1 (G) := GF で定 義できる.これも関手となる.それには θ : G =⇒ H : D −→ M に対して F −1 (θ) := θF で定義すればよい. F −1 F θ M C 証明は先ほどと同じような感じなので省略する. 8 G M θF F H D ⇐ D ⇐ G D H 例. 圏 C に対して C 0 = 1,C 1 = C である. 例. 圏 X を離散圏 {x, y} とするとき,圏 C に対して C X = C × C である. 例. 2 = {0 ≤ 1} だった.圏 C に対して関手 2 −→ C は,C の射と一対一に対応する. つまり Ob(C 2 ) = Mor(C) とみなすことが出来る.C 2 を圏 C の arrow category と呼 ぶ.f : a −→ b,g : c −→ d を C の射とするとき,C 2 における f から g への射とは,射 の組 (h : a −→ c, k : b −→ d) であって a h c g f b k を可換にするものである. 9 d
© Copyright 2024 ExpyDoc