【体育】 運動の楽しさを膨らませながら、動きを高める 「走の運動遊び」(第

【体育】 運動の楽しさを膨らませながら、動きを高める
「 走 の 運 動 遊 び 」( 第 1 学 年 の 実 践 よ り )
山口大学教育学部附属山口小学校
德 光 哲 生
1
はじめに
体 育 科 の 本 質 は 、「 子 ど も が 運 動 の 特 性 に ふ れ 、 仲 間 と 共 に 進 ん で 運 動 す る 中 で 、 技
能や学び方を身に付け、運動の楽しさを膨らませていくこと」であると考えます。第1
学 年 で は 、「 わ ぁ 、 楽 し そ う 」「 や っ て み た い ! 」 と 思 え る 教 材 と の 出 会 い を も と に 、
安全に、仲よく遊ぶ約束事を学びながら運動し、動きのレパートリーを増やしていくこ
とが大切でしょう。
本単元では、子どもが走の運動遊びに進んで取り組む中で「動きの高まり」と「楽し
さの膨らみ」の両面を感じていけることをめざしました。以下に、学びの様子を紹介し
ます。
2 授業の実際
指導計画 (全5時間)
【第1次の学びの姿から】
第1次 易しい場で走の運動遊びをし、学習のめあてを立てる
単元の導入では、まず、体育館の壁にタッチし
① 走の運動遊びを繰り返す
て戻ってくるという単純な折り返しリレーを行い
② 走の運動遊びをし、学習のめあてを決める
ました。仲間と歓声をあげながらリレー遊びをす
第2次 仲間と共にRunRunワールドでの遊びを繰り返す
る姿から、走ること自体に楽しさを感じているこ
①② 仲間と共に走の運動遊びをする ⅠⅡ
と が う か が え ま し た 。 そ の 後 、「 コ ー ン で 折 り 返
す リ レ ー 」「 コ ー ン を ジ グ ザ グ に 走 る 折 り 返 し リ
第3次 RunRunワールドで遊び、学習を振り返る
レー」とコースを変えながらリレー遊びを行いま
① 身に付けた動きをもとに運動遊びを行い、学習を振り返る
した。子どもたちからは「楽しい! もう一度、
競 走 し よ う よ 」「 さ っ き の リ レ ー よ り 、 こ っ ち の 方 が く ね く ね 走 っ て お も し ろ い よ 」「 次
はどんなリレーをするのかな」などのつぶやきが聞こえてきました。
第 2 時 で は 、ジ グ ザ グ に 置 か れ た コ ー ン を タ ッ チ し な が ら 走 る「 コ ー ン タ ッ チ コ ー ス 」
やコーンで一周して次のコーンへ進む「ぐるぐるコース」などの新たなコースを提示し
ま し た 。 こ れ ら の コ ー ス を 試 し た 後 、 子 ど も た ち の 思 い や 願 い を 出 し 合 い 、「 速 く 走 る
ひみつを見付けて、みんなで楽しく競走しよう!」という共通のめあてを決めました。
【第2次・第3次の学びの姿から】
第2次第1時では、低い障害物を走り越える場でリレ
ー遊びを行いました。
ここでは、フープと小さな段ボール箱を走り越えるコ
ースを新たに提示し、動きの違いを観点にした気付きを
交流しました。二つの動きを比較しやすいコースを設定
することで、動きの違いを具体的にとらえ、速く走るた
め の 工 夫 に 着 目 す る こ と が で き る よ う に し た の で す 。「 二
つ の コ ー ス で 、 走 り 方 が ど ん な ふ う に 違 う の か な 」「 も っ
フープの走り越えコースを試す
と速く走るためには、どうしたらよいのかな」といった
観点で気付きを交流し「フープは簡単にまたいで走ることができるけれど、もう一つの
コ ー ス は 少 し 高 く 跳 ぶ 感 じ に な る よ 。速 く 走 る た め に は 、ど の よ う に し た ら よ い の か な 」
「タン、タン、タンっていう感じで、リズムよく走るとよいのかな」など、コースに合
った走り方に関する問いが生み出されました。子どもが自分なりの問いをもった後、各
チームで練習する時間を設けました。子どもたちは、速く走るために必要な動きについ
て気付いたことを伝え合いながら、運動を繰り返していました。このように、それぞれ
のコースに合った走り方を意識することで、提示された場でリレー遊びを楽しむだけで
はなく、速く走ったり、上手に走ったりする方法を1年生なりに追究しながら運動を続
けていったのです。
練習を行う中で、コースに合った走りができている子どもを見取り、その子どもの演
示を全員で見合うよう促しました。演示を見合う際に
は「段ボール箱を走り越えるときに、Mさんはどこで
踏 み 切 っ て い る か な 」「 コ ー ン を 回 る と き 、 F 君 は ど
んな回り方をしているかな」といった動きを見る観点
を具体的に示しました。子どもたちは、観点に即して
M児やF児の演示を見ることによって、速く走るため
に必要な動きについて、自分なりに気付きをもつこと
ができました。その後の練習では「できるだけ遠くで
踏 み 切 っ て み よ う 」「 も っ と コ ー ン の 近 く を 回 る よ う
気付きを伝え合う
にしてみよう」などと、気付いたことを意識しながら
段ボール箱を走り越えたり、コーンを回ったりする姿
が見られました。また、仲間の走りを見て「リズムよ
く 跳 べ て い た よ 」「 も っ と 遠 く か ら 段 ボ ー ル 箱 を 跳 ん
だら速く走ることができると思うよ」などと、動きに
対して具体的に気付きを伝えたりアドバイスをしたり
する姿も見られるようになってきました。このような
学び合いの姿が見られた際には、その場で価値付けを
行いました。そうすることで、子どもたちは、自分た
ちの学びのよさに気付き、さらに意欲的に仲間と共に
学びのよさを価値付ける
学んでいったのです。
各 時 間 の 終 末 に は 「 上 手 に な っ た 動 き 」 や 「 楽 し か っ た 動 き と そ の 理 由 」「 気 付 い た
仲間のよい動き」といった観点を示した上で、振り返りを交流する時間を設けました。
ここでは「K君にコーンの回り方が上手って言ってもらって、ぐるぐるコースがもっと
楽 し く な っ た よ 」「 F 君 の 段 ボ ー ル 箱 を 遠 く か ら 跳 ぶ 動 き が す ご い な と 思 っ た よ 」 な ど
の 声 を 聞 く こ と が で き ま し た 。こ の よ う な 振 り 返 り を 重 ね て い く こ と で 、子 ど も た ち は 、
自分や仲間の動きの高まりを自覚したり、仲間との学びのよさを具体的に感じたりする
ことができたのです。
第3次では、これまで経験した動きをもとにして様
々な場でリレー遊びを行いました。ここでも、子ども
たちは夢中になってリレー遊びを楽しんでいました。
単元全体の振り返りでは「速く走るためのひみつをた
く さ ん 見 付 け る こ と が で き た よ 」「 チ ー ム の み ん な か
らアドバイスをしてもらって、コーンの回り方が上手
になったよ」などの声が聞かれ、自分なりに動きの高
まりを感じたり、仲間との学びのよさを感じたりして
いたことがうかがえました。
楽し み なが ら リレ ー 遊 びを 繰 り返 す
3
実践を振り返って
様々なリレー遊びの場を、順次、提示していったことで、子どもたちは、楽しさを膨ら
ませながら夢中になって運動遊びを続けていくことができました。また「より速く、上手
に走るためには」と問い続けながら動きの具体に着目して運動遊びを行うことで、子ども
たちは、動きの高まりに気付き、仲間と学び合うことのよさを感じることができたように
思います。
低学年における体育科学習では、できるようになる喜びを大切にしながらも、運動遊び
を工夫したり、仲間と競走したりする楽しさに向かう意識もしっかりともたせたいもので
す。そのために、運動時間をしっかりと確保した上で、さらに、思いや願いの集約の仕方
を工夫したり、振り返りの観点を吟味したりしていきたいと思います。そうすることで、
動きを工夫したり、競走したりするする楽しさに向かう意識が付加され、子どもの学びが
より充実していくと考えます。