走れ!かがやけ!声を出せ! 仲間とともに勝利をつかめ!

上越市立谷浜小学校だより
第2号
2015 年 6 月 3 日
走れ !か が やけ !声 を 出せ !
仲 間と と もに 勝利 を つか め!
いきあわせ
みんなで協力
ピカピカ班
体育大会
結果
総合優勝
白組
準優勝
赤組
応援賞
赤組
上 学 年 リレ ー 優勝
赤組
下 学 年 リレ ー 優勝
白組
晴 天 に恵 ま れた 第 3 回谷 浜 小学 校 の体 育 大 会 。来 賓 の皆 様 、保護 者・地 域 の皆 様 の声 援 を受 け、
子ど も たち は 精一 杯 自 分の 力 を出 し て、 競 技 に取 り 組み ま した 。 ス ロー ガ ンど お り、 力 一 杯「 走
り」 「 声を 出 して 」 応 援し 、 チー ム 一人 一 人 の力 を 結集 し た 大 会 だ った と 思い ま す 。
ご声 援 とご 協 力、 あ り がと う ござ い まし た 。
満足感をどうつなげるか
運動会での子どもたちの姿に、頼もしさをと
ても感じました。午前は、白組が先攻していま
した。「楽しい」モードから「本気」モードに
スイッチが入り、午後の「上学年リレー」「応
援合戦」は本気モード全開になりました。そし
て赤白拮抗した展開になり、赤組は数点差にま
で追い上げたのです。
互いがここまで真剣に戦うことができたの
は、同等に戦える相手がいたからです。もてる
力を全部出さないと勝つことができない。切迫
した思いが、もっているもの以上の力となって
表出したのです。戦い終わってからの子どもた
ちの顔には、やるだけやった悔いのない表情が
ありました。勝っても、負けても互いの健闘を
たたえ合うことのできるものでした。そこには、
校長
上野 則 子
体育大会で、仲間と力を合わせ、全力を尽くし
たことへの満足感がありました。
「満足度が高くなると、児童はよい行いをする。
しかし、満足度が高いからといって、必ず適
切な行動ができるとは限らない。そこには児
童を導く適切な指導が必ず必要である。」
上越教育大学の赤坂真二先生のお話です。体
育大会で子どもが体感した満足感を次の教育活
動へつなげていくことが、私たち教職員の次の
課題だと改めて感じたところです。
体育大会開催に向けて、グラウ
ンドの環境整備作業に保護者の皆
様のお力添えをいただきました。
ありがとうございました。
上越市立谷浜小学校だより
第2号
子どもが輝いた!体育大会!
2015 年 6 月 3 日
ぼくたちが
おうえんしたよ
たのしいな
「ウルトラソウル」の曲に
白熱 す るリ レ ー、 応 援 の
合わせダンス披露!アンコ
声に 力 が入 り まし た 。
ールの声にうれしさも…。
くいのない
勝負ができて
まんぞくだ
上越市立谷浜小学校だより
第2号
2015 年 6 月 3 日
1 年生歓迎全校遠足・海岸クリーン活動
5 月 1 日、晴天の下、谷浜海岸まで歩きました。1 年生に
は初めての縦割り班活動でした。海岸では、はじめにクリー
ン作戦に取り組み、砂浜のごみ拾いをしました。集めたごみ
の処理は谷浜観光協会の坪田剛さんや長浜町内会長の丸山義
雄さんから協力をしてもらいました。きれいになったところ
で、楽しいレクリエーションタイムです。縦割り班(ピカピ
カ班)で、おにごっこやフラッグ取り競争などをして遊びま
した。班対抗の綱引きで班のみんなが力を合わせて引っ張り
合う姿や、棒倒しで砂を掻くごとに班の全員が自分のことの
ように一喜一憂する姿がありました。子どもたち一人一人の
距離がぐっと縮まりました。
子どもたちが、地域の美化保全活動や地域で楽しむ活動を
通して、地域の良さを身体で感じ、大切に思う心を育ててい
きたいです。
たにはま公園にて
班ごとのク
棒倒し
リーン作戦
綱引き
4 月 2 3 日 (木 )
JRC登録式
1年生11人が加わりました!
他 の 人 や 学 校 、地 域 の た め
に 、自 分 か ら「 気 づ き 」「 考
え 」「 実 行 」し て い き ま す !
全校 のみんなが見守る中で、
代表が署名をし、 6 年生から会
員バッジを付けた帽子をかぶせてもらいました 。
1 年生の子どもたちも、JRC のメンバーとしての
自覚を活動を通して高めていってほしいです。
学 校 カ ウ ン セ ラ ー 訪 問 日 (6 月 )
お知らせ
6月は26日(金)です。保護者相談も受け付けてい
ます。希望される方は、担任まで。
上越市立谷浜小学校だより
第2号
4月28日(火)交通安全教室
2015 年 6 月 3 日
実施!
上越市交通安全指導員と上越市防災危機管理課より
2名の職員の方からおいでいただき、交通安全教室を
実施しました。子どもたちは、交通ルールやマナーを
教えてもらい、自転車の乗り方や歩行の仕方を実技練
習しました。
国道付近の交通量の多い場所や見通しの悪い箇所が
あり、坂の多い地域であることを考えると、小さい内
から安全な行動の仕方を身に付けておくことは大切で
す。
学校でも、校外学習の機会を捉え、随時指導をして
いきます。ご家庭でも、子どもたちの生活に気配り目
配りをお願いいたします。
地域や家庭の方々のご協力に感謝!
生活科の学習(1、2年生)や、総合的な学習
(3~6年生)など、 学校では体験を通した学習
を大事にしています。 2年生は「三八の市」で野
菜の苗の購入し、畑に 植え ました。 保護者の方々
から購入と畑作業にお手伝いいただき ました。 ま
た、4、5年生は稲作体験を小林重孝さんの田ん
ぼをお借りして実施しています。 5月は田植え の
やり方を教えてもらいました。
地域や保護者の方々 と共に、子どもたちの育ち
を見守っていけることに 感謝いたしま す。
4・5 年
2
年
野
菜
の
苗
植
え
2 年「 三 八 の 市 」で 野 菜 の 苗 を 購 入
田植え体験