一橋大学大学院 経済学研究科履修ガイド 平成 27(2015)年 経済学研究科 目 次 1.一橋大学大学院経済学研究科に入学した皆さんへ 1 2.履修方法全般 2.1. 『学生便覧』を読むこと 2.2. 授業科目の構成 2.3. 授業の形態 2.4. 修士課程修了に必要な履修要件 2.5. 修士修了に必要な単位への算入認定 2.6. 他研究科の科目、学部発展科目の履修 2.7. 副ゼミナール 2.8. 博士後期課程への進学要件 2.9. 博士後期課程修了に必要な履修要件 2.10. 修士および博士課程修了の認定 2.11. 修士課程学位論文の提出と最終試験 2.12. 博士後期課程進学試験 2.13. 博士後期課程在学者の学位論文審査および最終試験 2.14. 学生交流による単位認定 2 3.コア科目の履修 3.1. コア科目について 3.2. コア科目に関する修士課程の修了要件 3.3. コア科目に関する博士後期課程進学要件 10 4.ゼミの履修 4.1. 修士課程のゼミ履修 4.2. 博士後期課程のゼミ履修 4.3. 演習指導の承認 4.4. アドバイザー 11 5.課程博士学位の取得 5.1. 博士学位論文について 5.2. 博士論文指導委員会の設立 5.3. 博士学位論文計画書の提出 5.4. 博士学位論文執筆の際の注意 5.5. 博士学位論文の提出 5.6. 博士学位論文の審査 5.7. 課程博士に準ずる扱いによる課程後博士について 12 6.事務室からの連絡事項 16 7.アドバイザー一覧 17 8.ゼミ履修案内 18 1. 一橋大学大学院経済学研究科に入学した皆さんへ 経済学研究科長 大月 康弘 入学おめでとうございます。本研究科は、経済学およびその関連分野における最先端の理論と高 度な実証能力を修得するために、特色あるカリキュラムを備えています。統計・計量分析スキルの修 得はもとより、広い視野で諸現象の位相を正確に理解し、分析することが、これからの世の中では必 要です。本研究科では、瑞々しい感性で鋭い課題設定を行い、的確な解決の道筋を示せる人材の 育成を目標としています。すでにこの学窓からは、産学官の世界で活躍する多くの専門職業人が輩 出しました。皆さんが、本研究科の誇るカリキュラムを存分に活用して、これから充実した大学院生活 を送ってくださることを心から期待しています。 本研究科のカリキュラムには、体系的なコースワークが備えられています。修士課程に入学した学 生は、「コア科目」を中心に、各専門分野において必須の知識や分析ツールを習得してください。 次に、本学の伝統であるゼミナール(大学院演習)において、各教員による個別指導が行われま す。修士論文、博士論文の執筆は、主にゼミの指導教員のもとで進めることになります。 さらに、各専門分野のワークショップ(リサーチ・ワークショップ)が定期的に開かれています。ワー クショップでは、最先端で活躍する研究者の報告を聴くことができるとともに、大学院生にも発表の機 会が開かれていますので、関連分野の複数の教員から有益な助言を得られることでしょう。 修士専修コースに在籍する学生に対しては、「修士専修コースの専門職業人養成プログラム」 (「公共政策」「統計・ファイナンス」「地域研究」の 3 プログラム)も開設されています。ここでは、各分 野について専門的知識を有する「プロフェッショナル」の養成が目指されています。 博士後期課程への進学には、いくつかの要件が定められています。このうち、「博士後期進学資 格試験(コンプ)」は、各専門分野における基礎知識や分析力を身に付けているかを確認するための ものですから、コア科目を中心に、計画的に履修を進めることが重要です。 博士後期課程に進学・編入学した学生には、博士学位取得を促進するための制度が設けられて います。速やかに「博士論文指導委員会(コミッティー)」を立ち上げ、「博士学位論文計画書(プロポ ーザル)を提出すること、さらにリサーチ・ワークショップに参加し、公開の場で博士論文の中間報告 を行うことが求められます。博士論文指導委員会は 2 名以上の教員で構成されます。ゼミナールの 指導教員に加えて、自分の研究を理解してくれる複数の教員をなるべく早く見つけることが肝要です。 コースワークやワークショップは、そうした教員と出会う場でもあります。 公的機関であれ民間企業であれ、経済に関わる専門職においては、修士学位を取得して、経済 学の専門知識や分析ツール・手法を的確に応用できることが当然とみなされるようになってきていま す。また、研究者として経済の様々な問題に取り組むためには、確固たる経済学の専門知識に基づ く理論構築や実証分析を実践していくことが必要です。皆さんが、本研究科において、修士学位、ま た博士学位を取得して、現代社会の最先端で活躍する専門職業人として育ってくださることを楽しみ にしています。 1 2. 履 修 方 法 全 般 2.1.『学生便覧』を読むこと 『学生便覧』には、「1. 経済学研究科授業要綱」、「2. 経済学研究科演習担当教員」、「3. 経済 学研究科講義表」、「4. 経済学研究科授業担当教員名簿」、「5. 経済学研究科規則」および「6. 経済学研究科細則」が記載されている。各自、熟読しておくこと。本冊子「経済学研究科履修ガイド」 は、学生の便宜のため、履修規定・履修方法の概要をわかりやすく解説したものである。履修規定に 係る条項はすべて『学生便覧』に依拠していることに注意されたい。 2.2. 授業科目の構成 授業科目は、演習、ワークショップ(リサーチ・ワークショップ)、講義科目(コア科目およびその他の 講義科目)からなる。以下、各々の授業科目の特徴を簡潔に説明しておこう。 <演習> 演習(ゼミナール、もしくはゼミ)とは、学生の研究テーマに即して研究・論文指導を受けるための 科目である。指導教員の演習を主ゼミナール(主ゼミ)と呼ぶ。通年で 6 単位の修得となる。ゼミの履 修に関しては、「4. ゼミの履修」を参照せよ。なお、指導教員以外の演習を副ゼミナール(副ゼミ、も しくはサブゼミ)と呼び、通年で 4 単位の修得となる。副ゼミの履修に関しては「2.7. 副ゼミナール」を 参照すること。 <ワークショップ(リサーチ・ワークショップ)> ワークショップ(博士後期課程はリサーチ・ワークショップ)は、関連する分野の教員によって行わ れる集団指導形式の授業科目である。修士課程のワークショップでは 2 単位の修得を上限とする。 博士後期課程のリサーチ・ワークショップでは重複履修が可能である。 <講義科目> 演習・ワークショップ以外の通常の講義形式の科目である。講義科目には、コア科目をはじめ、経 済学研究科講義科目、また、他の研究科の科目、学部発展科目(300 番台科目)がある。詳しくは 「2.6. 他研究科の科目、学部発展科目の履修」を参照のこと。 <コア科目> 講義科目のうち、コア科目とは本研究科コースワークの基礎をなす講義科目である。以下の 8 科 目(科目コード・科目名)からなる。このうち、中級と上級に分かれているコア科目(ミクロ経済学、マク ロ経済学、計量経済学)のうち、上級コアを履修する場合には、中級科目をすでに履修済み、または 中級科目と同等の学力があることが前提とされる。コア科目は 4 単位以上を履修しなければならない。 「3. コア科目の履修」も参照のこと。 EG-A401 上級ミクロ経済学 EG-A407 中級ミクロ経済学 EG-A402 上級マクロ経済学 EG-A408 中級マクロ経済学 EG-A403 上級経済原論Ⅰ EG-A409 中級計量経済学 EG-A404 上級計量経済学Ⅰ EG-A406 比較経済史 2 <科目コードの構成> すべての授業科目には「科目コード」が付されている。自分の所属する課程・コースに適合する科 目か否かを判断する材料となるので、履修登録の際には科目コードに十分に注意すること。 ○ □−△ NNN ↓ ↓ ↓ ↓ ① ② ③ ④ ①担当教員の主たる所属先(E は経済学研究科、I は経済研究所の教員) ②G は大学院授業科目であることを示す(U は学部授業科目であるので注意すること) ③事務処理用の記号 ④科目番号(3 桁数字) 科目番号が 400 番台・500 番台・600 番台は大学院科目、それ以外は学部科目であることを示す。 400 番台科目は主に修士課程 1 年、500 番台科目は主に修士課程 2 年および博士後期課程、600 番台科目は主に博士後期課程の学生をそれぞれ対象とする科目である。 ○科目コードの例 「EG-A401 上級ミクロ経済学」 「IG-I542 比較統計システム論」 ・経済学部教員による開講科目(E) ・経済研究所教員による開講科目(I) ・大学院の授業科目(G) ・大学院の授業科目(G) ・修士課程 1 年生の履修向け(400 番台) ・修士課程 2 年及び博士後期課程学生向け(500 番台) 2.3. 授業の形態 授業形態は、授業の開講される形式により、ゼメスター形式(ゼメ)、通年形式、半期形式、集中講 義、の 4 種類に分かれる。 ゼメスター形式の科目では、半期(夏学期または冬学期)で 4 単位を修得する。ゼメ講義は夏学期 もしくは冬学期のどちらか一方の学期のみで修了する科目であり、1 週間に 2 コマの授業がある。主 にコア科目がこの形式を採る。 通年形式の科目である演習(ゼミナール)は、1 年間を通じて開講される。半期ごとの履修は認め られないことに注意されたい。 半期形式の科目では、夏学期もしくは冬学期に週 1 コマの講義で 2 単位を取得できる。大部分の 講義科目とワークショップはこの形態に属する。 集中講義とは、半期分の授業を連続する 5 日間でまとめて行う講義のことである。通常 8 月および 2 月のいずれかに開講され単位は 2 単位である。 2.4. 修士課程修了に必要な履修要件 修士課程の修了要件は「研究者養成コース」と「修士専修コース」で異なっているので十分に注意 すること。以下に説明する修了要件及び『学生便覧』記載の所定事項を熟読しておくこと。ただし、い ずれのコースにおいても、講義科目 20 単位以上、演習(主ゼミ)6 単位以上、合計 32 単位以上、修 士論文の提出、修士課程修了者のための最終試験(以下、最終試験)に合格すること、が修了に必 要な履修要件である点は共通している。 3 <研究者養成コースの修了要件> ○演習(主ゼミ)6 単位以上を含み、合計 32 単位以上を修得すること。 ○修了年次に主ゼミを履修し合格していること。 ○講義科目・副ゼミ・ワークショップから 20 単位以上を修得すること。ただし、 ① 経済学研究科授業科目(主ゼミ・ワークショップを除く)から、コア科目 4 単位以上を含め 16 単位以上を修得すること。 ② ワークショップを除く講義科目から 12 単位以上修得すること。 ○修士論文の提出および修士課程修了者のための最終試験に合格すること。 (注)講義科目とは演習・ワークショップ以外の科目であり、他研究科科目、学部発展科目も含む。ただし、研 究者養成コースでは、学部発展科目を 8 単位を超えて履修することはできない。 以上の修士課程(研究者養成コース)の修了要件のうち、講義科目と演習の合計 32 単位の内訳 を図解すると以下の通りである。 <研究者養成コースにおける修了要件 32 単位の構成> Ⅰ 演習(主ゼミナール) (ただし修士論文の提出年度には履修すること) Ⅱ 講義科目 6 単位以上 0∼単位 Ⅰ∼Ⅳ 経済学研究科授業科目 16 単位以上 Ⅲ Ⅱ∼Ⅳ (ワークショップを除く) 20 単位 ①うち、コア科目 4 単位以上 ワークショップ 以上 以上 ②ただし、講義科目 12 単位以上 Ⅳ 32 単位 0∼2 単位 <専修コースの修了要件> ○演習(主ゼミ)6 単位以上を含み、合計 32 単位以上を修得すること。 ○修了年次に主ゼミを履修し合格すること。 ○講義科目・ワークショップから 20 単位以上を修得すること。ただし、経済学研究科の授業科目(主 ゼミ、ワークショップを除く)から、コア科目 4 単位以上を含め 12 単位以上を修得すること。 ○修士論文の提出、および修士課程修了者のための最終試験に合格すること。 (注)講義科目とは演習・ワークショップ以外の科目であり、他研究科科目、学部発展科目も含む。 以上の修士課程(専修コース)の修了要件のうち、授業科目 32 単位の内訳を図解すると、以下の 通りである。 4 <専修コースにおける修了要件 32 単位の構成> Ⅰ 演習(主ゼミナール) 6 単位以上 (ただし修士論文の提出年度には履修すること) Ⅱ 講義科目 0∼単位 Ⅰ∼Ⅳ Ⅲ 経済学研究科授業科目 (ワークショップを除く) Ⅳ ワークショップ 12 単位以上 Ⅱ∼Ⅳ (うちコア科目 20 単位 4 単位以上) 以上 32 単位 以上 0∼2 単位 <履修科目の例示> 参考までに、研究者養成コースと専修コースの履修例を以下に示しておく。この他にも、いろいろな 科目選択の組合せが可能である。各自よく検討したうえで履修登録を行うこと。 履修例・A さん(研究者養成コース、1年次・2 年次ともに主ゼミを履修) ・演 習: 主ゼミ(6 単位×2 年間=12 単位)、副ゼミ(4 単位×1年間=4 単位) ・コ ア科 目: 比較経済史、中級マクロ経済学(4 単位×2 科目 =8 単位) ・講義科目: 地域経済論 A、現代経済史、西洋経済史、日本経済史(2 単位×4 科 目 =8 単位) ・ワークショップ(2 単位) 合計 34 単位 履修例・B さん(研究者養成コース、2年次に主ゼミを履修) ・演 習: 主ゼミ(6 単位×1年間=6 単位)、副ゼミ(4 単位×1年間=4 単位) ・コ ア科 目: 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰ(4 単位×3 科目=12 単位) ・講義科目: 国際経済学Ⅰ、労働経済学Ⅰ、金融経済論Ⅰ(2 単位×3 科目=6 単位) 公共経済学(4 単位×1 科目=4 単位) ・ワークショップ(2 単位) 合計 34 単位 履修例・C さん(専修コース、2年次に主ゼミを履修) ・演 習: 主ゼミ(6 単位×1年間=6 単位) ・コ ア科 目: 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰ(4 単位×3 科目=12 単位) ・講義科目: ファイナンス経済論 A、情報処理論 B、計量経済学特論、金融経済論Ⅰ、数理解析Ⅰ、 応用ミクロ経済学、統計調査論(2 単位×7 科目=14 単位) 合計 32 単位 2.5. 修士修了に必要な単位への算入認定 本研究科の大学院授業科目(400 番台科目) を本研究科修士課程に入学する前に履修し単位 修得している者は、 経済学研究科委員会の議を経て、当該授業科目の単位数を修士課程修了に 必要な修得単位に算入することができる(経済学研究科細則第 2 条第 4 項を参照)。ただし、単位の 算入が認められるのは、①当該単位を除いても、本学の経済学部ないし経済学部以外の他学部を 5 卒業するのに必要とされる単位を満たしている場合、あるいは、②本学の大学院、外国人研究生お よび聴講生が在籍中に修得した授業科目であり試験に合格している場合、のいずれかの場合に限 る。ただし、成績が B 以上の科目が対象であり 10 単位を限度とする。単位への算入を希望する者は、 4 月初旬に大学院掲示場にて案内するので、掲示された期限までに経済学研究科事務室に申請 すること。 2.6. 他研究科の科目、学部発展科目の履修 本研究科の学生は、他の研究科の授業科目、または一橋大学学部履修規則に定める「学部発展 科目」を履修できる。ただし、研究者養成コースでは、学部発展科目の履修は 8 単位を超えることは できない(経済学研究科細則第 4 条を参照)。なお、学部発展科目とは、主に学部 3∼4 年生を対象 とする学部教育科目のことである。経済学部では 300 番台科目が学部発展科目に相当する。経済 学部の 100∼200 番台科目を大学院生は履修できないので注意すること。また、他の研究科科目・ 学部発展科目のうち、次に揚げるものは履修できない。 ・国際企業戦略研究科専門職学位課程経営・金融専攻の演習 ・商学部の講座外講義の特別講義のうち別に指定するもの ・社会学部の科目群外講義のうち、英語(二)、英語(三)、英語(四)、英語(五)、英語(六)、英語 (七)、英語(八)、英文学史Ⅰ、英文学史Ⅱ、イギリス文化およびアメリカ文化 その他、他研究科の科目・学部発展科目を履修するにあたっては、各研究科の事務室にて履修 の可否を含め詳細を確認すること。 2.7. 副ゼミナール 演習指導教員以外の教員が担当する演習または他の研究科(国際企業戦略研究科専門職学位 課程経営・金融専攻を除く)の教員が担当する演習を、副ゼミナール(副ゼミ、またはサブゼミ)として 履修することができる。副ゼミナールを履修する場合には、教員の承認を経て履修科目登録票 (履 修届)に記入・提出すること。あわせて演習指導願も提出すること。副ゼミナールの単位数は通年で 4 単位である。 2.8. 博士後期課程への進学要件 修士課程を修了した者が博士後期課程に進学するにあたっては、上記の修士課程修了に必要な 履修要件に加えて、研究者養成コース・専修コースの別なく以下の 4 つの要件を課す。 <博士後期課程への進学要件> ○コア科目8単位以上を、「B」以上の成績で修得していること。 ○上記の進学要件で用いたコア科目8単位分を除き、その他 400 番台ないし 500 番台の経済学 研究科講義科目10単位以上を、以下の算出方法により、平均3.0以上で修得していること。算出 方法は、Aを4.0、Bを3.0、Cを2.0、Dを1.0とし、単位数により加重平均をとるものとする。 ○博士後期課程進学資格試験(コンプ)に1科目以上合格していること。 ○博士後期課程進学試験に出願し、これに合格すること。 6 なお、博士後期課程進学生募集要項は、修士論文作成要綱(11月頃に配付)と同時に配付を開 始するので、経済学研究科事務室にて要項を受け取り、所定の期間に出願を済ませておくこと。 以上は博士後期課程進学の一般的要件である。進学後に指導を受けたい教員のゼミに所属する ためには、以上の要件に加えて、それぞれの教員が個別に課す要件(コア科目の履修、成績、進学 資格試験の科目選択等に関する要件)を満たしている必要がある。詳しくは、「4.2. 博士後期課程 のゼミ履修」および「8. ゼミ履修案内」を参照のこと。 <博士後期課程進学資格試験(Comprehensive Examination)> 博士後期課程進学資格試験 (Comprehensive Examination、通称「コンプ」) とは、原則として経 済学研究科の修士課程在学者を対象として、博士後期課程進学に必要な基礎学力の有無を調べ るための筆記試験であり、秋( 9 月)と春( 2 月)の二度行われる。コンプの科目は、①ミクロ経済学、 ②マクロ経済学、③政治経済学、④統計学・計量経済学、⑤経済史の5科目である。博士後期課程 に進学希望の学生は、5 科目のうち少なくとも1 科目以上に修士課程2年次修了までに合格しなけ ればならない。ただし、各科目の受験可能回数は3回までである。各科目の出題範囲や合格の目安 は、秋(9月)のコンプについては5月頃、春(2月)のコンプについては10月頃に公表される。なお、 過去問は経済学研究科HPに掲載されているので参照のこと。 コンプの受験申込みは7月と11月に行われる。7月に秋のコンプ、11月に春のコンプの受験票が 交付される。受験を希望する者は、指定された期間内に受験科目の届出をするとともに受験票の交 付を必ず受けておくこと。大学院掲示場の掲示に十分に注意すること。 2.9. 博士後期課程修了に必要な履修要件 博士後期課程の修了要件は、20 単位以上(演習 18 単位以上を含む)を修得し、かつ、必要な研 究指導を受けたうえで、学位論文の審査・口述試問および最終試験に合格することである。課程博 士の学位を取得するには、学年進行に応じていくつかの所定の手続きを経る必要がある。博士学位 の審査・取得プロセスの詳細については、「5. 課程博士学位の取得」を参照されたい。 <博士後期課程の修了要件> ○講義 2 単位以上、演習(主ゼミナール)18 単位以上、合計 20 単位以上を修得すること。 ○博士学位論文を提出し、学位論文審査および最終試験に合格すること。 (注) リサーチ・ワークショップ、ワークショップ、副ゼミの単位を講義科目に代替することはできない。 博士後期課程ではリサーチ・ワークショップの重複履修が認められる。 <博士後期課程修了要件 20 単位の構成> Ⅰ 演習(主ゼミナール) 大学院講義科目 Ⅱ (他研究科の講義科目でもよい) (副ゼミ、リサーチ・ワークショップを除く) 18 単位 以上 Ⅰ∼Ⅱ 20 単位 2 単位 以上 以上 7 2.10. 修士および博士後期課程修了の認定 <学位の種類> 修士課程または博士後期課程の修了を認定された者には、それぞれ、修士(経済学)、博士(経 済学)の学位を授与する。 <試験の種類> 課程修了の認定は試験による。試験には学科試験、論文試験および最終試験の三種類がある。 ○学科試験: 履修登録した授業科目について期日を定めて行う試験。 ○論文試験: 修士学位論文、または博士学位論文の審査。 ○最終試験: 学位論文を中心として、これに関連ある学科について行う口述試験。 <成績評価および認定> 履修した科目の学科試験、修士学位の論文試験および最終試験の成績は、A、B、C、D および F の 5 段階であり、A、B、C、D が合格、F が不合格である。演習(主ゼミ、副ゼミ)の成績は、E(合 格)および F(不合格)の 2 段階である。博士学位論文の成績は、E(合格)および F(不合格)の 2 段 階である。 2.11. 修士課程学位論文の提出と最終試験 <修士課程の学位論文の提出> 経済学研究科事務室に、修士論文(完全製本 1 部)、要旨(2 部)、修士論文の写し(簡易製本 2 部)を提出する。ただし、博士後期課程進学試験受験者および編入学試験受験者は、修士論文(完 全製本 1 部)、要旨(4 部)、修士論文の写し(簡易製本 4 部)を提出する。 修士論文の提出期限は、例年 1 月の所定日の午後 3 時である。例年 11 月ごろに修士課程修了 試験および博士後期課程進学試験の実施要領の詳細が公表される。大学院掲示場等の通知に十 分に注意すること。また、提出年度の大学院学年暦も参照のこと。期限までに修士論文を提出しない 場合、その年度の修了はできなくなる。提出期限には十分に注意すること。 修士論文提出時に合わせて、所定の「修士課程修了試験及び博士後期課程進学試験予定に関 する報告書」を必ず提出すること。この報告書は指導教員の合意の下で作成し、指導教員の署名・ 押印と、さらにもう一人の修士論文審査員の署名・押印が必要となる。提出期限直前に慌てないよう 十分に時間のゆとりをもって指導教員および審査員と連絡しておくこと。 経済学研究科事務室での受理手続き終了後、所定の日時までに、学生自身によって指導教員お よび審査員の 2 名に簡易製本と要旨 1 冊ずつを届けなければならない。教員への審査論文提出に 滞りが生じないように、指導教員および審査員とのアポイントメントを早めに取っておくこと。 <修士課程修了のための最終試験> 修士論文の審査および最終試験(口述試験)は、主ゼミ指導教員を含む 2 名の審査員によって行 われる。修士論文審査員は、原則として経済学研究科専任教員である。ただし、他研究科の教員も 研究科委員会の承認を得て審査員になることができる。また、修士論文最終試験は、論文提出後か ら 2 月上旬の所定日までに実施しなければならない。 修士論文審査員の選出・依頼、および最終試験の実施日程等の決定は指導教員に任されている。 指導教員と相談のうえ早めに確定しておくこと。1 月∼2 月の審査期間に指導教員との連絡が確実 8 に取れるように十分に注意すること。 2.12. 博士後期課程進学試験 修士課程から博士後期課程への進学を希望する者は、所定の進学要件(「2.8. 博士後期課程へ の進学要件」を参照)を満たしたうえで、博士後期課程の研究テーマを中心とする試験(一般的・基 礎的知識、および修士論文の内容に関する項目を含む)である「博士後期課程進学試験」を受けな ければならない。この試験は例年 2 月末または 3 月初めに実施される。日程等について大学院掲示 場の通知に十分に注意すること。 口述試験は原則として修士論文審査員および指導教員以外の審査員の 2 名で行われる。口述審 査員は原則として経済学研究科専任教員である。 受験者は、口述試験審査員の希望を、所定の「修士課程修了試験及び博士後期課程進学試験 予定に関する報告書」に最大 3 名まで希望順に書くことができる。審査員の希望は出来るだけ配慮 するが、人員等の制約によって意に添えない場合があることに留意されたい。 2.13. 博士後期課程在学者の学位論文審査および最終試験 博士後期課程単位修得後に博士(経済学)の学位を取得するためには、「博士論文指導委員会」 の設立、「博士学位論文計画書」等の提出を経て、博士学位請求論文(5部)、要旨(6部)、その他、 所定の書類を提出する必要がある。博士後期課程の学位論文の審査および最終試験(口述試験) は、主ゼミ指導教員を含む 5 名の審査員によって行われる。これら手続き等の詳細については、「5. 課程博士学位の取得」を参照のこと。 2.14. 学生交流による単位認定 経済学研究科委員会の審議に基づき、他大学の授業科目の単位を本研究科の単位として認める 場合がある。本学学生が他大学講義の受講を認められるのは「派遣」と「留学」の2つの場合である。 一橋大学学則にいう「派遣」とは、他の大学院等において授業科目を履修しまたは研究指導を受け ることをいう。また、「留学」とは外国の大学等において授業科目を履修しまたは研究指導を受けるこ とをいう。 学生交流協定に基づき他大学の大学院で履修した授業科目の単位および成績は、経済学研究 科委員会の審議にもとづいて個別に認定される。ただし、修士課程および博士後期課程を通して10 単位を限度とする。 派遣については、平成元年度より本研究科と東京大学大学院経済学研究科、平成 14年度より本 研究科と東京工業大学大学院情報理工学研究科・社会理工学研究科、平成23年度より日本大学 総合基礎科学研究科との間に学生交流に関する協定が結ばれている。また、全学的な交流スキー ムである東京工業大学、東京医科歯科大学および東京外国語大学との四大学間学生交流にもとづ き、他大学の講義を受講することも可能である。 学生交流手続きの詳細については、経済学研究科事務室まで問い合わせること。申請の時期は 年度当初の4月の履修登録期間である。また、学生便覧の『一橋大学大学院学生の派遣及び留学 に関する規則』を各自、読んでおくこと。 9 3. コ ア 科 目 の 履 修 3.1. コア科目について コア科目とは、経済学研究科の中心科目として経済学の各分野の基礎となるディシプリンを取得 するために提供される科目である。コア科目はゼメスター形式の講義であり、夏学期または冬学期に 週 2 コマを受講し、修得単位は 4 単位である。 コア科目には中級と上級に分かれる科目(ミクロ経済学・マクロ経済学・計量経済学)がある。これ らの科目を履修する際、基礎知識に不安を覚える学生は、まず中級コア科目から履修することを勧 める。なお、博士課程の進学を目指す学生や大学院レベルに相応しい本格的研究に取り組みたい 学生は上級コア科目をマスターすることが求められる。 修士課程では、主ゼミへの参加要件として中級以上のコア科目履修を要件としている教員が多い。 十分注意してコア科目の履修計画を立てること。詳しくは、「8. ゼミ履修案内」に記されている各教 員の「修士課程学生のゼミ履修要件」を参照のこと。 コア科目の講義内容をより良く理解するために、補助的授業として「実習」の時間が設けられること がある。どのコア科目で「実習」が行われるか、それぞれの講義のガイダンスの際に確認しておくこと。 ただし、「実習」を受講するか否かは受講生の任意である。「実習」では、コア科目の講義内容を確実 にマスターするための演習等を、受講者のレベルに合わせて TA(Teaching Assistant)が中心に なって行う。 3.2. コア科目に関する修士課程の修了要件 研究者養成コース・専修コースのいずれも、コア科目 4 単位以上の修得が要件となる。なお、コア 科目の開講学期・担当教員などの詳細は、『学生便覧』記載の「3. 経済学研究科講義表」および学 期初めに配布される時間割表などを参照のこと。 3.3. コア科目に関する博士後期課程進学要件 研究者養成コース・専修コース修了者が博士後期課程に進学するためには、コア科目を「B」以上 の成績で 8単位以上修得することが要件となる。すなわち、コア 8 科目のうち任意の 2 科目以上を 履修して優秀な成績(A または B)で合格しなければならない。詳しくは、「2.8. 博士後期課程への 進学要件」を参照のこと。 経済学研究科では、同じ科目の再履修は認めていない。ただし、同じ科目名であっても、担当教 員がまったく同じでないかぎり、別科目とみなして履修することができる。例えば、1 年次に「上級ミク ロ経済学(教員 1+教員 2)」が「C」であったとしても、2 年次に「上級ミクロ経済学(教員 2+教員 3)」 を再度履修して「A」を修得することが可能である。ただし、成績証明書には、履修したすべての科目 の成績(A∼D)が記載されることになるので注意すること(ただし、「F」と「―」は記載されない)。 なお、異なる教員による同一科目の履修によって「A」と「B」の成績を得たとしても、博士後期課程 への進学要件である「成績が B 以上の科目を 8 単位以上修得」という要件を満たしてはいない点に 注意すること。ここでいう 8 単位とは、科目名の異なるコア科目から 2 科目修得することを意味する。 例えば、「上級マクロ経済学(教員 1)」で「A」の成績を、「上級マクロ経済学(教員 2)」で「B」の成績 を修得しても、「成績が B 以上の科目を 8 単位以上修得」したことにはならない。この場合、上級マク 10 ロ経済学以外のコア科目(4 単位)で「B」以上の成績を修得する必要がある。 4. ゼ ミ の 履 修 4.1. 修士課程のゼミ履修 本研究科では、指導教員の分野や指導方針によって、1 年次からゼミ生を受け入れる教員と、原 則として 2 年次からゼミ生を受け入れる教員とに分かれている。「8. ゼミ履修案内」をよく読み、それ ぞれの指示に従うこと。2 年次からゼミ生を受け入れる教員のゼミ履修を希望しても、その教員が課 す履修要件を 1 年次に満たせなかった場合、2 年次にそのゼミの履修はできなくなる。主ゼミとして の履修を希望する教員の履修要件を満たせるように 1 年次から周到に履修計画を進めること。 また、修士課程を修了する年度には必ず主ゼミを履修しなければならない。ゼミは通年科目のた め、休学者が年度途中から復学した場合であっても、その年度にゼミ単位を修得することはできない。 したがって、休学期間を含む年度には修士課程を修了することはできないことに注意すること。 4.2. 博士後期課程のゼミ履修 教員によって、博士後期課程のゼミ履修に際し、進学資格試験(コンプ)について特定の要件を 課している場合がある(たとえば、複数科目のコンプへの合格やその成績等)。 また、指導教員の専門分野によっては、コア科目を指定するだけでなく、その専門分野の研究に 必要となる特定の科目の履修を主ゼミ指導の要件として課している場合がある。 いずれの場合も、「8. ゼミ履修案内」をよく読み、修士課程在籍中に指導教員、または研究分野 ごとに選出されているアドバイザー(「7. アドバイザー一覧」を参照)と十分に相談のうえ履修計画を 立てること。 4.3. 演習指導の承認 ゼミを履修するには、毎年 4 月の所定の履修登録期間 (『学生便覧』に記載の学年暦および「6. 事務室からの連絡事項」を参照)までに、各自で教員と面接してゼミ履修の承認を得ておく必要があ る。「履修科目登録票」には、ゼミ指導教員の記名・捺印を得たうえで研究科事務室に提出すること。 2 年次からゼミ生を受け入れる教員の場合、ゼミ選考期間が 「平成 28 年 2 月中」などとなってい る場合がある。これは平成 28 年 2 月に当該教員と面接してゼミ指導の「内定」を得ておくべきことを 意味する。2 年次の平成 28 年 4 月の演習指導願の提出期間には、あらためて「履修科目登録票」 に指導教員の署名・捺印による承認を得て提出することが必要となることに注意すること。 4.4. アドバイザー 学生への演習・履修計画等の相談には、研究分野ごとに選出されるアドバイザー(または大学院 教育専門委員)が対応することになっている。アドバイザーへの連絡方法等については、「7. アドバ イザー一覧」を参照のこと。 11 5. 課 程 博 士 学 位 の 取 得 5.1. 博士学位論文について 博士後期課程の履修は、博士後期課程の修了要件を満たしたうえで、博士学位論文を執筆し、 論文審査・口述試問・最終試験に合格することによって「博士(経済学)」の学位を得ることで完結す る。そのプロセスは、以下に説明するように、博士課程 1 年次の「博士論文指導委員会」(コミッティ ー)の設立、2 年次の「博士学位論文計画書」(プロポーザル)の提出、公開ワークショップでの報告 等、いくつかのステップを経る必要がある。学位取得までの標準的なタイムラインについては末尾記 載のフローチャート<課程博士論文の提出と審査プロセス(経済学研究科)>を参照すること。 5.2. 博士論文指導委員会の設立 学位取得への最初のステップが、「博士論文指導委員会」(コミッティー)の設立である。博士後期 課程 1 年次に在学する学生は、指導教員を含む 2 名以上の教員に博士論文指導委員会の設立を 申請しなければならない。博士論文指導委員会の委員長は、原則として当該学生の指導教員が務 める。他の委員については、本学の他研究科の教員が務めることもできる。なお、博士論文指導委 員会の教員を毎年変更することも可能であるが、研究の継続性の面からもできるだけ同じ教員に指 導を受けることが望ましい。 博士論文指導委員会が設立されたら、委員会構成メンバーと論文題目(仮)を研究科長に報告し なければならない。その後、毎年 4 月に論文執筆の進捗状況を研究科長に報告することが求められ る。報告の中で、論文の提出予定時期を明記して博士論文指導委員会委員長のコメントを得ておく 必要がある。 博士論文指導委員会の設立の場としてリサーチ・ワークショップを活用することができる。リサー チ・ワークショップでは研究分野の近い複数教員による集団指導が行われるので、博士論文指導委 員会の委員としてふさわしく、かつ自らの研究分野に近い教員を知る貴重な機会となる。また、博士 後期課程の学生が研究の中間報告を行う場としてもリサーチ・ワークショップは重要となる。なお、リ サーチ・ワークショップには反復履修への制限がないので、毎年、継続して履修することができる。 5.3. 博士学位論文計画書の提出 博士学位論文を提出する学生は、博士後期課程在学中のできるだけ早い時期に「博士学位論文 計画書」(プロポーザル)を博士論文指導委員会に提出し、その審査を受けなければならない。審査 は原則として 1 ヶ月以内に行われる。博士論文指導委員会はプロポーザルの審査結果を研究科長 に報告し学生に通知する。審査に合格したプロポーザルの審査の場として、リサーチ・ワークショップ を活用することもできる。とくに博士後期課程 2 年次以降は、毎年、リサーチ・ワークショップ等で報告 を行うことが強く求められる。 プロポーザルの合格をもって、博士学位論文を提出する資格が生まれる。また、TA や RA (Research Assistant)の採用ではプロポーザルの合格者が優先される。 5.4. 博士学位論文執筆の際の注意 (1)博士学位論文は申請者個人に帰せられるオリジナルな学問上の貢献をまとめたものとする。 12 (2)博士学位論文の一部に他者との共同作業の成果を含む場合、単著としての博士学位論文にふ さわしいようにその形式と体裁を整える必要がある。体裁等の要件については指導教員に問い合 わせること。 なお、(2)の注意点は、共同研究に基づく共著論文を博士後期課程在籍中に公刊しようという学 生の意欲を削ごうという意図のものではない。共同研究は博士後期課程における研究を進める上で 効果的であり積極的に進めて欲しいが、単著としての博士学位論文にまとめる際にはそれにふさわ しいように形式を整える必要があるという意味である。いずれにしても、博士学位論文を提出しようと する者は、論文の形式について疑問が生じれば、あらかじめ指導教員へ問い合わせること。 5.5. 博士学位論文の提出 <提出時期> 博士学位請求論文の提出時期にはとくに定めはなく、年度内に随時受け付ける。ただし、当該年 度の 3 月修了に間に合うように博士学位の取得を希望する者は、原則として毎年 10 月末日までに 提出する必要がある。 <推薦者> 提出には 2 名の推薦者が必要となる。推薦者 2 名は原則として経済学研究科所属の教員とする。 ただし、研究科委員会の議を経て経済学研究科所属以外の研究者 1 名を推薦者とすることができる。 標準的なケースでは、博士学位請求論文提出時点の博士論文指導委員会委員の 2 名が推薦者と なるものと想定している。 <提出書類> ①博士学位請求論文 5 部(仮製本) ②論文目録 1 部(指定様式あり) ③博士学位請求論文要旨 6 部(和文・8,000 字以内、英文・A4 判用紙ダブル・スペースで 7 枚 以内) ④履歴書および業績一覧 1 通(指定の様式・日付は提出日) ⑤推薦書 2 通(2 名の推薦者から各 1 通、様式は任意) なお、論文審査・口述試問・最終試験に合格した論文を最終論文とする。公開で行われる口述試 問等で修正要請が出た場合は、修正の上、最終試験に合格したバージョンを最終論文とする。最終 試験に合格後、速やかに最終論文の製本 2 部と論文及び論文要旨の確定版データを経済学研究 科事務室に提出すること。 5.6. 博士学位論文の審査 <審査委員> 審査委員は 2 名の推薦者および研究科委員会で選出される 3 名の合計 5 名である。研究科委員 会の議を経て、5 名のうち最大 2 名までは経済学研究科所属教員以外の研究者を審査委員に含め ることができる。 <審査プロセス> 博士学位請求論文審査の期間は、原則として博士学位請求論文提出後 3 ヶ月以内である。この 13 間に公開の口述試問および最終試験を行う。最終試験の結果をもとに、研究科委員会の票決で出 席者の 3 分の 2 以上の賛成を得た場合に学位が授与される。 <学位の授与日> 学位の授与日は、原則として、学位授与決定日(研究科委員会で 3 分の 2 以上の賛成を得て学 位授与が決定した日)の月末の平日となる(ただし、3 月の場合は修了式の日)。 5.7. 課程博士に準ずる扱いによる課程後博士について 本研究科博士後期課程を単位修得した者は、退学の日から 5 年以内であれば課程博士に準じて 博士学位請求論文を提出することができる。本研究科博士後期課程を単位修得退学の日から 5 年 を越える者あるいは中途退学の者であっても、研究科委員会の議を経て、課程博士に準じて博士学 位請求論文を提出することを許可することがある。 この場合の申請時の提出書類・手続き・審査プロセスなどは課程博士の場合と同様であるが、博 士学位請求論文審査手数料が必要となる。ただし、単位修得後 1 年以内に申請する場合には審査 手数料が免除される。 14 <課程博士論文の提出と審査プロセス(経済学研究科)> D1 年 10 月まで 「博士論文指導委員会」(コミッティー)の設立 ✽指導教員を含む 2 名以上 ✽指導委員会の設立を研究科長に報告 ✽以降毎年 4 月に論文執筆の進捗状況を 研究科長へ報告 D2 年 4 月まで 「博士学位論文計画書」(プロポーザル)の提出 プロポーザルの提出 から 1 ヶ月以内 論文指導委員会による審査 不合格 合格:研究科長に報告 D2 年終わりまで 公開ワークショップでの報告(第 1 回) D3 年終わりまで 公開ワークショップでの報告(第 2 回) 「博士学位請求論文」の提出 ✽推薦者 2 名 ✽仮製本済みの論文、論文目録、論文要旨 履歴書、業績一覧、推薦書等 研究科委員会で受理 ✽論文審査委員 5 名(推薦者 2 名を含む)を選出 審査開始から 3 ヶ月以内 論文審査・口述試問(公開) ✽学位請求論文の改訂 最終試験 不合格 合 格 製本 2 冊〈審査後返却〉・確定した博士論文データ・確定した論文要旨データを提出 研究科委員会で審査報告・票決 修了・学位授与 ✽学位授与日は原則として票決月の末日 (票決月が 3 月の場合は修了式の日) 15 6. 事 務 室 か ら の 連 絡 事 項 6.1. 学生便覧は各自よく読んでください 『学生便覧』(全研究科共通)と、この履修ガイドをよく読み、各自確認された上で不明な点等があ れば事務室におたずねください。 6.2. 教職課程履修希望者 教職課程を履修する学生には、別に「教職課程ガイダンス」が行われます。教務課の掲示板に案 内されますので、注意してください。 6.3. 大学からの連絡について 大学から学生への連絡はすべて大学院掲示場による掲示で行います。登校の際に必ず大学院 掲示場の経済学研究科の掲示板を見るようにしてください。 6.4. 在学年限と休学・退学・復学について 在学年限は、修士課程については 4 年まで、博士後期課程は 6 年までです(休学期間を除く)。 休学期間は、修士課程では 2 年、博士後期課程では 3 年を超えることはできません。 休学願、退学願は 、4 月からを希望するのであれば、前年度 2 月末までに、10 月からであれば8 月末までに提出してください。それ以外の時期でも休学、退学はできますが、先に支払った授業料 は返金されません。また休学期間を切り上げて復学する方は、復学を希望する月の1 ヶ月前までに 復学願を提出してください。 なお、授業料未納の方は、休学も退学もできません。 6.5. 証明書の発行について 在学証明書(英文)、修了証明書、成績証明書等は、経済学研究科事務室に備え付けの申請書 に記入し、申し込んでください。修了見込・単位修得退学証明書等は数日後、成績証明書・英文で の証明書は 1 週間後に発行となっていますので、余裕をもって申請してください。 在学証明書(和文)、学割証は西キャンパス本館1階の自動発行機で発行されます。 6.6. 提出物について 提出物には、それぞれ期限があります。期限を過ぎると受付できませんので、必ず厳守してくださ い。なお、1年間の主要提出物のリストおよびその提出期限は下記のとおりです。 提出物 対象者 期限 入学手続書類 新入生 4月3日(金) 履修科目登録票 全員 4月14日(火)∼4月21日(火) 休学願、退学願 休学又は退学する者 8月31日(月)まで 履修科目登録変更 冬学期の履修を変更する者 10月5日(月)∼10月9日(金) 修士論文 修士課程 2年生 1月18日(月) 博士後期課程進学出願 博士後期課程へ進学する者 1月4日(月)∼1月18日(月) 休学願、退学願 16 冬学期( 10月∼)から 夏学期( 4月∼)から 休学又は退学する者 2月29日(月)まで 7. ア ド バ イ ザ ー 一 覧 研究分野 経済理論 平成 27 年度 担当教員名 齊藤 誠 研究室 内線 番号 磯野研究館 3 階 8807 [email protected] E-mail アドレス 経済理論 (政治経済学系) 石倉 雅男 第 2 研究館 2 階 8594 [email protected] 経済統計 本田 敏雄 磯野研究館2階 8791 [email protected] 第 2 研究館 2 階 8599 [email protected] 社会経済システム 岡田 章 情報数理 中山 能力 第 1 研究館 2 階 8528 [email protected] 経済政策 川口 大司 磯野研究館 3 階 8851 [email protected] 公共経済 山重 慎二 第 2 研究館 2 階 8596 [email protected] 現代経済 塩路 悦朗 第 2 研究館 2 階 8584 [email protected] 環境・技術 山下 英俊 第 1 研究館 4 階 8519 [email protected] 時計台棟 1 階 8262 [email protected] 磯野研究館3階 8813 [email protected] 磯野研究館3階 8810 [email protected] 経済史 地域経済 経済文化情報 森 宜人 真野 裕吉 南 裕子 比較経済・地域開発 (経済研究所) 佐藤 正広 社会科学統計情報 研究センター3 階 8396 [email protected] 比較経済・地域開発 (経済研究所) 岩﨑 一郎 経済研究所 3 階 8366 [email protected] 17 8. ゼ ミ 履 修 案 内 <経済理論・経済統計専攻> 石倉雅男 経済理論・経済統計専攻 金曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 上級経済原論Ⅰ・Ⅱ、経済原論、景気循環論、市場と社会 Ⅱ.研究分野 現代マルクス派・ポストケインズ派の政治経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Political economy from Marxian and Post-Keynesian perspective Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 上記分野に強い関心を持つ大学院生 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 初年次から履修することが望ましいが、2 年次からの履修も受け入れる。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級経済原論Ⅰ Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 政治経済学 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 特になし。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 宇井貴志 経済理論・経済統計専攻 火曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 数理経済学 Ⅱ.研究分野 ミクロ経済学、ゲーム理論 Ⅲ.研究分野(英語表記) microeconomics and game theory Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級以上の「ミクロ経済学」を履修済みであること。基礎的な微積分、線形代数、確率・統計 の知識を有すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 希望者は履修登録前に事前にメールでアポイントメントをとり、個別に面接を受けること。 Ⅵ.指導方針 ミクロ経済学やゲーム理論の理論研究に興味のある学生を指導する。学生が自立した研究姿勢 18 をもてるように、ゼミの内容についても、学生の自主性を最大限に尊重する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学・上級マクロ経済学・上級計量経済学Ⅰ Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL https://sites.google.com/site/takashiui/ 岡田章 経済理論・経済統計専攻 木曜 2 時限 Ⅰ.主な担当科目 ゲーム理論Ⅰ、ゲーム理論Ⅱ、経済数学Ⅰ Ⅱ.研究分野 ゲーム理論 Ⅲ.研究分野(英語表記) game theory Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ・研究者養成コース:上級ミクロ経済学、ゲーム理論Ⅰ、経済システム論Ⅰの 3 科目を履修す ること。 ・専修コース:中級以上のミクロ経済学を履修すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 1 月∼4 月(履修登録期限まで) 。メールで連絡すること。 Ⅵ.指導方針 修士課程 1 年目は、 コースワークを中心に勉強します。博士後期課程の進学を希望する院生は、 上級ミクロ経済学、ゲーム理論Ⅰ、経済システム論Ⅰ、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰ を受講します。修士課程のみ、5 年一貫コースの院生は、学力レベルに応じて中級ミクロ経済 学、ゲーム理論Ⅰ、中級マクロ経済学、中級計量経済学を受講します。 ゼミは、原則、修士 2 年生から参加しますが、博士後期課程の進学を希望する院生は修士 1 年 目からのゼミ参加が可能です。 日時:毎週木曜日 10 時 30 分から 12 時 30 分まで 場所:一橋大学第 2 研究館小会議室 ・必要な予備知識 ゼミは、次のテキストの知識を前提とする。 1.岡田章『ゲーム理論 新版』 、有斐閣、2011 年 2.岡田章『経済学・経営学のための数学』、東洋経済新報社、2001 年 ・大学院ゼミの指導方針 博士後期課程の進学を希望する院生に対しては、将来のゲーム理論の研究者を育成するために、 国際水準の研究を遂行できるよう指導する。博士学位を取得するためには、三編の英語論文を 執筆することが必要である。 修士課程のみ、5 年一貫コースの院生に対しては、ゲーム理論を用いて現実の経済問題が分析 できるよう指導する。 19 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学、ゲーム理論Ⅰと経済システム論Ⅰで A 以上の成績 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学の進学資格試験に合格すること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~aokada/ 国本隆 経済理論・経済統計専攻 火曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 上級ミクロ経済学、経済数学Ⅰ Ⅱ.研究分野 ミクロ経済理論、ゲーム理論、メカニズム・デザイン Ⅲ.研究分野(英語表記) Microeconomic Theory, Game Theory, Mechanism Design Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 研究者養成コース:上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰをすべて履修済 みあるいは、履修中であること。 修士専修コース:中級以上(すなわち上級を含む)のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学 すべてを履修済みあるいは履修中であること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 希望者は履修登録の前に事前メールでアポイントメントをとり、個別に面接を受けること。 Ⅵ.指導方針 国際的な学術査読雑誌に論文を公刊できるまでの研究能力の養成を目指す。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰのうち 2 科目以上で B 以上の成績を とること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学のうち 2 科目以上合格。ただし、ミクロ経 済学は必ず合格すること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 経済システム論Ⅰで B 以上の成績をとること。加えて、経済数学Ⅰで B 以上の成績をとるか、 あるいはそれに相当する知識を有することを証明できること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL https://sites.google.com/tkunimoto73/ 20 黒住英司 経済理論・経済統計専攻 金曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 上級計量経済学Ⅰ、中級計量経済学 Ⅱ.研究分野 時系列分析、計量経済学、パネルデータ分析 Ⅲ.研究分野(英語表記) Time Series Analysis, Econometrics, Panel Data Analysis Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 統計学および計量経済学の基礎的な理論を理解していること。とくに、解析学(微積分など) および線形代数(行列の階数、固有値など)、数理統計学(最尤法などの理解)、行列表示の計 量経済学の理解を必須条件とする。なお、原則として修士 1 年からゼミに所属するのが条件で ある。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2015 年度は原則、募集しない。 Ⅵ.指導方針 修士 1 年ではテキストの輪読、2 年次以降は関連文献を読み、報告すること。なお、履修登録 上、ゼミは金曜日 4 限であるが、修士 1 年のゼミは、実際には火曜日夜 7 時くらいから開催す る予定である。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 「上級計量経済学Ⅰ」が B 以上であること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 「統計学・計量経済学」の進学資格試験に合格すること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 「上級統計学Ⅰ・Ⅱ」および「確率論Ⅰ・Ⅱ」が B 以上であることが望ましい。これらの科目 の履修は、必要要件ではないが、博士後期課程修了までには履修することを強く勧める。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~kurozumi/index.html 桑名陽一 経済理論・経済統計専攻 Ⅰ.主な担当科目 上級統計学 確率論 確率・統計特論 火曜 5 時限 など Ⅱ.研究分野 統計学 Ⅲ.研究分野(英語表記) statistics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 学部レベルの解析学(集合・位相を含む) ・線形代数および統計学(基礎的確率論を含む)をマ スターしていること。コンピュータ・プログラムを不自由なく書けること。 21 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中旬 Ⅵ.指導方針 初年次からの履修とする。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級計量経済学Ⅰ、上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学のうち 2 科目を B 以上の成績でパス することが必要条件。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学のうち 2 科目。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 上級統計学ⅠおよびⅡ(あるいは同等の東大開講科目) 確率論ⅠおよびⅡ (あるいは同等の東大開講科目)を B 以上の成績でパスすることが必要条件。 ただし十分条件ではない。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 齊藤誠 経済理論・経済統計専攻 火曜 1 時限 Ⅰ.主な担当科目 中級マクロ経済学 Ⅱ.研究分野 マクロ経済学、資産価格決定論、金融理論 Ⅲ.研究分野(英語表記) macroeconomics, asset pricing, financial economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 マクロ経済学、ファイナンス理論、金融理論の実証分野で修士論文を書きたい学生 Ⅴ.ゼミ選考期間 修士 1 年目、修士 2 年目のいずれかの進級時。希望者は、私のほうに 2015 年 4 月 10 日まで に電子メイル([email protected])をください。演習時間は、暫定的に火曜日 1 限目と していますが、参加院生と相談をして演習時間を決定します(現在のところ、月曜日 6 時半か らを考えていますが、参加院生と相談のうえで変更する可能性もあります) 。 Ⅵ.指導方針 2015 年度は、トマ・ピケティ『21 世紀の資本』 (みすず書房、あるいは、その原書)を輪読 してみようと思っています。その上で、この本に対する内外の批評を読み合わせていこうとお 考えています。できれば、電子版でもいいですから、原著も準備してください。 具体的には、夏学期にかなり早いテンポで『21 世紀の資本』を読み進めていきます。ただし、 本書の最も本質的な部分は、実証的データに基づいた精緻な議論という面にあるので、データ の構築方法については、ある程度時間をかけて学んでいこうと思っています。冬学期には、 『21 世紀の資本』に対する研究者の批判論文(主として英語論文)を精力的に読み進めていこうと 思います。 議論を中心に進めるスタイルをとっていきます。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級マクロ経済学、上級ミクロ経済学、上級計量経済学Ⅰ 22 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) マクロ経済学の進学資格試験に合格のこと。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰのすべての科目について B 以上で合 格し、かつ、研究課題が私自身指導可能な場合。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~makoto/ 武隈愼一 経済理論・経済統計専攻 木曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 理論経済学Ⅰ・Ⅱ、上級ミクロ経済学、中級ミクロ経済学、経済数学Ⅰ、数理経済学 Ⅱ.研究分野 成長論、一般均衡論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Growth Theory, General Equilibrium Theory Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 上級ミクロ経済学を履修すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 1 月∼4 月(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 修士課程の学生には、修士論文のテーマに関係する論文について報告してもらいます。博士後 期課程の学生には、将来博士論文に含まれる自己の研究結果について報告をしてもらいます。 ゼミとは別に、経済理論関係の適当な書籍があれば輪読のための研究会を設けます。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学を履修すること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学の進学資格試験・編入学試験 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 特になし。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 蓼沼宏一 経済理論・経済統計専攻 水曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 Ⅱ.研究分野 社会的選択理論、厚生経済学、ゲーム理論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Social Choice Theory, Welfare Economics, Game Theory 23 Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 研究者養成コース:上級ミクロ経済学、経済システム論Ⅰ、ゲーム理論Ⅰの 3 科目を履修済み か、またはゼミと並行して履修すること。 修士専修コース:中級以上のミクロ経済学を履修済みか、またはゼミと並行して履修すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2 月∼4 月。メールで連絡すること。 Ⅵ.指導方針 ゼミでは各大学院生の修士論文、博士論文に向けた研究報告を中心に指導する。最近の社会的 選択理論、メカニズム・デザイン、ゲーム理論等の専門書・論文の輪読も行う。 研究者養成コースでは、国際的な学術雑誌に論文を公刊できるレベルまで研究能力を高めるこ とを目標とする。専修コースでは、各大学院生のキャリアプランに従って指導する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学・上級マクロ経済学・上級計量経済学Ⅰのうち 2 科目以上で B 以上の成績。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験では、ミクロ経済学 1 科目と、マクロ経済学と統計学・計量経済学のうちの 1 科 目以上、合計 2 科目以上に合格すること。 編入学試験では、ミクロ経済学に合格すること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 経済システム論Ⅰ、ゲーム理論Ⅰの 2 科目で B 以上の成績 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~koho/jpn/introduce/professor/SO_tadenuma.html 津田照久 経済理論・経済統計専攻 月曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 解析学、幾何学、数理解析Ⅰ、応用数理 Ⅱ.研究分野 解析学(複素領域の微分方程式論、可積分系、特殊函数) Ⅲ.研究分野(英語表記) Analysis (differential equations in the complex domain, integrable systems, special functions) Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 原則として 1 年次から履修すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 当該年度の 4 月中(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 テキストの輪読等による。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 履修規定に従う。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) いずれか 1 科目以上に合格していること。 24 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 特になし。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 中山能力 経済理論・経済統計専攻 金曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 数理構造Ⅰ、数理構造Ⅱ、代数学、幾何学 Ⅱ.研究分野 数学(数論幾何) Ⅲ.研究分野(英語表記) Algebra (arithmetic geometry) Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 原則として 1 年次から履修すること。 微分積分Ⅰ・Ⅱ、線型代数Ⅰ・Ⅱ以外に、代数学、幾何学、解析学のいずれかを履修している ことが望ましい。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2015 年 4 月の履修登録期限まで。希望者は事前に連絡すること。 Ⅵ.指導方針 標準的なテキストの講読からはじめ、研究を行なうことを目標とする。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 特になし。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) いずれか 1 科目以上に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 特になし。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 福田泰雄 経済理論・経済統計専攻 月曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 経済思想入門、上級経済原論Ⅰ・Ⅱ Ⅱ.研究分野 ポリティカルエコノミー、現代日本経済、グローバル資本主義 Ⅲ.研究分野(英語表記) political economy, Japanese economy, corporate globalization Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 特になし。 25 Ⅴ.ゼミ選考期間 3∼4 月(履修登録期限まで) 、主ゼミ生は専修コース修士 2 年生のみ受け入れます。 Ⅵ.指導方針 A. スミス、K. マルクス等古典理解の重視、理論・学説・現代的課題すべての幅広い学習、定 説・資本主義の現状に対する批判精神 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 本田敏雄 経済理論・経済統計専攻 金曜 1 時限 Ⅰ.主な担当科目 基礎計量経済学、確率・統計特論 Ⅱ.研究分野 数理統計学、計量経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Mathematical Statistics, Econometrics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 基礎的な統計学、計量経済学の知識があること。具体的には、300 番台の統計学または 400 番 台の中級計量経済学を A の成績で合格しているか、それと同等の能力があること。数学的な理 論研究が中心なので、基礎的な微積分、線形代数の知識も必須である。 Ⅴ.ゼミ選考期間 修士課程の主ゼミについては M1 からの指導が基本である。主ゼミとしての受講を希望する者 は、とりあえずでもよいので必ず 4 月 8 日までに電子メールで連絡してくること。副ゼミとし ての受講については M1 以外からでも可とする。必ず 4 月 12 日までに電子メールで連絡して くること。 Ⅵ.指導方針 修士課程:数理統計学の大学院修士レベルの教科書(漸近理論に関するもの)の輪読、研究テ ーマ選び。M2 は修士論文作成の指導。 博士後期課程:論文作成の指導。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級計量経済学Ⅰを A で合格。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 統計学・計量経済学の進学資格試験に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 400 番台と 500 番台の統計学、確率論の講義を履修し B 以上で合格していること。またはそ れと同等の能力があると認められること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 26 山田俊皓 経済理論・経済統計専攻 木曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 計量ファイナンス特論(金融工学) Ⅱ.研究分野 金融工学、数理ファイナンス Ⅲ.研究分野(英語表記) Financial Engineering, Mathematical Finance Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 2015 年度はテニュアトラック講師としての 1 年目であるため、他の教員から特に紹介があっ た場合あるいは引き継ぎの場合のみ指導を行う。一般の大学院生からの新規の履修希望は受け 付けない。 Ⅴ.ゼミ選考期間 上記の学生は、履修登録期間前に連絡してくること。 Ⅵ.指導方針 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 山田裕理 経済理論・経済統計専攻 木曜 2 時限 Ⅰ.主な担当科目 数理構造Ⅰ、代数学 Ⅱ.研究分野 数学(代数学、表現論、数理物理学) Ⅲ.研究分野(英語表記) Mathematics (Algebra, Representation Theory, Mathematical Physics) Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 原則として 1 年次から履修すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2015 年 4 月(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 1 年次では、テキストの輪読により基礎理論を学ぶことから始める。論理を丁寧に追うことを 重視する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 履修規定に従う。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) いずれか 1 科目以上に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 特になし。 27 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~yamada/index.html 山本庸平 経済理論・経済統計専攻 金曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 中級計量経済学、確率・統計 Ⅱ.研究分野 計量経済学、時系列分析、マクロ経済・ファイナンスへの応用 Ⅲ.研究分野(英語表記) Econometrics, Time Series Analysis, Applied Macroeconomics/Financial Econometrics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 統計学および計量経済学の基礎的な理論を理解していること。様々な経済問題を数量的に分析 することに強い関心を持っていること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中旬(履修登録期限まで) 。それまでに、E-mail でアポイントメントを取って面談するこ と。 Ⅵ.指導方針 夏学期は基礎知識の習得(教科書や論文の輪読など)を行い、その後に論文作成の指導に移行 する。詳細は参加者と相談の上決定する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級計量経済学Ⅰ Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 「統計学・計量経済学」の進学資格試験に合格すること。独力で学術的研究を進める強い意欲 があること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL <応用経済専攻> 石川城太 応用経済専攻 Ⅰ.主な担当科目 国際経済学Ⅰ、国際経済学Ⅱ Ⅱ.研究分野 国際貿易理論 28 火曜 4 時限 Ⅲ.研究分野(英語表記) International Trade Theory Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 研究者養成コース:上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、及び上級計量経済学Ⅰの 3 科目 修士専修コース:上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰの中から 2 科目、 あるいは中級ミクロ経済学、中級マクロ経済学、及び中級計量経済学の 3 科目(中級レベルを 上級レベルで代替することは可) Ⅴ.ゼミ選考期間 入ゼミを希望する者は、メールで連絡すること。M2 から入ゼミを希望する者は、M1 の 2 月 中にメールで連絡すること。 Ⅵ.指導方針 学生の自主性を重んじるが、専修コースの学生も研究者養成コースの学生のレベルにあわせて 指導する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、及び上級計量経済学Ⅰのうち 2 科目で B 以上の成績。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験(ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学)において、2 科目以上に パスすること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 国際経済学Ⅰ(あるいは国際経済政策Ⅰ)、及び国際経済学Ⅱで B 以上の成績 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~jota/ 岡田羊祐 応用経済専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 技術経済学、技術経済論Ⅰ、産業・労働ワークショップ Ⅱ.研究分野 産業組織論・競争政策、イノベーション政策、規制政策に関する実証研究 Ⅲ.研究分野(英語表記) Empirical studies on industrial organization, competition policy, innovation policy, and regulatory policy Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級ミクロ経済学および中級計量経済学と同程度の学力が十分にあると認められること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 履修を希望する学生はメール([email protected])で面接のアポイントメントを取得 すること。 Ⅵ.指導方針 修士課程 1 年次・2 年次のいずれからの履修も認めるが、1 年次から履修することを強くお勧 めする。修士 1 年次は修士論文の準備(テーマの決定・データ収集など)を行う。修士 2 年次 は履修者による研究報告を中心とする。適宜、関連テーマに関するレクチャーや論文作成指導 を行う。博士後期課程の学生は月に 1 回程度、研究経過報告を行ってもらう。 29 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学および上級計量経済学Ⅰを B 以上の成績で合格していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験(ミクロ経済学または統計学・計量経済学)に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 技術経済論Ⅰ、産業経済学Ⅰ、労働経済学Ⅰを履修していることが望ましい。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 岡室博之 応用経済専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 産業経済学Ⅰ、産業経済学Ⅱ Ⅱ.研究分野 産業組織論、企業経済学(とくに中小企業・新規開業とイノベーションの経済分析) Ⅲ.研究分野(英語表記) Empirical industrial organization, Research in entrepreneurship, small business & innovation Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 少なくとも中級以上の「ミクロ経済学」と「計量経済学」を履修済みであること。 「産業経済学 Ⅰ」を履修済みであることが望ましい。 Ⅴ.ゼミ選考期間 修士課程については 1 年次の年度末(2016 年 3 月下旬)。希望者は 2 月末までに電子メールで 連絡すること(博士後期課程からの参加についても 3 月末までに相談すること)。具体的な面 談の日時は応募者と個別に取り決める。研究計画書と成績表を用意すること。連絡先は、 [email protected] である。 Ⅵ.指導方針 5 年一貫コースの者を除き、原則として修士 1 年次の履修を認めない。ゼミでは修士論文に向 けての研究指導を行う。また、履修者は「産業・労働ワークショップ」に参加し、報告を行う ことを求められる。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 中級以上(上級が望ましい)の「ミクロ経済学」と「計量経済学」を B 以上の成績で履修済み であること。 編入学の場合にも、 同様の内容と水準の科目を優秀な成績で履修済みであること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学ないし統計学・計量経済学の科目の試験に合格すること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 産業経済学Ⅰないしそれと同等の内容と水準を持つ科目を優秀な成績で履修済みであること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~okamuro/english.html 30 奥田英信 応用経済専攻 火曜 1 時限 Ⅰ.主な担当科目 国際経済開発論Ⅰ、国際経済開発論Ⅱ、比較経済史 Ⅱ.研究分野 開発金融論、アジア金融論(銀行経営効率、企業金融と投資行動、アジア諸国の金融制度) Ⅲ.研究分野(英語表記) Development Financing, Banking Industries and Corporate Financing in ASEAN Contries, Financial Development and Economic Growth in ASEAN Countries Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 修士課程の 1 年次に、コア科目から 2 科目以上を履修すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 原則として、修士課程の 1 年次の 3 月まで。随時、受け付けています。希望者は、メールで連 絡してください。27 年度前半のテーマは「アジアの銀行経営分析」「Data Envelopment Analysis の学習」 、後半は「企業金融」。 Ⅵ.指導方針 共同研究を通じて、現地調査や分析方法を学びます。過去 5 年間は、ベトナム、カンボジア、 タイで現地調査を行ない、学会で論文報告を行いました。カンボジアのミクロ家計・企業・銀 行調査を実施中で参加者を歓迎。詳細はメール、面談で。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級計量経済学Ⅰ、上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、経済史の内から 1 科目合格するこ と。科目選択は研究テーマに応じます。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験(コンプ)に 1 科目合格していること。科目選択は研究テーマに応じます。過去 の博士院生は、計量経済学、比較経済史。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 研究テーマに応じて相談します。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 加納隆 応用経済専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 上級マクロ経済学 Ⅱ.研究分野 「マクロ経済学」 、 「国際金融論」 、 「実証マクロ経済学」 Ⅲ.研究分野(英語表記) macroeconomics, international finance, macroeconometrics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 「上級マクロ経済学」 、 「上級ミクロ経済学」、 「上級計量経済学Ⅰ」のすべての科目について B 以上で合格し、かつ研究課題がマクロ経済学および国際金融論に関する実証研究で、私自身指 導可能を思われる場合に限る。修士 1 年時はコースワークに集中することが望ましいので、修 31 士 1 年目の履修は原則許可しない。 Ⅴ.ゼミ選考期間 修士 2 年目の進学時 Ⅵ.指導方針 修士課程の学生には、夏学期には研究課題に関する主要な先行研究のサーベイおよびデータの 収集をしたうえで学生各自の研究計画の作成とその報告、冬学期には学生各自の研究成果の報 告をしてもらいます。博士後期課程の学生への指導は面談の上個別に決めます。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰ Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験のマクロ経済学、ミクロ経済学、統計学・計量経済学のうち 2 科目以上に合格し ていること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 「上級マクロ経済学」 、 「上級ミクロ経済学」、 「上級計量経済学Ⅰ」のすべての科目について B 以上で合格し、かつ研究課題がマクロ経済学および国際金融に関するもので、私自身指導可能 を思われる場合に限る。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 川口大司 応用経済専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 労働経済学Ⅰ Ⅱ.研究分野 労働経済学、応用計量経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Labor Economics, Applied Econometrics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 大学院の中級程度のミクロ経済学、及び計量経済学を習得していること。修士 1 年の間はコー スワークに集中することが望ましいので、1 年生の履修は原則として許可しない。ただし、入 ゼミを予定する者は入学後に履修相談のメールを送ること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 修士 1 年の 2、3 月中に川口宛にメールで連絡を取り、面接のアポを取ること。 Ⅵ.指導方針 各自のテーマに合わせて、関連する論文を読んだり、作成中の論文について指導する。完成し た論文を査読誌へ投稿できるようにすることを目的にする。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学、 上級マクロ経済学、 上級計量経済学Ⅰについてそれぞれ合格していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験のミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学のうち 2 科目以上に合格し ていること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 労働経済学Ⅰに B 以上の成績で合格していること。 32 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~kawaguch/ 佐藤主光 応用経済専攻 月曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 公共経済学 Ⅱ.研究分野 税制、社会保障、地方財政論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Tax, Social Security and Local public finance Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学の 2 科目を履修し、各科目「B」以上の成績をおさめ ていること。中級以上の計量経済学を履修し、 「B」以上の成績をおさめていることが望ましい。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月 9 日まで(予め [email protected] まで連絡のこと) Ⅵ.指導方針 原則として初年次から履修を認めない。ただし、 すでに独自の研究を行えると思われるものは、 初年次からの履修を認める場合もある。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) ①「上級ミクロ経済学」および「上級マクロ経済学」、②中級あるいは上級計量経済学のいずれ か 1 科目、合計 3 科目以上を履修していること。すべての科目にわたって「B」以上の成績を おさめていること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学の中から 2 科目について合格すること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 「公共経済学」を履修し、 「B」以上の成績をおさめていること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 塩路悦朗 応用経済専攻 木曜 1 時限 Ⅰ.主な担当科目 マクロ経済学、金融経済論Ⅰ Ⅱ.研究分野 マクロ経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Macroeconomics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 研究者養成については、上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、中級(または上級)計量経済 33 学のすべての科目で B 以上の者(もしくは、それに相当する学力を有する者)とする。また、 これらのいずれかで A を取得した者を優先する。 修士専修については、中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学に良好な成績で合 格した者(もしくは、それに相当する学力を有する者)とする。 いずれの場合も、英語文献をいとわない者を優先する。さらに、研究課題が私自身指導可能と 思われる場合に限る。 Ⅴ.ゼミ選考期間 修士 2 年目の進学時。場合によっては、1 年目後半からの聴講(履修ではない)を認めること もある。1 年目、特に前半はコースワークに専念すべきと考える。 Ⅵ.指導方針 学生の自発的な研究意欲を前提とする。 特定の教科書を用いるのではなく、 一つの分野を定めて重要と思われる論文を読み進めていく。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級マクロ経済学、上級ミクロ経済学、中級(または上級)計量経済学。後期課程 1 年次末ま でに上級計量を履修していることが望ましい。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) マクロ経済学または統計学・計量経済学の進学資格試験に合格のこと。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 竹内幹 応用経済専攻 月曜 3 時限 Ⅰ.主な担当科目 Public Economics(公共経済学) Ⅱ.研究分野 実験経済学、行動経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Experimental Economics, Behavioral Economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 Work hard. Capable of reading research papers independently. Ⅴ.ゼミ選考期間 February through early April. Contact me via e-mail, please attach your cv, your transcript, short bio, working sample(s), your research idea and your statement of purpose. Japanese is preferable if you are a native speaker of Japanese, in English otherwise. Ⅵ.指導方針 Two options. 1) You work hard by yourself and I support you. or 2) You work as my co-researcher and work hard, of course. NOTE: "Monday 3rd" is currently tentative, meeting schedule is to be determined in April. Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Advanced Microeconomics Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Microeconomics 34 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Microeconomics Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~kan/index.html 寺西俊一 応用経済専攻 木曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 環境経済学(夏) 、環境経済論Ⅰ(冬) 、自然資源経済論 B(冬) Ⅱ.研究分野 環境経済理論、環境政策論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Environmental Economic Theories, Environmental Policies Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 私の大学院ゼミを志望する人は、原則として、修士課程 1 年次から演習の履修・出席を義務と します。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2015 年度から、新規に私の大学院ゼミに参加を志望する人は、2015 年 4 月 9 日(木)16 時 30 分からの大学院ゼミ選考(山下英俊准教授ゼミと合同)の前日までに、必ず寺西あてへのメ ールを通じて(stera@econ.hit-u.ac.jp)、連絡してください。ゼミ選考のための個別面接につ いてメールを通じて通知します。 Ⅵ.指導方針 各自の問題意識とテーマを尊重しつつ、研究としての発展方向や掘り下げ方などについて、指 導します。山下英俊准教授と合同のゼミにおいて、夏学期、冬学期にそれぞれ、少なくとも 1 回以上の個人研究報告をしてもらいます。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) コア科目は、とくに指定しません。修士課程での履修科目について、優秀な成績(最低、「B」 以上)を修めていることが望ましい。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 博士後期課程への進学資格試験、編入学試験においても、優秀な成績を修めていることが望ま しい。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 環境経済学、環境経済論Ⅰ、環境経済論Ⅱ、資源経済学、資源経済論Ⅰ、環境・資源経済分析 A、同 B、自然資源経済論、などの関連科目を履修しておくことが望ましい。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~teranisi/index.htm 35 古沢泰治 応用経済専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 国際経済学、国際経済学Ⅰ、国際経済学Ⅱ Ⅱ.研究分野 国際貿易理論、応用ゲーム理論 Ⅲ.研究分野(英語表記) International Trade Theory, Applied Game Theory Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、および上級計量経済学Ⅰの 3 科目の履修。ただし、修 士専修コースの学生は上記各科目を中級科目で代替することを認める。 Ⅴ.ゼミ選考期間 入ゼミを希望する人は [email protected] までメールを下さい。 Ⅵ.指導方針 学生の自主性を重視する。修士専修コースの学生も研究者養成コースと同等の学習・研究水準 を求める。ゼミは英語で行う。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰのうち 2 科目で B 以上の成績を取っ ていること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験においてミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学のうち 2 科目以上に 合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 国際経済学Ⅰと国際経済学Ⅱで B 以上の成績を取っていること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~furusawa/ 水岡不二雄 応用経済専攻 木曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 経済地理学・都市空間論・経済立地論・産業地理学・経済社会空間論・市場と社会 Ⅱ.研究分野 経済地理学・空間編成の批判理論・英領香港の経済と社会・グローバリゼーション Ⅲ.研究分野(英語表記) economic geography, critical theory of spatial configuration, society and economy of British Hong Kong, globalization Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ① 「経済地理学」 「経済立地論Ⅰ」の履修は必須。ゼミ志望者で未履修の者は、初年度の夏学 期に必ず履修し合格すること。他の経済地理部門関係科目も履修が望ましい。 ② 文献をかなり自由に読める英語力をもつこと。英語で学会発表ができる程度の力があれば 尚可。 36 ③ 初年次生の履修も認める。 ④ ゼミの指導方針を十分理解し、同意することが必要。 Ⅴ.ゼミ選考期間 メールにて問い合わせること。 Ⅵ.指導方針 ① 諸外国で広く研究されている、社会・経済地理学の空間編成理論・批判地理学等を中心に 学修する。 ② 夏休みに毎年開催される海外巡検に参加し、①で学んだ理論を、現地での経験によって実 質化する(留学生の場合、この参加は必須ではない)。 ③ これらの成果をふまえて、修士ないし博士論文では、自己のテーマによる空間理論への貢 献をめざす。 ④ 国際学会にアフィリエートしている海外の社会・経済地理学者との積極的な連携の中で、 研究活動を進める。これらの学会等で研究報告も求められる。 ⑤ 学部ゼミナールと、できるかぎり一貫した指導を行う。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級経済原論Ⅰ Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 上記「修士課程学生のゼミ履修要件」を参照。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 経済地理部門で開講されている科目を履修すること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/mizuokazemi/intro.html 山重慎二 応用経済専攻 金曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 財政学、公共経済学 Ⅱ.研究分野 社会政策、民営化、税制 Ⅲ.研究分野(英語表記) Social Policy, Privatization, Tax System Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学の 2 科目を履修し、各科目「B」以上の成績をおさめ ていること。中級以上の計量経済学を履修し、 「B」以上の成績をおさめていることが望ましい。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2 月∼4 月。上記の要件が満たされていることを前提に、メール([email protected]) でのアポイントメントを通じて、個別に面談・選考を行う。 Ⅵ.指導方針 原則として初年次から履修を認めない。ただし、 すでに独自の研究を行えると思われるものは、 初年次からの履修を認める場合もある。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) ①「上級ミクロ経済学」および「上級マクロ経済学」、②中級あるいは上級計量経済学のいずれ 37 か 1 科目、合計 3 科目以上を履修し、すべての科目にわたって「B」以上の成績をおさめてい ること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学の 3 科目中 2 科目の進学資格試験に合格し ていること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 「公共経済学」を履修し、 「B」以上の成績をおさめていること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 山下英俊 応用経済専攻 木曜 2 時限 Ⅰ.主な担当科目 資源経済学(学部共通) 、環境・資源経済分析 B、自然資源経済論(学部共通) Ⅱ.研究分野 資源経済学、廃棄物・リサイクル政策、マテリアル・フローの政治経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Resource Economics, Waste Management and Recycling Policy, Political Economy of Material Flow Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 修士課程 1 年次 4 月からの参加を原則とする。 希望者は事前に hide @econ.hit-u.ac.jp まで連絡を取ること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 寺西俊一教授と合同でゼミ選考を行う。 詳細は寺西教授のゼミ案内を参照。 Ⅵ.指導方針 具体的な問題意識を持つこと。 それを研究の俎上に載せる方法を身につけること。 修士課程の最低限の到達目標は上記 2 点。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) コア科目中最低 2 科目は、優秀な成績を収めること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験・編入学試験に良好な成績で合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 環境経済学、環境経済論、資源経済学、資源経済論、環境・資源経済分析の各講義を履修し、 優秀な成績を収めること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~hide/ 38 渡辺智之 応用経済専攻 金曜 3 時限 Ⅰ.主な担当科目 租税論(国際・公共政策大学院) 、法と経済学(国際・公共政策大学院)など Ⅱ.研究分野 租税政策、税務戦略、租税法 Ⅲ.研究分野(英語表記) Tax Policy, Tax Strategy, Tax Laws Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学の 2 科目を履修し、各科目「B」以上の成績をおさめ ていること。中級以上の計量経済学を履修し、 「B」以上の成績をおさめていることが望ましい。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月 15 日まで(予め [email protected] まで連絡すること) Ⅵ.指導方針 原則として初年次から履修を認めない。ただし、 すでに独自の研究を行えると思われるものは、 初年次からの履修を認める場合もある。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) ①「上級ミクロ経済学」および「上級マクロ経済学」、②中級あるいは上級計量経済学のいずれ か 1 科目、合計 3 科目以上を履修していること。すべての科目にわたって「B」以上の成績を おさめていること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学の中から 2 科目について合格すること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 「公共経済学」を履修し、 「B」以上の成績をおさめていること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL <経済史・地域経済専攻> 今村和宏 経済史・地域経済専攻 木曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 特別講義 B(経済文献専門日本語) Ⅱ.研究分野 社会科学系専門日本語、日本語教授法 Ⅲ.研究分野(英語表記) Technical Japanese in Social Sciences, Methodology in Japanese Teaching Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 上級後期レベル以上の専門分野に関する日本語能力 39 Ⅴ.ゼミ選考期間 特になし。 Ⅵ.指導方針 参加者とともに協議の上、決定する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 特になし。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 特になし。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 特になし。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 江夏由樹 経済史・地域経済専攻 火曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 東洋経済史 Ⅱ.研究分野 近代中国の社会経済史、中国東北地域(いわゆる「満洲」)の近代史 Ⅲ.研究分野(英語表記) Socio-economic history of Modern China, Modern history of Manchuria Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 東アジアの社会経済史に興味があり、この分野で修士論文をまとめる予定があること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 実証的な研究を進めていくことを、指導方針としている。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 「比較経済史」を履修・合格していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 「経済史」の進学資格試験に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 経済史・アジア史関係の講義を履修し、合格していること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 榎本武文 経済史・地域経済専攻 Ⅰ.主な担当科目 経済文化(英米) 、各国経済思潮 40 木曜 5 時限 Ⅱ.研究分野 ルネサンス期における人文主義・修辞学・古典学研究 Ⅲ.研究分野(英語表記) Humanism, rhetoric and classical studies in the Renaissance Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 形式的な履修要件は特にない。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中旬 Ⅵ.指導方針 「ヴァールブルク(ウォーバーグ)研究所系」思想史の名著である次の書物を輪読する。 Raymond Klibansky, Erwin Panofsky and Fritz Saxl, Saturn and Melancholy: Studies in the History of Natural Philosophy, Religion and Art (London: Nelson, 1964). 2015 年度は、デューラーの「メレンコリアⅠ」を扱った第 4 部を 2014 年度に終えた箇所か ら読む。 その後、Desiderius Erasmus, Moriae encomium を原文で講読する。テキストにはアムステル ダム版全集(ASD Ord. 4 T. 3)を用いる。昨年中公文庫から出た新しい日本語訳(沓掛良彦訳) を随時参照する。こちらも、2014 年度に終えた箇所から再開する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) なし Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) なし Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) なし Ⅹ.詳細リンク先 URL 大月康弘 経済史・地域経済専攻 木曜 2 時限 Ⅰ.主な担当科目 経済史入門、経済史 A、地域研究の方法 Ⅱ.研究分野 西洋経済史、地中海地域研究、ビザンツ学 Ⅲ.研究分野(英語表記) European Economic History, Mediterranean Area Studies, Byzantine Studies Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 1 年次よりの登録・履修を基本とする。参加者は特定の地域に即した実証分析を行うことを前 提とし、当該研究に必要な言語読解能力を有することが参加の条件である。 Ⅴ.ゼミ選考期間 希望者は履修登録前に事前に連絡を入れ、個別に面接を受けること。 Ⅵ.指導方針 ゼミでは、各人の地域・歴史研究の成果報告を交えながら、経済史、地域研究の方法・概念に ついて議論・研究します。 41 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 比較経済史に合格していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 経済史に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 笹倉一広 経済史・地域経済専攻 金曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 各国経済思潮 A Ⅱ.研究分野 中国古典文学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Chinese classics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 原則として、中国語既習者であること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中(履修登録期限前) Ⅵ.指導方針 中国古典文学の精読。 または、ゼミテンの研究課題に即した講読。 副専攻で、中国古典文学を学びたい者も歓迎する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) なし Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) なし Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) なし Ⅹ.詳細リンク先 URL 佐藤宏 経済史・地域経済専攻 木曜 1 時限 Ⅰ.主な担当科目 地域経済論 A・B・C、東アジア経済特論、地域研究方法論 Ⅱ.研究分野 地域研究(東アジア) Ⅲ.研究分野(英語表記) Area Study(East Asia) 42 Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 修士 1 年次からの履修を原則とする。 専門文献を読む上で支障のない英語力を有していること。 研究上必要な、英語以外の言語を修得していること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2015(平成 27)年度は、原則として新規受け入れを行わない。 Ⅵ.指導方針 史資料を丹念に読み、データを着実に収集したうえで実証分析を進める姿勢を重視する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 経済学研究科履修規定の進学要件を満たしていること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) いずれか 1 科目以上に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 対象地域の経済・社会・歴史に深い理解をもち、かつ研究上必要な、英語以外の言語を十分修 得していること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.econ.hit-u.ac.jp/~satohrs/ 高柳友彦 経済史・地域経済専攻 水曜 2 時限 Ⅰ.主な担当科目 経済史 C、基礎ゼミ Ⅱ.研究分野 近代日本経済史 Ⅲ.研究分野(英語表記) Modern Japanese Economic History Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 近代日本を対象とした社会経済史の分野で修論、博論を執筆しようと考えている学生 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月最初のゼミにて決定 Ⅵ.指導方針 個々のテーマに沿った実証的な研究を行うため、先行研究の検討や史料発掘等を修士 1 年時か らすすめていきます。 ゼミでは前期に文献輪読を予定しています。 今年度は、近代日本経済史の基礎文献を輪読します。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 「比較経済史」を履修していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) なし Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) なし Ⅹ.詳細リンク先 URL 43 橋沼克美 経済史・地域経済専攻 月曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 各国経済思潮 A Ⅱ.研究分野 英国 17・18 世紀の思想と文化 Ⅲ.研究分野(英語表記) 17th and 18th century English thought and culture Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 南裕子 経済史・地域経済専攻 金曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 各国経済思潮 B Ⅱ.研究分野 現代中国社会論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Chinese society Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 現代中国にかかわるテーマで、社会学や政治学的な視点も取り入れた研究論文の作成に取組も うとしていること。中国語の文献講読の能力も一定程度あることが望ましい。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月履修登録期限まで Ⅵ.指導方針 各自の研究報告と討論。参加者との相談により、輪読を行う場合もある。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) なし Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) なし Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) なし Ⅹ.詳細リンク先 URL 44 森宜人 経済史・地域経済専攻 金曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 西洋経済史、比較経済史 Ⅱ.研究分野 西洋経済史、ドイツ近代都市経済史 Ⅲ.研究分野(英語表記) European Economic History, Urban History of Germany Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 原則として 1 年次より履修すること。 対象とする地域の言語を一定程度習得していること、ないし習得する意欲のあること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月の履修登録期間内 Ⅵ.指導方針 履修者各自の研究報告を主体としつつ、適宜、履修者全員が関心を共有し得る文献の輪読を行 い、西洋経済史の実証的な研究手法の習得を目指す。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 「比較経済史」の単位を修得していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 「経済史」に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 特になし。 Ⅹ.詳細リンク先 URL https://hri.ad.hit-u.ac.jp/html/100000122_profile_ja.html <比較経済・地域開発専攻> 阿部修人 比較経済・地域開発専攻 木曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 地域経済各論(日本) 、上級マクロ経済学、応用マクロ経済学 Ⅱ.研究分野 マクロ経済学、日本経済論、家計消費 Ⅲ.研究分野(英語表記) Macroeconomics, Japanese Economy, Consumption Behavior Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級レベル以上のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学の知識を有していること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 3 月。ゼミに参加希望のものは、極力早く、阿部まで連絡すること。 45 Ⅵ.指導方針 原則として 2 年次から履修 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 中級か上級の計量経済学と上級マクロ経済学を履修していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) マクロ経済学のコンプに合格し、かつミクロ経済学か統計学・計量経済学のいずれかのコンプ に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 有本寛 比較経済・地域開発専攻 火曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 開発途上地域論、地域開発論 Ⅱ.研究分野 開発経済学、農業経済学、経済史 Ⅲ.研究分野(英語表記) Development Economics, Agricultural Economics, Economic History Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 大学院レベルのミクロ経済学、計量経済学の知識を前提とします。 Ⅴ.ゼミ選考期間 Ⅵ.指導方針 M1 の学生の参加も歓迎します。 開発経済学、農業経済学、日本経済史(近代以降)に関心のある学生を歓迎します。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 祝迫得夫 比較経済・地域開発専攻 水曜 1 時限 Ⅰ.主な担当科目 資産価格の実証分析(ICS) 、上級マクロ経済学、中級マクロ経済学 Ⅱ.研究分野 ファイナンス、実証マクロ Ⅲ.研究分野(英語表記) Financial Economics, Emprical Macro Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 * 1 年生も参加は自由ですが、コースワークに専念してもらうため単位としての履修は 2 年生 46 のみとします。 * 2 年生の参加者は、できる限り夏学期に ICS で開講する「資産価格の実証分析」の授業に出 席すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 修士論文指導の受入れ、単位履修を前提とした選考は M1 の 2 月∼M2 の 4 月。それ以外の(単 位の履修を伴わない)参加については随時うけつけます。 Ⅵ.指導方針 詳細は教員個人ホームページの当該ページを参照のこと。 標語: 「来るもの拒まず、去るもの追わず」、「面白いかどうかは人に聞け」 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学、マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰのうち少なくとも二つ以上を B 以上で合 格。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学のうち少なくとも二つ以上のコンプに合格 していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) *独力で実証研究を行う能力があり、なおかつ博士論文の少なくとも一章を実証分析で書く意 思のあるもの。 *上級マクロ経済学以外の祝迫の担当科目(ゼミを含む)を、少なくとも一つ履修しているこ と。 Ⅹ.詳細リンク先 URL https://sites.google.com/site/tokuoiwaisako/courses 岩﨑一郎 比較経済・地域開発専攻 金曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 地域経済各論(ロシア・中東欧) 、移行経済論、経済体制特論、ロシア・中東欧ワークショップ Ⅱ.研究分野 移行経済論(主な研究対象国:ロシア連邦、ハンガリー、中央アジア諸国) 、比較経済体制論、 比較企業システム論(コーポレート・ガバナンス) 、経済制度論、法と経済、メタ分析(担当者 のより具体的な研究活動の内容は、詳細リンク先 URL を参照) Ⅲ.研究分野(英語表記) Transition Economies (Russia, Central Asia and Hungary), Comparative Economics, Comparative Analysis of Corporate Systems, Economic Institutions, Law and Economics, Meta-Analysis Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 移行経済論ないし比較経済論の分野で修士号の取得を目指す学生(なお、学位論文執筆には際 しては、研究対象国[地域]の言語習得を求める)。 Ⅴ.ゼミ選考期間 毎年 4 月、履修登録締切前日まで。 Ⅵ.指導方針 初年次からの履修。なお今年度前半(5∼10 月)は、在外研究を予定しているため、この間、 47 対面での指導ができない。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学Ⅰの中から 1∼2 科目を履修している こと。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 政治経済学の資格試験に合格していること。さらに、ミクロ経済学ないし統計学・計量経済学 の資格試験にも合格しているとなおよい。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 研究対象国(地域)の言語を相当程度修得していること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/faculty/iiwasaki.html Wu Harry Xiaoying 比較経済・地域開発専攻 金曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 Development Economics Ⅱ.研究分野 計画経済と移行経済、マクロ経済計算、生産関数分析、中国長期経済統計 Ⅲ.研究分野(英語表記) Economics of Central Planning and Transition, Macroeconomic Measurement, Production Function Analysis, China’s Long-term Economic Statistics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 Training on development or growth economics, intermediate macroeconomics, and some knowledge of econometrics are required. Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月履修登録期限まで Ⅵ.指導方針 Reading assigned papers related to Chinese economy including reform, macroeconomic issues and measurement issues in growth accounting and productivity. Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) "advanced macroeconomics", "intermediate microeconomics", "advanced econometrics", and "comparative economic history" Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) To pass "macro" and "statistics and econometrics" in the Comprehensive exam. Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.ier.hit-u.ac.jp/English/faculty/wu.html 48 植杉威一郎 比較経済・地域開発専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 上級マクロ経済学(後半) Ⅱ.研究分野 企業金融、中小企業、日本経済、金融市場(主に短期金融市場) Ⅲ.研究分野(英語表記) Corporate Finance, Small and Medium Enterprises, Japanese Economy, Money Market Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 大学院基礎レベルのマクロ経済学、ミクロ経済学の知識を有していること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月履修登録期限まで(事前に面談のうえ決定。メールでアポイントメントを取ってください: [email protected]) Ⅵ.指導方針 主に企業金融、銀行論に関する基礎的・実証的な文献を輪読する予定。参加者の意向に応じて 時間変更の可能性あり。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 上野有子 比較経済・地域開発専攻 月曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 公共支出論、本演習 Ⅱ.研究分野 日本経済論、マイクロ計量実証分析 Ⅲ.研究分野(英語表記) Japanese economy, Applied micro econometrics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 特にありませんが、日本経済に関するマイクロレベルの実証分析に具体的な問題意識のある履 修生。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中 Ⅵ.指導方針 各自の問題意識に応じた実証論文の執筆指導を予定しています。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 49 臼井恵美子 比較経済・地域開発専攻 火曜 2 時限 Ⅰ.主な担当科目 労働経済学Ⅱ Ⅱ.研究分野 労働経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Labor Economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ミクロ経済学のコア科目、及び、計量経済学のコア科目の両方を履修し、合格していること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 履修登録期限まで。 Ⅵ.指導方針 各自の研究テーマに沿って、関連する論文を検討したり、各自の論文を指導する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 宇南山卓 比較経済・地域開発専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 比較統計システム論、応用マクロ経済学 Ⅱ.研究分野 マクロ経済学、応用計量経済学、ミクロ計量経済学、日本経済論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Macroeconomics, Applied Econometrics, Microeconometrics, Japanese Economy Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学の知識を持っていること。コンピュータ の操作が十分できること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 自ら実証分析をする者のみ履修を認める。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学の科目を履修し、すべて B 以上の成績を あげていること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学の進学資格試験(コンプ)を受験し、少な くとも 2 科目に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 50 Ⅹ.詳細リンク先 URL 小塩隆士 比較経済・地域開発専攻 木曜 1 時限 Ⅰ.主な担当科目 公共支出論 Ⅱ.研究分野 公共経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Public Economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 大学院初年度で学ぶべき基礎的なミクロ経済学、公共経済学(財政学) 、計量経済学の知識を習 得済みであること。 事前に面接を行い、研究目的を説明してもらいますので、A4 サイズ 1−2 枚で研究計画・参考 文献リストなどをまとめておいてください。場合によっては、基礎的な学力をチェックする試 験を行います([email protected] 宛てにメールし、アポイントメントをとってください)。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月履修登録期限まで Ⅵ.指導方針 テーマ=公共経済学の諸問題 進め方=具体的な進め方は受講者と相談して決めるが、社会保障、所得分配、教育経済学、社 会疫学など公共経済学に関連する分野から興味のあるテーマを各受講者に選んでもらい、代表 的な先行研究のサーベイ、受講者自らの研究報告やディスカッション、論文執筆を課す予定。 単位評価の方法=論文(できるだけ英文)80%+毎週の授業への貢献度 20% Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 神林龍 比較経済・地域開発専攻 火曜 1 時限 Ⅰ.主な担当科目 労働経済学Ⅱ、応用マクロ経済学 Ⅱ.研究分野 労働経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Labor Economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ミクロ経済学のコア科目(上級ミクロ経済学または中級ミクロ経済学)および計量経済学のコ 51 ア科目(上級計量経済学Ⅰまたは中級計量経済学)の両方を履修し、合格していること。上記 コア科目などすでに十分単位を取っている学生、あるいはすでに独自の研究を行えると思われ る者は、初年次からの履修を認める。 Ⅴ.ゼミ選考期間 年度の初め(2 週間) Ⅵ.指導方針 各自のテーマに合わせて、関連する論文を読んだり、作成中の論文について指導する。テーマ が未定の場合は、決定するまでこちらの用意する文献を輪読の対象としたい。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) コンプに関する条件を満たしていれば問わない。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験 (コンプ)の「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「統計学・計量経済学」の 3 科 目のうち少なくとも 2 科目に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) コンプに関する条件を満たしていれば問わない。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 北村行伸 比較経済・地域開発専攻 月曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 比較統計システム論 Ⅱ.研究分野 マクロ経済学、応用計量経済学、ミクロ計量経済学、公共経済学、金融財政論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Macroeconomics, Applied Econometrics, Microeconometrics, Public Economics, Monetary Economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学の知識を持っていること。コンピュータ の操作が十分できること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 原則として初年次の学生の履修を認めない。ただし、コア科目などすでに十分単位を取ってい る学生、および既に独自の研究を行えると思われるものは、初年次からの履修を認める場合も ある。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学の科目を履修し、すべて B 以上の成績を あげていること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学の進学資格試験(コンプ)を受験し、少な くとも 2 科目に合格していること。 52 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 特になし。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.ier.hit-u.ac.jp/~kitamura 雲和広 比較経済・地域開発専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 地域経済各論(ロシア・中東欧) 、移行経済論、経済体制論 他 Ⅱ.研究分野 ソ連・ロシア経済論、経済地理、地域経済、人口移動、産業立地、人口動態 (地方財政、労働経済、地域開発、都市経済) Ⅲ.研究分野(英語表記) Soviet/Russian Economy, Economic Geography, Regional Economics, Population Migration, Industrial Location, Population Dynamics (Local Finance, Labor Economics, Regional Development, Urban Economics, Trade Policy) Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ソ連・ロシア・中東欧等移行経済に関わる内容の修士論文作成を意図していること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月中。 Ⅵ.指導方針 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 中級以上のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学のうち最低 1 科目の単位を取得している こと。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) ミクロ経済学、マクロ経済学、統計学・計量経済学のうち最低 1 つの資格試験に合格すること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 研究対象国(地域)の言語を相当程度修得していること。 Ⅹ.詳細リンク先 URL http://www.ier.hit-u.ac.jp/~kumo/ 黒崎卓 比較経済・地域開発専攻 火曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 開発経済論、開発政策論 Ⅱ.研究分野 開発経済学、アジア経済論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Development Economics, Asian Economies 53 Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ミクロ経済学と計量経済学について大学院生として中級程度の知識をもっていること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2015 年 4 月の履修届出期間 Ⅵ.指導方針 修士の 1 年次はコア科目等の取得に集中し、ゼミは聴講のみ(単位を出さない)で、単位を出 す履修としての研究指導は、コア科目等を通じて必要な基礎知識を取得した後、通常は修士 2 年次より行なう。研究準備が十分にできている場合には修士 1 年時から履修登録を認める。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) ミクロ経済学と計量経済学のコア科目、両方を履修・合格していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験(コンプ)の「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「統計学・計量経済学」の中の少 なくとも 2 科目に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 小暮克夫 比較経済・地域開発専攻 木曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 開発途上地域論、地域開発論 Ⅱ.研究分野 開発経済学、政治経済学、応用計量経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Development Economics, Political Economy, Applied Econometrics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 大学院レベルのミクロ経済学・計量経済学の知識を前提とする。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月履修登録期限まで。事前にメールで連絡をとること。 Ⅵ.指導方針 各自のテーマにあわせて研究指導を行う。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 児玉直美 Ⅰ.主な担当科目 公共支出論 54 比較経済・地域開発専攻 火曜 2 時限 Ⅱ.研究分野 労働経済学、政策評価、日本経済 Ⅲ.研究分野(英語表記) Labor Economics, Policy Evaluation, Japanese Economy Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 大学院基礎レベルのマクロ経済学、ミクロ経済学の知識を有していること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月履修登録期限まで(事前に面談のうえ決定。メールでアポイントメントを取ってください)。 Ⅵ.指導方針 労働経済学、政策評価、日本経済に関する基礎的・実証的な文献を輪読する予定。参加者の意 向に応じて時間変更の可能性あり。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 後藤玲子 比較経済・地域開発専攻 月曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 比較経済システム論 Ⅱ.研究分野 経済学&哲学、厚生&制度経済学、政治経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Economics & Philosophy, Welfare & Institution Economics, Political Economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ・ 「制度化された経済学」の背後にある思想、哲学を探究したい人 ・特定の経済思想・社会思想・政治思想(家)について、社会科学総合の視点から多角的に検 討したい人 ・ひとの福祉に関わる多様な経済現象、平等や自由に関わる社会問題、あるいは、制度設計の あり方について経済・哲学の視点から広く分析したい人 Ⅴ.ゼミ選考期間 希望者は 3 月∼4 月(履修登録期限まで)。できればメール等の方法で連絡すること。 Ⅵ.指導方針 研究の要は、現象の構造を抽出すること、豊かな現象記述をもとに、それらを紡ぐ概念を発見 すること。 「概念」は、通常の記述的な言葉とはちがって、それ自体は豊かな現象の骸骨であり ながら、豊かな現象を内に含むものである。それはなかなか現れない。さまざまな現象を記述 し、分析する対抗的な議論を読み、比べ、統合する中で、突如、見えてくる。思考と関心の持 続性が要求される。中間生産物の産出により一定の業績をカウントしつつも、理論化する作業 への志向性を失わずにいられるか。それを失わないということが、専門家として研究するとい うことだと私は考える。その志向性を支える指導を行う。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) コア科目は、とくに指定しません。 55 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 佐藤正広 比較経済・地域開発専攻 木曜 3 時限 Ⅰ.主な担当科目 統計調査論 Ⅱ.研究分野 ①統計調査史、②日本近現代社会史 Ⅲ.研究分野(英語表記) A. Social History of Statistical Survey B. Socio-Economic History of Modern Japan Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 主ゼミとして登録する際は、1 年次から履修すること。副ゼミの場合は単年度の登録を認める。 Ⅴ.ゼミ選考期間 年度初めの登録期間。 Ⅵ.指導方針 ①参加する学生諸君の研究領域で発想の原型を形作った文献を、原則として週 1 冊読んで討論 する(年間約 20 冊程度)、②論文執筆のための報告も、希望があれば認める。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) とくに指定はなし。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 都留康 比較経済・地域開発専攻 木曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 人的資源論、労働経済学Ⅱ Ⅱ.研究分野 人事経済学、労働経済学、労使関係論 Ⅲ.研究分野(英語表記) Personnel Economics, Labor Economics, Industrial Relations Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ミクロ経済学や計量経済学など労働の実証研究のための基礎科目を受講した後の M2 年次から の履修が望ましい。 Ⅴ.ゼミ選考期間 私のゼミへの参加希望者は、メール([email protected])を送って下さい。 56 Ⅵ.指導方針 ゼミでは、夏学期はじめに研究計画書を提示して頂く。文献レビュー・重要論文の精読を中心 におこなう。冬学期は履修者の論文報告を中心とする。研究者養成コースの学生は月に 1 回程 度で研究経過報告をしてもらう。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 個別に伝える。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 個別に伝える。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) 個別に伝える。 Ⅹ.詳細リンク先 URL 深尾京司 比較経済・地域開発専攻 木曜 2 時限 Ⅰ.主な担当科目 マクロ経済学 Ⅱ.研究分野 産業および企業レベルの生産性分析、日本とアジアの長期経済統計、直接投資と貿易 Ⅲ.研究分野(英語表記) International Economics, Macroeconomics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 中級レベル以上のミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学の知識を有していること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月履修登録期限まで Ⅵ.指導方針 原則として 2 年次から履修 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級マクロ経済学、上級ミクロ経済学、上級計量経済学Ⅰのうち 2 つ以上履修していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) マクロ経済学のコンプに合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 森口千晶 比較経済・地域開発専攻 木曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 比較経済発展論 Ⅱ.研究分野 経済史、比較制度分析、応用ミクロ経済学、家族の経済学 57 Ⅲ.研究分野(英語表記) Economic History, Comparative Institutional Analysis, Applied Microeconomics, Family Economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 ミクロ経済学のコア科目および計量経済学のコア科目の両方を履修し合格していること。経済 史あるいは比較制度分析に興味を持っていること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 4 月の第 3 水曜日午後 5 時までに研究したい課題と理由をメールで [email protected] に送 ってください。こちらから面接の日時を連絡します。 Ⅵ.指導方針 各自の研究テーマに合わせて関連する文献を読み、また研究指導を行います。英語で討論でき る練習もします。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 吉原直毅 比較経済・地域開発専攻 木曜 4 時限 Ⅰ.主な担当科目 比較経済システム論 Ⅱ.研究分野 厚生経済学、社会的選択理論、ゲーム理論、数理的マルクス経済学 Ⅲ.研究分野(英語表記) Welfare economics, Social choice theory, Game theory, Mathematical Marxian economics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 上級ミクロ経済学、経済システム論Ⅰ、ゲーム理論Ⅰ、比較経済システム論等を履修すること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 今年の 4 月から履修を希望する者は 4 月中に選考を行う。 来年度の 4 月からゼミ履修を希望する学生は、今年度の 2 月・3 月中に選考を行う。 メール([email protected])で連絡すること。 Ⅵ.指導方針 1 年次からの履修を認める。その場合、2 年次での継続的指導を引き受けるか否かは、1 年次 のゼミでのパフォーマンス及び講義の履修状況に依存して決定する。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 上級ミクロ経済学を履修済みのこと。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 進学資格試験に合格すること(要ミクロ経済学)。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 58 渡部敏明 比較経済・地域開発専攻 月曜 5 時限 Ⅰ.主な担当科目 計量ファイナンス A Ⅱ.研究分野 ファイナンスとマクロの計量分析 Ⅲ.研究分野(英語表記) Econometric Analysis of Finance and Macroeconomics Ⅳ.修士課程学生のゼミ履修要件 統計学、計量経済学に関する基礎的事項を理解していること。 Ⅴ.ゼミ選考期間 2015 年 4 月中(履修登録期限まで) Ⅵ.指導方針 原則として 2 年次からの履修とするが、やる気がある学生であれば 1 年次からでも履修を可と する。ゼミ生各自の論文や各自の研究に関連する計量ファイナンスもしくはマクロ計量の論文 を報告してもらい、議論する。必要であれば、コンピューター・プログラミングの演習も行う。 Ⅶ.博士後期課程への進学・編入学要件(コア科目) 中級計量経済学あるいは上級計量経済学Ⅰを履修していること。 Ⅷ.博士後期課程への進学・編入学要件(進学資格試験・編入学試験) 「統計学・計量経済学」の進学資格試験(コンプ)に合格していること。 Ⅸ.博士後期課程への進学・編入学要件(その他の科目) Ⅹ.詳細リンク先 URL 59
© Copyright 2025 ExpyDoc