※全ての助成は,申請に基づき行います。申請もれにご注意

※全ての助成は,申請に基づき行います。申請もれにご注意ください。
1.高額介護(介護予防)サービス費
利用料が高額になったとき払い戻します(居住費,食費,日常生活費等は除く)。
上限額(世帯合計)
利用者負担段階区分
●現役並み所得者
※同一世帯に課税所得145万円以上の人がいて,単身の場合
44,400円
年収383万円以上,2人以上の場合520万円以上の人
●上記以外の住民税課税世帯の人
●住民税非課税世帯
●本人の合計所得金額及び公的年金等収入額の合計が80万円以下の人
●老齢福祉年金受給の人
37,200円
24,600円
15,000円(個人)
●生活保護受給の人
15,000円(個人)
(●利用者負担を15,000円に減額することで,生活保護の受給と
(15,000円)
ならない人)
(申請方法)印鑑,預金口座の判るもの(銀行・信金・信組・農協・郵便局)を持参し,
高額介護サービス費等支給申請書に記入,申請。
2.居住費・食費の負担限度額認定
施設入所や短期利用(ショートステイ)時の居住費・食費の減額認定証を交付します。
居住費(滞在費)の限度額
対 象 者
生活保護の受給者等
老齢福祉年金受給者で世帯全員が住民税非課税の人
ユニット型
個室
820円
世帯全員が住民税非課税で課税年金収入額と合計
所得額の合計が80万円以下の人
820円
世帯全員が住民税非課税で課税年金収入額と合計
所得額の合計が80万円超の人
1,310円
上記以外の人
1,970円
ユニット型準個室
従来型個室
多床型
食費の
限度額
490円
0円
300円
(320円)
490円
370円
390円
(420円)
1,310円
370円
650円
(820円)
1,640円 370円
1,380円
(1,150円) (840円)
○居住費・食費の負担限度額認定の対象となる施設は,
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム),介護老人保健施設,介護療養型医療施設です。
○限度額の金額は日額です。
○( )は、介護老人福祉施設,介護老人福祉施設への短期入所の場合の金額です。
※平成27年8月より,利用者の配偶者が住民税課税の場合又は
預貯金等が単身1,000万円,配偶者がいる場合合計2,000万円以上の場合,
食費・居住費の補助はありません。
(申請方法)負担限度額認定申請書に記入,申請。
3.高額療養費・高額介護合算療養費
同じ医療保険の世帯内で,医療と介護の両方を合わせた自己負担が,決められた限度額を500円以上
超えた場合,申請により超えた分が支給されます。
70歳未満の人
所得
後期高齢者医療制度で
(基礎控除後の総所 平成26年8月~
所得区分 70~74歳の人
医療を受ける人
平成27年8月~
平成27年7月
得金額等)
901万円超
176万円
212万円 現役並所得者
67万円
67万円
600万円超901万円以下
135万円
141万円
一般
56万円
56万円
210万円超600万円以下
67万円
67万円
低所得者II
31万円
31万円
210万円以下
63万円
60万円
低所得者I
19万円
19万円
住民税非課税世帯
34万円
34万円
○ 対象となる世帯は,同じ医療保険の世帯内で,医療保険と介護保険の両方で自己負担があった世帯
です。(医療と介護の自己負担が,それぞれの限度額を超えているかどうかは問われません。)
○ 同じ世帯でも,それぞれが異なる医療保険に加入してる家族の場合は,合算できません。
笠岡市独自助成制度について
サービス利用料一部負担金助成
介護サービス利用料の一部を助成します。
(条件)介護保険料の特別減額により第1・2段階保険料が半額になる方で,世帯全員が市税
及び介護保険料を完納している方
①元の保険料が第1段階の方:利用者負担額の1/2に相当する額を助成
②元の保険料が第2段階の方:利用者負担額の1/4に相当する額を助成
(申請方法)領収証,印鑑を持参し,長寿支援課指定用紙に記入,申請