福島城跡の 発掘調査 仙台口 県庁調査区 (豊田町 郵便局付近) 上町調査区 2 福島城 車いす利用者も楽しめる ゆったり のんびり ふらっと コース まちなか広場 一小 の今むかし 通りを歩いて ふくしまツウ 大手門 紅葉山公園 上町調査区 奥州街道 福島城追手門 城の正門を追手門 (大手門) といいます。福島城の追手門 は、瓦葺き二階建てで屋根に はしゃちほこがのった立派な 門でした。追手門の内、西側 はん ぎ には板木と半鐘が下がってい ました。出火の時は早板木を 打って火事を知らせて消火の 準備をし、鎮火の時に半鐘を 打って家臣や城下町の人々に 江戸口 知らせました。 (天神橋付近) ★福島城下のジオラマ ★発見された遺構 堀跡(赤) に直交する状態で町屋の痕跡(青) が発見されている。 ★福島城追手門(「板倉家御歴代略記付図」写より) ★鋤(江戸時代) ★下駄(幕末〜明治時代) ★陶磁器(江戸時代・伊万里焼) は じ き 士師器(素焼きの土器)、室町時代~江戸時代の陶磁器・瓦・漆器・ かけては伊達氏の重要な支城として機能していたと考えられます。 木製品なども約 200 点出土しました。この中に、16 世紀前半頃 安土桃山時代は会津蒲生氏・上杉氏の支城、江戸時代は米沢上杉氏 の瀬戸・美濃産の陶器皿が 1 点含まれており、戦国時代、伊達氏 の支城、および本多氏、堀田氏、板倉氏の居城となり、信達地方の の支城であったころの「杉妻城」の遺物として注目されます。 窯産陶器 218 片・その他江戸時代の陶磁器類 879 片・瓦質土器 器や木製品、福島城のものと推定される瓦が多く出土し、江戸時代 遺存状態が良好な木製品も多く出土していて、器種は下駄・桶・ 折敷・木片・鍬の柄・木刀です。また漆器類も多く出土しています。 の福島城周辺の人々の生活状況を垣間見れます。また、古墳時代の 福島県福島市栄町 1-1 TEL 024-531-6432 FAX 024-531-8165 http://www.f-kankou.jp/ 至東京 25㌶) 、東西約600mです。県庁西庁舎南側の駐車場に福島城の土塁の こむこむ 一部と紅葉山公園に城内庭園の姿をとどめています。 新浜公園 スタート地点 福島県庁 4 このコースは車いすの方も楽しめるように配慮して設定してあ 114 るため、少し距離が長めになっています。コースをゆっくり楽し 阿武隈川 至郡山 至花見山 県庁調査区からの出土遺物は江戸時代に使われたと思われる陶磁 現在の福島県庁敷地を中心に 「福島城」 がありました。大きさは 75,790 坪(約 至仙台 まちなか広場 東北本線 28 片・瓦 91 片 ( 燻瓦 )・鉄製品 10 点(うち 4 点が銭貨)です。 ※ 福島駅東口 東北新幹線 病院建設のため上町で発掘調査が行われました。 福島市観光コンベンション協会 集合場所 上町の調査区からの出土遺物は江戸時代の陶磁器が主体で飯坂岸 平成 26 年に福島県庁北庁舎建設のため県庁西庁舎北側で、また 一般社団法人 至信夫山 13 福島駅 福島城は、古くは「大仏城」と呼ばれ、室町時代から戦国時代に 政治の中心地として機能しました。 ゆっくり歩きで見えてくる福島城と人々の姿 ★陶器(江戸時代・飯坂岸窯産) 水滴の注口 ※ガイドが案内するまち歩きの集合場所は、 福島駅東口古関裕而モニュメント前です。 みながら歩いて当時の人々の姿に思いをはせましょう。 所要時間 特 徴 集合場所 約 120 分 観光向き/平坦コース 距 約 2.7㎞ 離 スタート まちなか広場 福島駅東口(古関裕而モニュメント前) このマップで紹介されている施設は、入館できない場合もございますのでご了承ください。 散策の際には歩きやすい服装と靴でどうぞ。また、車などに充分注意し、各自で責任を持って行動してください。 ★……写真提供/福島市教育委員会 No.F002-2015-1 サンチェ・イゲタ セト川俣屋 秋田銀行 オジマ 斎藤時計店 ❶ レンガ通り 道路元標 まちなか夢工房 焼きたての美味しいパン 福島競馬場の生みの親と言わ れる大島要三邸の庭跡。 要三は埼玉県(現加須市)生 まれ、土木業から身を起こし、 政界でも活躍した実業家です。 信夫山に銅像が設置されてい ます。 チェンバおおまち ホテルサンルート プラザ福島 エレベーター ささやき お ❽ 本町地下歩道 平 和 通り 平和通り地下駐車場 エレベーター エスカレーター に横断ができる平坦性を確保した横 断歩道など、高齢者・障がい者に配 大原綜合病院 まちなか宝生園 慮した道路として平成 10 年3月末 に竣工しました。両側の歩道には懐 東邦銀行 かしい路面電車・吾妻山の雪うさぎ・ 旧日銀福島支店などのパネルも設置 旅館藤金 されています。 呉服のいわき もりなが 食堂 旧日銀福島支店 弘明堂薬局 ろ すぎ すぎ つま 王老杉の伝説が伝わる密語橋は、現杉妻会館西側の外堀に架け 至国道4号 延長 280m のこの道路は、透水 性レンガ舗装の広い歩道やスムーズ 南側から見た庭跡 ❻密語橋 エスカレーター (市道本町・上町線) ❶レンガ通り 吾妻山の雪うさぎ 石井薬局 東邦銀行 本店 ❺大島要三邸の庭跡(北側から) メガネのスズキ アクティ21 わかさや 路面電車 常陽銀行 ゴール ウィズ・もとまち 日本銀行 福島支店 福島テルサ サンパレス福島 並 木 通り マスキン 県庁通り 2 スタート地点 まちなか広場 パセ オ 470 福島城の 今むかし ホテル クラウン AXC ヒルズ 至福島駅 ゆったり のんびり ふらっと コース られ、南から福島城に入る道筋にあたり、全長五間、幅二間の手 摺付橋で、1843(天保末)年に土橋に替えられました。杉妻会 館庭園内に縮小した石造りの密語橋が架けられています。 福島警察署 明治元年に創業の老舗旅館。 明治9年に木戸孝允、大正時代に 竹久夢二が宿泊しています。 菊屋菓子舗 第一小 明治 30 年 現在地で創業。 国産の天然寒天と小豆を使い、 毎日自家製餡から作る自慢の サンクス「ようかん」・「もなか」が人気です。 しょこら 追手門 (大手門)跡 シティタワー 福島 福島中町局 紅葉山公園一帯は、福島城の 二の丸御外庭(おそとにわ)で、 福島藩主板倉重寛が池、茶屋、 築山(つきやま∼人工的な山) などを設けました。 ふくしま 南幼稚園 ★板倉家御歴代略記付図より 明治初年、県庁西庁舎南の土塁の そばから発見されました。その場 所に大仏を安置した寺があったと いうことです。 ❷ 県庁前公園 縮小した石造りの密語橋 お ぐらてい ❼御倉邸・おぐら茶屋 本丸標柱 ❷県庁前公園 ホテルサンルート福島 明治9年の明治天皇御巡幸 の聖跡保存のため、昭和5年 に建設された行在所碑があり ます。 碑の表面の文字は東郷平八 き ごう 郎元帥の揮毫を拡写して彫っ 江戸末期創業。 代々伝わる「紅葉漬け」は 他に類のない醤油味。 国保会館 ています。 自治会館 岡田屋本店 大和田薬品 さい とう にん ざん ビューポイント 大仏城の宝塔 (県重要文化財) 文久元年(江戸末期)創業、 明治 22 年に店主が県内初の 「薬剤師」となり、市内薬局 第一号店の営業許可を取得 しました。 福島県庁 河野広中の像 した。 後に国会に 14 回連続当選し、初代衆 8代続く由緒正しい和菓子店。 人気の「みそぱん」は、福島県産の 味噌が薫る、素朴で優しいお菓子。 美ふじ 物内を見学できます。 阿武隈川を見下ろす庭園 の一画には休憩のできる茶 もあります。 杉妻会館 おぐら茶屋 [入場無料] 開園 10 時~ 18 時 ㊡火曜日・年末年始 平和合作社 ❻ 密語橋 議院議長となりました。 銅像は県議会議場に向かって大きく手 を広げています。 板倉家の藩祖板倉重昌 (寛永 15 年(1638) 島原の乱で討ち死)の 霊を祀っています。 用入口もあり、車イスで建 屋や旧米沢藩米蔵(復元) 駒田屋本舗 島通庸と対立し、福島事件で逮捕されま 昇降機を備えた車イス専 ❸ 中山染工場 明治 14 年に県議会議長となり、県令三 こと。その日銀福島支店の支店長役宅として昭和 2 年に建築され ある戦前のお屋敷らしい佇まいです。 ❹ 福島城土塁 三春出身で自由民権運動の中心となり、 福島に日銀出張所ができたのは、明治32年、東北では初めての 板倉 神社 ました。木造平屋建て、寄棟、瓦葺きの建物で、和洋折衷の間も 大島要三邸の庭跡 手もとや昔 しのぶ摺」という俳句の最初の作品と言われています。 ❸河野広中の像 御倉邸 杉目稲荷神社 ❺ この句は、松尾芭蕉の「おくのほそ道」本文にある「早苗とる 協働会館 知事公館 紅葉山公園が一望できます。 みんゆうビル む 信夫摺 はせを」の句碑があります。 紅葉山公園 林業会館 その横には、幕末から福島城下の上町に住み、店を構えて営業 してきた斎藤忍山が明治12年に建てた、「早乙女に しかた望ま 大仏城跡碑 消防会館 阿武隈川 昭和 14 年創業の 手づくりアイスの店。 ❽本町地下歩道 平成 13 年4月に竣工した平和通り地下駐車場の付帯施設とし て、中心市街地の南北の連携を図り、人々が集い、憩い、交流で きるよう整備されました。 そのため、通常の地下歩道よりも広い空間が確保され、内装や 照明も工夫して明るい地下歩道となっています。 ❹福島城土塁 福島城で現存する唯一の土塁 です。 県庁西庁舎南側にあり、福島 城西門南土手にあたる阿武隈川 また、高齢者や障 日産プリンス がい者の方々も含め、 ❼ 御倉邸 まで延びていた南北方向の土塁 の一部で、土塁の西側は空堀で した。 おぐら茶屋 天 誰もが安全に安心し 神 橋 て利用できるようエ スカレーターやエレ ベーターも設置され ています。
© Copyright 2024 ExpyDoc