重 要 度 高い 低い 高い 低い 右上に位置する項目ほ ど、市民ニーズが

(11)ニーズマップ
【満足度と重要度のクロス分析~市民ニーズのマップ化と得点化】
重要度を縦軸に、満足度を横軸に取り、各項目の満足度・重要度の偏差値を散布図に反映し、
「市民ニーズマップ(CS グラフ)」を作成しています。
基準値は満足度・重要度それぞれの全項目の平均値とし、基準値より右上に行くほど、改善度
(市民ニーズ)が高いことを表しています。
<「市民ニーズマップ」の見方>
右上に位置する項目ほ
ど、市民ニーズが高い
満足度基準値
(全項目平均)
高い
①重点改善分野
③重点維持分野
各項目の満足度
と重要度を表し
ています
角度
距離
重
要
度
重要度基準値
(全項目平均)
④維持分野
②改善分野
低い
高い
①重点改善分野
②改善分野
③重点維持分野
④維持分野
満足度
基準値からの距
離、右上45度の
斜線に対する角
度から、市民
ニーズを算出し
ています
低い
市民が重要と感じている項目で、かつ満足度が低いため、優先的に解決していく必要
がある分野
市民の重要性の認識は平均を下回る項目だが、満足度を高めていく必要がある分野
市民が重要と感じている項目で、満足度が高いため、政策的な成果が現れている分
野であり、重点的に維持していく必要がある分野
市民の重要性の認識は平均を下回る項目だが、満足度が高いため、満足度を維持し
ていく必要がある分野
185
【改善度(市民ニーズ)について】
改善度は、グラフの右上に向かって伸びる点線矢印の角度(45 度)に近く、基準点(満足度基
準値と重要度基準値の交点)からの距離が長いほど高い値を示します。逆に点線矢印の角度(45
度)から遠く、基準点からの距離が長いほど低い(マイナスの)値を示します。
高い値のものが優先的に改善する項目となり、マイナスの値は改善の優先度が低い、あるいは
現状維持する項目となります。
①満足度、重要度の複合的な分析
全 28 項目の配置を見ると、重点改善分野 5 項目(前回 9 項目)、改善分野 7 項目(前回 5 項
目)、重点維持分野 8 項目(前回 5 項目)、維持分野 8 項目(前回 9 項目)となっています。
満足度に注目すると、前回調査において重点改善分野であった『高齢者福祉』『子育て支援』
『障害者福祉』の 3 項目が改善され、重点維持分野へと移っています。満足度が改善した 3 項目
はいずれも、基本方針『健康・福祉』に関する項目でした。一方、維持分野にあった『住宅』『公
園緑地』の 2 項目が改善分野へと移っています。
基本方針『健康・福祉』において取り組みの成果が見られますが、『雇用対策』『地域医療』
『公共交通』『道路網整備』『買い物の便利さ』は前回調査と同じ重点改善分野を維持しており、
引き続き優先的に改善していくことが求められていると言えます。
重要度に注目すると、重点改善分野であった『農林業振興』が改善分野へと移りましたが、他
の項目においては前回調査と同じ分野を維持しています。一方、重要度の高い項目を見ると『雇
用対策』『消防救急』『防災対策』『道路網整備』『買い物の便利さ』などの重要度が高まって
おり、市民の関心が高まっていることが分かります。
186
②今回調査
③重点維持分野
施
策
の
重
要
度
偏
差
値
施策の満足度 偏差値
187
参考:前回調査
③重点維持分野
188