日本の世界遺産を 通して知る 世界遺産の基礎知識

2015年度
《東海大学特別講演会》
「テーマ」
日本の世界遺産を
通して知る
世界遺産の基礎知識
近年、世界遺産観光が人気を集めています。日本には現在19件の世界遺産があり、世界各国から
観光客を招いています。岩手県には、
「平泉―仏国土
(浄土教)を表す建築・庭園及び考古学遺跡群」
(2011年登録)と共に、本年登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である
「橋野鉄鉱山・
高炉跡」の2件の世界文化遺産があります。しかし、世界遺産がなぜ、どのようにして設けられたの
か、誰がどのようにして選ぶのか、世界遺産が選定される基準は何か、また、その基準はどんな意味
をもっているのか、などについてはあまり知られていません。この講演では、世界遺産の基礎知識を、
主として日本の世界遺産に例をとりながら解説します。
岩手県
96
月
日
(日)11:00(開演予定)
[会場]ホテルメトロポリタン盛岡
盛岡市盛岡駅前通1−44 TEL. 019-625-1211
●主催:東海大学岩手県後援会
|講 師|
松本 亮三
東海大学観光学部学部長・教授
●プロフィール 松本亮三
(まつもと・りょうぞう)
1951年、島根県生まれ。1977年、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。1977年、東京大学教養学部助手。1981年、東
海大学文明研究所講師に就任。その後文学部教授、学長室長、図書館長を経て、2010年、観光学部教授・観光学部長(現在に至る)。
麗澤大学客員教授、比較文明学会会長、日本私立大学連盟教育研究委員会委員長を兼務。専攻は観光人類学、文化人類学、新大
陸先史学。著書に『ジャガーの足跡―アンデス、アマゾンの宗教と儀礼』
(編著)、
『時間と空間の文明学Ⅰ―感じられた時間と刻ま
れた時間』
(編著)、
『文明の視座』
(共著)、
『文明の未来―いま比較文明学を問う』
(共著)など。