申請について - 総合安全管理センター

毒劇物持出し持込み QandA
平成27年10月
環境・安全推進室作成
申請について
質問項目
質問
回答
毒劇物法に定めるものをいう。
(別表第一 「毒物」,第二 「劇物」および第3 「特定毒物」)
1-1 毒劇物とはなにか。
※下記HP参照のこと(法令データ提供システム)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO303.html
1-2 毒劇物の持出・持込とはなにか。
1-3 どのような場合,毒劇物の学外への持
出・持込申請ができるのか。
持出とは,本学のキャンパス(大岡山・すずかけ台・田町等の各地区)から
毒劇物を学外等(学外又は他の学内の地区)に移動させることをいう。
持込とは,その逆を言う。
実験先で購入することが難しい場合等,他の方法で対応困難な場合に申
請できる。
原則,毒劇物の学外への持出・持込は禁止としていることを十分考慮した
うえで申請を行うかどうか,検討いただきたい。
1 毒劇物の
持出・持込
1-4 移動元または移動先が複数ある場合に
は、別々の申請となるか。
その場合は,個別に申請すること。
1-5 毒劇物を学内のキャンパス間で移動する 上記1-2参照:キャンパス間の移動であっても,申請は必要。(同じキャン
場合,申請は必要か。
パス内の移動は申請の必要無し)
1-6 キャンパス間の移動の場合,持出・持込
キャンパス間の移動の場合,持出申請のみでよい。ただし,受入先の部局
双方での申請手続きをしなければならないの
長等へ事前に通知する必要がある。
か。
1-7 装置の納入時等に「業者」が毒劇物を持
特に本申請は必要ない。
込む場合はどう対応するのか。
2 繰返し
持出・持込
2-1 フィールドワーク,共同研究等で,繰返
し,同じ毒劇物を同じ場所に持出す場合は,
まとめて1つの申請としても良いか.
同じテーマ・同じ毒劇物・同じ場所・同じ使用者であれば,1年以内の期間
に限り,まとめて1回の申請とすることができる。1年以上にわたる場合に
は,再度申請すること。
2-2 「使用者」は誰にすればよいか。
次ページ「申請書の記入について」を参照
2-3 許可期間中に使用者,持出先または毒劇
原則,別途申請すること。
物を変更する場合はどうしたらよいか。
3-1 申請書を提出してから、許可証を得る(持 遅くとも2週間前までに施設総合企画課安全企画室「毒劇物持出持込申
ち出し・持ち込みが可能)になるまでどのくらい 請受付 大岡山NE-34」宛に届くように提出する。持ち出し・持ち込みする
の日数がかかるか。
種類、量により審査に時間を要する場合がある。
急を要する場合には,メールで申請書一式(未承認可)を下記アドレスに
3 提出書類・
3-2 急遽,毒劇物の持出が決まったが,どうし
送付し,併せて環境・安全推進室に相談する。
期限等
たらよいか。
送信先: [email protected]
3-3 誓約書は何時提出するのか。
申請書と同時に提出できる。ただし,許可証に特記事項等がある場合に
は,誓約書の再提出を求める場合がある。
毒劇物持出し持込み QandA
平成27年10月
環境・安全推進室作成
申請について
質問項目
質問
回答
毒物の場合
持出・返却時に,通常どおり持出・返却処理を行う。なお,持出先で使い
4-1 持出先で毒劇物を使用する場合,IASO
切った場合には,空びん登録を行う。
への入力はどのようにしたらよいか。
劇物の場合
持出先で使い切った場合には,空びん登録を行う。
場合によって対応が異なるので,以下の例を参考にIASO入力願いたい。
例に当てはまらない場合は,環境・安全推進室システム担当まで問合せす
る。
例1:他のキャンパスの実験室を利用して一時的に実験する場合
1)短期間の場合(1ヶ月以内):毒物の場合,通常どおり持出・返却登録を
4 IASOシステ
行う。
ムへの登録
2)1ヶ月を超える場合:
①事前に環境・安全推進室に連絡,指示にしたがって移動先の保管場所I
4-2 キャンパス間で毒劇物を移動して使用す Dを取得
る場合,IASO上の入力手続きはどのようにす ②移動先で毒劇物の管理を行う。
ればよいか。
※移動先では施錠等の適切な管理を行うこと。
例2:研究室の所属が他のキャンパスに変更となり,全て移動する場合
①事前に環境・安全推進室に申請して,移動先キャンパスのIASOの研究
室ID,保管場所を新規登録。
②事前に環境・安全推進室に申請して,移動元のIDで移動先の保管場所
の使用権を取得。
③移動先の保管場所に毒劇物を含む化学物質を全て保管場所変更。
④移動元の研究室IDは,移動元の在庫毒劇物を含む化学物質を全て保
管場所変更した時点で廃止手続き。
毒劇物持出し持込み QandA
平成27年10月
環境・安全推進室作成
申請書の記入について
質問項目
1申請者
質問
1-1 申請者が助教でも申請できるか。
申請者は,教授,准教授,講師等の研究室等責任者(学内規
則・毒物及び劇物管理規則6条の2に定めるもの)。
したがって,原則として助教は申請できない。
2-1 申請書の第5項,「使用者」とは,誰
のことか。
実際に毒劇物を使用する者。
2-2 毒劇物を使う者が複数いる場合は,
「使用者」は全員を記入するのか。
2 使用者
複数いる場合は,使用に関する責任を負うものを「使用者」とし
て1名選び,記入する。原則,教職員とする。
2-3 「使用者」は学生でも良いか。
基本的には教職員とすべきだが,特別な事情があり申請者が
認めた場合には,学生も可とする。ただし,学生でなければなら
ない理由を記載すること。
2-4 フィールドワーク・共同研究等での繰
返し申請で,毒劇物を使う者が都度入れ
替わる場合はどのようにしたらよいか。
その場合は「使用者」を複数記入して,必ず申請した「使用者」
が同行する体制にする。
3-1 フィールドワーク・共同研究等での繰
3 持出日・持帰日 返し持出申請で,持出日・持帰日の記載
はどのようにしたらよいのか。
4 リスト
回答
4-1 フィールドワーク・共同研究等での繰
返し申請で,申請毒劇物を使い切って新
たに購入する予定がある場合はどのよう
にしたらよいか。
持出日・持帰日の代わりに,繰返し持出予定であること,持出を
繰返す期間(最長1年以内),1回の持出し日数,および予定繰
返し回数を記載する。一年を超える場合には,改めて申請す
る。
例)
以下のように繰返し持出す予定である。
持出繰返し期間:平成27年10月1日から平成28年2月28日
1回の持出し日数:5日程度
繰返し回数:月2回程度,計10回
など
リストの特記事項に,同じ毒劇物で新たに薬品ビンを追加購入
する可能性があることと,予測される追加本数を記載する。