江戸時代漂流民によ るオセアニア関係史料

石川
江戸時代 漂流民 によるオセアニア関係史料
江 戸時 代 漂 流 民 に よ るオ セ ア ニ ア関係 史料
石
川
榮
吉*
1.異 文 化 体 験者 と して の漂 流 民
4.長
者丸関係
n.漂
5.中
吉丸関係
皿.人 類 学 資 料 と して の 漂 流記 録
6.土
佐 国 漁 船 関係
IV.オ セ ァ ニ ァ関係 漂 流 史料
7.榮
寿丸(永 住 丸)関 係
流 の記 録
1.若
宮 丸 関係
8.天
寿丸 関 係
2.稲
若丸関係
9.永
力丸(榮 力丸)関 係
3・ 神社 丸 関係
1.異
文 化 体験 者 と しての 漂 流民
海 外 渡 航 を禁 じられ て い た鎖 国 時 代 の 日本 人 の う ちに も,異 国 体 験 を も った もの が
ま った くい な か った わ けで は な い。 幕末 動 乱 の 時 期 ともな る と,幕 府 か ら公 式 に派 遣
さ れた 遣 米 使 節 団(万 延 元 年 〔1860〕)や 遣 欧使 節 団(文 久2年
本 武 揚 らの オ ラ ンダ 留 学生(同 上 年)な
〔1862〕),あ るい は榎
どの ほか に も,幕 府 に は内 密 に,い わ ば密航
の か た ちで イ ギ リス に留 学 した長 州 藩 の 井上 馨,伊
藤 博 文 ら(文 久3年
〔1863〕)や
薩摩 藩 の新 納 刑 部,五 代 友 厚 な ど(慶 応 元年 〔1865〕)が あ る。
これ らの人 び との ばあ い は,時 代 がす で に開国 へ 向 け て 大 き く動 き始 め て い た 状 況
の な か で の 海外 渡 航 で あ り,し か も意 図 的 ・計 画 的 な 出 国 で あ った 。 しか し,こ う し
た 人び と とは別 に,そ の か な り以 前,ま だ 鎖 国 とい う幕 府 の祖 法 が厳 と して生 き て い
た時 代 に も,異 国体 験 を した 日本 人 が いた の で あ る。 漂 流 民 あ る い は たん に漂 民 と呼
ばれ る人 び と がそ れ で あ る。
四面 環 海 の 日本 列 島 の こ とで あ る か ら,た とえ ば,す で に先 土 器 時 代 に,神 津 島
産 の黒 曜 石 が本 州 に運 ばれ て いた こ とで も示 され るよ うに,日 本人 の 海 上 交通 の歴 史
は,日 本 人 の 歴史 と同 じだ けの 古 さ を もつ と い って よ い。 海 上 交通 が あれ ば,と
うぜ
ん海 難 事 故 も あ った わ けで,科 学 技術 の発達 した こん に ちで さえ,海 難事 故 が あ とを
絶 たな い ので あ るか ら,古 来 どれ ほ どの海 難 事 故 が あ った もの か,そ の 総数 に は お そ
*中 京大学社会学部
429
国立民族学博物館研究報告
別冊6号
ら く想 像 を絶 す る もの が あ ろ う。 海 難 事 故 に遭 遇 した も のの う ち には,漂 流 して異 国
に漂 着 した とか,異 国 船 に救 助 さ れ た とか い う もの も,と うぜ ん あ った はず で あ る が,
これ ら漂 流 民 の ば あ い には,な ん らか の幸 運 に恵 ま れ て生 還 で も しな い か ぎ り,そ の
漂 流 の 事 実 さえ もが故 国 に知 られ る機 会 は ま ず な か った 。 こ う して,故 国 の誰 に も知
られ る こ とな く異 郷 の 土 と化 した 漂 流 民 も,け っ して少 な くな か った こ とで あ ろ う。
古 くか ら繰 返 され て きた海 難 事 故 で はあ るが,そ の件 数 が 急 増 し,漂 流 事 件 もまた
増 加 して くる の は,近 世 以 降 の こ とで あ る。 これ は,こ の ころ に な ると記 録 が だ いぶ
整 備 され て きた と い う事 情 もあ る が,な ん とい って も最 大 の 理 由は,国 内の 流通 経 済
が 発達 し,海 運 が 盛 ん に な った こ とで あ る。 海 運 が盛 ん にな った に もか か わ らず,造
船 を含 め て航 海 術 が幼 稚 で あ り,気 象 ・海況 を読 む 術 も未 熟 で あ った と こ ろか ら,海
難事 故 が頻 発 す る よ うに な ったわ けで あ る。
漂 流 の記 録 が これ ま で に な く増 加 して くる の は,生 還 者 が そ れ だ けふ え た とい うこ
とに ほ かな らな い 。 これ に は,国 際環 境 の変 化 が大 き くあ ず か って い る。 漂 着 した先
で,破 船 を修 理 す る とか,あ るい は新 た に船 を 造 る とか して帰 還 した例 もな い で はな
い が,漂 流 中を異 国船 に救 助 され た り,漂 着 先 で異 人 に助 け られ た り した す え,異 国
船 に送 られ て帰 国 を はた した とい う例 が,圧 倒 的 多 数 を 占 めて い るの で あ る。 これ は,
日本 近 海 に 出没 す る異 国船 の数 が 増 した こと,日 本 に開 国 を迫 る海 外 諸 国 が,漂 流民
護 送 を そ の 手 段 と して 利 用 しよ う と した こ と,と い った 国 際情 勢 か ら結 果 した こ とで
あ った 。
異 国船 が 日本近 海 に しき り に姿 を あ らわす よ うに な った の は,太 平 洋 捕 鯨 の 盛況 と,
広 東 市 場 を 対 象 とす る太 平 洋 貿 易 の股 賑 に よる 。太 平 洋 の 「探 検 時代 」 が ほぼ 終 了 す
る18世 紀 の終 り ごろ か ら,太 平 洋 の 資 源 開発 と対 広 東 貿易 が始 ま る。 た とえ ば,北 米
北 西 岸 とハ ワ イ諸 島 とに つ いて の,キ
ャプ テ ン ・ク ックの最 初 の報 告 書 が 出 版 され た
の が1784年 の こ とで あ る が,そ の 出 版 後1年 を また ず に,利 に さ とい イギ リス商 人 が,
早 く も ク ックの 情 報 に も とつ いて 北 米 北 西岸 で ラ ッコ猟 を行 な い,そ の毛 皮 を広 東 市
場 へ 売 り込 ん で い る。 こ う して 太 平 洋 を越 え て の 毛 皮 貿易 が始 ま るの で あ る 。 白檀 ・
い り こ(干 しナマ コ)・ 真 珠 貝 な ど の太 平 洋 諸 島 の産 物 が これ に続 く。 太 平洋 を 航 行
す る貿 易 船 の 数 が 年 ご とに増 大 す る。 だ が,貿 易 に もま して 活況 を呈 した の が,太 平
洋 捕 鯨 で あ る。
ク ック の報 告 以 前 に は,捕 鯨 の 主 舞 台 は大 西 洋 で あ った。 そ れ が太 平 洋 に 移 り,
1789年 か ら1850年 代 まで,捕 鯨 業 は 全太 平 洋 の商業 活動 の 中で 最 大 の利 益 を もた らす
もの とな る。 主 役 は ア メ リカの 捕 鯨 船 で あ った 。 「わ れ わ れ の捕 鯨 船 隊 は,太
430
平洋 を
石川
江戸時代漂流民に よるオセアニア関係史料
そ の 帆 で 白0色
に埋 め つ く して い る と言 っ て よ か ろ う」 と い う,当
の 言 葉 が 伝 え ら れ て い る[HowE
l984:93]。
保6年)で421隻,1847年(弘
化4年)に
平 洋 で 操 業 し て い た の で あ る[桑
チ リ0,ニ
田
メ リカ 人
ア メ リ カ の 捕 鯨 船 の 数 は,1835年(天
は729隻 を か ぞ え,そ
1940:33-37]。
ュ ー ジ ー ラ ン ド沖 で あ っ た が,つ
の ほ とん どす べ て が太
漁 場 は 初 め カ リフ ォ ル ニ ァ,
い で 赤 道 付 近,そ
近 海 に新 漁 場 が 発 見 さ れ る 。 こ の よ う に して,19世
船 の 航 行 が ふ え,こ
時 の0ア
し て1820年
代 に は 日本
紀 の 日 本 近 海 に は,し
だ い に異 国
れ に 発 見 ・救 助 さ れ る と い う 幸 運 が,日
本 人 漂 流民 に しば しば恵
ま れ る こ と とな っ た の で あ る1)。
異 国 に 漂 着 した ば あ い は も と よ り の こ と,異
に 送 還 さ れ る こ と は 稀 で,い
短 は あ る も の の,漂
国 船 に 拾 わ れ た ば あ い で も,直
接 日本
っ た ん は 異 国 に 運 ば れ る の が 常 で あ っ た か ら,期
間 に長
流 民 は 異 国 生 活 を 味 わ って い る 。 鎖 国 時 代 の 日本 人 と し て は,稀
有 の 体 験 を した わ け で あ る 。 した が って,生
還 した 彼 ら が も た ら す 海 外 情 報 は,為
者 や 知 識 人 に と っ て す ご ぶ る 貴 重 な も の で あ っ た 。 そ の 評 価 は,幕
化 す る に つ れ て い よ い よ 高 ま り,漂
次 郎)の
よ う に,幕
∬.漂
流 民 の な か に は,土
政
末 開 国 問 題 が 深刻
佐 の 中 浜 万 次 郎(ジ
ョ ン ・万
臣 に ま で 取 立 て られ る も の さ え で て く る あ り さ ま で あ っ た 。
流 の 記 録
鎖 国 体 制 下 で は,た
とえ不 可 抗 力 の漂 流 で あ って も,国 外 に 出 る こ と は違 法行 為 で
あ った 。 した が って,生 還 者 は郷里 に帰 り着 くま で に,繰 返 し厳 重 な 取 調 べ を うけ た。
原 則 と して ま ず 長 崎奉 行 所 で 糺 問 を うけ る。 そ の あ と,生 国 の藩 か ら引取 り人 が きて
藩 に引 取 られ るが,こ
こで また藩 役人 が取 調 べ る。生 還漂 流民 が長 崎 以 外 の地 に 上陸
した ば あ い には,ま ず そ の地 の代 官 所 や 奉行 所 で 取 調 べ を う けた の ち,長 崎 また は江
戸 に送 られ,そ こ で再 吟 味 を うけ る。 生 国 に引 取 られた の ち に もま た,藩 役人 の取
調
0
べ が あ る。 この よ うに二 重,三 重 の取 調 べ を うけ,そ のつ ど訊 問 調 書 が と られ るの で
あ る。 そ の 調書 が 「口書 」 とい われ る もの で,こ れ に は ご く事 務 的 に漂 流 か ら帰 還 ま
で の経 過 を述 べ た も の か ら,漂 流 民 の 異 国 で の見 聞 や体 験 を,か な り こ と細 か に写 し
と った も の ま で あ る。 この あ と述 べ る 「漂 流記 」 に劣 らぬ 史 料 価 値 を もつ もの で あ る。
漂 流 民 が前 記 の 「口書 」 とは別 に,他 人 の求 め に応 じて そ の 数 奇 な 体験 を物 語 る こ
とが あ る。 こ れ を聞 き手 が ま とめた もの が,「 漂 流 記 」 と0般 に呼 ばれ て い る もので
1)川 合 彦 充 氏 に よれ ば,太 平 洋 を漂 流 中に外 国 船 に救 助 され た 日本 船 は,明 治初 年 まで に30隻
をか ぞ え,救 助船 の国 籍 の判 明 した もの27隻,そ
の うち21隻 が ア メ リカ船 で あ った とい う[川
合1967:149-155,1968:251-252]。
431
国立民族学博物館研究報告
別冊6号
あ る。 漂 流 民 自身 に よ って 著 され た 「漂 流 記 」 の例 は きわ め て乏 しい。 これ は,漂 流
民 が0般 に有 識階 級 で はな く,文 章 を作 る こ とに不 馴 れな 人 び とで あ った か らで あ る。
浜 田彦 蔵(ア
メ リカ彦 蔵)の
自著 とされ る 『漂 流記 』 に して も,実 際 の執 筆 者 は岸 田
吟 香 と本 間 清 雄で あ っ た ろ うとい わ れ て い る[近 盛
1963:248-251,1980:228]。
と こ ろで,「 漂 流記 」 と 称 され る もの に も,そ の成 り立 ち に よ っ て 官 撰 本 と私 撰本
との 二 種 類 が あ る。 前 者 は 藩 侯 も し くは幕 府 の命 に よ り,然 るべ き学者 が漂 流 民 の 聞
取 りを行 な い,こ れ を 編 纂 して0書 に ま とめ,藩 侯 あ るい は 幕 府 に 献 上 した もの で あ
る。 幕命 に よ り,伊 勢 の 漂 民 大黒 屋 幸 太夫 の体 験 談 を ま とあ た,桂 川 甫 周 の 『北 嵯 聞
略』(寛 政6年
〔1794〕)や,仙
海 異 聞』(文 化4年
台 藩 命 で若 宮 丸 の 漂 流一 件 を大 槻 玄 澤 が編 纂 した 『環
〔1807〕)な どが,そ の代 表 例 で あ る。 こ う した官 撰 本 の ばあ い に
は,「 漂 流 記 」 とは い って も,漂 民 の語 った と ころ を そ の ま ま文 章 化 した とか,簡 単
な整 序 ・配 列 を試 み た とい うの とは 異 な り,当 時 入 手 で きた蘭 書 の記 述 な ど と対 照 し
て,か な り厳 密 な校 訂 を ほ ど こ して編i纂され て い る。
これ に対 して 私撰 本 は,海 外事 情 に関 心 を抱 い た 知 識人,あ
きが,直
る い は奇 談 好 み の 物好
接 漂 流 民 の話 を 聞 くか,「 口書 」 類 を ひ そ か に写 す か して ま とめ た もので あ
り,整 序 ・配 列 に多 少 の工 夫 を こ らす こ とは あ って も,前 者 の よ う に厳 密 な 校訂 を ほ
ど こ した もの は な い。 それ だ け に,と きに意 味 不 明 や前 後 矛 盾 す る箇 所 もな いで はな
い が,な ま な ま しさ と い う点 で は 官撰 本 に ま さ って い る。
官 撰 本 に して も私 撰 本 に して も,「 漂 流 記 」 で江 戸 時 代 に版 行 され た もの は,き
めて 稀 で あ る。 元 ・気 象 研 究 所 長 で 漂 流記 研 究 家 の荒 川 秀俊 氏 に よれ ば,枝
わ
芳軒著
『南 瓢 記 』(寛 政10年 〔1798〕刊),青 木 定 遠 著 『南 海紀 聞』(文 化14年 〔1817〕刊),鈍
通 子記 録 『漂 流 記(大
『海外 異 聞,0名
〔1863〕刊)の5種
日本 土佐 国漁 師 漂 流記)』(嘉 永6年
亜 墨 利加 新 話 』(嘉永7年
類 しか な い とい う[荒 川
〔1853〕 刊),霜
湖漁曼撰
〔1854〕刊),彦 蔵 著 「漂 流 記』(文 久3年
1969a:188]。
これ は い うま で もな く,
幕府 が鎖 国 政 策 の 延 長 と して,「 漂 流 記 」 の公 刊 を禁 じて いた か ら に ほか な らな い。
した が って,上 記5種 類 の版 行 本 は,い わ ば 地下 出版 本 で あ った わ け で,た
通 子 記 録 『漂 流 記 』 には,そ
とえ ば鈍
の末 尾 近 くに,「 右 漂 流 諌 一巻 好 古 の友 入 に お くり,売
買 を禁 じ深 く秘 す 」 と記 され て い る。
この よ うな わ けで,「 漂 流 記 」 の 多 くは写 本 の 形 で世 上 に流布 した。 流布 した と い
って も,「 流布 」 と い う言 葉 を 用 い る こ とが 不 適 当で あ る くら い,か
ぎ られ た もの で
あ った の か も しれ な い が,そ れ で も こん に ち,国 会 図書 館 を は じめ全 国 各 地 の 図 書 館
に,そ の 種 の写 本 が相 当数 収 蔵 され て い る し,個 人 の蔵 書 中 に収 め られて い る もの も,
432
石川
江戸時代漂流民に よるオセアニア関係史料
か な りあ るの で はな いか と思 わ れ る。
「漂 流 記 」 の 原本 も し くは写 本 が公 刊 され る よ うにな った の は,明 治以 降 の こ とに
属 す る。 と くに石 井研 堂,荒 川秀 俊,池
田晧 の諸 氏 に よ り,多
くの 「漂 流 記 」 が翻 刻
・集 成 され,こ ん に ちで は,主 要 な 「漂 流記 」 の多 くを活 字本 で読 む こ と が可 能 とな
った。 な お 未公 刊 の もの が あ る と は いえ,三 氏 の労 に は大 い に感 謝 しな けれ ばな らな
い。 本 稿 で この あ と取 りあ げ る史 料 は,す
皿.人
べ て この 種 の公 刊 本 に よ った もので あ る2)。
類 学 資 料 として の漂 流 記録
前 節 に述 べ た漂 流 民 の 「口書 」 や 「漂 流記 」 の類 は,た ん に 歴史 学 の史 料 と して ば
か りで な く,人 類 学 的 に もま た少 なか らぬ資 料 価 値 を もつ もの で あ る。 その 一 つ は 民
族 誌 的価 値 で あ る。 漂 流民 は,漂 流 の結 果 は か らず も訪 れ る こ と とな った異 国 で の見
聞 や体 験 を語 って お り,そ の 中 に は衣 ・食 ・住 を は じめ とす る風俗 ・習 慣 ・生 業 ・社
会制 度 な どの民 族 誌 的事 項 が しば しば含 ま れ て い る か らで あ る 。 もち ろん,滞 在 期 間
の長 短,漂 流民 自身 の 観察 力 や関 心 の あ り方,あ
る い は記録 者 の 取捨 選 択 な どに よ っ
て,記 録 に精 粗 があ る し,ま た 漂 流 民 の誤 解,き
き誤 り,記 憶違 い な ど に よ る誤 りも
あ るが,注 意 深 く扱 か うな らば,漂 流 民 が訪 れ た 当時 の そ の土 地 の民 族誌 資料 と して,
十 分 に活 用す る こ とが で き るは ず で あ る。 われ わ れ は 民族 誌 資 料 と して,人 類 学 者 の
調 査 報告 と と も に,し ば しば昔 の 旅行 者 や宣 教 師 の 日記,旅 行記 の類 を 利 用 す るが,
異 民族 ・異 文 化 につ い て 明治 前 の 日本 人 の そ の種 の 記 録 を利 用す る こ とは,こ れ まで
ご く稀 に しか な され な か った3)。 明 治前 の 日本 が 鎖 国 体 制下 に あ った こ とを思 え ば,
2)史 料 の翻 刻 を別 に して,日 本 人 の漂 流 問 題 一 般 を あつ か った 書 物 に[相 川 1963],[鮎 沢
19561,[荒 川 1964,1969b],【 川 合 1967]な どが あ る。 これ らに は,有 名 な 漂流 事 件 の幾 つ
か の簡 単 な紹 介 ものせ られて い る。 相川 氏 お よ び川 合 氏 の 著書 の そ れぞ れ の巻 末 には,漂 流 事
件 の年 表 が付 され て い る。川 合氏 の もの の ほ うが,や や 詳 し く,か つ正 確 で あ る が,た だ し,
そ れぞ れ の 漂流 事 件 につ い て の依 拠 史料 の 明示 は,相 川 氏 に あ って 川合 氏 には み られ な い 。年
表 といえ ば,古 くは嘉 永7年(安 政 元年 〔1854〕)に版 行 さ れた 芥 子 屋重 兵 衛 著 『
海 外 漂流 年 代
記』,華 律 外史 著 『
萬 国渡 海年 代 記 』 が あ る。 両 著 と も,海 外 交渉 一 般 の年 表 で あ って,幕 末
期 な らで は の 出版 物 と いえ よ う。 漂 流事 件 も もち ろん 取 りあ げ られ て い るが,た だ し,か な り
杜 撰で あ る 。両 著 と も小 野忠 重 氏 によ って 翻 刻 さ れ て い る[小 野 1942]。
近 年 好 んで 漂 流事 件 を 題材 と した作 品を 発 表 して い る文 筆 家 に,春 名徹 氏 が あ る。 氏 の作 品
は,漂 流 問題 一 般 を論 じた もので はな く,特 定 の漂 流 事 件 を国 際 的 な時 代 背 景 の も とに描 い た
もので ある 。一 般 向 き に平 明 な文 章 で書 かれ て い る が,そ の じつ,執 拗 なま で 丹念 に 内 ・外
の文 献 を渉 猟 し,そ れ らの厳 密 な 考 証 の うえ に立 って お り,内 容 的 に はす ぐれ た学 術書 で あ る
【
春 名 1979,1981,1982]。
3)従 来 この種 の記 録 の 利用 は,歴 史家 と作 家(井 伏 鱒 二,井 上 靖,三 浦 綾 子,吉 村 昭 の諸 氏 な
ど)に か た よ り,そ の 他 で は言 語 学分 野で 村 山 七郎 教 授 の有 名 な 業績[村 山 1965]が あ る も
の の,な ぜ か 人 類学 者 に は少 な か った。 も っと も,ま った く無 か ったわ けで は ない 。 た とえ ば
近 年 に は,加 藤 九詐 教 授 の北 東 シベ リア諸 民 族 に関 す る大 作 が あ る[加 藤
1986]。
433
国立民族学博物館研究報 告
当然 と も いえ る が,乏
別冊6号
しい と は いえ,利 用で き る資 料 が あ るの に,こ れ を 活 用 しな い
こ とは,い か に も惜 しい と思 うの で あ る。
た とえ ば,か つ て ハ ワ イ に行 な わ れ て い た欠 歯 の 習俗 に つ いて,1822年
で そ の地 に滞 在 した,ロ
教 が普 及 した 現 在 は も う行 な われ て い な い」[ELLIs
対 して,1839年
か ら24年 ま
ン ドン伝 道 協 会 の宣 教 師 ウ ィ リァ ム ・エ リス師 が,「 キ リス ト
1969:182ユ
と述 べ て い る の に
か ら40年 にか け て およ そ11カ 月 間 をハ ワイ に滞 在 した,長
者 丸 の漂
民 の一 人 次 郎 吉 は,「 欠 歯 の徒 甚 繁 也。 米 利 堅 よ り厳 に 禁 ず れ ど も 尚 止 ま ず 」[池 田
1968:265]と,エ
リス師 とは お よそ 反対 の状 況 を 語 って い る ので あ る。 事 実 は ど う
で あ った のか 。 次 郎吉 の 陳述 に真 実 が あ る よ うな 印 象 を うけ るが,少 な くと も,エ リ
ス 師 の記 述 を 無 批 判 に は うけ いれ られ な い こと を,わ れ わ れ は知 るので あ る。
漂 民 の記 録 には,上
に述 べた よ うな 民族 誌 的価 値 の ほか に も,つ ぎ の よ うな 人類 学
的 な資 料 価 値 もあ る。 それ は世 界 につ いて の 地 理 的 知 識 も,異 民族 ・異 文 化 に つ い て
の知 識 もま るで 持 ちあ わ さ ぬ 日本 人,し か も知 識 階 級 で はな い庶 民 が,は
じめ て 接 し
た異 民 族 ・異 文 化 に どの よ うに反 応 した か とい う,カ ル チ ュ ア ・シ ョ ックの 問 題 へ の
資料 提 供 と い う意 味 に お い てで あ る。 た とえ ば,結 論 的 に は常 識 的 な こ とで あ る が,
漂民 の うちで 一般 に高齢 者 ほ ど カル チ ュア ・シ ョ ックが大 き く,異 文 化 へ の 適 応 が 遅
いの に対 して,ジ
ョン ・万 次 郎 や アメ リカ彦 蔵 の よ うな 十代 の若 者 の適 応 が す ば や い
こ とな ど を,漂 流 の記 録 は期 せ ず して描 きだ して い るの で あ る。 これ は ほん の0例 で,
カル チ ュ ア ・シ ョ ックの観 点 か らの興 味 あ る事 実 が,そ
こに は い ろい ろ と提 供 され て
いる。 とにか く,江 戸 時代 庶 民 が,な ん の 予備 知 識 もな しに は じめて接 触 し,そ の な
か に身 を 置 くこ と とな った異 文 化 を,ど の よ う に眺 め,感 じ,考 え,理 解 したか,す
こぶ る興 味 深 い もの が あ る。
漂 流 の記 録 の人 類 学 的 価 値 は,け っ して これ だ け に尽 きて い る わ けで は な い が,こ
こで 私 が言 いた か った こ とは,要 す る に,従 来 あ ま り注 目 され な か った資 料 で,な お
価 値 の高 い もの があ る とい う事 実 で あ る。
以 下,本 稿 で は,こ れ ま で私 が主 た る研究 の フ ィール ドと して きた太 平 洋諸 島 にか
かわ る漂 流 の記 録 の 史 料 目録 を,若 干 の 解 題 を付 して掲 げ る。 さ きに も述 べ た よ うに,
史 料 はす べ て誰 で もが 披見 し う る公 刊 本 にか ぎ り,未 公 刊 の もの は挙 げて い な い。 し
たが って,こ れで 網羅 し尽 して い る と い うわ けで は な い が,公 刊史 料 にか ぎ って い え
ば,そ れ ほ どの遺 漏 は な い もの と思 う。 しか し,な お 目の届 きか ねて い る もの もあ る
し,ま った く見 落 と して い る史 料 もな しと しな い。 ご教示,ご 指摘 を い ただ けれ ば幸
いで あ る。 記 事 内容 の 検 討 は 後 日に譲 り,今 回 は 目録 の提 示 だ けで あ る。
434
石川
江戸時代漂流民に よるオセアニア関係史料
IV.オ
セ アニ ア関係 漂 流 史 料
以 下 には,年 代 順,漂 流船 別 に史 料 を 掲 げ る。
1.若
宮
(1)船
籍等
奥 州 石 巻,米
(2)遭
丸
関
係
沢 屋 平 之 丞 持 船,800石
積,24端
帆,16人
乗組。
難 ・漂 流
寛 政5年(1793)12月2日
(3)帰
。
国
文 化 元 年(1804)9月6日(4名)。
(4)太
平 洋 で の 停 泊 また は 滞在 地
ヌ ク ヒ ヴ ァ島(マ
(5)経
ル ケ サ ス 諸 島)お
よ び ハ ワ イ 島(ハ
ワ イ諸 島)。
緯
寛 政5年11月27日,木
材 ・米 な ど を 江 戸 へ 回 漕 す る た め 石 巻 を 出 港,塩
あ た り で 暴 風 に襲 わ れ て 漂 流 に お ち い る 。 翌 寛 政6年5月10日,ア
に 漂 着,島
民 に救 助 さ れ た の ち ロ シ ァ 人 に 引 渡 さ れ,シ
屋 崎 の沖 の
リ ュ ー シ ャ ン列 島
ベ リ ア,ヨmッ
パ ロ シア を
横 断 して ペ テ ル ブ ル ク に送 られ る 。 ペ テ ル ブ ル ク 到 着 は 享 和3年(1803)4月26,7
日 頃 。 こ の 間3人
病 死,3人
残 留 を 希 望 し,爾
余 の 津 太 夫 ら4名
ュ ダ 号 に便 乗 して,ク
6月16日
病 気 残 留,残
る は10名 。 こ の う ち,さ
だ け が,ロ
シ ア の 遣 日使 節 レザ ノ ブ の 乗 艦 ナ デ ジ
ロ ン シ ュ タ ッ ト港 か ら 日本 へ 向 け て 帰 国 の 途 に つ く。 享 和3年
ギ リス,カ
ナ リア 諸 島 を へ て 大 西 洋 を 横 断,ケ
回 っ て 太 平 洋 に で る 。 太 平 洋 を 北 西 に 進 み,カ
世 界0周
が ロ シア
の こ とで あ っ た 。
艦 は デ ン マ ー ク,イ
月6日
ら に6人
ム チ ャ ッ カ を へ て 文 化 元 年(1804)9
長 崎 入 港 。 津 太 夫 ら は10年 余 の 歳 月 を か け て,は
か ら ず も 日本 人 と して 初 め て
を は た し た こ と に な る 。 太 平 洋 横 断 の 途 中 で は,文
ほ ど マ ル ケ サ ス 諸 島 の ヌ ク ヒ ヴ ァ島 に,そ
ワ イ 島 に,そ
ー プ ・ホ ー ン を
の 後5月
化 元 年4月
下 旬 に13日 間
中 に数 日間 を ハ ワイ諸 島 の 主 島 ハ
れ ぞ れ 停 泊 して い る 。 こ れ は 記 録 に 残 る か ぎ り で は,日
本 人 が ポ リネ シ
ア を見 た 最 初 で あ る。
(6)史
料
上 述 の よ う な 経 緯 か ら,若
宮 丸 関 係 の 史 料 で は,当
然 の こ とな が らロ シァ に関 す る
記 述 が 量 的 に も っ と も 多 く,か つ 詳 し く も あ る。 し か し,マ
ル ケ サ スや ハ ワ イ につ い
435
国立民族学博物館醗究報告
別冊6号
て も触 れ る と ころ がな いわ けで は な い。 と くにマ ル ケ サ ス に つ い て は,やa詳
しい記
述 を み る こ とが で きる。 史 料 には以 下 の もの が あ る。
r通 航 一 覧』 巻 之三 百 十 八(魯 西亜 国部 四十 六)
本
第8巻
嘉 永6年(1853)(国
書刊 行 会 刊
大 正2年 刊)
これ には 長 崎奉 行 所 で の津 太夫 らの 「口書 」2種 が収 め られ て い る。 そ の うちの0
つ は,漂 流 か ら帰 国 まで の経 過 を,途 中見 聞 した情 景描 写 を ま じえ な が ら述 べた もの 。
他 は,訪 れ た土 地 土 地 の風 土 ・風 俗 を,土 地別 に ま とめ て述 べ た も の。 この2種 類 の
「口書 」 は,荒 川 秀俊(編)『
日本 漂 流漂 着 史料 』(気 象 研 究 所
昭 和37年 刊)に
もそ
の ま ま転 載 され て い る。
ま た,2種
の 「口書 」 の う ちの 前 者 とほ ぼ同 じもの が,「 異 国江 漂 流 仕 候 陸 奥 国 の
者 四人 口書 」 と題 して,荒 川 秀 俊(編)『
異 国漂 流 記 集』(気 象 研 究 所
昭和37年 刊)
に収 録 され て い るが,荒 川 氏 によ れ ば,こ れ は宝 珍 文庫 旧 蔵 の 写 本 に よ った もの とい
う。
『環 海 異 聞』 大 槻 玄 澤,志 村 弘 強(編)
文 化4年(1807)
津 太 夫 らは1年 余 を 長 崎 に 留 め 置 かれ た の ち,仙 台 藩 の江 戸 藩 邸 に ひ き と られ た。
こ こで 蘭 学 者大 槻 玄 澤 と志村 弘 強 か ら40余 日に わた って 聞 取 りを うけ る。 そ の記 録 に
校 訂 を ほ ど こ し,1年
半 をつ い や して ま と めた もの が本 書 で あ り,仙 台 藩 主 伊 達 周宗
に献 上 され た 。全15巻 よ り成 る うち,第13巻
にマル ケ サ ス お よ び ハ ワイ に関 す る記述
が あ る。
本書 の写 本 は数 多 くあ る もの の よ うで あ るが,明 治 以 降 の刊 本 に はつ ぎの 各 種 が あ
る。
石 井 研堂(編)『
校訂 漂 流 奇 談 全 集』(博 文館
明 治33年 刊)の 第22篇
これ は 大槻 家所 蔵 本 を 底本 に した と い うが,原 本 にあ る多 数 の挿 図 を欠 いて い る。
大友 喜 作(編)『
北 門叢 書』 第4冊(北
光書房
昭和19年 刊)
前 記石 井本 を底 本 と し,大 友氏 所 蔵 本 と 中村 徳 重 郎 所 蔵 本 お よ び帝 国図 書 館 本 を参
照 した とい う。 中村 本 か ら挿 図 が転 写 され て い る。 た だ し無 彩 色(原
本 の挿 図 は着
色)。 編 者 大 友 氏 の優 れた 解 説 が 付 され て い る。
宮 崎栄 一(編)『
環 海 異 聞』(叢 文 社
昭 和51年 刊)
石 井 本 を底 本 と し,宮 崎 氏所 蔵 本 か ら彩 色挿 図 を 口絵 に転写 して い る。
杉 村 つ とむ(編)『 環 海 異 聞一
本 文 と研 究』(八 坂 書 房
昭和62年 刊)
国 立公 文 書 館,内 閣 文 庫所 蔵 本 を 底 本 と し,早 稲 田大 学 所蔵 の大 槻 本 を参 照 。挿 図
は 無 着色 で あ る が,別 に着 色 口絵 と して 京 都大 学 教 養 部 図書 館 所 蔵本 の も の を転 載 し
436
石川
江戸時代漂流民 によるオセアニア関係史料
て い る。 編 者 に よ る詳 細 な 解説 と研 究 が 付 さ れ て い る。
『環 海 異 聞』 の刊 本 に は,上 記 の ほか に 三 島 才 二(編)『
南 蛮 紀 文 選 』(洛 東 書 院
大 正14年 刊)の 第4篇
三 島才 二(編)『
南 海稀 聞帳 』(潮 文 閣
昭和4年
刊)の 第1篇
が あ る が,遺 憾 な が ら筆 者(石 川)は 未披 見 で あ る。
若 宮丸 関係 の史 料 に は,上 記 の 「口書 」 類 と 『環 海 異 聞』 以 外 に も,幾 つ か の別 種
の 「漂 流記 」 が あ る。 いず れ も未 公 刊 の写 本 な ので,こ
2.稲
(1)船
若 丸
関 係
籍等
大 坂 安 治 川,伝
(2)遭
法 屋 吉 右 衛 門 持 船,500石
積,17端
(3)帰
月7日
乗組 。
。
国
文 化4年(1807)6月18日(た
だ し,0説
に は6月11日)(2名)。
太 平 洋 で の停 泊 ま た は滞 在 地
オ ア フ 島(ハ
(5)経
ワ イ 諸 島)。
緯
江 戸 へ 荷 物 を 回 漕 し,そ
3月20日
の 帰 途 遠 州 灘 で 遭 難,70余
ア メ リカ 船 に 救 助 さ れ る。 こ の 船 は4月28日
同 を 島 の 役 所 に 託 す 。 約4カ
日 漂 流 を 続 け る う ち,文
オ ア フ 島 に寄 港,漂
月 間 を オ ア フ に 過 ご した の ち,8月
リカ 船 に 送 られ て 帰 国 の 途 に つ く。 も ち ろ ん,当
ら,直
帆,8人
難 ・漂 流
文 化3年(1806)正
④
こに は省 略 す る4)。
化3年
流 日本 人 一
中 旬 一 同8名
はアメ
時 の ア メ リ カ は 日本 と 国 交 が な い か
接 日本 に 送 還 す る こ と は で き な い 。 日 本 と 通 交 の あ る 清 国 に 託 す た め,マ
を へ て10月6日
カオ
広 東 着 。 しか し,広 東 側 は 日 本 人 の 受 取 り を 拒 否 。 や む な く再 び マ カ
オ に 連 れ 戻 さ れ,こ
こ で 便 船 を 待 つ こ と と な る が,け
て 清 国 船 で ジ ャ カ ル タ へ 送 ら れ る。12月25日
っ き ょ く オ ラ ンダ 船 の 便 を 求 あ
マ カ オ 出 帆,文
化4年
正 月21日
ジ ャカル
4)若 宮丸 の漂 流事 件 は,そ の漂 民 が はか らず も世 界 を一 周 した最 初 の 日本入 にな った とい うこ
と もあ って,こ れ まで に もさま ざま の書 物 に紹 介 され て きた 。そ れ らの なか で は,春 名 氏 の も
の[春 名 1981:ll5-166]が
も っ と もす ぐれて い る。 春 名 氏 は未 公 刊 の写 本 も史 料 とす る0方,
日露 外 交 関係 の文 献 や,漂 民 を送 り届 けた ナ デ ジ ュダ 号 の 艦 長 クル ーゼ ンシ ュテ ル ンの紀 行 を
参 照 す る な ど して,た ん な る紹 介 とい う以 上 の仕 事 を さ れ て い る。 一般 向 きにわ か りや す く叙
述 され て い るが,実 質 は学 術論 文 と称 して よ い。 た だ し,紹 介 の 中心 は漂 民 の ロ シア体 験 に あ
り,マ ル ケ サス やハ ワ イで の漂 民 の見 聞に は,ま った く触 れて いな い 。私 もかつ て,若 宮丸 事
件 に多 少触 れ た ことが あ り,そ の お りには,お もに マ ル ケ サ ス とハ ワイで の 漂民 の見 聞 を紹 介
した[石 川 1984:198-203]。
437
国立民族学博物 館研究報告
タ着 。 ジャ カル タで3カ 月 近 くを 過 ごす間,2人
ンダ 船 に送 られ て,4月15日
別冊6号
病 死 。 残 り6人 は長 崎 へ 向 か うオ ラ
ジ ャカル タ を 出帆 す る も,船 中で さ らに4人 病死,善
松,
松 次 郎 の両 人 の み が生 還 した。 た だ し,松 次 郎 は 長 崎奉 行 所 で の 吟 味 中,強 度 の ノ イ
ローゼ が嵩 じて緯 死,善 松 た だ一 人 故郷 の芸 州 へ帰 る こ とが で きた 。
⑥
史
料
『芸 州善 松 北 米 漂 流 謬 』(石 井研 堂 編 『異 国漂 流奇 課 集 』 福 永 書 店
昭和2年 刊
に
収 録)
編 者 石 井 研 堂 に よれ ば,こ れ は大 槻 氏文 庫 稿 本 続 海 外 異 聞 中 の異 国 漂 流記 に よ る も
の との こ とで,文 化4年 長 崎 奉行 所 で の 「口書 」 で あ る。
ハ ワイ に関 す る叙 述 は,前 記 の よ うに善 松 は約4カ 月 間 を そ こ に滞 在 し,そ の実 際
の見 聞 を も と と して い るの で,か な り正 確 に当時 の情 況 を写 して い る もの とみ て さ し
つ か えな い よ うで あ る。 た だ し,記 述 量 は そ れ ほ ど多 くな い 。 な お,善 松 が滞 在 した
文 化3年 は,ハ ワ イ王 国 の 創 建 者 カメハ メハ 大王 が王 朝 をひ らい て12年 目 にあ た る。
『通 航 一覧 』巻 之 二 百 五 十〇 お よ び三 百 二 十 二(前 出刊 本
正2年 刊)に
第6巻 お よ び第8巻
大
は,オ ラ ンダ 船 が漂 流 日本 人(善 松 の こ と,た だ し名前 の記 載 は 無 い)
を送 り届 け て きた事 実 の 記 載 があ るだ けで,「 口書 」 類 な ど 善 松 の体 験談 は ま った く
収 め られ て い な い。
3.神
社 丸
関
係
(1)船 籍 等
奥州 南 部 領 閉伊 郡船 越 浦,黒
沢 屋六 之 助 持 船,650石
積(0説
には800石 積),12端
帆,12人 乗 組。 船 名 に つ い て 後 出 「戸 川 家蔵 長 崎 志 続 編」 で は神 祐 丸 と して い る が,
他 の史 料 で は す べ て神 社 丸 で あ り,神 祐 丸 は誤 写 と思 わ れ る。
(2)遭 難 ・漂 流
文 政3年(1820)12月12日(一
(3)帰
説 には12月6日)。
国
文 政8年(1825)12月13日(4名)お
④
よび 文政9年(1826)正
月 元 日(3名)。
太 平洋 で の 停 泊 また は 滞 在 地
パ ラオ諸 島。
(5)経
緯
鰯 粕 ・大豆 ・魚 油 ・鰹 節 な ど を積 ん で,文 政3年11月26日
南 部 領 大 槌浦(ま
た は大
辻 浦)を 出帆,江 戸 へ 向 か う途 中房 州沖 で 暴 風 雨 に遭 い,漂 流 す る こ と38日,翌 文 政
438
石川
江 戸時代漂流民によるオセアニ ア関係史料
4年(1821)正
月21日(一
説 に は20日)パ
溺 死 。 残 余 の 者 は 島 民 に 助 け ら れ て,こ
こ の 間 に2人
が 病 死,残
りは8人
文 政6年(1823)7,8月
漂 流 民8人
ラ オ に 漂 着 。 こ の お り,上
こ で お よ そ4年
の 歳 月 を 過 ご す こ と とな る が,
と な る。
頃 外 国 船1隻
来 航,ナ
マ コ を 集 荷 す る た め 約1年
は こ の 船 に 便 乗 して 文 政7年(1824)8月3日
ャ ム に 渡 る 。 そ の あ と,清
政8年(1825)10月15日
陸 に 際 して2名
間停泊。
国 船 で 漢 門 に 送 ら れ,こ
パ ラ オ を 脱 出,10月1日
シ
こ か ら各 地 を 転 々 と し て の ち,文
漸 江 省 の 乍 浦 に 着 く。 こ れ ま で に ま た1人
病 没,残
り7人
と
な る。
当時 の乍 浦 は対 日交 易 の一 拠 点 だ った と ころで,こ
月24日 出 帆。 洋 上 難 風 に遭 い,0隻(4名
の0隻(3名
名 中,7名
こか ら2隻 の交 易 船 に分 乗 し11
便 乗)は12月13日
便 乗)は 翌文 政9年(1826)元
が生 還 した わ けで あ るが,さ
大 隅 国屋 久 島 に漂着,他
旦 に遠 州 下 吉 田村 に漂 着 した 。 当初 の12
ら に1名 が長 崎奉 行所 内 の揚 屋 で 病 死 した た
め,結 局 故 郷 に帰 国 で きた の は6名 で あ った。
⑥
史
料
『通 航 一 覧続 輯 』 巻 之 七 十 八(諸 厄 利亜 国部 十 五)安
第3巻
政3年(1856)(清
文堂刊本
昭 和45年 刊)
これ には神 社 丸 関係 の 資 料4点 が収 録 され て い る。
「戸 川 家蔵 長 崎 志 続 編 」
「唐 船 漂 泊一 件 」
「視 聞 草」
「甲子 夜 話 続 編 」
以 上4点 で あ る。 この うち 「唐 船 漂 泊 一 件 」 は,清 国 か らの 漂民 護 送 状 お よ び駿 府 代
官 並 び に遠 州 中泉 代 官 あ て の漂 民 の 「口書 」。 「長 崎 志 続編 」 は 「口書 」 そ の 他 を も と
に編 集 さ れた もの。 と もに漂 流 か ら帰 国 ま で の顛 末 を述 べ て お り,パ ラオ につ い て の
見 聞 が 中心 とな って い る が,「 長 崎 志 続 編 」 の ほ うが やや 詳 し い。 「視 聞 草 」 は駿 府 代
官 羽倉 外 記 の書 状 の一 部 で,ご
く短 か い も ので あ り,パ ラオ につ いて触 れ る とこ ろは
無 い。 最 後 の 「甲子 夜 話 続 編 」 は,つ ぎ に述 べ る 『ペ ラホ物 語』 の 転載 で あ る。
な お,こ の 『通 航 一覧 続 輯』 巻 之 七 十 八 の 記 事 は,荒 川 秀 俊(編)『
集 』(気 象 研 究 所
昭和39年 刊)に
『ペ ラボ物 語』 西 田 直養(記)
六十八
平凡 社 刊 本
異国漂 流 記 続
もそ の ま ま収 録 され て い る。
天 保6年(1835)(松
東 洋文 庫427『
浦 静 山 「甲子 夜 話 三 篇』 巻 之
甲子 夜話 三 篇』 第6巻
昭 和58年 刊
に収 録)
西 田直 養 は小倉 の人 。 神 社 丸 の漂 流 民 の0人 庄 吉(お そ ら く は 「口 書 」 に 言 う 長
439
国立民族学博物館研究報告
吉)が,引
別 冊6号
取 りの南 部藩 士 に伴 われ て 長 崎 か ら南部 領 に帰 る途 中,豊 前 小倉 を通 過 し
た さ い,文 政9年(1826)9月3日
を,天 保6年(1835)に
に本 陣 大 坂 屋 良 助方 で 直 養 が庄 吉 と交 わ した 問答
『ペ ラホ物 語 』 の表 題 で ま とめた もの 。 そ の 内容 の 珍 奇 さに
感 銘 して,静 山 が 自著 に再 録 した わ け で あ る。
内容 構 成 は,ま ず漂 流 か ら帰 国 ま で の経 緯 を略 記 した の ち,パ ラオ の 気候,地 形,
動 ・植 物 か ら住 民,衣
・食 ・住,さ
らに社 会 組 織,慣 習 に至 るま で を,0問0答
形式
で記 述 して い る。 さ きに述 べ た よ う に,こ の 『ペ ラホ 物語 』 は 『通 航 一覧 続 輯 』巻 之
七 十 八 に も収 め られ て い る が,た だ し,こ れ に あ って は,『 甲子 夜 話 三 篇』 収 録 の も
の にあ る 「男 女 の姿 」,「男 女 交 接 事」,ほ か性 に関 す る記 事 が い っ さ い省 略 さ れて い る。
前 出 の石 井(編)『
校 訂 漂 流 奇談 全 集 』 の第30篇 も 『ペ ラホ物語 』 の再 録 で あ る。
『パ ラ ウ漂 流 記』(『南 部叢 書 』
第10冊
南部 叢 書 刊行 会
昭和6年 刊
に収 録)
これ は 前 出 『通 航 一覧 続 輯』 巻 之 七 十 八 に収 載 の 「唐 船 漂 泊一 件 」 と ほ とん ど 同 じ
「口書 」 で あ る。 多 少 の違 い は転 写 の際 の誤 写,あ
え られ る。 た とえ ば,『 パ ラ ウ漂 流 記』 は,漂
るい は故 意 の修 辞 に よ る もの と考
流 民 が シ ャムか らまず 送 られ た 先 を厘
門 と して い るが,こ れ は 漢 門 の誤 写 と思 わ れ る。「長 崎 志続 編 」,「唐 船 漂 泊0件 」の ど
ち らもが 襖 門 と して い るだ けで な く,『 ペ ラホ物 語』 には 片 仮 名 で オ ホモ ン と 記 され
て い るか らで あ る。 い うま で もな い こ とで あ る が,襖 門 はマ カ オ,慶 門 は ア モ イの こ
とで あ る。
な お,『 パ ラ ウ漂 流 記 』 は,前 出 の荒 川(編)『
日本 漂 流漂 着 史 料 』 に も再 録 さ れ て
い る5)。
4,長
(1)船
者 丸
籍等
越 中 富 山,能
(2)遭
関 係
登 屋 兵 右 衛 門 持 船,650石
帆,10人
乗組。
難 ・漂 流
天 保9年(1838)11月23日
(3)帰
積,21端
。
国
天 保14年(1843)5月23日(6名)。
(4)太
平 洋 で の 停 泊 ま た は滞 在地
ハ ワ イ 島 ・マ ウ イ 島 ・ ラ ナ イ 島 ・オ ア フ 島(以
上 ハ ワ イ 諸 島)。
5)神 社 丸 漂 流 一 件 につ いて は,帝 塚 山大 学 の高 山純 教授 に研 究 論 文 が あ る[高 山
外 の文 献を 渉 猟 して 考 証 を試 み た 労作 で あ る 。
440
1985]・ 内 ・
石川
江戸時代 漂流民に よるオセアニア関係史料
(5)経
緯
天 保9年11月23日,仙
病死,1名
台 領 唐丹 湊 を出 帆後 ほ どな く暴 風 に吹 流 され る。 漂 流 中2名
投 身 自殺 。翌 年(1839)4月24日
ワイ諸 島へ 。 以 後 天 保11年(1840)7月
ア メ リカ捕鯨 船 に救 助 され,9月
下旬 にイ ギ リス船 で ホ ノル ル を出 帆 す る まで,
およ そ11カ 月 間 をハ ワ イ諸 島 に滞 在 。 こ の間,ハ
ワ イ島 ・マ ウイ 島 ・ラ ナ イ島 ・オ ア
フ島 に足 跡 を しる して い る。 オア フ島で1名 病 没,残
ッカ に運 ばれ,約2年
り6名 は イ ギ リス船 で カム チ ャ
間 を過 ご した の ち,さ ら にア ラス カの シ トカ に移 さ れ,こ こに
も4ヵ 月間 滞 在 。 天 保14年3月
同年5月23日
上旬ハ
下 旬 に よ うや くロ シ ア船 で 日本 に送 られ る こ と とな り,
エ トロ フ島 フル ベ ツ沖 で 日本 側 役 人 に 引渡 され る。 そ の 後6名 の漂 流 民
は松前 を へ て江 戸 に送 られ 吟 味 を うける。 い っ たん 帰 郷 を 許 され る も,再 度江 戸 に呼
び返 され,最 終 的 に放 免 帰 郷 が かな った の は嘉 永 元 年(1848)10月1日
の こ とで あ っ
た。 た だ し,江 戸 滞在 中 に2名 病死 して い る ので,無 事 帰 郷 で きた もの は,当 初10名
中4名 だ けで あ った。
(6)史 料
r時 規 物 語』
遠藤 高環 他(編)嘉
『日本 庶 民 生 活 史 料 集 成』 第5巻
永3年(1$50)
〈 『漂 流』 〉
(刊本 と して は
三〇 書 房
昭和43年 刊
池田
晧編
に 収録)
刊 本 の 編 者 池 田 晧 氏 に よれ ば,原 本 は前 田家 尊経 閣文 庫 に所 蔵 され て お り,写 本 と
して は,図 録 そ の 他 を省 略 した もの が1種 類 だ け 宮 内庁 書 陵部 に あ る ほか 皆 無 の よ し。
池 田氏 の刊 本 は,尊 経 閣文 庫 の原 本 を底 本 と して い る。 原 本 に あ る200余 枚 の図 録 は,
池 田氏 の刊 本 に も再 録 され て い るが,た だ し,前 者 が 彩 色画 で あ る の に対 して,後 者
は無 着 色 で あ る。
原本 の編 者 の0人 遠 藤 高環 は,加 賀藩 の高 名 な 暦 学 者 で,天 文 ・地 理 ・数学 に詳 し
く,当 時 は算 用 場 奉 行 を 勤 め て いた 。家 郷 に生 還 で きた4名 の 漂流 民 は,も と も と富
山藩 領 の もの で あ った が,富 山藩 は加 賀藩 の支 藩 で あ る た め,加 賀 前 田 家 の藩 士 が,
藩侯 の命 を受 けて 漂 流 民 の事 情 聴 取 にあ た った わ けで あ る。 た ん な る聞書 きで はな く,
精 密 な 校訂 を ほ ど こ して編 纂 さ れ た もの で あ る こ とは,前 述 大 槻 玄 澤 の 『環 海 異 聞』
の ばあ い と同 様 で あ る。1年3カ
月 をつ いや して完 成 した原 本 は,藩 主 前 田斉 泰 に献
上 され た 。
全10巻 お よび 附録 か ら成 る う ち,第2巻
が も っぱ らハ ワ イ諸 島 の 記 述 にあ て られ て
い る。 漂 流 民 が 滞在 した 当時 の ハ ワイは,カ
メハ メハ3世 の治 世 で,ハ
ワ イ王 国 が近
代 国家 と して の 体 裁 を しだ い に整 え つつ あ る時 代 で あ った。 ま た,太 平 洋 捕 鯨 の 最盛
期 で も あ った 。1年 近 くを現 地 に滞 在 して い た 長者 丸 漂 流 民 の見 聞 は,当 時 のハ ワイ
441
国立民族学博物 館研究報 告
別 冊6号
事 情 を知 る うえ で,貴 重 な 史 料 と い う こと がで きる。
『蕃 談』
憂 天 生(編)
嘉 永2年(1849)
(刊本 は上 掲 の 池 田 く編 〉本 に 同 じ。
別 に現 代語 訳 本 と して,室 賀 信 夫 ・矢守 一 彦 〈編訳 〉 『蕃 談 』
平 凡社
東 洋文 庫39
昭 和40年 刊)
まさる
編 者 憂天 生 は古 賀 増(通 称 謹 一 郎)の 匿 名 。 幕府 の 儒 官 で あ り,同 時 に蘭 学 愛好 家
で もあ った。 よ く知 られ て い るよ うに,嘉 永6年(1853)に
ロ シヤ使 節 プ チ ャ ーチ ン
が 長 崎 に来 航 した お り には,勘 定奉 行 勝 手掛 川 路 聖 護 ら と と もに そ の接 衝 にあ た った 。
の ち,安 政4年(1857)の
蕃 書 調 所 の 開設 時 か ら文 久2年(1862)ま
で,そ の頭 取 を
つ とめた 。
『蕃 談 』 成 立 の 経緯 に つ い て は,刊 本 編 者 池 田 氏 の 「解 題 」 と,現 代語 訳 本 の 編 訳
者 室 賀 教 授 の 「解説 」 に詳 しい。 同 じ漂 流 をあ つ か った 『時 規 物語 』 が,漂 民4人 か
らの聴 取 を も と に,遠 藤 高 環 らが校 訂 を ほど こ して編 纂 し,藩 侯 に献 上 した官 撰 本 で
あ るの に対 して,『 蕃 談』 は,漂 民 らの江 戸 滞在 中 にそ の 一 人次 郎 吉 につ いて,古 賀
謹0郎 が 聴 取 して ま と めた 私 撰 本 で あ る。
本書 は あ ま り流布 され な か った とい う が,そ れで もか な りの写 本 が あ る よ うで あ る。
池 田氏 の刊 本 は,東 洋 文 庫 所 蔵 の写 本 を 底 本 と して い る。室 賀 教 授 らの編 訳 本 は,京
都 大 学付 属 図 書 館 所 蔵 の写 本 を底 本 と し,東 洋 文 庫 所蔵 本 を も って 前 者 の 欠 を お ぎ な
った とい う。 た だ し,東 洋 文 庫 所 蔵 本 の さ し絵 が彩 色画 で あ る の に対 して ,室 賀 本 も
池 田本 も,と も に さ し絵 は無 彩 色 で あ る。 ま た,室 賀本 に収 め られ た さ し絵 の点 数 は,
池 田氏 の それ に比 して かな り少 な い。
『蕃 談 』 全3巻 の構 成 は,漂 流 か ら帰 国 まで を年 月 の経 過 に そ って 述 べ る とい う形
を と らず,ま た,ハ ワ イ,カ ム チ ャ ッカ,ア ラス カな ど,遍 歴 地 ご と にま とめ る と い
う形 で もな く,ま ず 第1巻
に経 過 の概 略 を述 べ たの ち,第2,第3巻
は,見 聞 した と
こ ろを 「天 地」 「人 物 」「習 俗 」 「政 教 」等 々 の項 目別 に分 類 ・整 理 して 叙 述 す る とい
う形 式 を踏 ん で い る。 した が って,ハ ワ イ に関 す る記 事 は 全巻 随所 にで て くるわ けで
あ る。 『時槻 物語 』 の ハ ワイ 記 事 と内容 的 に重 な る事 実 も多 い が,い ず れ にせ よ か な
り詳 細 で あ る6)。
5.中
吉
丸
%
関 係
(1)船 籍 等
奥 州 仙 台 領 気 仙 沼 小友 浦,及 川 庄 兵 衛 持船,積 石数 ・帆 端 数 不 詳,6人
6)清 野 謙次 博 士 が,人 類 学 者 と して はは じめて 『
蕃 談 』 に言 及 して い る[清 野
富 山大 学 の高 瀬 重 雄教 授 に も硫 究 論文 が あ る[高 瀬 1957]。
442
乗 組。
1942]。 また,
石川
江戸時代漂流民によるオセアニア関係史料
(2)遭 難 ・漂 流
天 保10年(1839)11月25日
(3)帰
。
国
天 保11年(1840)3月24日(6人)。
(4)太 平 洋 で の停 泊 ま た は滞 在 地
父 島(小 笠 原諸 島)。
(5)経
緯
鰹 節 ・昆 布 な ど海 産 物 を 常 州 那珂 湊 江 戸 屋 文 次 郎 方 へ 送 るた め,天 保10年11月15日
小 友 浦 を 出帆 。25日 常 州 鹿 島 沖 で 難 風 に遇 い漂 流,12月28日0島
を 発見,翌29日
上陸
す る も,こ こは 無人 島で か つ 水 も無 い た め,再 び船 に も ど って 東航,翌 天 保11年 正 月
4日 別 の 島(父 島)を 発 見 して上 陸 す る。 こ こ に は人 家12,3軒,男
ば か りが居 住。 同島 に60日 ほ ど滞 在 の の ち,南 風 を え て3月7日
女 あわ せ て30人
同 島 出 帆,同 月24日
下 総 銚 子湊 に帰 帆 。
(6)史
料
『通 航0覧 続 輯』 巻 之百 五 十(異 国 部 四)
安 政3年
(1856)
(既 出刊 本
第4巻
昭和47年 刊)
これ に は,銚 子 湊 諸 役 人 の 糺 問 によ る 「口書 」(天 保11年4月
付)な らび に,漂 民6
人 が滞 在 した 島 の模 様 を聞 書 き した 「天 保 十 年 奥 民 漂 流記 」 とが収 あ られ て い る 。後
者 には挿 図7葉 が 付 されて い る。 この 『通 航 一覧 続 輯』 の 記事 は,荒 川(編)『
異国
漂 流記 続 集 』 に も転 載 され て い る。
『
小 友 船 漂 流 記』 (前 出 『南 部叢 書 』
第10冊
お よび,同
じく前 出 の 『日本 漂 流
漂 着史 料 』 に収 録)
漂 流 の経 緯 と島事 情 につ いて の 聞書 き,お よび,天 保11年12月29日 付 の奉 行所 の裁
決 に対 す る 「御 受 証 文 」 が収 め られ て いる。 島 の事 情 につ いて の 叙 述 は,こ の書 が も
っ とも詳 しい。 『通 航 一覧 続 輯 』 に は島 名 が ま った く記 さ れて いな いが,本 書 で は漂
民 が滞 在 した 島 の 名 を 「アナ イ」,さ きに上 陸 した 無 人 島 を 「ホ ウ ロ キボ ウホ ウ」 と
しる して い る。 しか し,こ れ らの地 名 か らそ の 島 が ど こで あ る の か を特 定 す る こ とは
困 難 で あ る。 記 事 内容 か ら判 断 せ ざ るを えな いが,書
中 にえ が か れ た 島 の情 況 か ら推
して,「 ア ナ イ」 島 が小 笠 原諸 島 の 父 島 で あ る こ とは 確実 で あ る。
地 名の こ とを いま 少 し続 け る と,よ く知 られ て い る よ うに,小 笠 原 諸 島 がそ の存 在 を
明 確 に認 識 され る よ うにな った の は,1827年(文
政10年)イ ギ リス軍 艦 ブ ロ ッサ ム 号 が
こ こを訪 れ て か らの こ とで あ る。 この お り,艦 長 ビ ーチ ー は,こ ん に ち の父 島 を 「ピー
443
国立民族学博物館研究報告
ル 島 」(Peel
Island)と
l915:Il]の
名 づ け た ほ か,他
で あ る が,そ
別冊6号
の 島 々 に も 命 名 して い る[GHOLMONDELEY
れ らの ビ ー チ ー の 命 名 の な か に は,「 ア ナ イ 」 や 「ホ ウ ロ キ
ボ ゥ ホ ウ 」 を 思 わ せ る も の は ま っ た く見 あ た らな い 。 ハ ワ イ か らの 入 植 は そ の3年
の こ と で あ る が,彼
ら入 植 者 が ビ ー チ ー の 命 名 と は 別 に,自
た の で あ ろ う か 。 し か し,そ
ハ ワ イ 在 住 の 欧 米 人5人
植 し た の が1830年(天
分 た ちで 島名 を つ け て い
れ を 伝 え る 史 料 は ま っ た く存 在 しな い 。
が,ハ
ワ イ 島 民 男 女 あ わ せ て15人 を と も な って,父
保 元 年),ビ
ー チ ー の 来 航 よ り3年
後 の こ とで,こ
の 最 初 の 定 住 者 とな った の で あ っ た 。 中 吉 丸 の 漂 着 は,ち
ワ イ 語)と
島 に入
れ が小 笠 原
ょ う ど そ の10年 後 に あ た り,
入 植 者 た ち が ま だ か な り 「原 始 的 」 な 生 活 を 送 っ て い る よ うす や,彼
と ポ リ ネ シ ア 語(ハ
後
らの 言 葉 が 英語
を 混 じ7.て い る こ とな ど が 知 ら れ て,す
こ ぶ る興 味 深
い 。 小 笠 原 植 民 初 期 の 生 活 史 料 と して 貴 重 で あ る 。
6.土 佐 国 漁 船 関 係
(1)船
籍等
土 佐 国 高 岡 郡(吾
川 郡 と した 史 料 も あ る)宇
衛 門 の 漁 船 を 借 受 け た と も い う),か
(2)遭
乗 組。
月7日
。
月3日(3名)。
平洋 で の停 泊 また は滞 在地
オ ァ フ 島(ハ
ュ ー ギ ニ ア(ギ
(5)経
船 の 船 底 材)2丈5尺,5人
浦 の徳 右
国
嘉 永4年(1851)正
(4)太
之 丞 事 伝 蔵 持 船(居
難 ・漂 流
天 保12年(1841)正
(3)帰
わ ら(和
佐 浦,筆
ワ イ 諸 島),グ
ア ム 島,ギ
ル バ ー ト諸 島,バ
ル バ ー ト諸 島 以 下 は 漂 民 の 一 人,万
タ ン島,サ
モ ア 諸 島,ニ
次 郎 の み)。
緯
有 名 な ジ ョ ン ・万 次 郎 を 含 む 土 佐 漁 民 の 漂 流 事 件 で あ る。
天 保12年 正 月5日
人 島(鳥
島)に
宇 佐 浦 を 出 漁,7日
漂 着 。 お よ そ5カ
西 寺 鼻 の 沖 で 難 風 に 遭 い 漂 流,同
月 間 の 孤 島 生 活 の の ち,6月4日
鯨 船 に 拾 わ れ る 。11月 下 旬 オ ア フ 島 ホ ノ ル ル に と も な わ れ,万
月13日 一 無
ご ろ ア メ リカ の 捕
次 郎 を の ぞ く4人
は こ
こ に滞 在 す る こ と と な る 。 万 次 郎 の み そ の ま ま 捕 鯨 船 に水 夫 見 習 と し て 残 留 。 万 次 郎
14才 の と き の こ と で あ っ た 。
オ ア フ 島 に と ど ま っ た4人
の う ち,1名
10月 下 旬 別 の ア メ リ カ 捕 鯨 船 に便 乗,グ
444
病 死,2名
は 帰 国 せ ん と し て 弘 化3年(1846)
ア ム 島 に2カ
月 間 ほ ど 停 泊 滞 在 の の ち,八
丈
石川
江戸時代0流 民によるオセアニ ア関係史料
島 を へ て 北 海 道 に い っ た ん は 上 陸 す る も 人 影 な く,ふ
(1847)10月
は じめ ホ ノ ル ル に帰 帆 。 以 後 嘉 永3年(1850)10月
い っ ぽ う,万
タ ン島,サ
た た び 船 に も ど っ て 弘 化4年
次 郎 の 乗 っ た 捕 鯨 船 は,鯨
末 まで オ ア フ島 に滞在 。
を 追 い つ つ ギ ル バ ー ト諸 島,グ
モ ア 諸 島 な ど を へ て 南 米 南 端 を 迂 回 し,天
保14年(1843)4月
ュ ー セ ッ ツ 州 の フ ェ ア ヘ ー ヴ ン に 着 く。 周 知 の よ う に,当
ユ ー ベ ッ ド フ ォ ー ド,ナ
で あ り,万
時 の フ ェ ア ヘ ー ヴ ン は,ニ
港)の0つ
次 郎 乗 船 の 捕 鯨 船 は フ ェ ア ヘ ー ヴ ン を 母 港 と して い た の で あ る 。 万 次 郎 は
年(1846)6月
再 度 出 漁 。 喜 望 峰,イ
た 測 量 術 や 航 海 術 も習 得 す る 。 弘 化3
ン ド洋 を へ て 太 平 洋 に は い り, .弘 化4年(1847)
10月 は じめ ホ ノ ル ル 着 帆 。 こ の 間,チ
モ ー ル 島 の ク ーパ ン,ニ
琉 球 な ど に 立 寄 りつ つ 捕 鯨 操 業 。 ホ ノ ル ル で は 残 留 の 仲 間3人
だ し く出 帆,グ
ア ム 島,マ
ニ ラ,セ
フ ェ ア ヘ ー ヴ ン帰 着 。 そ の あ と す ぐ,万
便 船 を え て サ ン フ ラ ン シス コ 出 帆,同
3人 と 合 流,帰
蔵(本
国 を 計 る が,1人
名 筆 之 丞),五
わた
次郎
こ そ こ 稼 い で 嘉 永3年
月 末 ホ ノ ル ル に着 く。 残 留 の 仲 間
寅 右 衛 門 は 帰 国 に応 ぜ ず 最 終 的 に ハ ワ イ 残 留 。 万 次
右 衛 門 の3名
し て 帰 国 の 途 に つ く。 嘉 永4年(1851)正
用 意 の ボ ー トを お ろ し,こ
ア ム 島,
ラ ム 島 な ど で 薪 水 補 給 を しな が ら捕 鯨 を 続 け た の
望 峰 回 り で 嘉 永2年(1849)9月
(1850)10月
ュ ー ギ ニ ア,グ
と再 会 す る が,あ
は 帰 国 の 旅 費 稼 ぎ に カ リ フ ォ ル ニ ア の 金 山 掘 り に で か け,そ
郎,伝
ご ろマ サ チ
ン タ ケ ッ トと な ら ぶ ア メ リカ の 三 大 捕 鯨 基 地(母
こ こ で 船 長 の 庇 護 の も と に 学 校 教 育 を う け,ま
ち,喜
ア ム 島,バ
の み 清 国 へ 向 か うア メ リカの 貿 易 船 に 便 乗
月2日,琉
球 沖3里
れ に移 乗 し て 本 船 に 別 れ る 。3日
児 島 を へ て 同 年9月29日
ほ どの と ころで かね て
朝 摩 文仁 間 切 に上 陸 。 薩
摩 藩 役 人 に 引 取 ら れ,山
川,鹿
長 崎奉 行所 に引渡 され る。 奉
行 所 の 吟 味 を 終 え て,生
国 土 佐 に帰 郷 で き た の は 嘉 永5年(1852年)7月11日,宇
佐
浦 出 漁 か ら じ つ に11年 半 ぶ り の こ とで あ っ た 。
(6)史
料
『通 航 一 覧 続 輯 』 巻 之 七 十 九(諸
本
第3巻
厄 利 亜 国 之 部 十 六)
安 政3年
(1856)
(既 出 刊
昭 和45年 刊)
「異 国 漂 流 記 」
「辛 丑 異 国 漂 流 記 」
「中 浜 万 次 郎 漂 流 記 」
の3種
が 載 録 さ れ て い る 。 こ の う ち 「異 国 漂 流 記 」 は,嘉
崎 奉 行 所 で の 「口 書 」 を も と と し た も の で あ る が,0部
第2回
捕 鯨 行 の 記 事 が 第1回
永4年11月
の 日付 を も つ 長
記 述 に 混 乱 が あ り,万
次郎 の
の そ れ に ま ぎ れ 込 ん で い た りす る 。 筆 写 の 際 の 誤 りで あ
ろ う 。 オ ア フ 島 に つ い て は ほ と ん ど叙 す る と こ ろ が な い が,ギ
ル バ ー ト諸 島,グ
アム
445
国立民族学博物館研究報 告
別冊6号
島,バ タ ン島,サ モ ア諸 島 の そ れ ぞれ の情 況 につ い て,多 少 触 れ る とこ ろが あ る。
「辛 丑 異 国 漂 流記 」 は 土佐 藩 の藤 崎 鮮 明 が 嘉永5年
に万 次郎 か ら聞書 き した もの 。
漂 泊 の 経 過 につ い ては 重 きを 置 か ず,オ ァ フ島風 俗 を 記述 の 中心 に据 え て い る。 た だ
し,万 次 郎 自身 のハ ワイ生 活 が あ ま り長 くな い ので,記 述 も詳 し くは な い。
「中浜 万 次郎 漂 流 記 」 は,万 次 郎 ら3名 を長 崎 奉 行 所 へ送 った む ね の松 平(島 津)
薩 摩 守 の届 書(嘉 永4年9月11日
付 お よ び11月18日 付,幕 府 あて)と,長
土 佐 藩 家 臣 へ の連 絡 状(嘉 永4年11月7日
付)お
崎 奉行 か ら
よび漂 人 受取 方 要 請 状(嘉 永5年4
月 付)と を収 めた もの。 ま った くの事 務 連 絡 文書 で,島 々 につ い て の記 述 はな い。
『通 航 一 覧 続輯 』 巻 之 八 十(詰 厄 利亜 国 部 十七)
安 政3年
(1856)
(同 前)
上掲 「異 国漂 流記 」 の 続 き と思 わ れ る もの が収 録 され て い る。 これ に は 冒頭 に 「嘉
永 四辛 亥 年 十 一 月無 人 島0外 国 の様 子 漂 流 人 申 口」 と あ る よ う に,島 別 も しくは地 域
別 に気 候 ・風俗 等 が 叙 述 さ れ て い る。 太 平 洋 関係 で は 「オ アホ之 様子 」 「キ ンア ンメ
ル フル 島 之 様子 」 「キア ン島 の様 子 」 「ヱ ミヨ ウ島 の様 子」 「ハ タ ン島之 様子 」の 各 項
目 が あ り,太 平 洋 をや や は ず れ る が,「 タ イ モ ル島 之 様 子」 「呂宋 島 之様 子 」 「シイ ラ
ム島 之 様子 」 な どもあ る。 オ ア ホは も ちろ ん オ ア フ島 で あ り,キ
ンア ンメ ル フル は キ
ングス ミル ・グル ープ の託 りで,現 在 の 呼 名で は ギル バ ー ト諸 島,キ ア ン島 は グア ム
島,ヱ
ミヨ ウ島 は これ だ け で は判 別 しが た い が,後 出 の 『漂 客 談 奇 』 に この 島の 所 在
を 「ナバ ケ ィ トーの 内 」 と して い るの で,ナ ヴ ィゲ ータ ー諸 島つ ま りサ モ ア諸 島 中の
0島
と判 断 され る。 タ イ モル 島 は チ モ ール 島,シ イ ラム 島 は セ ラ ム島 の ことで あ る 。
そ れ ぞれ に簡 潔 に見 聞談 が叙 され て い る が,オ ア フ島 につ いて は,万 次郎 をの ぞ く
他 の2人 の滞 在 が 数年 に お よぶ た め,か な り詳 しい。 当時 の ハ ワ イは,カ メハ メハ3
世 王 の治 世 で あ る。 しか し,ハ ワイ につ いて 以 上 に貴 重 な記 述 は,グ ァ ム島 そ の 他太
平 洋 諸 島 につ い て の もの で あ る。 述 べ る と ころ僅 か とは いえ,ハ
ワイ以 外 の 太 平 洋 の
島 々 につ いて の 明 治以 前 日本人 の直 接 見 聞 は,は な は だ少 な い か らで あ る。
『通航 一覧 続 輯 』 巻 之 百 十五(北 亜 墨 利加 部十 二)
第4巻
安 政3年
(1856)
(既 出刊 本
昭 和47年 刊)
「某 秘 記 」 と して,「 嘉永 六癸 丑 年 十 月 御 勘定 奉 行 糺 問書 」 が 収 め られ て い る。 そ
の 内 容 は,ほ
とん どす べ て ア メ リカ合 衆 国(共 和 政 治 州 とい う名称 を あて て い る)の
国 情 説 明 に終 始 して,ハ
ワイ を は じめ太 平洋 諸 島 につ い て記 述 す る と こ ろはな い。 た
だ,捕 鯨 行 の さ い に上 陸 ま たは 数 日滞船 した場 所 を列 挙 して い るな か に,タ イ ワ ンが
挙 げ られ て い る点 が 注 目され る。 他書 で タ イ ワ ン に触 れ て い る もの は な い。
『漂客 談 奇 』 吉 田文次 正 誉(編)嘉
446
永5年(1852)(刊
本 と して は 既 出池 田編 『日
石川
江戸時代漂流民 によるオセアニア関係史料
本 庶 民生 活史 料 集 成』 第5巻
およ び 同 じ く既 出 の荒 川 編 『異 国 漂 流 記集 』 に収 録)
編者 吉 田正 誉 は 高 知 の学 者 。 万 次郎 ら3名 の漂 民 が 高知 に も ど って の ち,嘉 永5年
の初冬 の1日,吉
田が直 接 面 談 して 聞書 き した も ので あ る。 刊 本 の 荒 川本 は何 を底 本
と した か 明 らかで な いが,池 田本 と同系 統本 で あ り,そ の池 田本 は国 会 図書 館 所 蔵 の
6写 本 の う ち,比 較 的善 本 を選 ん で 底 本 と し,前 田家 尊経 閣文 庫 本 を 参 考 に した よ し。
石 井研 堂(編)の
前 出 『校 訂 漂 流 奇 談 全 集』 に も同 名書 が収 載 され て い るが,こ れ は
「口書 」 で あ って 内 容 は別 物 で あ る。
さて,『 漂 客談 奇 』 全 篇 は3談 か ら構 成 され て い る。 第1談 は 漂 流 か ら 帰 国 まで の
経 過 を述 べ て お り,談 中ギ ル バ ー ト諸 島,グ ァ ム 島,サ モ ア諸 島,チ モ ール 島,8ユ
0ギ ニ ァ,マ ニ ラに触 れ た箇 所 で は,そ れ ぞ れ簡 単な が ら も土地 柄 や住 民 の よ うす な
どを述 べて い る。 第2談 で は,ハ ワ イ とア メ リカ とに分 けて,そ れ ぞ れ の国 情 ・風俗
な どが 語 られ る。 第3談 は第2談
の補 足 で あ る。 最 後 に編 者 吉 田は,ま だ 聞 きた い こ
と は あ る けれ ども,漂 民11年 間 の談 話 を わ ず か1日 で 聞 いた こ とで あ るか ら,疎 略 が
はな はだ しく,そ の うえ,自 分 は海 外 事 情 に不 案 内 な ので,た だ 漂 民 の語 るま ㌧を記
しただ けで あ る,と
「あ とが き」 を しる して い る。巻 末 に は十 数葉 の図 と,日 本語 ・
英 語 ・ハ ワ イ語3者 の 対 照 表 が 付 され て い る。
『漂 流 奇談 』 土 州 高 智 隠 士(編)
嘉 永5年(1815)(刊
本 は 上 掲荒 川 編 書 に同 じ く
収 録)
荒 川 本 は伊 達 家 旧蔵 の 写 本 を 底本 と した よ しで あ る が,こ れ は上 に挙 げ た 『漂 客 談
奇 』 の 同系 統本 で あ り,た だ し,そ れ よ りも や \詳 しい 。 『漂 客 談 奇』 には,『 漂 流
奇 談 』 か らの 誤写 と思 わ れ る箇 所 もあ り,『 漂 流 奇 談』 の ほ うが原 本 に近 い と考 え ら
れ る。 しか し,荒 川 本 に よ るか ぎ り,『 漂 流 奇談 』 には付 図 な らび に 日 ・英 ・ハ ワイ
語 の 対照 表 が欠落 して い る。 な お,こ れ に あ って は編老 名 が 高智 隠士 と匿 名で 示 され
て い るが,『 漂 客談 奇 』 の 同系 統 本 で あ る以 上,吉 田正 誉 で あ る こ とは い うまで も あ
るま い 。高 智 は も ちろ ん高 知 の こ とで あ る。
『漂 民 録』
下 村英 恕(編)(刊
本 は既 出荒 川 編 『日本 漂 流漂 着史 料』 に収 載)
荒 川 氏 は底 本 を 明 らか に して お られ な い。 編 者 下村 英 恕 の 人 物 も不 明。 これ には ・
さ き に挙 げ た 『通 航0覧 続 輯 』 巻 之 七 十 九 所 載 「中浜 万 次 郎 漂 流記 」 に収 め られ て い
る,松 平 薩摩 守 の長 崎奉 行 所 宛 届 書 と同 じもの が載 せ られ て い るほ か,同 書 にあ る長
崎 奉 行 か ら土佐 藩 家 臣 へ の連 絡 状 に対 す る回 答 と思 われ る文書,漂
民 受 取 りの 土佐 藩
士 へ の 長 崎奉 行 か らの達 状,そ れ と漂 民 か らの 「漂 流始 末 聞 書 」 が収 録 され て い る。
しか し,そ れ らの どれ に も,太 平 洋 の 島 々 につ い て の記 述 はみ られ な い。
447
国立民族学博物館斑究報告
別冊6号
『漂 流万 次 郎 帰 朝談 』(刊 本 は既 出石 井 編 『異 国漂 流 奇 諌 集』 所 載)
底 本不 明。 「口書 」 の 一 種 で あ る が,漂
泊 の 経 過 を克 明 にた ど る とい うよ りは,ハ
ワイ,ア メ リカ等 の 国情 ・風 俗 の 記述 に 大半 をつ い や して い る。他 の万 次 郎 関係 史 料
に は み られ ぬ 事 実 の記 載 もあ る。
『漂 流 記』 鈍 通 子(編)澹
浪軒 版 行
漂 流記 集』 法 政 大 学 出 版局
嘉 永6年(1853)(刊
昭和44年 刊
本 は 荒 川 秀 俊 編 『近 世
に収 載)
江戸 時代 に版 行 され た数 少 な い 「漂 流記 」 の一 つ で あ る。 編 者 鈍通 子 は仮 名垣 魯 文
むかし
の 別 号 。 さ す が 戯 作 者 魯 文 の 筆 に な る だ け に,「 往 昔,何
れ の御 時 にや 有 けん … … 」
と 書 き だ し,「 め で た し あ で た し」 で 閉 じ る と い う具 合 に,物
あ る。 しか し,内 容 に 脚 色 が あ る と は 思 え ず,ハ
ワ イ,ア
語 ふ うの叙 述 の仕 方 で
メ リ カ事 情 が や や 詳 し くえ
が か れ て い る 。 ニ ュ ー ギ ニ ァ や ギ ル バ ー ト諸 島 と思 わ れ る 土 地 の 風 俗 につ い て も触 れ
て い る7)。.
7.榮
(1)船
寿 丸(永
住 丸)関
係
一
籍等
兵 庫 西 宮,中
石 積),28端
村 屋 猪 兵 衛(伊
帆,13人
兵 衛 と し た も の も あ る)持
乗 組 。 な お,船
名 に つ い て は,榮
船,1000石
積(一
説 に1200
寿 丸 と し た も の と永 住 丸 と し
た も の とが あ る。
(2)遭
難 ・漂 流
天 保12年(1841)10月12日
(3)帰
。
国
天 保14年(1843)12月3日(2名),弘
化2年(1845)7月11日(2名),同
年同月
13日(1名)。
(4)太
平 洋 で の停 泊 また は 滞 在 地
ハ ワイ諸 島 。
(5)経
緯
兵 庫 よ り奥 州 南 部 へ 向 け て の 航 海 途 上,犬
(1842)2月8日
7)ジ
吠 岬 沖 で 暴 風 に 襲 わ れ て 漂 流 。 天 保13年
頃 ス ペ イ ン船 に 救 わ れ,3月20日
カ リフ ォ ル ニ ア 半 島 の サ ン ル カ ス
ョ ン ・万 次 郎 は,井 伏鱒 二 氏 の直 木 賞受 賞 作 「ジ ョ ン万次 郎 漂 流 記」(昭 和12年)の
おか
げ もあ って か,日 本 の漂 流民 のな か で は,大 黒 屋 幸太 夫,浜 田彦 蔵(ジ ョセ ブ ・ピコ)と な ら
ん で,も っと も知 名度 の 高 い0人 で あ ろ う。 帰 国 後,幕 臣 に取 立 て られ,幕 末外 交 史 上 に活 躍 し
た こ と も,そ の知 名度 を 高 め る うえ に あず か って い た か も しれ な い 。そ の た め,彼 につ い て は
数 種 類 の 評伝 が書 かれ て い る。 この稿 を 書 くに あ た って,私
970;成 田 1976;坂 本 1988]を 参照 した 。
448
もそ の幾 つ か[ワ
リナー
1966;
中浜1
石川
江戸時代漂流民 によるオセ アニア関係史料
に運 ばれ る。 た だ し6名 は そ の ま ま船 に連 去 られ,置 去 りに され た7名 だ け が 上 陸。
この7名 は土 地 の者 に助 け られ,サ
連 れ去 られ た6名 中の2名
ンホ セ に送 られ る。 奇 し く も ここで,さ
に再 会,一 行9名
とな る。 の ちに は,さ
きに船 で
らに1名 と合 流 し
て つ こ う10名 とな る。 子余 曲 折 を へて,こ の10名 の う ち紀 州 生 ま れ の善 助 と阿波 出身
の初 太 郎 の 両 名 が,メ キ シ コの マ サ トラ ンか ら便 船 を え て マ カ オ に渡 り,舟 山,寧 波,
乍浦 をへ て天 保14年12月3日
長 崎 に帰 国。 肥 前 島 原生 れ太 吉,伊 予 松 山 の伊 之 助,能
登 の儀 三 郎 の3名 は,善 助 ら とは別 便 で マ ニ ラへ 送 られ,そ
波,杭 州,乍 浦 を へ て,弘 化2年7月11日
こか らマ カオ,舟 山,寧
長 崎 着,た だ し儀 三郎 だ け はマ カ オ に留 っ
て帰 国 せ ず。 紀 州 出 身弥 市 は,こ れ また別 船 で マ カオ に送 られ,香 港,舟 山,寧 波,
杭 州,乍 浦 を へ て 長 崎 に帰 着 したの は弘 化2年7月13日
で あ った 。 他 の7名 のそ の 後
の消 息 は不 明 。 お そ ら くメ キ シ コに残留 した ま ま と思 われ る。
(6)史
料
この漂 流0件
につ い て は,嘉 永7年(1854)に
版行 され た 『海 外 異 聞,一 名亜 墨 利
加 薪話 』(既 出荒 川 編 『異 国 漂 流記 続 集 』 に収 載)の
話』 一
ほか,そ
の原 本 で あ る 『亜 墨 新
これ は 阿 波 出身 初 太 郎 か らの 聞書 きを,阿 波藩 の儒 臣 前 川 文,那 波 希 顔 が ま
と めて藩 主 蜂 須 賀斉 裕 に献 呈 した もの(既 出 石 井 編 『校 訂 漂 流 奇 談 全 集』,『通航 一覧
続 輯』 巻 之百 十 四 く刊 本 第4巻
〉な どに収 録)一
や,そ の 他 「口書 」類 が幾 つ か残
され て い る。 しか し,そ れ ら は どれ も,漂 民 が 長期 滞 在 した19世 紀 中 頃 の メ キ シ コ事
情 と,帰 国前 に訪 れ た中 国 諸 港 市 の事 情 につ い て はか な り詳 し く,こ れ は その方 面 で
の貴 重 な 史料 とみな す こ とが で きる が,漂 民 らが帰 路 太 平 洋 横 断 中に ハ ワ イ に寄 港 し
た と思 わ れ る に もか か わ らず,こ れ に触 れ る と ころは ま った くな い ので あ る。唯 一,
ハ ワイ に つ い てわ ず か な が ら も触 れ て い るの は ,つ ぎの 史 料 だ け で あ る。
『
東 航 紀聞 』 岩 崎 俊 章(編)
集 成』 第5巻
嘉 永4年(1851)(刊
本 は 池 田編 『日本 庶 民生 活 史 料
に収 載)
国 会 図書 館 所 蔵 本 が底 本 とさ れて い る。刊 本 の編 者 池 田 氏 に よ れ ば,同 書 の所 在 は
国 会 図書 館 以 外 に知 られ ぬ よ し。
稿本 の編 者 岩 崎 俊章 は紀 州 和 歌 山藩 士 。藩 侯 の命 によ り,紀 州 出身 の漂 民で 帰 国で
きた善 助 お よび 弥 市 の両 名 に つ いて 聞 書 きを作 り,こ れ を仔 細 に校 訂 して全10巻 にま
とめ あ げた もの が本 書 で あ る。 編 纂 に あ た って は,桂 川 甫 周(編)『
大 槻玄 澤(編)『
北 嵯 聞 略』 と,
環 海 異 聞 』 と を 手 本 と した こ とが,編 者 岩 崎 に よ って そ の序 文 中 に
記 され て い る。
全10巻 は 「漂 流始 末 」3巻,「
風土 記 事 」6巻,「
附録 」1巻(唐
山紀事)か
ら成 る
449
国立民族学博物館研究報告
が,残 念 な が ら現存 す る の は 「漂 流始 末 」3巻
別冊6号
と 「風 土 記 事 」3巻 だ けで,他 の4巻
は所在 が知 れ な い。ハ ワイ に関 す る記 述 が み られ るの は,第2巻(「
漂 流 始 末 」 の 下)
にお い てで あ り,こ れ は善 助 の 口述 で あ る。 マ サ タ ラ ン出帆 後,20日 あ ま りで薪 水補
給 や交 易 品 積込 み の た め にハ ワイ に立 寄 った お りの見 聞 が,ほ ん の数 行 で は あ る が叙
され,腰 布 だ けで 裸 体 の島 民 が,ヒ
ョウタ ンを売 りに きて い る様 子 を示 した さ し絵 も
付 さ れ て い る。 この記 事 には 編者 岩 崎 の 「此 島 の事 は洋 島 紀 事 の部 に詳 にせ り」 とい
う注 記 があ り,そ の 「洋 島 紀 事」 な る もの をぜ ひ み た い と ころ で あ るが,は な は だ遺
憾 な こ と に,「 洋 島紀 事」は欠 本 部 分の 第9巻
に収 め られ て い る こ と とな って お り,み
る こ とが で きな い。
な お,善 助 が ハ ワイ に立 寄 った の は天 保13年(1842)11月
8.天
ω
寿
丸
関 係
船籍等
紀 州 日 高 郡 薗 浦,和
(2)遭
泉 屋 庄 右 衛 門 持 船,950石
(3)帰
月9日(一
乗組。
説 に は6日)。
国
嘉 永4年(1850)12月28日(5名)お
(4)太
積,13人
難 ・漂 流
嘉 永3年(1850)正
よ び 嘉 永5年(1851)6月24日(7名)。
平洋 で の停 泊 ま た は滞 在 地
オ ア フ 島(ハ
(5)経
ごろ の こ とで あ る8)。
ワ イ 諸 島)お
よ び ギ ル バ ー ト諸 島 。
緯
紀 州 か ら江 戸 へ 蜜 柑 を 運 ん で の 帰 路,伊
嘉 永3年3月12日(0説
上 で 他 の2隻
に19日)ア
豆 小 浦 沖 で 暴 風雨 に遭 い漂 流 に お ち い る。
メ リカ の 捕 鯨 船 に救 助 さ れ る 。 しか し,そ
の 異 国 船 に そ れ ぞ れ8名,3名
が 移 さ れ,も
残 る。 こ の 船 は 同 年9月4日
ホ ノ ル ル に 寄 港,漂
民2名
島 で さ き に 洋 上 で 別 れ た3名
の 者 と 合 流 で き た ほ か,ジ
と の 捕 鯨 船 に は2名
に11月15日)ホ
寿 丸 の5名
ノ ル ル 出 帆,途
ョ ン ・万 次 郎 ら 土 佐 の 漂 民4
中 ギ ル バ ー ト諸 島,硫
8)榮 寿丸 の漂 流 一件 に つ いて も,春
450
同一 緒 の
は ア メ リカ 捕 鯨 船 に 便 乗 して 嘉 永3年10月11日(一
港 に着 く。 フ ラ ンス 船 に乗 り か え,マ
1981:167-216]0
だけが
と もこ こで 下 船 。 この オア フ
名 お よ び 榮 寿 丸 の 漂 民 で マ カ オ へ 送 られ る 途 中 の 善 助 に も あ う。 し か し,一
帰 国 は か な わ ず,天
の後 洋
ニ ラ,上
黄 島 を へ て 嘉 永4年2月
海 を へ て7月22日
説
上旬香
乍 浦 着 。12月11日
名氏 がゆ き とど い た考 証 を加 え て 紹 介 して い る[春 名
清
石川
江戸時代漂流民に よるオセアニア関係史料
国船 に送 られ て乍 浦 を 発 ち,長 崎 に帰 国 した の は12月28日,長
えて 帰郷 で きた の は 嘉永5年(1852)6月
崎 奉 行 所 で の 吟 味 を終
の こ とで あ った。
洋 上 で別 れ た 別 の8名 の者 も,病 死 者1名 を だ した もの の,カ ムチ ャ ッカ をへ て,
ロ シ ア船 に送 られ 嘉 永5年6月24日
(6)史
伊 豆 下 田に帰 国 す る こ とがで きた 。
料
r通 航 一 覧 続 輯』 巻 之九 十 八(魯 西 亜 国部 十 五)
第3巻
安 政3年
(1856)
(既 出刊 本
昭和45年 刊,お よ び荒 川 編 『異 国漂 流記 続 集 』 に収 録)
「漂 民 蛮 話 」
「漂 客 談 奇 」
が収 め られ て お り,こ れ に オア フ島,ギ ルバ ー ト諸 島 の記 事 をみ る こ とが で き る。 こ
の ほか,1コ シア船 で伊 豆 下 田 に帰 国 した グル ープ につ い て の韮 山代 官 江 川太 郎 左 衛 門
名 に よ る,幕 府 あて 届 書 な ど も収録 され て いる が,当 然 な が らこれ らに は太 平 洋諸 島
記 事 はな い。
上の 両 書 は,漂 流 か ら帰 国 ま で の経 過 と漂民 の見 聞 を叙 して い るが,「 漂客 談 奇 」の
ほ うが い っそ う詳 しい。 前 者 の触 れ て いな い硫 黄 島(当 時 無 人 島)に つ いて も,わ ず
かな が ら も記 事 があ る。 オ ァ フ島 につ いて は,1カ
月 あ ま り滞 在 した た あ,や
、詳 し
い記 述 が あ る。
問 題 は ギル バ ー ト諸 島 で あ る。両 書 と も 「裸 体 島 」 も し くは 「裸 島 」 と書 くだ けで,
ギル バ ー ト諸 島 の そ の 当 時 の 名称 キ ングス ミル ・グル ープ,も
し くは それ を 思 わせ る
よ うな 名称 の 記 載 は い っさ いな い。 しか し,そ の 島 の位 置 を オ ア フ 島 か ら香港 へ の途
上 で 赤道 直下 にあ る と して い る こ と,当 時 の捕 鯨 船 は ギル バ ー ト諸 島付 近 を 漁場 の0
つ と し,し ば しば この 群 島 に寄 港 して い る こと,さ ら に,ア メ リカ の捕 鯨 船 に乗 組ん
で,日 本 人 と して は じめ て ギル バ ー ト諸 島 を訪 れ た こ との あ る ジ ョン ・万 次 郎 が,キ
ングス ミル ・グル ー プを 「裸 島 と 申候 」(「東 洋 漂客 談 奇 」),「裸 島 と 申す所 」(「漂 流
奇 談」)と 述 べ て い る こ と,ま た,万
次 郎 の述 べ る 「裸 島」 と 天寿 丸 漂 民 の見 た 「裸
島 」 の 島民 習 俗 が,き わ め て よ く似 て い る こ とな どか ら,天 寿 丸 漂 民 が帰 途 立寄 った
「裸 島 」 も し くは 「裸体 島」 が,ギ ル バ ー ト諸 島 で あ る こ とは ま ちが いな い と判 断 さ
れ るの で あ る。
「裸 島」 「裸体 島」 と い う名称 は,も
ち ろん,島
民 男女 が全 裸 も し くは これ に近 い
姿 で あ った と ころ か ら生 じた 名称 で あ る が,そ れ は 日本 人 漂 民 が その 印 象 に よ って か
って に つ けた 呼 び 名 な の で はな く,上 記 の万 次 郎 の語 り口 か らみ て,当 時 の ア メ リカ
捕 鯨船 員 のあ い だ に 通 用 して いた,キ
ングス ミル ・グル ー プ(ギ ルバ ー ト諸 島)の 二
451
国立民族学博物館研究報告
別冊6号
ック ネ ーム も し くは俗 称 で あ った と思 われ る。
な お,「 漂 民 蛮 話 」 お よび 「漂 客 談 奇」 で は,こ
の「裸 体 島」 「裸 島」 に 注 記 して,
マル ケ サ ス諸 島 も し くは これ に近 い島で は な いか と して い るが,こ れ は 明か に誤 りで
あ る。 か つ て 若 宮 丸 の漂 民 津 太 夫 らが,日 本 へ の帰 国途 上で マル ケ サ ス諸 島 に立 寄 っ
た こ とが あ る が,彼
宮 丸 の 項 参照)に
らのみ たマ ル ケ サ ス島 民 も裸 体 で あ った。 そ の情 報(こ の 稿 の若
もとつ いて 憶 測 した もの で あ ろ う。
『漂 流船 聴 書 』 木 藤 正 明(編)嘉
永6年
(1853)
(刊本 は既 出荒 川 編 『
近 世漂流
記 集』 に収 録)
荒 川 本 の底 本 不 明。 これ に もオ ア フ島 お よ び ギル バ ー ト諸 島 の記 事 がみ られ る。 た
だ し,ギ ル バ ー ト諸 島 に つ い て,「 裸 島」 と い った 名称 は用 い られ ず,か
わ りに 「ペ
キヤ ン」,「シ リネ ンム」 とい う変 った 名 称 が で て くる。 残念 な が ら,こ の 変 った 名称
の 由来 は不 明 で あ る9》
。
9.永
(1)船
力 丸(榮
力 丸)関
係
籍等
摂 津 兎 原 郡 大 石 村,松
屋 八 三 郎 持 船,1600石
積(0説
に1500石 積),31端
帆,17人
乗組 。
(2)遭
難 ・漂 流
嘉 永3年(1850)10月29日
(3)帰
。
国
安 政 元 年(1854)7月22日(11名)お
(4)太
よ び 安 政6年(1859)5月18日(1名)。
平 洋 で の停 泊 また は滞 在 地
オ ァ フ 島(ハ
(5)経
ワ イ諸 島)。
緯
江 戸 へ 荷 物 を 回 漕 し て の 帰 路,志
ア メ リ カ 船 に拾 わ れ る 。2月3日
ち,嘉
永4年(1851)2月10日
の 途 に つ く。 閏2月14日
摩 大 王 崎 沖 で 暴 風 に遭 い 漂 流 。 嘉 永3年12月21日
サ ン フ ラ ン シ ス コ入 港 。 こ こ に ほ ぼ1年
ご ろ 別 の ア メ リカ 船 で サ ン フ ラ ン シ ス コ を 出 帆,帰
オ ア フ 島 着 。 オ ア フ 島 到 着 の 直 前1名
週 間 停 泊 す る 。 さ ら に 西 航 を 続 け,4月2日
船 な く,ア
間滞在のの
メ リカ 軍 艦 サ ス ケ ハ ナ 号 で1年
9)天 寿丸 の漂 流 事 件 につ いて,高
国
病 死 。 オ ア フ に は 約1
香 港 着 。 しか し,た
だ ち に は 日本 へ の 便
余 を 過 ごす こ と と な る が,こ
の 間 ア モ イ,
山 純 教 授 にた い へん ユニ ー クで 緻 密 な 研 究 が あ る[高 山
1987]。 教 授 もま た,私 と は別 の論 拠 か らで は あ るが,「 裸 島」 を ギ ルバ ー ト諸 島 に比定 して お
られ る。
452
石川
江戸時代漂流民に よるオセアニア関係史料
マ ニ ラ,シ
ャ ンハ イ 等 々 を転 々 と し,嘉
永6年(1853)4月22日
よ う や く清 国 の 対 日
貿 易 基 地 乍 浦 に 着 く。 こ れ ま で に帰 国 の 困 難 を 案 じて3名
の 者 が ふ た た び ア メ リカへ
も ど り,さ
ら に1名
が 別 行 動 を と り,乍
浦 に 着 い て か ら ま た1名
が 行 方 不 明 と な り,
け っ き ょ く乍 浦 か ら 日 本 向 け便 船 に 乗 船 で き た の は11名 で あ っ た 。 乍 浦 出 帆 は7月12
日,同
月22日 に 薩 摩 の 羽 島 に着 き,天
草,樺
島 を へ て7月27日
長 崎 に 入 港 す る が,樺
島 で 潮 待 ち を す る間 に1人
病 死 し,長
に さ ら に1名
べ て の 取 調 べ が 終 っ た と き に は,当
が 病 没 し,す
崎 に 上 陸 した の は10名 で あ っ た 。 長 崎 で 吟 味 中
初17名 が9名
とな って
い た。
他 方,い
っ た ん 中 国 ま で や って きな が ら,一
う と した3人
と い う の は,彦
太 郎,治
ブ ・ ピ コ こ と 通 称 ア メ リカ 彦 蔵,日
作,亀
行 と別 れ て ふ た た び ア メ リ カ に も ど ろ
蔵 の3名
で,こ
の彦 太 郎 がの ちの ジ ョセ
本 名 浜 田 彦 蔵 で あ る 。 彦 蔵 は 漂 流 の 年,わ
ず か15
才 の 少年 で あ った。
彦 蔵 ら3名
(1852)12月
は 香 港 か ら イ ギ リス 船 で ふ た た び サ ン フ ラ ン シ ス コ に も ど る。 嘉 永5年
は じ め の こ とで あ っ た 。 以 後3人
(1858)8月20日
ま で ア メ リ カ に と ど ま り,こ
を え て 学 校 教 育 を う け,カ
ア ー ス お よ び ブ キ ャ ナ ン)に
ア メ リカ 人 と な っ た 彦 蔵 は,安
に つ く。10月4日
ホ ノ ル ル 着,翌
へ て 上 海 に 渡 り,4月27日
公 使 ハ リス に 会 い,神
18日 長 崎 着,任
な お,彦
蔵 は 安 政5年
の 間 に サ ン フ ラ ン シス コ 税 関 長 の 庇 護
ト リ ッ ク に も入 信 し,帰
を え て い る 。 い わ ゆ る 日系 米 人 第1号
領(ピ
は ば ら ば ら に な る が,彦
国 ま じ か に は 帰 化 して 米 国 市 民 権
で あ る 。 ま た,日
本 人 と して は じめ て 米 国 大 統
も 謁 見 して い る 。
政5年8月20日
サ ン フ ラ ン シ ス コ を 発 って 訪 日 の 途
安 政6年(1859)2月4日
ま で 同地 に滞 在 。 香 港 を
ア メ リカ 軍 艦 ミ シ シ ッ ピ ー号 上 で 初 代 駐 日 ア メ リ カ 合 衆 国
奈 川 領 事 館 付 き通 訳 に 任 命 さ れ る 。 ハ リス に と もな わ れ て5月
地 神 奈 川 へ の 入 港 は5月30日
の こ とで あ った 。
蔵 と と も に サ ン フ ラ ン シ ス コ に も ど っ た 治 作,亀
蔵 の 両 人 も,そ
れぞれ に
彦 蔵 に 前 後 し て 日本 に 帰 国 し て い る 。
(6)史
料
『通 航 一 覧 続 輯 』 巻 之 百 十 六(北
第4巻
昭 和47年 刊 。 荒 川 編
荒 川 本 に よ れ ば,こ
亜 墨 利 加 部 十 三)
安 政3年
(1856)
(既 出 刊 本
『異 国 漂 流 記 続 輯 』 に も 収 録)
の 記 事 は 「班 節 録 」 か ら の 転 載 と さ れ て い る が,刊
本 第4巻
に
はそ の む ね の記 載 が な い。
記 事 は 漂 民 の1人,播
ら3人
州 加 古 郡 本 庄 村 の 清 太 郎 か ら の 聞 書 きで あ る 。 清 太 郎 は 彦 蔵
と別 か れ て 安 政 元 年 に 帰 国 した11名 の う ち の1人
で あ る。 漂 泊 の経 過 にそ って
453
国立民族学博物 館研究報告
別 冊6号
記述 され て お り,サ ンフ ラ ンシ ス コか ら香 港 に向か う途 中,嘉 永4年 閏2月 にハ ワイ
に約1週 間 滞 在 した お りの見 聞 が,ご く簡 単 に述 べ られ て い る。 当 時 は まだ カメ ハ メ
ハ3世 の 治世 で あ る。
『長 瀬 村 人 漂 流談 』 奥 多 昌忠(編)
本 庶民 生 活 史 料 集成 』 第5巻
安 政2年(1855)(刊
本 は既 出池 田編 『
近世日
に収 載)
池 田本 の底 本 は池 田氏 所 蔵 写 本 の よ し。 な お,池 田氏 に よれ ば,同 系 統 本 は 奥 平家
に もあ る との こ とで あ る が,池 田本 が 上 ・中 ・下3巻 か ら成 るの に対 して,奥 平 本 は
上 ・下2巻 本 とい う。
上述 の清 太 郎 と一 緒 に帰 国 した伯 州 河 村 郡 長 瀬 村 の利 七 が故 郷 に帰 って の ち,そ の
話 を鳥 取 藩 士 奥多 昌忠 がま とめ た もので あ る。 これ で は船 名 が永 力 丸 で はな くて榮 力
丸 とされ て い る 。 ま た,利 七 の 名 も,上 掲 の 『通 航 一覧 続 輯』 で は与 太 郎 と され て い
た。
上巻 に漂 泊 の経 緯,中
・下巻 は ア メ リカ,中 国 で の見 聞 を主 に ま と め られ て い る が,
オ ア フ島 関 係記 事 が 上巻 と下巻 とに あ り,上 掲 清太 郎 の もの よ りはや や詳 しい。 しか
し,い ず れ に して も わず か で あ る。
『漂 流記 談 』 敦 斎小 史 堀 煕 明(編)
叢 書 』第3巻
更 生 閣書 店
安 政3年(1856)(刊
昭 和3年 刊
本 は,新 村 出 監修 『海 表
に収 載)
新 村 本 の底 本 は,京 都 大 学 文 学 部 国史 研究 室 所 蔵 本 。編 者 堀 煕 明 の序 文 で は3巻 本
にま とめ た と され て い る が,京 大 本 は2巻 本 で あ る。 堀煕 明 は鳥 取 藩 士 。前 掲 の利 七
の 話 を ま とめた もの で あ る。 聞取 りは 同僚 諸子 とと も に した と述 べ て い るか ら,お そ
ら く上 掲 『長瀬 村 人漂 流 談 』 の 編 者 奥 多 昌 忠 と同席 だ った こ とと思 わ れ る。 事 実,記
事 内容 もよ く似 て い る。 奥 多 本 で は,漂 泊 の経 過 とは別 に,中
。下巻 を も っぱ ら見 聞
記 事 にあ てて いた の に対 して,こ の堀 本 で は,全 巻 を漂 泊経 過 にあ て,そ のな か に見
聞 も含 め て述 べ て い る ので,経 過 に関 す る か ぎ りは堀 本 の ほ うが 詳 しい 。 オ ァ フ 島記
事 は第1巻
にあ り,こ れ も奥 多 本 よ り詳 しい。
な お,こ の 本 に よれ ば,利 七 は 幼 名 を与 太 郎 と いい,帰 国後 ふ た た び 改名 して 文太
とい う,と 注 記 されて い る。
『播 州 人米 国 漂 流 始 末』 ロ 書
安政3年(1856)(刊
本 は既 出石 井 編 『異 国 漂 流 奇
諌 集』 に収 録)
これ は,彦 蔵 ら と別 れ て 安政 元 年 に帰 国 した 者 の うち,播 州 出 身者4名 が,姫 路 の
役 所 にお いて再 吟 味 を うけ た お りの 「口書 」 で あ る。石 井 本 の 底 本 は不 明。 ハ ワ イ記
事 で は,上 掲 の 諸 史料 が触 れ て いな か った ハ ワイ'島民 の 服 装 に つ い て述 べ て い る。
454
石川
江戸時代漂流民 によるオセアニア関係史料
『漂 流 記 』 彦 蔵 著
文 久3年(1863)版
行(つ
漂 流 奇 諌 集 』,荒 川 編 『異 国 漂 流 記 集 』,同 編
ぎ の既 出各 書 に収 録 。石 井編
『近 世 漂 流 記 集 」,池
『異 国
田 編 『日 本 庶 民 生
活 史 料 集 成 』 第5巻)
漂 流 記 と して は 珍 ら し く木 版 本 と し て 版 行 さ れ た も の で あ る 。20葉 の さ し絵 が あ る
が,石
井 本 で は こ れ が い っ さ い 省 略 さ れ て い る 。 彦 蔵 は 日 本 へ の 帰 国 途 中 で4カ
ど ホ ノ ル ル に 滞 在 し て い る の で,ハ
ワイ記事 は これ まで の 永 力 丸 関係 史 料 の どの 記事
よ り も 詳 し い 。 そ の 時 代 は す で に カ メ ハ メ ハ4世
『ア メ リ力 彦 蔵 自 伝 』 全2巻
月 ほ
の 治世 とな って い る。
中 川 務 ・山 口 修(訳)
平凡社
東 洋 文 庫13及
び22
昭 和39年 刊
π θ1物7α 伽
げ 伽
げ α 」吻 ηθ
∫8;What
he has seen and the people he has met in the course
伽 げb吻 ク6α75.2vols・ の 全 訳 で あ る 。 発 行 年 は 第2巻
る が,第1巻
治28)で
あ
は 不 明 。 か な り後 年 に 書 か れ た も の だ け に記 憶 の ま ち が い も あ り,オ
ア
フ 島 に 最 初 に 立 寄 っ た お り の こ と を 述 べ た 箇 所 で は,そ
が1895年(明
こ を オ ア フ 島 の ヒ ロ湾 と し て
い る 。 ヒ ロ 湾 は ハ ワ イ 島 の 港 で あ り,こ れ は ホ ノ ル ル と す べ き と こ ろ で あ る 。 ま た,
2度 目 に ホ ノ ル ル を 訪 れ た と きを カ メ ハ メ ハ3世
メ ハ4世
の 時 代 と して い る が,こ
の 誤 り で あ る 。 こ う した 多 少 の 誤 り は あ る も の の,簡
れ もカ メハ
単 な が ら も当時 の ハ ワ
イ 王 国 の 議 会 制 度 や 言 語 事 情 が 語 ら れ て い るIO)。
文
相川広秋
1963
荒 川 秀俊
1964
献
『日本 漂流 誌 』 日本 漂 流誌 刊 行 会 。
『日本人 漂 流 記 』 人 物 往 来社 。
1969a『 近 世 漂 流 記 集 』 法 政 大 学 出版 局 。
1969b『 異 国漂 流 物 語 』 現 代 教養 文 庫,社 会思 想社 。
鮎 沢 信太 郎
1956 『漂流 一
近 盛 晴嘉
1963
1980
鎖 国 時代 の 海外 発 展 』 日本歴 史 新 書,至 文 堂 。
『ジ ョセ フ ー ピ コ』 人 物 叢 書,吉 川 弘文 館 。
『ジ ョセ ブ彦 』 日本 ブ リタニ カ。
CHOLMONDELEY,
L. B.
1915 The History of Bonin Islands. London: Constable & Co. Ltd.
ELLIS,W.
1969(1839) PolynesianResearches,vol. 4; Hawaii. Tokyo: Charles E. Tuttle.
春名
徹
1979
『に っぽ ん 音吉 漂 流記 』 晶 文社 。
10)彦 蔵 につ いて は,ジ
1963,1980;中
川
ョ ン ・万 次 郎 の 場合 と同様 に,幾 つ か の評 伝 が書 か れ て い る[近 盛
1964;春 名
1982]。
455
国立民族学博物 館研究報告
別冊6号
1981『 世 界 を見 て しま った男 た ち』 文 芸春 秋 社 。
1982『 漂 流 一
ジ ョセ ブ ・ピコ と仲 間 た ち』 角 川選 書,角 川書 店 。
HOWE, K. R.
1984 Where the Wavesfall.
池田
Sydney and London: George Allen & Unwin.
晧(編)
1968『 漂 流 』(『日本 庶 民生 活 史料 集 成 』5)三
石 川榮 吉
1984『 南 太 平洋 物 語 一
キ ャプテ ン ・ク ック は何 を見 たか 』 力富 書 房 。
加 藤九 詐
1986『 北 東 ア ジ ア民 族 学史 の研究 一
川合彦充
1967『
1968「
一書 房 。
江 戸時 代 日本 人 の観 察記 録 を 中心 と して』 恒文 社 。
日本人 漂 流 記 』 現 代 教 養文 庫 ,社 会 思 想社 。
太平 洋 で 外 国船 に救 助 され た 日本 船 」 須 藤利 一 編 『
船 』 もの と人 間 の文 化
漂 流一
史,法 政 大 学 出版 局,pp.239-276。
清 野 謙次
1942「 異 国漂 流 諏 と人 類 学,特 にi蕃談 につ い て」 『東 亜 学 』4。
桑 田透一
一
1940『 鯨 族 開 国 論』 書 物展 望社 。
村 山七郎
1965『
漂流 民 の言 語 一 一 ロ シアへ の 漂流 民 の方 言 学 的 貢献 』 吉 川弘 文 館 。
中川
努
1964『
日系米 人 第一 号 』 グ リー ンベ ル トシ リーズ,筑 摩 書 房 。
中浜
明
1970『
中浜 万 次郎 の生 涯 』 富 山房 。
成 田 和雄
1976『
ジ ョン万 次 郎 の 一生 』 中 日新 聞 本社 。
小 野 忠重(編)
1942『 萬 国 渡 海年 代 記 』 双 林 社 。
坂 本藤 良
1988「
ジ ・ン万 次郎 の 、ア メ リカ物 語"」 『坂 本龍 馬 と海 援 隊』 講i談社 文 庫,講 談 社,pp.
184-224。
高 瀬重 雄
1957「 漂 流記 蕃 談 に 関 す る考 察」 『
史 林 』40(1):45-57。
高山
純
1985「 神 社 丸 の漂 流 民 は ど こに い たか 」 『
帝 塚 山大 学 論 集 』48:1-28。
1987「 天 寿丸 漂 流 民 の見 たハ ワイ とギ ル バ ー ト諸 島」 『帝 塚 山大 学 論 集 』58:1-38。
ワ リナー,E.V.
1966『 新 ・ジ ョ ン万 次郎 伝 』 田 中至 訳,出 版 協 同社 。
456