県立鶴見高等学校 平成 27 年度 不祥事ゼロプログラム 1 策定方針 (1)県立鶴見高等学校は、事故・不祥事ゼロを目指し、このプログラムを策定する。 (2)本校の課題を整理し、形式に流されず、実効性・継続性のある取組を行い、生徒・保護者・県民 の信頼を得る。 (3)事故・不祥事を他人事ととらえず、教職員一人ひとりの課題であることを意識すると共に、年に 2回の検証を行う。 2 課題と目標(取組み) 課 題 目 標(取組み) 日常的に自らの行動を行動規範に照らし合わせるこ 法令遵守意識の向上(公務外非行の防 ① とで、法令順守意識の向上を図り、公務外非行を未 止、職員行動指針の周知。徹底) 然に防ぐ。 ② わいせつ・セクハラ行為の防止 職場での生徒や教育実習生、同僚に対するセクハラ やパワハラを起こさない体制作りを目指す。 ③ 体罰、不適切な指導の防止 全ての教育活動において体罰を根絶する。生徒に対 する不適切な指導を行わない体制作りをする。 マニュアルに沿った成績処理及び進路関係書類の作 成績処理及び進路関係書類の作成及び ④ 成を進め、正確で丁寧なチェックを徹底すること 取扱いに係る事故防止 で、ミスの無い業務執行体制を構築する。 個人情報等の管理、情報セキュリティ 成績処理、成績管理を適切に行い個人情報の漏洩を 防ぐ。個人情報の取扱いに対する正しい認識を持 ⑤ 対策 (パスワードの設定、誤廃棄防止) ち、適正に対応する。 ⑥ 交通事故防止、酒酔い・酒気帯び運転 日常的に交通法規の遵守を呼びかけ、交通事故、交 防止、交通法規の遵守 通違反を未然に防止する。 「ほう・れん・そう」の徹底を心がけると共に、複 業務執行体制の確保(情報共有、相互 ⑦ 数の職員によるチェックを確実に行うことで、ミス チェック体制、業務協力体制) の無い業務執行体制を目指す。 会計事務等の適正執行 ⑧ (備品の現物照合) 会計の執行において、適切な手続きと処理を行なう ことで事故0を目指す。備品等の管理を的確に行 う。 ⑨ 入学者選抜に係る事故防止 マニュアルに沿った作成手順を踏み、相互に確認と 点検を行なうことで、ミスの無い業務執行体制を確 立する。 ⑩ 保護者・県民に対する丁寧で適切な対 保護者や県民の皆様からの要望や問い合わせに対し て、わかり易く丁寧で適切な対応を行う。 応 3 行動計画 (1)プログラムの実施について ① 校長は、プログラムの実施責任者として指揮にあたる。 ② 副校長・教頭・事務長は、校長を補佐し、日常的に不祥事防止会議等の指揮にあたる。 ③ 総括教諭は、校長・副校長・教頭を補佐し、事務長を補助する。 ④ 不祥事防止会議は、プログラムの策定・実行・検証の中核となる。 ⑤ 各グループにおいては、業務を行なう上で適切な時期に、全職員に対して注意喚起を行うこ とで、未然に不祥事を防ぐ工夫を行う。 ⑥ 全職員は、プログラム実行の主体となり、事故・不祥事の防止に努める。 (2)各課題への取組み ① 課題①~⑨ 「教育委員会・不祥事ゼロ運動」に係る職員啓発資料等を活用して、年間を通して不祥事防止 会議及び、全職員対象の不祥事防止研修会を中心に取り組む。 ② 年に1回外部講師のよる不祥事防止研修会を行う。 ③ セクハラ・パワハラに関する研修会を年1回以上行う。 (3)取組み計画 時 期 具体的な取組 4月~6月 スクールセクハラ防止 部活動指導等における体罰、不適切な指導の防止 教育実習生に対するセクハラ・パワハラの防止 会計事務等の適正執行 7月~9月 教科書採択における公正性の確保公正性の確保 夏季補習、講習における不適切指導の防止 成績処理システムの適正運用 備品等の管理状況調査(現物照合) 10 月~12 月 調査書・推薦書等の生徒進路資料の適切な管理と保管 プログラム達成度の検証と修正(C→A) 成績処理システムの適正運用 会計事務等の適正執行 1月~3月 調査書・推薦書等の生徒進路資料の適切な管理と保管 成績処理システムの適正運用 入学者選抜業務における事故防止 プログラム達成度の検証と次年度の目標設定(P→D) 通 年 保護者・県民に対する丁寧で適切な対応 法令遵守意識の向上 生徒対応における言動の注意 会計業務の適切な処理 個人情報の適切な管理 物品の適切な管理 適正な業務執行体制(情報共有、相互チェック体制、業務協力 体制)の確立 4 プログラムの検証および評価 (1)設定した目標に対する達成度について、9月と3月に検証を行い、達成度の低いものについては 修正を加える。 3月の年間を通した評価の結果についてはホームページで公開する。 (2)前年度の年間を通じての検証および評価を総括し、次年度のプログラムの策定の資料とする。
© Copyright 2024 ExpyDoc