開催要綱 - 北海道社会福祉協議会

平成27年度 北海道子どもの虐待防止フォーラム
「専門職のための子どもの虐待に関する研修」開催要綱
1.趣 旨
2.主 催
本フォーラムは、子どもの虐待防止を願う北海道の第一線の人々を結びつける場として、研
修の場として重要な位置づけを担うことを期待して実施しています。
今年度は、現場の実態や課題等を踏まえフォーラムのスタイルを少し変えて、北海道中央児
童相談所、札幌市児童相談所からの活動報告や、記念講演では、重要な実践的課題のひとつで
ある重篤な被虐待児の「育ち治り」に向けた支援をとりあげて開催いたします。
また、分科会では入門講座として初心者からベテランまで十分に学んでいただける第1分科
会を始め、保育・教育の問題や連携のあり方、法改正の動きなど5つの分科会に分かれ、いく
つもの職種が独自の立場から発言しつつ共通の問題に向かってアプローチしていきたいと考
えます。
今年も、ここで出会って、互いに繋がり、高めあっていきましょう。
北海道社会福祉協議会
北海道子どもの虐待防止協会
3.後 援
北海道 北海道教育委員会 北海道警察 札幌学院大学 札幌弁護士会 北海道保育協議会
(予 定) 北海道児童養護施設協議会 北海道児童施設協議会 北海道子ども学会 北海道看護協会
4.と き
平成28年2月27日(土) 10:00~16:30 (受付9:15~)
5.ところ
札幌学院大学 (江別市文京台 11 番地 電話:011-386-8111) ※会場案内図は後掲
受付:G館1階SGUホール前
※午後の各分科会場は、当日発表致します。
6.参加費
当日申し受けます。金額は以下のとおりです。
・一 般
… 3,000 円
・北海道子どもの虐待防止協会会員 … 2,000 円
・学 生
… 1,500 円
7.参加者
定員及び対象については以下のとおりです。
・参加定員 … 350 名
・参加対象 … 福祉・医療・保健・教育・保育・司法など、子どもの虐待問題に関る
専門職及びこれに準ずる方。
8.日 程
9
10
11
受
開
付
会
行政
説明
12
記念講演
13
休憩
14
15
16
分科会
※昼食は、札幌学院大学内 G館6階 ソレイユ(大学生協の食堂)をご利用頂けます。
(営業時間 11:00~13:30)
9.プログラム
1) 開会(10:00~10:10)会場:札幌学院大学 G館1階 SGUホール
・主催者挨拶 社会福祉法人 北海道社会福祉協議会
2)行政説明・報告『子ども虐待の現状と課題―北海道・札幌市児相からの報告―』
(10:10~10:50)
説 明:栗本 信明 氏(北海道中央児童相談所)
藤田 慶一 氏(札幌市児童相談所)
3) 記念講演(11:00~12:30)
会場:G館1階 SGUホール
テーマ「虐待が心の発達にもたらす影響と予後‐生きづらさの悪循環から育ち治りへ」
講
師:増沢 高 氏(子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター)
)
司
会:間宮 正幸 氏(北海道大学大学院教育学研究院)
重篤な被虐待児の中には、初期の心的発達課題を十分に獲得できず、心的な統合過程も滞ったまま、
不適切な認知や行動パターンを身に付け、解離症状等何らかの症状を呈しながら必死に生きている子ど
も達がいる。できるだけ早期に回復に向けた濃密な支援を行う必要があるが、そうでなければ、これら
の課題を抱えたまま、地域でも失敗を繰り返し、叱責を受け、非難され、いじめられ、阻害や排除の対
象になるなどして、さらなる問題を悪化へと進む危険をはらんでしまう。この悪循環を断ち、育ち治り
に向けた支援を展開するためのあり方について考える。
4) 分科会(13:30~16:30)
第 1 分科会「児童精神科医とともに学ぶ子ども虐待の基礎」
報
告:田中 康雄 氏(こころとそだちのクリニックむすびめ)
司
会:山本 八千代 氏(北海道科学大学保健医療学部)
私たちは、増え続ける子ども虐待に胸を痛め、少しでも無くしたい、役に立ちたいと力を注いでいま
す。しかし、子ども虐待の背後にあるものは単純ではなく、私たち自身虐待の問題を知っているようで
知らなかったことに気付きます。そこで今回は児童精神科医とともに、問題を紐解いていきたいと考え
ました。
子ども虐待とはどういうことなのか、家族に何があっているのか、子どもと親、社会すべてが明るく
幸せになるために、多職種の方にご参集頂き考えてみたいと思います。
第2分科会「自立の力を育むために」-社会的養護の現状と児童福祉法の改正-
報
告:内田 信也 氏(北海道合同法律事務所)
秀嶋 ゆかり 氏(秀嶋法律事務所)
厚生労働大臣は、次期通常国会で児童福祉法の「抜本的改正」を行うことを明言し、国の専門委員会
で急ピッチで議論が進んでいます。わが国の社会的養護制度は、
「自立」へ向けてのサポートシステム
が極めて脆弱で、多くの子どもたちが「18 歳の壁」を前に立ちすくみ、苦悩しています。今回の児童福
祉法改正は子どもたちに希望を与えることができるのでしょうか。法改正の最新情報を提供するととも
に、自立援助ホームや子どもシェルターの実践を踏まえ、わが国の社会的養護が目指すべき道を一緒に
考えます。
第3分科会「愛着に障がいを抱える子どもと家族の支援」
~こころとそだちの家バウムハウスの事例~
報
告:村形 大助 氏(こころとそだちの家バウムハウス)
司
会:宮地 廸彦 氏(NPO 法人北海道児童福祉施設サービス評価機関)
高澤 良平 氏(札幌市児童心理治療センターここらぽ)
スーパーバイザー:増沢 高 氏(子どもの虹情報研修センター)
情緒障害児短期治療施設では虐待を受けて傷ついた子どもたちが手厚い支援を受けています。バウム
ハウスは札幌市に「ここらぽ」ができるまで北海道で唯一の施設として活動してきました。医療や教育
との連携が極めて密で心理職等の専門職が手厚く配置されているのが特徴です。愛着に問題を抱える事
例を増沢先生をスーパーバイザーにお迎えして検討します。守秘義務を負っている少数の方々をメンバ
ーとしてクローズドで行います。
※北海道子どもの虐待防止協会会員または、児童福祉・司法・教育・医療等に従事している、守秘義務をお守
りいただける方。
※参加定員:限定40名。定員を超えた場合、先着順で受付を締め切らせていただきます。
第4分科会「地域における介入と支援~連携の在り方を求めて~」
報
告:所 美穂子 氏(岩見沢市教育委員会)
板橋 潔 氏(苫小牧市健康子ども部子ども支援課)
箭原 信継 氏(北海道中央児童相談所)
司
会:家村 昭矩 氏(名寄市立大学短期大学部)
品川 ひろみ 氏(札幌国際大学幼児教育保育学科)
児童相談所の虐待件数が増加することで、平成 16 年の「児童福祉法」並びに「児童虐待の防止に関
する法」の改正により、市町村が児童虐待通告受理機関として位置づけられるとともに、児童家庭相談
における一義的な対応を担うようになりました。そして、国は今回さらなる虐待件数の増加により、通
告受理だけでなく、親への支援も市町村に求めようとしています。しかし、市町村の現在の対応は様々
であり、特に市町村においても、職員を増員して対応しているところもありますが、すべて兼務で対応
している市町村も多くある状況と言えます。
こういった状況を踏まえて、児童相談所と市町村及び関係機関との連携がどうあるべきか、実態をお
互いに知り合う中で深めていきたいと思います。
第5分科会「地域連携に役立つ要保護児童対策地域協議会の個別ケース会議における事例検討会のもち方」
~集め方・進め方・まとめ方~
報
司
告:竹林 千佳 氏(北海道千歳保健所)
大西 由香里 氏(北海道岩見沢保健所)
会:澤田 いずみ 氏(札幌医科大学保健医療学部)
事例検討は好きですか?準備が大変で手が回らない…皆の前で話すなんて緊張するし、支援方針を責
められないかしら…そもそも事例支援の責任は自分自身だから横から言われたくないわ!等、様々な思
いがよぎることでしょう。
不適切な養育問題を抱える事例は、複雑な家族病理を抱え、泥縄式に問題がでてくるとその支援はな
かなか苦しいものです。
事例提供者が傷つかず、参加者皆が検討して良かったと思える事例検討の手法を一緒に考えて見ませ
んか?
※参加定員:限定 40 名。定員を超えた場合、先着順で受付を締め切らせていただきます。
5) 閉 会(16:30)
10.参加申込み方法
別紙参加申込書により平成28年2月15日(月)までにFAXまたは郵送にてお申込みください。
※個人情報の保護について
申込書に御記入いただいた個人情報は本研修の運営にのみ使用いたします。これ以外の目的で本人の
了承なく個人情報を第三者に開示することはありません。
11.お申し込み・お問い合わせ先
北海道社会福祉協議会 生活支援部 権利擁護課(担当:高田)
〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目1 北海道社会福祉総合センター(かでる2・7)
℡:011-241-3978
FAX:011-251-6156
12.会場周辺案内 ※隣接する北翔大学とお間違えないように御注意ください。お越しの際には、公共
交通機関をご利用ください。
JR を利用される場合
◆ JR:札幌駅(函館本線下り)→ 江別、岩見沢、滝川、旭川方面行き(普通・快速)