PDFファイル - 関東信用金庫協会

銚子信用金庫
観光スポット①
犬吠埼
1.犬吠埼灯台
【コメント】
関東・銚子半島の最東端の犬吠埼。三方を海に囲まれた海食台地で、断崖絶壁の下に
横たわる無数の岩礁で荒波が砕ける様は、見ごたえがあります。その岬に高くそそり立
つ白亜の塔は、銚子観光のシンボル的存在の「犬吠埼灯台」です。
2.日本一早い初日の出
【コメント】
関東最東端の犬吠埼は、山頂・離島を除き日本で一番早く初日の出を見ることがで
きます。元旦は、犬吠埼周辺の海岸で雄大な大海原と荒磯に砕ける波や白亜の灯
台がおりなす美しい風景とともに、新年の誓いを立ててみてはいかがでしょうか。
3.君ヶ浜
【コメント】
日本の渚 百選にも選ばれた銚子の名所君ケ浜は、犬吠埼に隣接した約1キロの海岸
線で、白砂青松と豪快な太平洋が眺望できる地であり、別名「関東舞子」の愛称で文人
墨客に愛され、若者や家族連れなどの憩いの場となっています。
4.犬吠埼マリンパーク
【コメント】
本州最東端に位置し、怒涛荒磯の男性的景観と、白浜青松の女性的美観を備えた
犬吠崎灯台に隣接した水族館です。自慢のイルカショーやアシカのショーは必見!
海を一望できるレストランや展望台、お土産売店も充実していてファミリーやカップル
に大人気です♪
観光スポット② 銚子ジオパーク
1.屏風ケ浦ジオサイト
【コメント】
彼方まで続く屏風の絶壁は、時をかけて自然にできた、まさに芸術品です。屏風ケ浦
は、英国のドーバー海峡のホワイトクリフになぞらえて、『東洋のドーバー』と呼ばれる景
勝地です。屏風ケ浦では、新第三紀鮮新世から第四紀更新世に堆積した犬吠層群に属
する名洗層、飯岡層と、香取層、関東ローム層が見られます。名洗の遊歩道からは、こ
れらの地層が西に向かって緩く傾斜している、雄大な景色を見ることができます。
2.愛宕山・千騎ケ岩・犬若ジオサイト
【コメント】
銚子半島で最も標高の高い愛宕山(あたごやま)周辺には、千葉県で最も古い「愛
宕山層群」が出現します。外川(とかわ)漁港の西側にある「犬岩(いぬいわ)・千騎
ケ岩(せんがいわ)」も、その一部に含まれます。
3.犬吠埼ジオサイト
【コメント】
銚子半島の先端部で南北に連なる東海岸には、中生代の前期白亜系の地層である「銚
子層群」が見られます。銚子層群を構成する地層は、下位から海鹿島(あしかじま)層、
君ケ浜層、犬吠埼層、酉明浦(とりあけうら)層、長崎鼻(ながさきはな)層です。
4.黒生・夫婦ケ鼻・宝満ジオサイト
【コメント】
黒生(くろはえ)地区では、古生代末の生物一斉絶滅とほぼ同時期に堆積した「黒生
チャート」、新生代第三紀中新世に堆積した「夫婦ケ鼻(めどがはな)層」、これとほ
ぼ同時期の火山活動によってできた「古銅輝石安山岩」を見ることができます。
観光スポット③
銚子電鉄
1.銚子電気鉄道
【コメント】
銚子電鉄は、大正12年の運行開始以来、90年あまり市民の日常生活の足として
「ちょうでん」の愛称で親しまれてきました。
ゆっくりとキャベツ畑をぬけて昔ながらの漁師町の風景が残る外川駅までを走るレトロ
な電車は、銚子を代表するふるさとの風景です。
2.銚子電鉄「ぬれ煎餅」
【コメント】
「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」。平成18年11月15日夜、銚子電鉄の
公式サイトトップページに、切実なメッセージが掲載されました。
「電車運行維持のために『ぬれ煎餅』を買ってください」――銚子電鉄の切実なメッ
セージにネットユーザーが応えた。同電鉄が“副業”で生産している「ぬれ煎餅」を購
入し、電鉄を支えようという運動が広がりました。
以後、現在もなお「ぬれ煎餅」の売上が銚子電鉄を支えています。
3.銚子電気鉄道「ぬれ煎餅駅」
【コメント】
手焼き体験もできる!銚子電鉄直営のお土産売店
銚子電鉄ぬれ煎餅駅の目玉として設けられたのが、手焼き体験コーナーです。 百円で
煎餅生地を購入して焼きたての煎餅に、お好きなタレやパウダーをかけてお召し上がり
ください。 ご家族やお友達同士で盛り上がる事間違いなしです!
観光スポット④
4.路線(銚子駅⇔外川駅:6.4km)
【コメント】
銚子駅⇔仲ノ町駅⇔観音駅⇔本銚子駅⇔笠上黒生駅⇔西海鹿島駅⇔海鹿島駅⇔
君ヶ浜駅⇔犬吠駅⇔外川駅
レトロでユニークな銚子電鉄には、ローカル線ならではのひなびた雰囲気のある駅
舎がお待ちしています。
地球の丸く見える丘展望館
1.景観①
【コメント】
北総地区(千葉県北東部)で一番高い愛宕山の頂上に位置しています。屋上の展望ス
ペースから見える風景に、“地球が丸い”という事を実感できます。天気のいい日は、
360度大パノラマで、富士山や筑波山を見ることができます。また、東洋のドーバーとも
言われている屏風ケ浦には、十数基もの風力発電風車を眺望することができます。
2.景観②
【コメント】
愛宕山山頂(73.6m)にあり16mの建物を合わせて、海抜約90mの屋上から四方を眺
めると鹿島灘から筑波山、西は九十九里浜、屏風ケ浦を見渡せます。 特に、春夏
秋冬と彩る夕日は圧巻です。晴れている時は開館時間を日没まで延長してくれるの
で、ロマンチックな夕日を楽しむことができます。
3.利用案内①
【コメント】
・営業時間: 4月~9月は9:00~18:30、10月~3月は9:00~17:30。
・定休日: 年中無休(荒天時休館の場合あり)
・無料駐車場:大型バス5台・普通車126台
4.利用案内②
【コメント】
・料金: 大人380円、小・中学生200円 、65歳以上330円 、望遠鏡使用料:1回100円
・年間パスポート: 大人1,000円、小・中学生500円
観光スポット⑤
イルカ・クジラウオッチング
1.ウオッチング①
【コメント】
親潮と黒潮が合流する銚子の沖合だからこそ楽しめる感動体験!20種類以上ものイル
カやマッコウクジラ、キタオットセイなどと高い確率で出会うことができます。 季節に応じ
て5,000頭もの野生のイルカの群れと遭遇することもあり、まさに感動のウオッチング体
験が楽しめます。
3.クルージング①
【コメント】
日が昇り陽が沈む街“銚子”。太平洋から眺める銚子半島の海岸線は、長い時をかけて
歴史が創り上げた自然の芸術です。その海岸線の向こうに沈む夕日、水平線から昇る
太陽を体感してみませんか?雄大な絶景はきっと心も身体も癒してくれるはずです!
観光スポット⑥
2.ウオッチング②
【コメント】
・沖合イルカウオッチング:時期4月~6月 カマイルカ・バンドウイルカ など
・沖合クジラウオッチング:時期11月~12月 マッコウクジラ・ハナゴンドウ など
・沿岸イルカウオッチング:時期7月~10月 スナメリ など
・オットセイウオッチング:時期2月~3月 キタオットセイなど
4.クルージング②
【コメント】
・銚子半島周遊クルーズ:時期 1月~3月 所要時間 1時間
・サンセットクルーズ:時期 1月~12月 所要時間 1時間
・サンライズクルーズ:時期 1月~3月・10月~12月 所要時間 1時間
ウオッセ21&銚子ポートタワー
1.ウオッセ21・水産物即売所
【コメント】
ウオッセ21・水産物即売センターでは、目の前の銚子港で水揚げされた魚や魚介の加
工品が所狭しと販売されています。買った商品は宅急便で送ることもできるので、クー
ラーバッグがなくても安心です。
2.銚子ポートタワー
【コメント】
「銚子ポートタワー」は珍しいツインタワー。銚子港のすぐ前に立ち、高さは飛び抜け
て高くはありませんが、周囲に遮るもののない壮大な風景が見渡せます。
天気の良い日には、どこまでも続く太平洋…夕日に染まる利根川…など、まさに絶
景。感動的な素晴らしい銚子の景色に出会いに来て下さい!
3.シーフードレストラン「うおっせ」
【コメント】
日本有数の港「銚子漁港」に水揚げされた新鮮な魚貝を、『和の職人』『洋のシェフ』がこ
ぞって腕をふるい、来る人を楽しませます。
必ず食べたい「定番料理」から、趣向を凝らした「創作料理」まで…お客様の舌だけでな
く、目までも楽しませる銚子最大の“シーフードレストラン”です。
観光スポット⑦
4.利用案内
【コメント】
営業時間:AM 8:30 ~ PM 5:00
定休日:年中無休
無料駐車場:一般駐車場100台(車椅子可)、大型バス駐車場あり
銚子漁港
1.銚子漁港「魚市場」
【コメント】
銚子沖は寒暖流の交錯する好漁場を有するため、いわし、さば、さんま、かつお、まぐろ
類、ぶり、あじ、ひらめ等魚種も豊富です。これら魚介類を取扱う当魚市場の卸売場も銚
子漁港整備に呼応し、第1・第2・第3卸売場と受入施設の整備拡充が図られ、全国有数
の漁業根拠地として益々の発展が期待されています。
2.直売所
【コメント】
千葉県銚子市の銚子漁港第一魚市場内にある直販所。銚子沖には日本屈指の豊
かな漁場が広がり、漁港に水揚げされた新鮮な魚介類や干物などを観光客も購入
することができます。
3.食事処「万祝」(まいわい)-海業支援施設【コメント】
銚子漁協直営のお食事処です。銚子漁港の獲れたての魚をぜひお召し上がり下さい。
営業時間 08:00 ~ 15:00 (L.O.14:00)
火曜定休(祝日の場合は翌平日)
4.水揚・市場見学
【コメント】
銚子漁港の第一卸売市場2階に見学コースを設置、水揚げ時の見学が可能になり
ました。
見学可能日時 月曜日~土曜日 AM8:00~11:30
※日曜日・祝日、また平日でも水揚げ船がない時は見学できません。
観光スポット⑧ 外川の町並み
1.成立ち
【コメント】
外川漁港に面した外川の町並みは、碁盤の目のように区画された街づくりとなってお
り、築港から今日まで銚子の漁業発祥の地として栄えてきた港町です。時代とともに、そ
こに住む人や建物が新しくなっていく中、ふと目に飛び込んでくる懐かしい風景や、人々
の温かさ。あなただけの外川の魅力が発見できるでしょう。
3.外川ミニ郷土資料館
【コメント】
外川を愛する有志たちによって誕生しました。開館後も、地元住民をはじめ、多くの観光
客の皆様が訪れています。資料館には、外川を知り尽くした“案内人”がいます。まちな
か歩きの前には、やっぱり「外川ミニ郷土資料館」に立ち寄らないと!坂道マップも用意
されています。
2.8本の坂道
【コメント】
外川漁港に面した南斜面には、港へ通じる坂道が何本もあります。坂道には、それ
ぞれ歴史的に由来のある名前がついており、昔から、そこに住む漁師たちの暮らし
に欠かすことができない生活道でした。
4.銚子つりきんめ
【コメント】
銚子つりきんめの品質の良さは千葉県にも認められ、千葉を代表する優良水産物
であるとして、千葉ブランド水産物生鮮第1号の認定書を授与されました。
イベント・祭事①
銚子みなと祭り
【日時】平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日
【場所】千葉県銚子市 市内(JR銚子駅前~銚子市役所~飯沼観音近辺)
【コメント】
銚子市の夏を彩る一大イベント「銚子みなとまつり」。
「銚子みなとまつり」は2日間行われ、1日目は花火大会が開催されます。JR銚子駅を出ると目の前に打ち上がる花火が自慢。利根川を舞台に、スターマインや尺玉など色
鮮やかで迫力ある花火6,000発が打ち上がります。二日目は、神輿が市役所~マイロード~ココロード~飯沼観音までを練り歩く「みこしパレード」が行われます。漁師町
銚子を思わせる荒々しさと威勢の良さが魅力です。
イベント・祭事②
黒潮よさこい祭り
【日時】平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日
【場所】千葉県銚子市 市内(JR銚子駅前~銚子市役所~飯沼観音近辺)
【コメント】
2004年を皮切りに”まちおこし”の一環で始まりましたこの黒潮よさこい祭り。
地域の方々からの深いご理解と支援のもと、今回で12回目を迎えるまでに至りました。十年強の歳月を経てこの街における『秋の風物詩』との呼び声もたびたび耳にするよう
になり、関係者は一層のやりがいを感じています。今後も地場・観光産業の活性化と青少年健全育成、そして代々受け継がれていくに足りる『本州最東端の一大秋祭り』を
確立し、地域の皆様が愛郷心を再認識できるような機会を作れればと期待を込めて開催して参ります。
さて、平成27年度は昨年の開催のテーマである『革新』に続き、第20回に向けて意義のある確実な進歩を実現すべく『漸新』をテーマとしました。順を追って少しづつ進歩す
ることを心掛け、そして、銚子の魅力ある資源を活かした企画は例年通り行い来場数の増員も叶えることで、この催事の総合的な活性化を図りつつ、観客と参加者、関係者
すべての方々が『晩秋の銚子』を心から楽しめる祭りを実現します。
イベント・祭事③
菅原大神 春・秋の祭礼
【日時】毎年 2月25日 と 11月25日
【場所】菅原大神(千葉県銚子市桜井町60)
【コメント】
子産石を抱けるのは、例祭の日に限られており、毎年春(2月25日)と秋(11月25日)の祭礼の日には多くの人が菅原大神に子産石を抱きに訪れます。
菅原大神は菅原道真公をお祀りしている神社です。学業成就などをお願いする神社ですが今では子宝神社として有名になっています。 菅原大神の拝殿には約九十個の丸
石が納められています。この丸石が子産石(こうみいし)と呼ばれています。 子産石は元々、菅原大神から徒歩で十分程度のところにある御産宮(ごさんみや)に納められてい
ました。
現在、御産宮は石宮のみになっていますが、玉依姫という御産の神様が祀られていました。御産宮の社殿が損壊された際、子産石を菅原大神に移されたということです。(江
戸後期以前) 子産石についての由来は「香取郡誌」という古書に「年を経るに従ひ、子石を産出するを以て安産石と唱へ婦人の子を得んと欲する者多く之に詣ず」と記述され
ています。
イベント・祭事④
大原はだか祭
【日時】毎年 9月23日 ~ 9月24日
【場所】千葉県いすみ市 大原地区
【コメント】
地域一体となって盛り上がる伝統の秋まつり、″大原はだか祭り″
五穀豊穣、大漁祈願を願い十数基の神輿が一斉に海へとかつぎこまれ、もみあう″汐ふみ″勇ましく、雄々しく、神輿が海の中を駆け巡り、投げ上げられます。
夕闇のせまる頃、全ての神輿がねり歩き祭り一色となる“商店街“ 神輿を高く上げて別れを惜しむ“大別れ式″
海の男たちの情熱と優しさの両面を十分に感じることのできるこの祭りには熱心なファンも多く、 毎年多くの観衆でにぎわいます。
関東随一と言われる大原はだか祭りは、強烈な感動が心の中を駆けぬけていくようです。
イベント・祭事⑤
かつうらビッグひな祭り
【日時】平成28年2月26日 ~ 平成28年3月6日
【場所】遠見岬神社(千葉県勝浦市浜勝浦1)ほか
【コメント】
2001年に全国勝浦ネットワークの縁により、徳島県勝浦町よりおよそ7,000体のひな人形を里子として譲り受け、ここ千葉勝浦でも「かつうらビッグひな祭り」が開催されま
した。「かつうらビッグひな祭り」は開催期間中、勝浦市芸術文化交流センター「Küste」をはじめ、市内各所に約30,000体のひな人形が飾られ、街はひな祭り一色!市内
浜勝浦の遠見岬(とみさき)神社の60段の石段一面におよそ1,200体の人形が飾られ、夕暮れ時からライトアップされます。期間中は、子どもたちが稚児の衣装で統一し
たひな行列や盛りだくさんのイベントや土日は歩行者天国になり各種出店が行われます。
イベント・祭事⑥
大多喜お城まつり
【日時】平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日
【場所】千葉県大多喜町(メイン会場:大多喜小学校および大多喜城)
【コメント】
明治4年(1871年)7月、廃藩置県とともに大多喜城は廃城となり、城内の建造物はすべて破却されました。
昭和41年5月、県史跡「上総大多喜城本丸跡」として指定され、昭和50年9月、大多喜城(現・県立中央博物館大多喜城分館)が建設されたのを記念し、当時をしのんで毎年
お城まつりが開催されています。
徳川四天王の1人であります本多忠勝侯一行に扮(ふん)した武者行列やみこしの渡御が城下町に繰り出します。
メイン会場(大多喜小学校)では、保育園児による町のイメージソング「花盛りの町大多喜」の曲目に合わせたほほえましいダンスの発表、友好交流都市の東京都荒川区か
ら参加の荒川区天王太鼓による和太鼓実演などが行われます。また、サブ会場(大多喜城)および商い資料館では、琴の演奏やお茶会も開かれます。
イベント・祭事⑦
茂原七夕まつり
【日時】平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日
【場所】茂原駅前周辺商店街(千葉県 茂原市 高師)
【コメント】
毎年80万人以上の観客が訪れる夏の一大イベントで茂原市の伝統的行事として市民はもちろん、県内外から多くの観光客で賑わいます。
色とりどりの華やかな飾りが付けられた七夕飾りの中、県警音楽隊パレードや市内小学校の鼓笛隊パレード、“もばら阿波おどり”、“YOSAKOI”、“子どもみこし”、“七夕おど
り”など、それぞれ趣向を凝らしたイベントが行われます。また、七夕まつりにちなんで名付けられた近くを流れる「天の川」では、キャンドルナイトを開催します。
「茂原市七夕まつり」は、産業振興策の一環として昭和30年に発足して以来、60回以上開催されています。
茂原市の発展と共に市民まつりとして地位を築き、夏の最大行事として市民から愛されるだけでなく、関東屈指の祭典として多くの観光客を迎えています。
「市民まつり」として、「情緒豊かな飾り」「躍動するおどり」等、創作・創造的な活動を行い、観光客の誘致に努めます。
行事についても市民のレクリェーションにふさわしく、全市民が喜んで参加出来るおどり等を盛大に実施し、見て楽しく、参加して楽しい「七夕まつり」に盛り上げ、茂原市の知
名度を一段と高めると共に、全市民のレクリェーションとして開催します。
イベント・祭事⑧ 旭市いいおかYOU・遊フェスティバル
【日時】平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日
【場所】飯岡海水浴場(千葉県 旭市 飯岡)
【コメント】
毎年7月下旬に飯岡海岸で開催される「旭市いいおかYOU・遊フェスティバル」は、ステージショー・郷土芸能大会・神輿の練歩き・花火大会・ビーチバレーボール大会・宝さが
しなど、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんです。
浜辺から打ち上げられる豪快な花火は迫力満点!スターマインを中心に大小あわせて約10,000発の花火が打ちあがり、飯岡海岸を華やかに彩ります。浜辺のどの位置から
でもきれいに鑑賞できますが、ツウがオススメする「刑部岬から観る花火と九十九里の夜景のコラボレーション」や「九十九里ビーチラインからのドライブ鑑賞」もぜひお試しく
ださい!(一部交通規制があります。)