溶接・接合技術総論 1級溶接管理技術者 演習問題集 正誤表 (初版第 1

溶接・接合技術総論 1級溶接管理技術者 演習問題集 正誤表
(初版第 1 刷用)
2016 年 2 月 Ver.2
ページ
問題
箇所
11
1-18
8~11 行目
2次
→
出力 (4 箇所)
13
1-28
1 行目
2次
→
出力
2次
→
出力
1 行目
2次
→
出力
14
23
24
38
44
52
1-30
1-31
1-67
2-5
2-19
1 行目
修正後
問題名
摩擦撹拌溶接
→
摩擦攪拌接合
1~3 行目
摩擦撹拌溶接
→
摩擦攪拌接合 (2 箇所)
4 行目
摩擦撹拌溶接
→
摩擦攪拌接合
SM400 材
→
SM400B,C 材
SN400 材
→
HW780 鋼
SN400B,C 材
→
HT780 鋼
t8/5
横軸の単位:t8/5
→
Δt8/5
→
Δt8/5
490,520 および 540 N/mm2級HT鋼
→
490,520 および 550 N/mm2級HT鋼
σ S b × h2
=
=2
12
σR
→
σS b × h2
=
=2
σR
( )
→
余盛り幅 w,余盛り高さ h が独立に変
化することを想定した次の設問に答え
よ。
(2) σyの分布について,正しいものに
○印をつけよ。
→
(2) 溶接線上のσyの分布について,正
しいものに○印をつけよ。
3 行目(2)
1 行目
2-20
1 行目
2-21
図
2-37
修正前
語群 e.
71
3-6
(4)の数式
73
3-9
(3)
余盛り幅 w,余盛り高さ h として,次
の設問に答えよ。
91
3-38
6 行目
102
3-60
問題名
主問題文
有効断面積
→
有効のど断面積
104
3-65
(1)3 行目
有効断面積
→
有効のど断面積
図(a)、図(b) の記載なし
→
左図:図(a)、右図:図(b)
3、7 行目
有効断面積
→
有効のど断面積
8 行目
有効断面積
→
有効のど断面積
t1 > S かつS≧ 2 t2
→
t1 > S かつ S≧ 2t 2
記載なし
→
文末に「溶接線の長さを有効溶接長と
してよい。」に追加
有効断面積
→
有効のど断面積
記載なし
→
文末に「溶接線の長さを有効溶接長と
してよい。」に追加
105
106
3-66
3-67
図
3-68
式(6.2.1)
107
3-69
主問題文
108
3-70
8 行目
3-71
主問題文
10 行目
有効断面積
→
有効のど断面積
128
4-52
2 行目
a. 非調質高張力鋼
→
a. 圧延・焼きならし高張力鋼
133
4-76
問題名
調質高張力鋼
→
焼入焼戻し鋼
1 行目
調質高張力鋼
→
焼入焼戻し鋼
4-77
問題名
調質高張力鋼
→
焼入焼戻し鋼
1 行目
調質高張力鋼
→
焼入焼戻し鋼
1~2 行目
調質高張力鋼
→
焼入焼戻し鋼
調質高張力鋼 SM570Q
→
焼入焼戻し鋼 SM570Q
134
4-80
b. 調質高張力鋼
1 行目
b. 焼入焼戻し鋼
1
135
149
174
176
4-84
4-147
4-149
1-28
1-30
1-31
219
3-32
223
3-49
3 行目
主問題文
(2)3 行目
1 行目
1・4 行目
1・2・7 行
目
全体
(1) 炭素鋼・1Cr-0.5Mo 鋼の
→
(1) 炭素鋼の
次の 2 つ作業場所
→
次の 2 つの作業場所
涼しい環境への移動し
→
涼しい環境へ移動し
2次
→
出力
2次
→
出力 (2 箇所)
2次
→
出力 (3 箇所)
解答例に下線部なし
→
【別記1】に置き換え(追記あり)
(1)の解答
→
(2)の解答
100π
→
107π(のど厚 7mm であり,どの断面
の中心直径が 107mm と考える)
有効断面積
→
有効のど断面積
5~6 行目
有効断面積
→
有効のど断面積
5 行目
有効断面積
→
有効のど断面積
調質高張力鋼
→
焼入焼戻し鋼
(1)1 行目
拡散性水素量
→
拡散性水素
(1)2 行目
油錆
→
油
局所換気
→
局所排気
226
3-59
(5)
227
3-65
2 行目
228
254
255
258
266
3-70
3-71
4-73
4-82
4-93
4-120
開先を設ける側が明らかなので,矢は
折れ線とする必要がない。2010 年以前
の JIS Z3021 では矢は折れ線として,
開先面を指すように描く。
(文末に追記)
5 行目
(3) ②
【別記1】3-32 解答例
下線部が記述されていること。
AB:温度上昇にともない軟鋼棒は熱膨張するが、両端拘束のため膨張が妨げられ、弾性圧縮応力が発生する。
そしてB 点(125 ℃ ) で圧縮降伏する。
BC:棒の長手方向の熱膨張は圧縮塑性ひずみを増加させる。B 点(125 ℃ ) 以上の温度では圧縮降伏状態にあ
り、加熱により塑性変形は進むものの,温度上昇にともなう降伏応力(変形応力)の低下により、圧縮応
力が減少する。
CD:温度下降によって軟鋼棒は熱収縮を始める。冷却開始当初は弾性状態であり、温度下降にともない応力は
圧縮応力から引張応力に変化する。図の場合は横軸との交点(550 ℃ ) から引張の弾性応力となり、D 点
(475 ℃ ) で引張の再降伏状態になる。
DE:棒の長手方向の熱収縮は引張ひずみを増加させる。温度低下により降伏応力は上昇するが,熱収縮による
引張応力上昇の方が大きく,D 点(475 ℃ ) 以下の温度では、引張の降伏状態がつづく。0 ℃ではその温
度での降伏応力とほぼ等しいE 点の値の引張残留応力が生じることになる。
2