プレスリリース 2016 年 2 月 18 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 サイバーセキュリティ国際 サイバーセキュリティ国際シンポジウム 国際シンポジウム -重要インフラ 重要インフラ対策 インフラ対策と 対策と TOKYO2020 に向けた戦略 けた戦略- 戦略- (2/29 2/29 開催) 開催) 慶應義塾大学では、技術面のみならず、組織運営、社会制度、法制度などの多岐にわたる総合 的なサイバーセキュリティ対策の研究・開発を行うために、サイバーセキュリティ研究センター を設立しました。設立記念行事として、「サイバーセキュリティ国際シンポジウム-重要インフ ラ対策と TOKYO2020 に向けた戦略-」を 2016 年 2 月 29 日、慶應義塾大学三田キャンパスにて開 催します。 本シンポジウムは、国際的な産官学の連携を通して、重要インフラや情報共有等に関するサイ バーセキュリティの専門家と共に、政策・運用・技術等についての意見交換や今後のあるべき姿 の検討を行うことを意図しています。米国・英国をはじめ国内外の専門家が多数登壇し、「人」 の安心と安全のための重要インフラ等を守るための対策や 2020 年に迎える東京オリンピックに 向けた戦略等について、さまざまな観点から豊富な講演およびパネルディスカッションを行いま す。本シンポジウムの告知とご取材をお願いいたします。 1. 開催概要 日時:2016 年 2 月 29 日(月) 12:30~19:00 (12:00 受付開始) 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール (東京都港区三田 2-15-45) http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html 主催:慶應義塾大学 サイバーセキュリティ研究センター 後援:米国大使館、英国大使館、サイバーセキュリティ戦略本部、警察庁、一般社団法人日本経 済団体連合会、Cisco Systems、Surevine、ACCJ(在日米国商工会議所) 、BSA(ザ・ソフ トウェア・アライアンス)、日本電信電話株式会社、日本電気株式会社、株式会社日立製 作所、富士通株式会社、Imperial College、早稲田大学、情報セキュリティ大学院大学 (以下予定)U.S. Department of Homeland Security、UK Foreign & Commonwealth Office、 総務省、経済産業省、個人情報保護委員会、東京大学 対象:サイバーセキュリティに興味・関心をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。 (入場無料) 申込:事前に Web 参加申込フォーム(下記ページ参照)よりお申込み下さい。 http://cysec-lab.kmd.keio.ac.jp/index-j.html 問合せ先:サイバーセキュリティ国際シンポジウム事務局 E-Mail: [email protected] 電話: 03-6435-8789 1/3 2.プログラム (日本語・英語同時通訳実施) 12:00 12:30 12:35 12:40 12:45 12:50 – – – – – – 12:30 12:35 12:40 12:45 12:50 13:20 13:20 – 13:50 13:50 – 14:10 14:10 – 14:40 14:40 – 15:00 15:00 15:20 15:30 15:35 15:50 16:05 – – – – – – 15:20 15:30 15:35 15:50 16:05 16:20 16:20 – 17:05 受付 挨拶 真壁利明 慶應義塾常任理事 挨拶 村井 純 慶應義塾大学環境情報学部長 祝辞 ジェイソン・P・ハイランド 駐日米国大使館首席公使 祝辞 ジュリア・ロングボトム 駐日英国公使 基調講演 Cheryl Davis Principal Director for Cyber Policy, Department of Homeland Security 基調講演 谷脇康彦 内閣審議官 内閣サイバーセキュリティセンター副センター長 河原淳平 警察庁警備局警備企画課サイバー攻撃対策官 兼 警備局調査官 警視長 基調講演 Robin Grimes Chief Scientific Advisor for the UK Foreign & Commonwealth Office 講演 大森一顕 総務省情報流通行政局情報流通振興課情報セキュリティ 対策室長 講演 瓜生和久 経済産業省商務情報政策局情報セキュリティ政策室長 休憩 オンラインデモ Stuart Murdoch CEO, Surevine 講演 Paul Rosenstrach Principal Director, Draper Laboratory 講演 John Kirch Regional Director, North Asia, Darktrace 講演 Justin F. Kershaw Director, International Cyber Solutions, Asia Pacific, Raytheon 産業界からみたパネルディスカッション コーディネータ:続橋聡 経団連産業技術本部長 パネリスト: Paul Rosenstrach John Kirch Principal Director, Draper Laboratory Regional Director, North Asia, Darktrace Justin F. Kershaw Director, International Cyber Solutions, Asia Pacific, Raytheon Seow Hiong Goh Executive Director, Global Policy & Government Affairs, Asia Pacific, Cisco Systems 田熊 誠 日本ヒューレット・パッカード株式会社 HP エンタープライズセキュリ ティプロダクツ統括本部 本部長 林 和洋 鈴木裕生 武智 洋 中野利彦 プライスウォーターハウスクーパース株式会社シニアマネージャー 日本電信電話株式会社研究企画部門主幹研究員 日本電気株式会社クラウドシステム研究所シニアエキスパート 株式会社日立製作所インフラシステム社大みか事業所セキュリティ推進 室室長 奥原雅之 富士通株式会社セキュリティマネジメントサービス事業本部サイバー ディフェンスセンター長 17:05 – 17:15 休憩 2/3 17:15 – 17:30 講演 Julio Guerrero President of American Society of Mechanical Engineers 17:30 – 17:45 講演 Chris Hankin Professor and Director, Institute for Security Science and Technology, Imperial College London 17:45 – 18:30 学術界からみたパネルディスカッション コーディネータ:手塚 悟 東京工科大学コンピュータサイエンス学部教授 パネリスト: Julio Guerrero Chris Hankin President of American Society of Mechanical Engineers Professor and Director, Institute for Security Science and Technology, Imperial College London 須藤 修 後藤滋樹 林 紘一郎 砂原秀樹 東京大学大学院情報学環教授 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科 教授 情報セキュリティ大学院大学教授 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 18:30 – 19:00 特別講演:堀部 政男 個人情報保護委員会委員長 19:10 – 20:00 レセプション アンドリュー・ワイレガラ 米国大使館商務担当公使 クリス・ヘファー 駐日英国大使館 貿易・対英投資部ダイレクター *プログラム内容は、やむを得ず変更する場合がございます。 ※ご取材の際には、事前に下記までご一報くださいますようお願い申し上げます。 ※本リリースは文部科学記者会、科学記者会、各社社会部、イベント欄担当等に送信させていただ いております。 本発表資料の問い合わせ先 慶應義塾広報室(中島・山崎) TEL:03-5427-1541 FAX:03-5441-7640 Email:[email protected] http://www.keio.ac.jp/ 3/3
© Copyright 2024 ExpyDoc