慶應義塾大学

2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
― 慶應義塾大学 ―
2 月 13 日 経済学部 日本史
解 答
※赤
赤字が合否を分ける問題、青
青字はできない問題(合否には関係ない)、色がない問題は
「基礎~標準レベル」で絶対に落としてはならない問題です。
〔Ⅰ〕江戸時代から明治時代初期の民衆運動
江戸時代から明治時代初期の民衆運動 <標準>
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=2 問
問1 6
問2(1)鎖国の中、1792 年、ラクスマンが根室に来航し、漂流民大黒屋光太夫を届ける
とともに通商を求めた。これに対し、幕府は長崎入港許可証を交付するが、通
商は拒否をした。その後、1808 年、レザノフが許可証を持ち長崎に来航したが、
再び幕府は祖法として通商を拒否した。(120 字)
(2)a 6
b 1
問3(1)老中水野忠邦は、物価騰貴の原因は、株仲間が商品流通を独占していると判断
し、株仲間の流通独占を排除して自由な取引で物価引下げを図った。(66 字)
(2)a 2
b 5
問4 開港後、金銀比価の相違による金貨流出により、幕府は貨幣の品位を落とした万延
小判を鋳造し、金貨の流出を抑えようとした。(58 字)
問5(1)3
(2)3・5
(3)1868 年、五榜の掲示でキリスト教信仰を禁止し、一方で、神仏分離令で神仏習
合を禁止したため廃仏毀釈が起こった。1870 年には大教宣布の詔を発し、神道
国教化を推進した。(79 字)
問6(1)a 地租
b 地価
c 地券
(2)6
問7 a
4
b
2
c
8
1/4
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
〔Ⅱ〕明治時代以降の女性の地位
明治時代以降の女性の地位 <標準>
問8 1
問9(1)b 3
c 5
d 2
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=9 問
(2)紡績業では、臥雲辰致のガラ紡から欧米からの輸入機械に移行し、機械制生産
(2)
が急増した。綿織物業では、豊田佐吉が発明した国産力織機の普及で農村手工
業の工場化が進んだ。(80 字)
問10
4
問11(1)a
(2)2
(3)ア
問12 a 5
問13
問14
平塚らいてう(雷鳥)
3
b
イ
3
6
ウ
c 2
b
太陽
c
与謝野晶子
e
治安警察法
4
3
1
〔Ⅲ〕戦後の日本の農業の歩み
戦後の日本の農業の歩み <標準>
合否を分ける問題=
合否を分ける問題=8 問
問15 4
問16 a 2
b 3
c 1
d 1
問17(1)国交正常化
国交正常化
(2)
<解答例 1>
中華人民共和国を唯一の合法政府と認め、日華平和条約が失効し中華民国とは断交した。
(40 字)
<解答例 2>
中華人民共和国を唯一の合法政府と認め、中華民国とは断交したが、貿易では密接な関係を
継続した。(46 字)
問18 2
問19 GATT11 条国への移行で輸入制限が、IMF8 条国への移行で為替制限が国際収支を
理由にできなくなり、OECD 加盟により資本の自由化が義務づけられた。(68 字)
問20(1)4
(2)ア 2
イ 3
ウ 2
エ 0
(3)政府は、1988 年、牛肉・オレンジの輸入自由化に合意した。また、GATT の
(3)
ウルグアイ=ラウンド(ウルグアイラウンド)の最終合意により、1993 年、
米市場の部分開放に合意した。(70 字)
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
2/4
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
解 説
問2(1)
問題は「日露間の
日露間の交渉の推移
「近藤重蔵・最上徳内・東蝦夷地の直轄地」等
日露間の交渉の推移」であるため、
交渉の推移
を書いても題意に合っていないため得点とはならない。
論述のポイントは以下の 2 つである。
①ラクスマン根室来航
→幕府は通商拒否+ただし、長崎入港許可証を渡す
②レザノフ長崎来航(ラクスマンが持ち帰った入港許可証を持って)
→幕府は再び通商拒否
問3(1)文学部・
文学部・2002
年度と同様の論述
株仲間解散令の意図
文学部・
年度と同様の論述。問題は「株仲間解散令の
と同様の論述
株仲間解散令の意図」であるため、
意図
結果の「解散は、逆に流通を悪化させ、経済を混乱させた」等を書いても題意にあっていな
いため得点にはならない。ただし、法令名である「株仲間解散令」を書けば加点対象にはな
る。論述のポイントは以下の 2 つ。
①株仲間解散令を出した理由(物価騰貴←株仲間が商品流通を独占)
②物価の引下げを図る
問4 2011 年にも類似問題が出題されている。この論述問題は定番であるが、
「開港後、な
開港後、な
年にも類似問題が出題
ぜ幕府は物価を上昇させるような貨幣改鋳を行ったか
物価を上昇させるような貨幣改鋳を行ったか」が問われている。よって、結果の「物
ぜ幕府は
物価を上昇させるような貨幣改鋳を行ったか
価騰貴に拍車をかけた」
「下級武士・庶民の生活を圧迫した」
「攘夷運動が起こった」等を書
いても題意に合わないため得点にならない。なお、解答に「万延小判」と書いてほしいが、
あえて書かずに「金銀比価を国際水準とした」「小判を小さくし、日本の金銀比価を国際相
場に合わせようとした」と書いても正解である。
3/4
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku
2016 増田塾
入試解答速報
慶應義塾大学(2/13)経済学部
問5(3)
「1871 年までの明治政府の神道・仏教・キリスト教
年までの明治政府の神道・仏教・キリスト教に
神道・仏教・キリスト教に対する政策
対する政策」が問われてい
政策
る。よって、「1873 年にキリスト教の高札の撤廃」「島地黙雷」などを書いても題意に合わ
ないため得点にはならない。論述ポイントは 2 つ。
①<キリスト教>
1868 年 五榜の掲示→旧幕府同様にキリスト教禁止
→長崎の浦上地方の隠れキリシタンを迫害
②<神道・仏教>
1868 年
1870 年
神仏分離令→神仏習合(神仏混淆)禁止
大教宣布の詔→神道国教化を推進
問9(2)「日本の繊維産業の発展における
日本の繊維産業の発展における機械
日本の繊維産業の発展における機械の導入が果たした
機械の導入が果たした役割
の導入が果たした役割」が問われている。
役割
製糸業の「器械製糸の技術発達→生糸の輸出により外貨獲得」等を書きたいが、指定語句に
はそのような語句はない。また、問題文には「器械」でなく、「機械」とある。よって、製
糸業については書かなくてよいと判断できる。もちろん、製糸業について答えても得点には
ならない。論述の際は、紡績業と綿織物業の 2 つについて題意通り答えればよい。
問17
(1)多くの受験生が使用する山川出版の教科書 P404 に「…日中共同声明を発表し、日中
国交正常化を実現したが、…」と掲載があるため、「日中国交正常化」と答えた受験生が多
かったと思われる。資料通りでいえば、正解は「国交正常化」のみである。
(2)中華民国(台湾)との関係が書けるかどうかで得点差が生まれる。
その他の大学・学部の解答解説はコチラ
PC 用 解答速報ページ
スマホ用
解答速報ページ
増田塾は早慶上智・GMARCH・関関同立などをはじめとした難関大学の解答解説を随時公開していきます。
4/4
難関私大文系専門予備校
© 2016masudajuku