PDF2,831KB

※イラストはイメージです。
伝 えよう 、美 しい風 景 を 次 の世 代 に
= 「しあ わ せを 実 感 しな が ら 住 み続 けた いま ち 」みよしのた めに=
(素案)
(パブリック・コメント用)
三次市環境基本計画
【三次市地球温暖化対策実行計画を含む】
平成28(2016)年3月
この計画書は環境にやさしい紙を使用しています(グリーン購入法に基づいて国が定めた
判断基準の、総合評価値 80 以上の印刷用紙を使用)。
発行
三次市 産業環境部 環境政策課(環境政策係)
〒728-8501 広島県三次市十日市中二丁目 8 番 1 号
TEL 0824-62-6111(代表)
http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/
2
目
次
はじめに
1
くらしのなかの「環境」,しごとのなかの「環境」 --------------------- 4
2
この計画でめざすこと
3
環境基本計画のあらまし ------------------------------------------- 7
第1章
~未来への「やくそく」~ --------------------- 6
環境のとりくみ
1
5年間でしていくこと -------------------------------------------- 9
2
分野別の方針・とりくみ
2-1
自然環境
2-2
循環型社会
2-3
生活基盤
~地域の温かみと安心感のあるまち~ --------------------- 20
2-4
景観形成
~一人ひとりが四季折々の三次を盛り上げるまち~ --------- 24
第2章
~豊かな自然を活かし,環境保護にとりくむまち~ --------- 12
~地球にやさしいエコなまち~ ------------------------- 16
地球温暖化対策のとりくみ
【三次市地球温暖化対策実行計画】
1
あたたかくなる地球 ---------------------------------------------28
2
世界のとりくみ・日本のとりくみ -----------------------------------29
3
三次のとりくみ ------------------------------------------------30
むすび
1
未来のすがたは
2
市をあげて環境活動!
3
計画の位置づけ ------------------------------------------------34
4
計画の進めかた ------------------------------------------------35
とりくみガイド
~平成42(2030年)の社会は~ ---------------32
11月の「かいてき環境の日」 ----------------33
【実践編】
1
へらそう!ごみ、進めよう!分別 -----------------------------------36
2
エコでお得に!省エネライフ --------------------------------------38
(別冊)三次市環境基本計画
資料編
3
(作成中)
はじめに
1
くらしのなかの「環境」,しごとのなかの「環境」
みよしさんの中学生生活
太陽の光が窓から差し込み目が覚めました。も
うすぐ夏休み。期末テストも近づいてきて、今
朝は早起きをして学校に行く前に勉強しました。
窓からは涼しい風が拭きこんできて、頭も気分
もすっきりします。
☞環境の目
夏でも早朝は涼しく、クーラーをつけずに過ご
せる日もたくさんあるでしょう。厚いカーテン
で日差しをさえぎったり生活習慣を見直したり
してできる省エネがたくさんあります。
歯みがきのときは、コップに水をためるよう
にして、水を出しっぱなしにしないのがうちの
ルール。
☞環境の目
水は限りある大切な資源。むだな使い方をしな
いようにしましょう。お金の節約にもなりま
す。
授業も終わって、家に帰ります。家に帰る途中
の道では、ごみ拾いをしながら散歩をしている
人がいました。私もいっしょに拾おうかと思っ
たけど、恥ずかしくて言えませんでした。
☞環境の目
ポイ捨てをしないことは当たり前のこと。でも
もしごみを見つけたら、すすんで拾いましょ
う。ごみがあると次のポイ捨てを招くこともあ
ります。
家に帰って、家族でご飯を食べながら今日の出
来事を話し合います。今日の食卓は三次で作ら
れた野菜がたくさんならびました。
☞環境の目
地産地消は、物を運ぶエネルギーも少なくな
りますし、地域の食文化も深められます。新
鮮でたくさんの栄養のある地域のものを食べ
ましょう。
4
社会人・よしおさんの一日
寒い冬の日。前の晩は仕事から帰るのが遅くな
って寝坊してしまいました。朝ごはんを食べる
時間はありません。
☞環境の目
あわただしくしていると電気や暖房の消し忘れ
をしてしまいがち。時間がなくてもしっかり確
認してでかけましょう。
通勤の途中、信号で止まっていると、川辺で休
む渡り鳥を発見!自然豊かなこの町に今年もや
ってきました。
☞環境の目
共に住んでいる生き物の為にも、外国の生き物
が広がらないように植物やペットを大切に管理
しましょう。
仕事場は車の部品工場。とても大きな工場です。
工場で発電機を使っているのですが、この春に
買い替えられて音が静かになりました。仕事も
気持ち良く進められています。
☞環境の目
ものづくりや工事など、仕事の様々なところで
使われる機械。音や振動が少ない機械を国が指
定し、広く使われるようとりくんでいます。
帰ってきたらすぐにお風呂に入って、心も体も
ゆったり。一日の疲れがとれていきます。
☞環境の目
家庭で多くのエネルギーが必要なのはお風呂な
どお湯を使うこと。量を少し減らすだけで
CO2 も減り、お金の節約にもなります。ほか
にも、追い焚きせずに続けて入ったり、残り湯
を洗たくやそうじに使ったりと、工夫をしてみ
ましょう。
5
2
この計画がめざすこと
~未来への「やくそく」~
緑あふれる山。豊かに流れる川。
澄みきった空気。
当たりまえのことに思っていては、後悔して
しまう日が来るかもしれません。
いま、なにをしたら良いのでしょう。
いつもわたしたちのそばにある自然や社会環
境は、想像をこえた、恐ろしい力を見せつけ
ることもあるでしょう。
共に生きていくために、自然に目を向け、環
境のことを気にかけなければなりません。
なにも気にとめず、行動しなければ、環境は
変わらないどころか悪くなっていくでしょう。
三次に住み、通い、集うみんなが協力して、
今の環境をまもり、未来の環境をつくりあげ
ていかなければなりません。
少し先の未来に、大切なものを渡したい。
だからいま、一人ひとりができることから始める。
これが三次に生きるわたしたちの「未来へのやくそく」。
6
3
環境基本計画のあらまし
「環境」とはどんなことでしょうか。
「自然環境」「住宅環境」「社会環境」「機器の動作環境」など、「環境」という言葉は
さまざまな使われかたをします。
この計画では、「人の生活をとりまく自然やまちなみと、それになくてはならないもの」
を「環境」として、大きく4つの分野にわけてまとめています。
自然
環境
景観
形成
景観
街並み・里山
環境
づくり
生活
基盤
森林・田園・水辺
生物多様性
地球環境
循環型
社会
公害・公衆衛生
道路・上下水道
生活交通
廃棄物・資源循環
エネルギー
支える
計画をつくるうえで大切にしたことは「みんなに読んでもらえるものにすること」です。
なるべく難しくない言葉で、三次市の皆さんが、気軽に、少しずつ、できることからしてみ
ようと思えるような計画になるよう、心がけました。
特に、学校や地域の環境学習で使っていただきたいと考え、「中学生からわかる計画」と
なることを目指してつくりました。
計画の対象期間
この計画の対象期間は、平成28(2016)年度から平成32(2020)年度までの
5年間とします。環境の変化や社会情勢の変化に対応していくため、必要に応じて、計画期
間内であっても計画全体の見直しを行っていきます。
7
第1章
環境のとりくみ
8
1
5年間でしていくこと
三次の子どもからおとなまで
¾ 環境のことを「知る人」を増やす。
¾ 環境のために「行動する人」を増やす。
暮らす人
行政
通う人
事業をする人
《情
報》
《とりくみ》
広める
知る
働きかける
行動する
きまりを守る
この計画の様々なとりくみは、たくさんのお金をかけなくても、専門の知識が無
くても、一人からでもできることが、たくさんあります。
みんながルールやモラルをまもり、環境のことをもう少し知り、もう少し考えて、
毎日を過ごすだけでも、三次は変わっていきます。
9
重点目標1 ごみ・減らします!—循環型社会の実現—
●市民ひとりあたりのごみを6%減
平成32(2020)年度の量を、平成26(2014)年度と比べて、
ひとりあたり10kg減らそう!
156kg
*家庭から収集などで三次環境クリー
ンセンターに出された廃棄物のうち、
資源化できなかったものの重さを、9
月末の人口で割った量
•平成26
(2014)
年度
(この計画)
146kg
•平成32
(2020)
年度
141kg
(総合計画)
•平成35
(2023)
年度
どれくらい
減らせば
いいの?
ひとりが毎日 30 グラムだね。
毎日、ペットボトルの容器1本分の
重さを減らせばいいんだよ!
10kg を 365 日で割ると、1 日に 27g 減ら
すことになります。ペットボトル1本
(500ml くらい入る、へこみのあるもの)で
30g ほどの重さ。ふたりなら小さめの卵1個
分、といったように、身近なもので量を考え
るとわかりやすくなるかも?!
●家庭以外からのごみを6%減
平成32(2020)年度の量を、平成26(2014)年度と比べて、
285t減らそう!
・施設やお店、病院などから三次環境クリーンセンターに出された廃棄物のうち、資源化できなかった
ものの重さ
・平成 26(2014)年度は 4,754t だったものを、平成 32(2020)年度に 4,469t
わたしは何ができるかな?と思ったら…
「循環型社会」や「とりくみガイド」のページを見てみよう!
10
重点目標2 CO 2 ・減らします!—地球温暖化対策—
●CO2(二酸化炭素)を7%減
平成32(2020)年度の量を、平成24(2012)年度と比べて、
6万t-CO2 減らそう!
・量は国(環境省)が推計する排出量(統計
処理の都合上、公表は2年後)
•平成24
万t-CO2 (2012)
年度
86
(この計画)
80万t-CO
2
•平成32
(2020)
年度
76万t-CO
•平成35
(2023)
2
年度
(総合計画)
CO2 の「重さ」と単位
「気候変動枠組条約」では、各国が
温室効果ガスの吸収量や排出量を
排出源・吸収源ごとに示すことにな
っており、CO2 は「炭素と酸素を含
めた重量」で表します。単位は「tCO2」「二酸化炭素トン」といった書き
かたになります(トンの場合)。この
計画では「t-CO2」を用いました。
地球温暖化対策は「総力戦」!
行政は制度を
つくったり、
情報を広めた
りします。
出した量はどうやってわかる?
二酸化炭素などの温室効果ガスの
排出量は、直接大気を測定するの
ではなく、統計データなどから計算
して出します。一般的な算定方法は
各国共通で、より高度な出しかたを
取り入れることも可能とされていま
す。
《排出量=活動量×排出係数×温
暖化係数》
三次の
しくみ
国の
しくみ
みんなの
意識
行動
人々の意識と行動
が社会を変えてい
きます。
わたしは何ができるかな?と思ったら…
「地球温暖化対策のとりくみ」や「とりくみガイド」のページを見
てみよう!
《これらの重点目標をどのように選んだかは 33 ページをご覧ください。》
11
2
分野別の方針・とりくみ
2-1 自然環境
~豊かな自然を活かし、環境保護にとりくむまち
自然は、生きものが育ち暮らすところ、人が安
らぐところ、水をきれいにして保つところです。
自然
環境
景観
形成
環境
づくり
自然は、私たちを災害から守ってくれるところ
でもあります。そして、人の営みで損なわれやす
く、災害のもとになることもあります。
循環型
社会
生活
基盤
三次市は山や川に恵まれ、人々は自然と共に生
きてきました。未来に引き継がなければなりませ
ん。
森林・里山をはぐくむ。
【総合計画に掲げるとりくみ項目】
自然とともに生きるまちづくり
9 自然環境,生物多様性の保
全
9 ブッポウソウ、ダルマガエ
ル、メダカやゴギなどの希
少生物の保護
9 市民一人ひとりの環境意識
の高揚と行動の推進
9 地域環境リーダーの育成
9 自然体験が行いやすい環境
づくりの推進
三次のみんなで進めること
•
森林があることがあたりまえ
と思わず暮らし、働く心を育
みます。
•
森林と親しむ機会をふやしま
す。
•
森林の持ち主を明らかにしま
す。
•
森林の手入れをします。
•
地元の農林産物を買うように
します。
•
田畑の手入れをします。
●しなかったら・・・
/ 水が足らなくなるかも?!
(森林が水をたくわえられ
なくなる)
/ 土砂崩れがおきるかも?!
(森林が山の土を保てなく
なる)
/ お米が食べられなくなるか
も?!
(田んぼが荒れて作れなく
なる)
9 里山(※1)の再生整備に
対する支援
※1 里山(さとやま)
集落の近くにある山林。農地やため池
などを含めていうこともあります。人
の手が入ることで生態系や景観が保た
れてきました。
12
市の鳥ブッポウソウ
ブッポウソウは、日本では本州以南で繁殖し、東南アジアなどで越冬する夏鳥
です。日本全国に 1,000 羽程度しか生息しておらず、国の絶滅危惧種に指定さ
れていますが、三次市には、その 3 割近くが生息すると言われており、日本一
の生息地です。その美しい姿から「森の宝石」とも呼ばれています。
【写真提供:飯田知彦さん】
生きものをまもる。
川・水辺をまもる。
三次のみんなで進めること
•
川や水辺があることがあ
たりまえと思わず暮ら
し、働く心を育みます。
•
川と親しむ機会をふやし
ます。
•
水を汚さない暮らしか
た、働きかたをします。
•
日ごろから見守ります。
•
地域などで行われる清掃
活動に参加します。
●しなかったら・・・
/ 水辺が臭くなるかも?!
(水や川岸が汚れる)
/ つりができなくなるか
も?!
(魚が住めなくなる)
三次のみんなで進めること
•
植物や動物がいることが
あたりまえと思わず、大
切にする心を育みます。
•
生きものの特性・暮らし
かたを学びます。
•
三次ならではの生きもの
を守ります。
•
生きものが育つ場、暮ら
す場をつくり、守りま
す。
•
ペットを野生に放しませ
ん。
●しなかったら・・・
/ 生きものがいなくなる
かも?!
(生きものが住めなく
なる)
13
わたしたち
はします!
わたしたちは
します!
森林 里山の
保全
森林 里山と
ふれあう場
の保全と創
出
水辺環境の
保全
わたしたちは
します!
市の役割
市民の役割
事業者の役割
〇森林の状況を把握し、林業
振興策や管理対策など森林
の整備・保全に向けた対策
を考えます。
〇民有林の適正管理をするよ
うにします。
〇緑地の破壊を防ぐため、自
然環境に配慮した適切な土
地利用をするようにしま
す。
〇手入れがなされず放置され
た人工林の間伐などを支援
します。
〇森林・里山の重要性を理解
し、保全活動に参加したり
協力したりします。
〇森林・里山を守るためのマ
ナーを徹底します。
〇市民による里山保全・森林
保全活動を支援します。
〇里山林の整備や森林・林業体 〇森林・里山を活用した体験交 〇森林・里山を活用した体験交
験活動などについて支援しま
流プログラムや自然との触れ
流プログラムや自然との触れ
す。
合いの場づくりに参加したり
合いの場づくりに参加したり
協力したりします。
協力したりします。
〇散策や自然体験プログラムの
場として活用できるよう森林
や里山の整備を進めます。
〇現存する自然流路・流況
が保たれた河川など、自
然水系を積極的に保全し
ます。
〇水辺に対する保全意識の
高揚に努め、清掃活動や
環境保全活動に参加した
り協力したりします。
〇公共下水道等の整備と下
水道等への加入率向上に
とりくみます。
〇生活雑排水を減らすよう
にします。
〇河川の水質調査を定期的
に行い、水質保全につい
て啓発します。
〇公共下水道等への加入や
合併処理浄化槽を設置す
るなど汚水や排水の適正
処理に努めます。
〇水辺の清掃活動や環境保
全活動に参加したり協力
したりします。
〇公共下水道等への加入や
合併処理浄化槽を設置す
るなど汚水や排水の適正
処理をするようにしま
す。
〇事業活動から生じる水質
汚濁を防ぎます。
三次の森林はどれくらいある?
森林が占める面積は、市の約 75%(58,714ha)にのぼります。
このうち人がつくったもの(人工林)は 31%で、多くが自然のも
の(天然林)です。
¾ 人口林の 72%はヒノキ
¾ 天然林の 67%は広葉樹(アカマツ,コナラなど)
●三次の森林はどれくらい CO2 を吸収するの?
・森林面積 58,714ha
・CO2 吸収量は年間約6万 t-CO2
三次の森林は 7 割近くが天然のもので、その主な木は広葉樹で
す。広葉樹は1年間に1ha あたり1tの CO2 を吸収すると考えら
れています。
【三次市森林整備計画・林野庁ウェブサイトをもとに作成】
14
たくさんある!森林の「めぐみ」
〇
〇
○
○
○
○
○
○
さまざまな生きものをまもる・たもつ
二酸化炭素をとりこむ
災害をふせぐ
水をためる・きれいにする
暮らしやすくする
心や体をすこやかにする
文化をはぐくむ
材料をつくりだす
参考:「地球環境・人間生活にかかわる農業及び森林の多面
的な機能の評価について」(日本学術会議答申)
わたしにできるアレコレ
自然に関心を持つ
Q.間伐をすると吸収量が増加するの?
川や水路を
きれいにす
る
A.独立行政法人森林総合研究所で行わ
れた研究によると、過去に間伐された森
林とまったく間伐しなかった森林を同じ
林齢で比較した場合、間伐した森林で
は、林内に残ってさらに成長を続けた樹
木と間伐された樹木を合わせた森林バイ
オマス(幹、枝葉、根の合計重量)が、
間伐しなかった森林の樹木の森林バイオ
マスより多い傾向があったとの報告があ
ります。
このことから、最終的な吸収量は間伐
をして間伐材を生産した方がより大きく
なると考えられます。(間伐した樹木
は、そのままではやがて腐朽して二酸化
炭素として大気中に放出されますので、
単に間伐するだけではなく、間伐材とし
て利用する必要があります。)【出展:
林野庁ウェブサイト】
山の手入れ
をする
ペットを正しく飼う、山や川に放さない
15
2
分野別の方針・とりくみ
2-2 循環型社会
~地球にやさしいエコなまち~
ごみは、人が生きていくなかで必ず生じ、運び、処
分するために、多くのエネルギーやお金を使います。
自然
環境
景観
形成
環境
づくり
循環型
社会
捨てるものをゼロにはできませんが、量を少しでも
減らしたり、しっかり分別して再利用を進めたりする
ことはできます。
生活
基盤
資源循環の推進
9 廃棄物のリサイクル活動の
推進
9 廃棄物の付加価値化
9 粗大ゴミなどの処理の有料
化
大切につかう。
【総合計画に掲げるとりくみ項目】
温室効果ガスの排出抑制と低炭
素社会実現に向けたとりくみ
9 カーボン・オフセット(※
1)の導入
9 自転車や公共交通機関の利
用、エコドライブ(※2)
などのとりくみの推進
三次のみんなで進めること
z
買い物では、くりかえし使
えるものを選びます。
z
修理できるものは直して使
います。
z
新しい使い手に譲れるもの
は譲ります。
z
ペットボトルより「マイボ
トル」、割り箸より「マイ
箸」を使います。
z
最後まで使い切ります。
●しなかったら・・・
/ ものが高くなるかも?!
(材料になる資源が減る)
再生可能(自然)エネルギーの活
用と省エネルギー化の推進
9 遊休地などを活用した再生
可能エネルギー設備の導入
9 地域・家庭への再生可能エ
ネルギーの普及促進
9 クールシェア・ウォームシ
ェア(※3)の実施
9 木材を中心とした地域資源
の活用(木質バイオマス発
電(※4)の調査・研究な
ど)
16
※1
カーボン・オフセット
市民や企業が、温室効果ガスの排出削減のため、他の
場所で実現した排出削減量・吸収量を買い、自らの量
に充てるしくみのことをいいます。
※2
エコドライブ
省エネルギー、二酸化炭素(CO2)などの排出削減の
ため、駐停時のエンジン停止(アイドリングストッ
プ)、経済速度の順守、急発進・急加速・急ブレーキ
を控えるなどの運転技術をいいます。
※3
クールシェア・ウォームシェア
家の一部屋に集まって空調を使ったり、施設にでかけ
たりして、冷房や暖房の省エネルギーをすることをい
います。
※4
木質バイオマス発電
資源をいかす。
きちんと処理する。
木材に由来する資源を用いて電力をつくることをいい
ます。
三次のみんなで進めること
•
ただしく分別します。
•
容器は洗って資源物で出し
ます。
•
ぽい捨てをしません。
•
油を下水や浄化槽に流しま
せん。
•
ごみを家庭で焼きません。
•
廃棄物は許可された業者に
引き渡します。
•
やむを得ずごみを集積所ま
で出せない人には、市など
が訪問して集めます。
三次のみんなで進めること
•
生ごみは堆肥にします。
•
資源化する種類を増やしま
す。
•
原材料が再生資源のものを買
います。
•
地産地消をこころがけます。
•
自然エネルギーを使います。
●しなかったら・・・
/ ものが高くなるかも?!
(資源がなくなる)
●しなかったら・・・
/ 処理の費用が高くなるか
も?!
(処理に使うお金が増え
る)
市庁舎では地中熱や太陽光を利用
17
わたしたちは
します!
3R
(リデュース
・リユース
・リサイクル)
わたしたち
はします!
市の役割
市民の役割
事業者の役割
〇3R運動を推進し、ごみ
の減量と分別収集の啓発
・推進に努めます。
〇むだなものの購入を控え
ます。
〇事業や製造過程で発生す
るごみの減量化を推進し
ます。
〇グリーン購入・調達を推
進します。
〇ごみ減量化に向けた地域
活動を支援します。
の推進
〇マイバッグの持参や食材
の使い切りなど、日常に
おけるごみの減量化に努
めます。
〇フリーマーケットを活用
するなど、リサイクルに
協力します。
〇グリーン購入に努めます。
〇原材料への再生資源の活
用など、リサイクルの推
進に努めます。
〇容器・包装の少ない製品
や再利用可能な製品、環
〇グリーン購入をするように
境負荷の少ない製品の製
します。
造・販売に努めます。
森林資源の
活用
適 正 処理の
推進
〇里山の再生や環境にやさし
いまちづくりを推進するた
め、木質ペレットなど、木
質バイオマス資源の利用を
進めます。
〇木質ペレットの利用など、
木質バイオマス資源の活用
に協力します。
〇木質ペレットの利用など、
木質バイオマス資源の活用
に協力します。
〇住宅を新築、増築する際な
どは、地場産材の利用に努
めます。
〇事業活動等において、地場
産材の利用に努めます。
〇ごみ分別の徹底など、ご
みの適正処理について周
知・指導します。
〇適正なごみの分別と排出
〇廃棄物の適正な分別と保
マナーが良くなるようにし
管・運搬・処理に努めま
ます。
す。
〇不法投棄防止・野焼き禁
止の周知と違反者に対す
る指導を行います。
〇不法投棄などは行わない
よう関係法令を順守しま
す。
〇廃棄物処理施設の適正管
理と計画的な整備を行い
ます。
3R
ごみを減らし、循環型社会を構築していくためのキーワードが「3
R」で、Reduce(リデュース:減らす)、Reuse(リユース:再使用)、
Recycle(リサイクル:再資源化)の頭文字をとったものです。
まず、資源の消費を減らす(Reduce)ことから始めて、次に、使える
ものは何回も繰り返し使う(Reuse)、そして使えなくなったら原材料
として再生利用(Recycle)することにより使用済みの物を再使用や再
利用にまわそうというもので、循環型社会をつくっていく上で基本的
な考え方となります。
なお、国内ではこの3Rの理念に基づき各種リサイクル法がつくら
れています。
Reduce
Reuse
Recycle
Refuse
Repair
わたしたちは
します!
(リデュース)
(リユース)
(リサイクル)
(リフューズ)
(リペア)
減らす
再使用
再資源化
断る
修理して使う
3
R
18
4
R
5
R
〇不法投棄などは行わない
よう関係法令を順守しま
す。
知っていますか?分別するワケ
ごみに資源、どうして
三次はこんなに分けな
きゃいけないの?
わたしにできるアレコレ
服を大切に
使う
燃やすもの、埋め立てるものがたくさんあると、
施設も資源もたくさん必要になります!
きちんと分別
生ごみの水を
しっかり切る
環境に良
い商品を
選ぶ
ごみや資源の処理はみなさんの税金が使われています!
一人ひとりの心がけが、お金を節約することになります。
19
2
分野別の方針・とりくみ
2-3 生活基盤
~地域の温かみと安心感のあるまち~
誰もが、安全で快適に、安心して暮らせることを望
んでいます。
自然
環境
景観
形成
環境
づくり
循環型
社会
生活
基盤
安全で快適に暮らせる生活環境づ
くり
9 市民と築く安全で快適な道路
環境づくりの推進
9 歩きやすい道づくりの推進
9 安全で安心な水道水の安定供
給
騒音や振動、悪臭は、市民にとって身近な問題です。
気づかないうちにまわりに迷惑をかけていないかも考
えましょう。
暮らしやすくする。
【総合計画に掲げるとりくみ項目①】
飲み水や道路、まちなみを美しく保ち、文化を次の
世代に伝えるためには、人任せにせず、関心を持って、
できることから行動しなければなりません。
9 公共用水域の水質浄化の推進
9 施設の統合等、健全な公営企
業経営の推進
三次のみんなで進めること
•
道路を大切に使います。
•
地域の清掃活動に参加します。
•
歴史的な建物やまちなみを大切
に思います。
•
使わない土地を荒らしません。
•
ペットは、きちんとしつけをし
たりして、鳴き声やふんで迷惑
をかけないよう飼います。
●しなかったら・・・
/ まちが汚くなるかも?!
(道にごみがある)
/ いさかいが増えるかも?!
(暮らしにくいまちになる)
9 バリアフリー化の推進
9 予防保全を基軸とする社会資
本の戦略的な維持管理・更新
20
観光施設やショッピングセンターなどで
設置が進む電気自動車の急速充電設備
行き来しやすくする。
【総合計画に掲げるとりくみ項目②】
都市の中枢・拠点性の強化
9 効率的で計画的な土地利用の
推進
9 都市のにぎわい・魅力づくり
の推進
9 まちのエントランス機能(※
1)、情報発信機能の強化
9 回遊性の向上(※2)と空き
家・空き店舗などの有効活用
9 歴史・伝統・文化、景観な
ど、三次らしさを活かしたイ
ベントの開催
三次のみんなで進めること
•
市の計画づくりに参加しま
す。
•
歩道や車道のさまたげになる
ものを置きません。
•
決められたところに駐車しま
す。
•
公共交通機関を使います。
●しなかったら・・・
/ 人が来なくなるかも?!
(移動しにくくなる)
※1 まちのエントランス(入口)機能
玄関やホテルやホールに入ってすぐのと
ころは、訪れた人の印象に大きな影響が
あります。まちも、駅をはじめ「玄関」
をととのえ、来てもらいやすく、気持ち
のいいものにすることが大切です。
9 高速道路を活用した地域活性
化
9 市民が川と親しめる環境づく
りの推進
※2 回遊性の向上
商店街に来た人が動きやすく、いろいろ
なお店があると、心地よく買い物ができ
ます。「また行きたい」と思えるまちに
していくとにぎわいも生まれます。
21
わたしたちは
します!
公 共 交通の
維持
薬剤などの
適正使用
わたしたち
はします!
わたしたちは
します!
市の役割
市民の役割
事業者の役割
〇自動車排出ガスの削減の
ため、低公害車の導入や
自転車、公共交通機関を
利用に努めます。
〇自転車、公共交通機関の
利用など自動車排出ガス
の削減に努めます。
〇自動車排出ガスの削減の
ため、低公害車の導入や
自転車、公共交通機関を
利用に努めます。
〇農薬などの適正使用や家
畜排せつ物の適正管理な
どを指導します。
〇無農薬・減農薬食品を優
先して購入します。
〇農業従事者は農薬の減量
化及び有機肥料やリサイ
クル肥料の利用に努めま
す。
〇有機栽培米や特別栽培米
の生産など、農薬・化学
肥料の使用を減じた環境
保全型農業を支援・指導
します。
〇除草剤や害虫駆除剤等農
薬を適正に管理し、使用
します。
〇除草剤や害虫駆除剤等農
薬を適正に管理し、使用
します。
パ ー トナー 〇市民・団体・事業者と連 〇地域や団体、市の環境保 〇地域や団体、市の環境保
携して環境保全活動等に
全活動等に参加・協力し
全活動等に参加・協力し
シ ッ プ(協
とりくみます。
ます。
ます。
働)の形成
地域をあげてのまちづくり
それぞれの地域で川や道、堤防、水路など
の清掃活動が毎年行われています。さらに
たくさんの人の参加が必要です。
22
わたしにできるアレコレ
迷惑駐車をしない
公共交通はみんなで乗らなければ守れません。
道路や水路を大
切にする
何気なくしていること、変えようがない
と思っている習慣…本当にもう工夫でき
ませんか?実は「めんどくさい」だけで
はありませんか?
たとえば通勤の車。月に1回、鉄道やバ
スに変えてみましょう。三次の公共交通
を守ることにもつながります!
除草剤や農薬は決められた量を使う
三次市役所では、毎月第
一水曜日を「ノーマイカー
デー」と決めて、職員が通
勤に使うガソリンなどを減ら
して、CO2 をなるべく出さな
いようにしています。また鉄
道やバスの利用も心がけて
います。この計画の5年間
で、1.5 万 t-CO2 以上の削
減を見込んでいます。
また、一人の出張のときに
も、車でなく鉄道やバスを
使うことにしています。
公共交通機関
を使う
23
2
分野別の方針・とりくみ
2-4 景観形成
~一人ひとりが四季折々の三次を盛り上げるまち~
大小の川、緑豊かな山、田園風景、歴史あるまちな
み、文化財…。景観をよりよくしていくには、まず地
域の特性を知り、三次らしさを理解することから始め
なければなりません。
自然
環境
景観
形成
環境
づくり
生活
基盤
四季折々の三次の景色を味わいながら、美しくする
活動をしていきましょう。
循環型
社会
まちなみをまもる。
【総合計画に掲げるとりくみ項目】
美しい景観づくり
9 「花の里づくり」(桜な
ど)による美しいまちづく
りの推進
9 景観条例による良好な景観
形成の推進
9 鮎が棲み続けられる川づく
りの推進
9 美しい里山づくり
9 景観づくりにとりくむ市民
団体等のネットワークづく
りの推進
三次のみんなで進めること
•
商店街を利用します。
•
空き家バンクを利用します
(空き家を貸したり借りたり
します)。
•
歴史的な建物やまちなみを大
切に思います。
•
使わない土地を荒らしませ
ん。
•
きまりを満たさない看板をか
かげません。
●しなかったら・・・
/ 買い物や散歩が楽しくなくな
るかも?!
(個性あるお店や建物が減
る)
9 公園・緑地の快適性の向上
24
美しくしていく。
三次のみんなで進めること
•
ごみが落ちていたら拾います。
•
地域の清掃活動に参加します。
•
花壇の花や緑を大切にします。
•
ペットを散歩させたらフンは持
ち帰ります。
•
道のそうじをします。
•
庭木や芝生の手入れをします。
•
花や木を植えます。
•
農業にたずさわり、田園風景を
まもります。
●春も秋もいろどりあふれる三次に
なあれ!
市民や地域の人によって桜やモミジ
を植え、育ててもらおうと、市が苗
木の提供などを行いました。風景を
よくしていくにはときに長い時間が
必要です。未来のことを思いなが
ら、できることから始めなければな
りません。
●しなかったら・・・
/ 帰りたくなくなるかも?!
(まちや自然が荒れる)
写真(予定)
25
わたしたちは
します!
わたしたちは
します!
わたしたち
はします!
市の役割
市民の役割
〇地域特性に応じた都市計 〇周辺の景観と調和する住
画により、景観と調和し
宅建築に努めます。
たまちづくりを進めます。
〇景観計画に基づくとりく
〇無秩序な屋外広告物や駐
みに協力します。
輪・駐車、開発事業につ
〇無秩序な駐輪・駐車やポ
地域特性に
いて是正するよう指導し
イ捨ての禁止など、良好
応じた
ます。
な街並み形成のために進
街並みづくり
〇生物の生息環境を守ると
める施策に協力します。
ともに、コンクリート護
岸の修景など、景観とし
ても美しい川づくりに努
めます。
事業者の役割
〇店舗建築及び改修時や開
発事業の際、周辺環境と
の調和に配慮した景観形
成に努めます。
〇景観計画に基づくとりく
みに協力します。
〇敷地内の緑化など、周辺
環境に配慮した緑豊かな
景観形成に努めます。
〇歴史的な街並みや建造物、 〇歴史的な街並みや文化財、 〇歴史的な街並みや文化財、
文化財の保存に努めます。 自然景観の保全に協力し
自然景観の保全に協力し
ます。
ます。
三次らしい 〇都市景観と歴史的景観と
の調和を目指します。
〇農地を適正に管理し、良 〇農地を適正に管理し、良
街並み景観の
好な田園景観の保全に努
好な田園景観の保全に努
保全
〇農地の適正な管理を促進
めます。
めます。
し、良好な田園景観の保
全を図ります。
三次市の景観形成
目標 ~みんなが憩う水と緑の景観都市みよし~
その 1 【地域の個性を活かした居心地の良い暮らしの場となる景観づくり】
◎ ふるさとのぬくもりや活気のある暮らしを創造します 。
◎ 各地域の個性があふれる三次市をめざします。
その 2 【三次市特有な気候風土を活かし、人が集う景観づくり】
◎ 豊かな山や川の自然をまもり、美しい景観を保全します 。
◎ 生活感のある農の景観をまもり、交流の場を創造します
その 3 【色彩に配慮し、四季を演出する観光の場となる景観づくり】
◎ 緑豊かなまちの景観・感動あるシーンでもてなす観光の場を創造します。
◎ 市全体で、景観に対して高い関心を持つよう啓発します。
『歴史的町並み景観形成地区』とは?
三次町本通り、上市・太才通りでは、地域住民で
組織する歴みち協議会において、まちなみ協定(建
築協定)が締結され、歴史的な街並みの保全・再生
が進められています。上市・太才通りは、江戸期以
来、変わることのない道筋として商いを中心に栄え
た通りで、明治・大正期に建てられた町家が多く、
歴史を感じさせる町並みが残っています。
26
わたしにできるアレコレ
花や木を植
える・手入
れをする
●100歳以上の建物のあるまち
三次町の辻村寿三郎人形館(三次市歴史民俗資
料館)は、昭和2(1927)年に三次銀行本
店として建てられたものです。当時のすがたを
今に伝える、貴重な建物です。
ポイ捨てをしない
こんなとりくみを進めます
• 定住対策
• 空き家・空き店舗対策
• 商店街活性化支援
建物の外観をきれいにする
花や緑で飾る
コラム(予定)
27
第2章 地球温暖化対策のとりくみ
【三次市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)】
1
あたたかくなる地球
地球の気温は
どのようにうつり
かわっているので
しょうか。
世界の科学者が
研究の成果にもと
づいて出したのは
「温暖化について
は疑う余地がない」
というものでした。
20世紀半ば以
降の温暖化は人間
活動のためだった
可能性が95%以
上で、21世紀末
までの地上の気温
は世界平均で最大
4.8℃上昇する
と予想されていま
す。
【国連気候変動に関す
図表出典:全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/) る政府間パネル(IPCC)
第 5 次評価報告書】
●地球温暖化のしくみ
地球は太陽によってあ
たためられています。そ
して地表から大気に熱を
出しています。
大気に含まれる二酸化
炭素などの「温室効果ガ
ス」は、熱をとりこみ、
まわりの空気もあたため
ます。
いま、この「温室効果
ガス」が増えすぎて、地
球の外側に熱を逃がしに
くくなっているのです。
28
2
世界のとりくみ・日本のとりくみ
地球温暖化でどう変わる?
これまでにないほどの高い(または低い)
気温がよくあるようになる。
大きな台風や、はげしい
雨が増える。
海面が上がる。
生きものが住みにくくなる。
など・・・
平成27(2015)年、世界の国々は、
■「気温が上がらないためになにをするか(緩和策)」
■「気温が上がって起こることにどう用意するか(適応策)」
を話し合いました。
そして、地球の気温が上がるのを、産業革命前に比べて1.5度に抑えるようそれぞれ
の国が努力することにしました。また、世界全体の温室効果ガスの排出量を減らし、21
世紀後半にはゼロにするよう決めました。
日本は、温室効果ガスを平成42(2030)年度に平成25(2013)年度と比べて
26%減らすことを世界に約束しています。
かんわ
てきおう
「緩和」
「適応」
(ゆるやかにする)
(合わせていく)
→温室効果ガスを
減らす
→変わる気候に
そなえる
●そなえ(適応策の例)
気温が上がって起こること
自然災害が増える。これまでにない自然災害
が起きる。
作物がうまく育ったり実ったりしなくなる。
熱中症になりやすくなる。
29
起こる前に準備すること
さまざまな災害を学ぶ。どう逃げるかまわり
の人と話す、決めておく。
作物の種類や育てかたを変える。
知識を見直す。クーラーの使い方を変える。
3
三次のとりくみ
温室効果ガスを減らす主役は?
温室効果ガスは、誰かがへ
らしてくれるようなものでは
ありません。人が活動する毎
日のなかで、必ず出てしまう
のです。
家庭
三次に住む人、通う人すべ
ての行動が、地域、そして世
界の未来に影響します。
地域全体
会社
誰かに言われても言われな
くても、一人ひとりが心がけ
なくてはなりません。
お店
施設
(千 t-CO2)
三次市の分野別CO2排出量(環境省の推計)
1,000
900
881
925
923
800
700
821
(前年度東日本大震災)
862
799
一般廃棄物
694
鉄道
600
貨物自動車
500
旅客自動車
400
民生部門(業務)
300
民生部門(家庭)
農林水産業
200
(記録的猛暑)
建設・鉱業
100
0
製造業
(前年度リーマン・ショック)
●量が多いのは工場?
分野別にみると製造業の割合がもっ
とも多くなっています。
では、工場など産業だけが量を減ら
せばいいのでしょうか?
物を配達してもらう、お店で買い物
をする、病院に行く、といった、誰も
が生活のなかで深く関わる分野からの
量もたくさんあります。
おとなも子どもも、みんな温室効果
ガスを出していて「ひとごと」とは言
えないのです。
平成24(2012)年のCO2排出割合
産業
48%
その他
52%
30
わたしたちは
します!
市の役割
○国などの補助・助成
制度の普及を促進し
ます。
〇環境イベント、環境
学習会を開催・支援
します。
〇公共交通機関の利用
やエコドライブを呼
びかけます。
わたしたちは
します!
市民の役割
〇公共交通機関の利
用、エコドライブ、
緑化活動など日常生
活の中での省エネル
ギー行動にとりくみ
ます。
〇太陽光などの再生可
能エネルギー設備や
省エネルギー設備の
積極的使用に努めま
す。
わたしたちは
します!
事業者の役割
〇公共交通機関の利
用、エコドライブ、
緑化活動など事業活
動における省エネル
ギー行動や従業員の
環境教育に努めま
す。
〇住宅の省エネルギー
化に努めます。
〇太陽光、地中熱、木
質バイオマスなどの
再生可能エネルギー
設備や省エネルギー
設備の積極的使用に
努めます。
〇ノンフロン製品の使
用に努めます。
〇事業所の省エネルギ
ー化に努めます。
○市の施設での省エネ
ルギーを進めます。
〇ごみを減らし、分別
を守ります。
〇フロン類の適正管理
を行います。
○災害や農業、熱中症
など、気候の変化で
起こりそうな影響を
伝え、備える準備を
します。
〇地球温暖化防止に関
する環境イベント、
環境学習会に参加し
ます。
〇ごみを減らし、分別
を守ります。
〇太陽光、地中熱、木
質バイオマスなどの
再生可能エネルギー
設備や省エネルギー
設備を市有施設に率
先して導入します。
○森林が良い状態で保
たれるよう、間伐や
利用など支援しま
す。
○災害や熱中症など、
気候の変化で起こり
そうなことに備えま
す。
〇事業所での環境教育
を進めるとともに、
環境イベント、環境
学習会の開催を支援
します。
○三次の産品を買いま
す。
○災害や熱中症など、
気候の変化で起こり
そうなことに備えま
す。
〇地域や団体、市の地
〇市民・団体・事業者
球温暖化対策の活動
と連携して地球温暖化
等に参加・協力しま
対策にとりくみます。
す。
○三次の産品を売った
り買ったりします。
○地産地消を広めま
す。
○職員の環境教育を行
います。
〇地域や団体、市の地
球温暖化対策の活動
等に参加・協力しま
す。
目標 (詳しくは第1章「重点目標2」)
CO2(二酸化炭素)を-7%【平成 32(2020)年度に80万 t-CO2】
31
むすび
1
未来のすがたは
~平成42(2030)年の社会は~
この計画の期間が過ぎてさらに10年後、
あなたはどこでどんなふうに暮らしている
でしょう。そして地球は、三次市は、どう
なっているのでしょう。
平成42(2030)年、川や水辺、植
物や生きものを大切にする活動を進めてい
ましたが、水質も向上し、多くの植物や生
きものが増えます。
温室効果ガスを減らそうとみんなでとり
くんで、科学技術も進歩し、気温上昇は少
しだけに抑えることができました。
三次市で長くとりくんできたゴミの分別
は、ほかのまちにも広がって、日本中で、
焼いたり埋め立てたりする量が減ってきま
した。
まちを大切にして、きれいに暮らして
いたら、三次にやってきてくれる人が増え
ました。地域のイベントも盛んになって、
大切にしてきた鉄道やバスもたくさんの人
が使っています。
でも、もしもみんながマナーを守らずに暮ら
していたら・・・まちは汚れ、他のまちに出て
いく人が増えて、住む人はいやいや暮らす、
そんな三次市になっているかもしれませ
ん!
私たちの行動が大きな力に変わり、地球
とともにいつまでも快適に暮らせる。そん
な未来をみんなでつくりましょう。
始めよう!
今日からできること。
32
2
市をあげて環境活動!
11月の「かいてき環境の日」
三次市では、11月第一日曜日
を「かいてき環境の日」と定め、環
境活動が市全体に広まるようイベン
トなどで働きかけています。
三次市環境基本条例にある「三次
市に集うすべての人々が協力し合い、
人と多様な自然との豊かなふれあい
が保たれた環境を育み、これを将来
の世代に継承していく」ためにも、
「かいてき環境の日」をきっかけに
して、家庭や地域、職場などで、学
びや行動を始め、呼びかけましょう。
平成 26(2014)年 みよし環境フェスタ パネル展
Q.重点目標はどう選んだの?
A. さまざまな人に、広くとりくんでいただくためにも、項目をしぼ
り、わかりやすいものとなるよう、次のことを目安にして選びました。
•
三次市で暮らし、働く、すべての人にかかわりがあるものから選ぶ。
•
国などのきまりで、守らなければならない量などが決められていないものから
選ぶ。
( 法 律 や 条 例 な ど で 排 出 量 の 総 量 規 制 値 等 が 設 定 さ れ てい る もの はその 遵 守 が 前
提 で あ る ため、この 計 画 で は規 制 値 な ど 設 けられ てい な い もの か ら選 ぶ 。)
•
国のきまりで、三次市が努力することが決められているものから選ぶ。
( 地 方 公 共 団 体 に 努 力 義 務 な ど の 規 定 が あ る もの か ら選 ぶ 。)
•
平成27(2015)年度までの三次市のようすからみて、「三次市みんなでもっ
とがんばらなければ良くなりそうにないもの」から選ぶ。
( 量 が 増 加 傾 向 で あ る な ど 、一 層 の 努 力 が 求 め られ る もの か ら選 ぶ 。)
•
三次市で暮らす人たち、お店、会社などを営む人たちなどが、より快適になり
そうなものから選ぶ。
( 市 民 生 活 と 地 域 経 済 の 満 足 度 向 上 に 貢 献 す る 見 込 み が あ る もの か ら選 ぶ 。)
33
3
計画の位置付け
この計画は、「三次市環境基本条例」に定めている「基本理念」の実現のため、三次市の
さまざまな計画のもとになる「三次市総合計画」にそって、環境についてのどうとりくむか、
基本となる方向を明らかにするものです。
三次市森林整備計画
三次市総合計画
三次市循 環型社会形成推進地域計画
各種 計画との連携
計画のすすめかた
この計画の実効性を高め効率的に推進していくためには、市民、事業者、民間団体、市及
計画期間:
びその他行政機関が情報を共有し、密接に連携していくことが重要です。また、市において
平成 26(2014)~35(2023)年度
は庁内各関係部局が連携してとりくみ、主体間でのパートナーシップにより柔軟に計画を遂
行できるよう体制の整備や協議の場を設定します。
三次市総合計画
まちづくりの基本理念
「市民のしあわせの実現」
めざすまちの姿
「しあわせを実感しなが
ら、住み続けたいまち
~中山間地の未来を拓く拠
点都市・三次~」
34
4
計画の進めかた
計画は、三次市のさまざまな人が協力しながら進めなければ実現しません。
一方で、全員が集まって話し合うことはできません。
そこで三次市は「三次市環境審議会」を設けています。この審議会は、環境のことに詳し
い人、市民の中から希望された人、地域や学校、団体を代表する人などが参加され、この計
画や、市の活動などに対して、意見を寄せられています。
まちづくりは、いつまでにどのような状態にするかを示す計画をつくり、その計画にそっ
て行動し、方法や結果がどうだったか点検して、良くないところを直したりさらに良くした
りしなければなりません。このやり方(流れ)を、Plan(計画)、Do(行動)、Ch
eck(点検)、Action(見直し)の頭文字から「PDCAサイクル」と言います。
三次市ではこの流れで、とりくみを進めていきます。
35
とりくみガイド【実践編】
1 減らそう!ごみ、進めよう!分別
《三次市の目標:市民ひとりあたりのごみを-6%》
ひとりが毎日 30 グラム、
毎日、ペットボトルの容器
1本分の重さを減らせば
いいんだよ!
10kg を 365 日で割ると、1 日
に 27g 減らすことになります。
ペットボトル1本(500ml くら
い入る、へこみのあるもの)で
30g ほどの重さ。ふたりなら小
さめの卵1個分、といったよう
に、身近なもので量を考えると
わかりやすくなるかも?!
①今日から、うちから、できることから、始めよう!
《かんたん!今日からすぐできること》
水にぬらさない
乾かす
玉ねぎの皮など乾いてい
る生ごみは、水分を含ん
でいる生ごみとは別にす
る。にんじんなど洗う前
に皮をむく。
野菜くずや果物の皮は流しや三角
コーナーに入れずに、新聞紙やト
レイに乗せて乾かす。お茶がらや
コーヒー豆の出しがら、ティーバ
ッグは、乾燥させる。
水切りネットごとしぼる
毎日出るごみ。ごみの減量は、ごみになるものを減らし、大切な埋立地を長く使
用することができるなど、大きな効果があります。
ごみ減量チェック表
□買い物に行くときはマイバッグを使っている(レジ袋を断っている)
。
□買い物で、過剰包装やいらない箸などは断っている。
□生鮮食料品は余って捨てることがないよう購入している。
□生ごみなど水分を含んだごみは水を切って出している。
□なるべく詰め替え商品を選んでいる。
□修理できるものはできるだけ修理して使っている。
□ごみはきちんと分別して指定袋で出している。
□プラスチック製容器包装(プラスチック資源物)は、できるだけきれいにして
出している。
□びん・ペットボトル・飲料缶はすすいでから出している。
□「ごみ分別マニュアル」や「ごみの正しい出し方」をすぐに見ることができる
場所に置いてある。
36
②家庭、職場、地域でひと工夫!
ダイエットと同じ! はじめはカレンダーの余白
など、みんなで気軽にメモ
① 量る
できるように!
② 記録する
③ 比べる
もっと知りたい!と思ったら…三次市環境基本計画
「循環型社会」も見てみよう。
分別の
よくある質問
A.手で軽くつぶす程度で
出します。完全につぶれ
ていると圧縮機で成形す
るときにかみあわないた
めです。
Q.ダンボー
ル1枚でも、
ひもでし
ばって出す
の?
Q.缶はつぶ
して出す
の?
詳しくは三次環
境クリーンセン
ターへ!電話
0824-66-3449
出前講座も受付
中!地域で、仲間
で、気軽にお申し
込みください。
Q.食品ビン
のラベルは
はがすの?
37
A.1枚ならしばらずに出
してもかまいません。
A.はがす必要はありませ
ん。ビンを高温で溶かす
ときラベルは燃え尽きて
しまいます。
2 エコでお得に!省エネライフ
いらないエネルギーを減らすことは節約にもなります。浮いたお金を、ちがう楽
しみに使いませんか?
買いすぎない。
空気圧を点検する
地産地消も「エコ」。三次のもの、旬のものを買おう!
野菜も果物も、季節はずれに食べよ
うとすれば、エネルギーを使って育
てたり、乗り物で遠くから運んで来
たりしなければなりません。
地元で取れた、季節のものを食べる
だけでも、地球に良い活動をするこ
とになります。
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より。
もっと知りたい!と思ったら…三次市環境基本計画
「地球温暖化対策のとりくみ」も見てみよう。
38
記録すれば見えてくる!CO2 の排出量 《記録紙》
項目
CO2排出
係数
電気
(kWh)
使用量
0.706
LPガス
(㎥)
使用量
6
水道
(㎥)
使用量
0.23
ガソリン
(軽油)(ℓ)
使用量
2.3
(2.6)
灯油
(ℓ)
使用量
2.49
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
月
CO2 量
合計
CO2 量
※ 「CO2 量」は、それぞれの使用量に「CO2排出係数」を掛けて算出します。
月別CO2
排出量
合 計
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
※ 「CO2排出係数」は、電気は中国電力の平成 26(2015)年度実績(環境省)、「2016 公
衆衛生推進手帖」(一般財団法人広島県環境保健協会)を参考にしています。
支払った金額やふだんと違うできごと、気候、燃えるごみの重さ…
ほかにもいろいろ書いて、前後の月や、次の年の同じ月と比べてみ
ましょう!
39