別海町人口ビジョン(案)

パブリックコメント
閲覧用
別海町人口ビジョン(案)
平成 28 年 月
別海町
別海町人口ビジョン
目
第1章
次
人口ビジョン策定の目的・背景 ............................................................................3
1.日本の人口の現状と人口ビジョン策定の目的 .............................................................................................................3
2.北海道の人口の現状 ...................................................................................................................................................................4
3.別海町人口ビジョンの位置づけ...........................................................................................................................................5
4.別海町人口ビジョンの計画期間...........................................................................................................................................5
第2章
人口の現状分析 ...............................................................................................................6
1.総人口の推移..................................................................................................................................................................................6
(1)総人口と世帯数 ...................................................................................................................................................................6
(2)全国・北海道との比較 ....................................................................................................................................................7
2.別海町の人口構造 ........................................................................................................................................................................8
(1)年齢3区分別人口の推移 ...............................................................................................................................................8
(2)5歳階級別人口の推移 ....................................................................................................................................................9
3.地区別人口 .................................................................................................................................................................................. 11
(1)地区別人口の推移 .......................................................................................................................................................... 11
(2)年齢3区分別地区別人口の推移 ............................................................................................................................. 12
4.人口動態 ....................................................................................................................................................................................... 15
(1)自然動態(出生・死亡)の推移 ............................................................................................................................. 15
(2)社会動態(転入・転出)の推移 ............................................................................................................................. 15
(3)人口動態と自然増減・社会増減の影響度 ......................................................................................................... 16
(4)5齢階級別人口移動の推移....................................................................................................................................... 17
(5)転入者・転出者の住所地(道内) ........................................................................................................................ 19
(6)転入者・転出者の住所地(道外) ........................................................................................................................ 20
5.結婚と出産 .................................................................................................................................................................................. 21
(1)年齢階級別未婚率 .......................................................................................................................................................... 21
(2)未婚率の全国・北海道との比較 ............................................................................................................................. 22
(3)初婚年齢の推移 ............................................................................................................................................................... 24
(4)合計特殊出生率の推移 ................................................................................................................................................ 25
6.産業と就労 .................................................................................................................................................................................. 26
(1)産業別就業者数の推移 ................................................................................................................................................ 26
(2)産業別の就業者数と特化係数 .................................................................................................................................. 27
(3)産業別年齢階級別人口割合....................................................................................................................................... 28
(4)女性の年齢階級別就労率 ........................................................................................................................................... 29
1
別海町人口ビジョン
第3章
将来人口推計 ................................................................................................................ 30
1.人口推計 ....................................................................................................................................................................................... 30
(1)社人研(国立社会保障・人口問題研究所)準拠推計 ................................................................................. 30
(2)日本創成会議準拠推計 ................................................................................................................................................ 32
(3)別海町独自仮定による推計....................................................................................................................................... 34
2.推計結果の分析......................................................................................................................................................................... 36
(1)総人口の比較 .................................................................................................................................................................... 36
(2)人口増減率の比較 .......................................................................................................................................................... 38
(3)人口減少段階の分析 ..................................................................................................................................................... 39
(4)シミュレーション分析 ................................................................................................................................................ 40
(5)人口動態への影響度 ..................................................................................................................................................... 43
3.地域に与える影響の分析 ..................................................................................................................................................... 44
(1)就学前児童、小学生及び中学生の人数への影響 ........................................................................................... 44
(2)就業者数への影響 .......................................................................................................................................................... 44
(3)高齢者数への影響 .......................................................................................................................................................... 45
(4)要支援・要介護認定者数への影響 ........................................................................................................................ 46
(5)個人町民税への影響 ..................................................................................................................................................... 46
第4章
別海町の将来展望....................................................................................................... 47
1.目指すべき将来の方向 .......................................................................................................................................................... 47
(1)アンケート調査結果 ..................................................................................................................................................... 47
(2)現状と課題の整理 .......................................................................................................................................................... 51
(3)将来に向けての基本方針 ........................................................................................................................................... 52
2.人口の将来展望......................................................................................................................................................................... 53
(1)目標人口推計の条件 ..................................................................................................................................................... 53
(2)将来人口推計 .................................................................................................................................................................... 54
(3)将来の目標人口 ............................................................................................................................................................... 57
2
別海町人口ビジョン
第 1 章 人口ビジョン策定の目的・背景
1.日本の人口の現状と人口ビジョン策定の目的
平成 20(2008)年に始まった日本の人口減少は、今後若年人口の減少と老年人口の増加
を伴いながら加速度的に進行し、2040 年代には毎年 100 万人程度の減少スピードになると
推計されています。
特に、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小、高齢者の増加による社会保障費の増加な
ど、人口減少は経済社会にも大きな影響を及ぼすこととなります。
■我が国の人口の推移と長期的な見通し
資料:まち・ひと・しごと創生長期ビジョンより[内閣府]
この現状を打破すべく、政府は平成 26(2014)年 12 月に、国と地方が総力を挙げて地
方創生・人口減少克服に取り組む上での指針となる「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」
及び、地方創生のための施策の基本的方向や具体的な施策をまとめた「まち・ひと・しごと創
生総合戦略」を閣議決定しました。
本町においてもこれを受け、人口の現状を分析するとともに、今後目指すべき方向を示す「別
海町人口ビジョン」を策定します。
3
別海町人口ビジョン
2.北海道の人口の現状
北海道の人口は、平成 10(1998)年の約 570 万人をピークに減少傾向が続いており、
平成 22(2010)年の国勢調査人口は約 551 万人まで減少しています。
さらに現状の人口動態が今後も続いた場合、国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所の
調査を基に推計すると平成 72(2060)年には約 308 万人まで人口減少することが予測さ
れます。
年齢 3 区分別の人口でみると、1990 年代まで生産年齢人口(15~64 歳)の増加が続い
ていましたが、1990 年代後半から減少に転じています。年少人口(15 歳未満)は 1950
年後半から減少を続けており、1990 年代後半には増加を続ける高齢者人口(65 歳以上)が
年少人口を逆転し、少子高齢化が進展しています。
■北海道の人口の推移と将来推計
資料:北海道人口ビジョン骨子案より
2010 年まで
2010~2060 年
国勢調査
国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」に基づき
北海道総合政策部人口減少問題対策室で推計
4
別海町人口ビジョン
3.別海町人口ビジョンの位置づけ
別海町人口ビジョンは、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を尊重し、本
町における人口の現状分析を行い、人口に関する町民の認識を共有し、今後目指すべき将来の
方向と人口の将来展望を示すものです。
別海町が、人口減少対策として地域や地元企業、各種団体と連携して取り組む施策や政策目
標を定める「別海町まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定にあたり、指針となるだけでな
く、本町固有のさまざまな課題への解決に向けた基礎資料となるよう策定するものです。
4.別海町人口ビジョンの計画期間
本町の最上位計画である第6次別海町総合計画は、将来像を「笑顔あふれる豊かさ実感のま
ち
べつかい」と定め、平成 21 年度から平成 30 年度までの計画として策定しています。
別海町人口ビジョンにおいては、人口減少という課題解決を図るためには長期的な視点が必
要であることから、国の長期ビジョンと同じ平成 72 年(2060 年)までを計画期間とします。
5
別海町人口ビジョン
第2章 人口の現状分析
1.総人口の推移
(1)総人口と世帯数
国勢調査による本町の総人口は、昭和 35 年の 21,878 人をピークに減少傾向に転じてお
り、平成 26 年の住民基本台帳人口は 15,833 人まで減少しています。
世帯数は増加傾向にありますが、世帯あたり人員は、昭和 30 年の 5.55 人から平成 26 年
には 2.48 人まで減少し、
世帯規模の縮小による核家族化が進行していることがうかがえます。
■総人口及び世帯の推移
(人、世帯)
(世帯あたり人員)
25,000
8.0
21,878
7.0
19,690
19,502
20,000
19,035
18,296
5.55
18,078
18,533
18,297
17,549
16,910
5.11
6.0
16,460
15,855
15,833
4.66
15,000
5.0
4.23
3.85
3.53
3.57
3.45
4.0
3.25
3.05
10,000
5,000
4,278
3,549
4,188
4,329
4,693
5,385
5,197
5,304
5,399
5,553
2.84
5,788
2.70
5,862
2.48
6,377
3.0
2.0
1.0
0.0
0
昭和30年 昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成26年
世帯数
総人口
資料:平成 22 年まで
6
世帯あたり人員
国勢調査、平成 26 年
住民基本台帳(10 月 1 日現在)
別海町人口ビジョン
(2)全国・北海道との比較
本町の総人口を昭和 35 年のピークから 5 年単位の増減率でみると、昭和 40 年は約 11%
の高い減少率でしたが、
以降は 1~6%のペースで減少しています。昭和 35 年の総人口を 100
として、本町及び全国・北海道の人口を指数で比較すると、全国・北海道ともに平成 26 年ま
では昭和 35 年の総人口を上回って推移していますが、本町は昭和 35 年から概ね減少を続け
ており、平成 26 年には 72 まで減少しています。
■人口減少率の比較
全国
総人口
北海道
増減人数
(人)
増減率
(%)
-
別海町
増減人数 増減率
(人)
(%)
総人口
総人口
増減人数 増減率
(人)
(%)
昭和 30 年
90,076,594
-
4,773,087
-
-
19,690
-
-
昭和 35 年
94,301,623
4,225,029
4.7%
5,039,206
266,119
5.6%
21,878
2,188
11.1%
昭和 40 年
99,209,137
4,907,514
5.2%
5,171,800
132,594
2.6%
19,502
-2,376
-10.9%
昭和 45 年
104,665,171
5,456,034
5.5%
5,184,287
12,487
0.2%
18,296
-1,206
-6.2%
昭和 50 年
111,939,643
7,274,472
7.0%
5,338,206
153,919
3.0%
18,078
-218
-1.2%
昭和 55 年
117,060,396
5,120,753
4.6%
5,575,989
237,783
4.5%
19,035
957
5.3%
昭和 60 年
121,048,923
3,988,527
3.4%
5,679,439
103,450
1.9%
18,533
-502
-2.6%
平成 2 年
123,611,167
2,562,244
2.1%
5,643,647
-35,792
-0.6%
18,297
-236
-1.3%
平成 7 年
125,570,246
1,959,079
1.6%
5,692,321
48,674
0.9%
17,549
-748
-4.1%
平成 12 年
126,925,843
1,355,597
1.1%
5,683,062
-9,259
-0.2%
16,910
-639
-3.6%
平成 17 年
127,767,994
842,151
0.7%
5,627,737
-55,325
-1.0%
16,460
-450
-2.7%
平成 22 年
128,057,352
289,358
0.2%
5,506,419
-121,318
-2.2%
15,855
-605
-3.7%
平成 26 年
128,226,483
169,131
0.1%
5,437,988
-68,431
-1.2%
15,833
-22
-0.1%
資料:平成 22 年まで
国勢調査、平成 26 年
住民基本台帳(10 月 1 日現在、全国のみ平成 27 年 1 月 1 日)
■別海町の総人口ピーク時(昭和 35 年)を 100 とした人口指数
140
124
130
80
133
135
135
136
136
113
113
112
109
108
75
72
72
111
100
105
100
90
131
119
120
110
128
103
103
106
89
84
70
83
111
113
112
87
85
84
80
77
60
全国
資料:平成 22 年まで
国勢調査、平成 26 年
7
北海道
別海町
住民基本台帳(10 月 1 日現在、全国のみ平成 27 年 1 月 1 日)
別海町人口ビジョン
2.別海町の人口構造
(1)年齢3区分別人口の推移
年少人口(15 歳未満)は昭和 35 年の 9,126 人から減少傾向にあり、平成 26 年には 2,400
人まで減少しています。
生産年齢人口(15~64 歳)は昭和 35 年のピークから減少傾向にあり、平成 26 年には
9,794 人でピーク時と比べて約 18%減少しています。
高齢者人口(65 歳以上)は増加を続けており、総人口に占める割合でみると平成 17 年に
年少人口の割合を超え、平成 26 年には 23.0%まで上昇しています。
■年齢3区分別人口の推移
(人)
25,000
21,878
19,690
20,000
869
696
19,502
895
18,296
18,078
1,045
1,225
1,424
18,533
18,297
1,688
2,146
17,549
16,910
2,615
2,988
11,883
15,000
10,478
11,609
8,516
16,460
15,855
15,833
3,359
3,639
10,670
9,985
9,794
2,649
2,511
2,400
3,141
11,230
11,768
10,000
5,000
19,035
9,126
7,377
5,642
5,084
12,591
5,020
12,088
4,757
11,786
4,362
11,276
10,899
3,658
3,023
0
昭和30年 昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成26年
年少人口
(15歳未満)
生産年齢人口
(15~64歳)
高齢者人口
(65歳以上)
資料:平成 22 年まで:国勢調査、平成 26 年:住民基本台帳(10 月 1 日現在)
※総人口は年齢不詳を含む:昭和 50 年(1人)、平成 2 年(3 人)
■年齢3区分別人口割合の推移
100%
3.5
4.0
4.6
5.7
6.8
7.5
9.1
11.8
14.9
17.7
19.1
21.2
23.0
64.5
64.8
63.0
61.9
17.9
16.1
15.8
15.2
80%
53.2
54.3
57.6
60%
63.5
65.1
66.1
65.2
64.4
64.3
40%
20%
43.3
41.7
37.8
30.8
28.1
26.4
25.7
23.8
20.8
0%
昭和30年 昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成26年
年少人口
(15歳未満)
生産年齢人口
(15~64歳)
資料:平成 22 年まで
8
高齢者人口
(65歳以上)
国勢調査、平成 26 年
住民基本台帳(10 月 1 日現在)
別海町人口ビジョン
(2)5歳階級別人口の推移
5 歳階級別人口をみると、昭和 60 年は第1次ベビーブームの影響により 30~34 歳が最
も人数が多く、次いで 5~14 歳の人数が多い人口構造となっていました。
昭和 60 年から 30 年を経た平成 26 年は、少子化や寿命の延伸の影響により、人口ピラミ
ッドでみると、60~64 歳の人口が最も多い樽型の人口構造に変化しています。
■5歳階級別人口、人口比の推移
総数
0~4 歳
5~9 歳
10~14 歳
15~19 歳
20~24 歳
25~29 歳
30~34 歳
35~39 歳
40~44 歳
45~49 歳
50~54 歳
55~59 歳
60~64 歳
65~69 歳
70~74 歳
75~79 歳
80~84 歳
85~89 歳
90 歳以上
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
人数
人口比
昭和 60 年
総数
男
18,533
9,381
1,503
768
8.1%
8.2%
1,626
830
8.8%
8.8%
1,628
818
8.8%
8.7%
1,080
551
5.8%
5.9%
1,075
577
5.8%
6.2%
1,371
726
7.4%
7.7%
1,645
841
8.9%
9.0%
1,511
771
8.2%
8.2%
1,151
592
6.2%
6.3%
1,089
522
5.9%
5.6%
1,213
610
6.5%
6.5%
1,129
598
6.1%
6.4%
824
394
4.4%
4.2%
642
294
3.5%
3.1%
449
234
2.4%
2.5%
300
138
1.6%
1.5%
188
74
1.0%
0.8%
78
30
0.4%
0.3%
31
13
0.2%
0.1%
平成 12 年
総数
男
16,910
8,435
851
445
5.0%
5.3%
931
482
5.5%
5.7%
1,241
630
7.3%
7.5%
992
500
5.9%
5.9%
876
485
5.2%
5.7%
1,091
559
6.5%
6.6%
949
500
5.6%
5.9%
1,114
546
6.6%
6.5%
1,228
618
7.3%
7.3%
1,447
761
8.6%
9.0%
1,368
699
8.1%
8.3%
1,010
510
6.0%
6.0%
824
375
4.9%
4.4%
916
422
5.4%
5.0%
854
408
5.1%
4.8%
573
240
3.4%
2.8%
365
144
2.2%
1.7%
185
76
1.1%
0.9%
95
35
0.6%
0.4%
女
9,152
735
8.0%
796
8.7%
810
8.9%
529
5.8%
498
5.4%
645
7.0%
804
8.8%
740
8.1%
559
6.1%
567
6.2%
603
6.6%
531
5.8%
430
4.7%
348
3.8%
215
2.3%
162
1.8%
114
1.2%
48
0.5%
18
0.2%
資料:平成 22 年まで
9
女
8,475
406
4.8%
449
5.3%
611
7.2%
492
5.8%
391
4.6%
532
6.3%
449
5.3%
568
6.7%
610
7.2%
686
8.1%
669
7.9%
500
5.9%
449
5.3%
494
5.8%
446
5.3%
333
3.9%
221
2.6%
109
1.3%
60
0.7%
国勢調査、平成 26 年
平成 26 年
総数
男
15,833
7,950
772
401
4.9%
5.0%
817
414
5.2%
5.2%
811
405
5.1%
5.1%
708
383
4.5%
4.8%
667
384
4.2%
4.8%
949
543
6.0%
6.8%
949
495
6.0%
6.2%
1120
595
7.1%
7.5%
1031
542
6.5%
6.8%
879
441
5.6%
5.5%
1026
509
6.5%
6.4%
1135
590
7.2%
7.4%
1330
669
8.4%
8.4%
1043
497
6.6%
6.3%
781
369
4.9%
4.6%
648
286
4.1%
3.6%
563
221
3.6%
2.8%
397
142
2.5%
1.8%
207
64
1.3%
0.8%
女
7,883
371
4.7%
403
5.1%
406
5.2%
325
4.1%
283
3.6%
406
5.2%
454
5.8%
525
6.7%
489
6.2%
438
5.6%
517
6.6%
545
6.9%
661
8.4%
546
6.9%
412
5.2%
362
4.6%
342
4.3%
255
3.2%
143
1.8%
住民基本台帳(10 月 1 日現在)
別海町人口ビジョン
■人口ピラミッド
《昭和 60 年》
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男
900
600
300
(人)
0
女
0
300
600
900
《平成 12 年》
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男
900
600
300
(人)
0
女
0
300
600
900
《平成 26 年》
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男
900
600
300
0
10
(人)
女
0
300
600
900
別海町人口ビジョン
3.地区別人口
(1)地区別人口の推移
住民基本台帳(各年 10 月1日現在)における別海町の総人口は、昭和 35 年を以降減少
しており、各地区の人口も減少傾向にありますが、別海市街地区は概ね増加傾向にあります。
総人口に占める地区別人口の割合をみると、平成 26 年は別海市街地区が 40.2%で最も
多く、次いで西春別地区(21.2%)、尾岱沼地区(11.2%)と続いています。
≪地区別人口≫
18,000
16,297
16,243
16,142
15,980
15,833
16,000
走古丹・本別海地区
14,000
6,310
6,318
6,379
6,361
6,369
493
1,079
727
494
1,082
730
475
1,081
704
457
1,062
710
446
1,017
704
1,632
1,630
1,616
1,614
1,584
4,000
1,875
639
1,861
631
1,842
615
1,805
590
1,768
585
2,000
3,542
3,497
3,430
3,381
3,360
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
12,000
10,000
8,000
6,000
別海市街地区
上春別地区
中西別地区
中春別地区
尾岱沼地区
奥行・上風連・矢臼別地区
西春別地区
0
資料:住民基本台帳(各年 10 月1日現在)
≪総人口に占める地区別人口の割合≫
100%
別海市街地区
走古丹・本別海地区
80%
38.7
38.9
60%
3.0
6.6
4.5
10.0
3.0
6.7
4.5
10.0
2.9
6.7
4.4
10.0
2.9
6.6
4.4
10.1
2.8
6.4
4.4
10.0
中西別地区
11.5
3.9
11.5
3.9
11.4
3.8
11.3
3.7
11.2
3.7
尾岱沼地区
21.7
21.5
21.2
21.2
21.2
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
39.5
39.8
40.2
上春別地区
40%
20%
中春別地区
奥行・上風連・矢臼別地区
西春別地区
0%
資料:住民基本台帳(各年 10 月1日現在)
11
別海町人口ビジョン
(2)年齢3区分別地区別人口の推移
地区別の人口推移は、別海市街地区は増加傾向にありますが、他の地区は概ね減少傾向と
なっています。年齢3区分別の人口割合をみると、少子・高齢化が進んでいる地域が多くな
っており、高齢者人口の割合が最も高いのは上春別地区で 28.8%となっています。
年少人口の割合が最も多いのは奥行・上風連・矢臼別地区で 20.0%と他地区と比べて約
4 ポイント高くなっています。逆に年少人口の割合が最も少ないのは、走古丹・本別海地区
で 13.5%となっています。
①別海市街地区
≪3区分別人口の推移≫
≪3区分別人口割合の推移≫
(人)
7,000
6,000
6,310
6,318
6,379
6,361
6,369
1,242
1,264
1,313
1,359
1,401
4,111
4,112
4,132
4,066
4,023
957
942
934
936
945
100%
19.7
20.0
20.6
21.4
22.0
65.2
65.1
64.8
63.9
63.2
15.2
14.9
14.6
14.7
14.8
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
5,000
4,000
50%
3,000
2,000
1,000
0
0%
平成22年
平成23年
年少人口
(15歳未満)
平成24年
平成25年
生産年齢人口
(15~64歳)
平成26年
年少人口
(15歳未満)
高齢者人口
(65歳以上)
生産年齢人口
(15~64歳)
高齢者人口
(65歳以上)
②走古丹・本別海地区
≪3区分別人口の推移≫
≪3区分別人口割合の推移≫
(人)
100%
600
493
494
475
500
110
106
108
400
457
446
112
115
50%
300
200
298
307
292
279
271
75
66
60
22.3
21.5
22.7
24.5
25.8
60.4
62.1
61.5
61.1
60.8
17.2
16.4
15.8
14.4
13.5
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
100
85
81
0
0%
平成22年
年少人口
(15歳未満)
平成23年
平成24年
生産年齢人口
(15~64歳)
平成25年
平成26年
年少人口
(15歳未満)
高齢者人口
(65歳以上)
12
生産年齢人口
(15~64歳)
高齢者人口
(65歳以上)
別海町人口ビジョン
③上春別地区
≪3区分別人口の推移≫
≪3区分別人口割合の推移≫
(人)
1,200
100%
1,079
1,082
1,081
290
281
287
631
636
620
601
564
158
165
174
175
160
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
1,000
1,062
286
1,017
26.9
26.0
26.5
26.9
28.8
58.5
58.8
57.4
56.6
55.5
14.6
15.2
16.1
16.5
15.7
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
293
800
50%
600
400
200
0%
0
年少人口
(15歳未満)
生産年齢人口
(15~64歳)
年少人口
(15歳未満)
高齢者人口
(65歳以上)
生産年齢人口
(15~64歳)
高齢者人口
(65歳以上)
④中西別地区
≪3区分別人口の推移≫
≪3区分別人口割合の推移≫
(人)
800
727
730
161
164
455
111
704
710
704
164
166
172
463
437
438
427
103
103
106
105
100%
700
600
22.1
22.5
23.3
23.4
24.4
62.6
63.4
62.1
61.7
60.7
15.3
14.1
14.6
14.9
14.9
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
500
400
300
50%
200
100
0
0%
平成22年
平成23年
年少人口
(15歳未満)
平成24年
平成25年
生産年齢人口
(15~64歳)
平成26年
高齢者人口
(65歳以上)
年少人口
(15歳未満)
生産年齢人口
(15~64歳)
平成26年
高齢者人口
(65歳以上)
⑤中春別地区
≪3区分別人口の推移≫
≪3区分別人口割合の推移≫
(人)
100%
2,000
1,500
1,632
1,630
1,616
1,614
1,584
407
403
395
392
403
973
972
957
944
925
252
255
264
278
256
1,000
50%
24.9
24.7
24.4
24.3
25.4
59.6
59.6
59.2
58.5
58.4
15.4
15.6
16.3
17.2
16.2
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
500
0
0%
平成22年
年少人口
(15歳未満)
平成23年
平成24年
生産年齢人口
(15~64歳)
平成25年
平成26年
高齢者人口
(65歳以上)
年少人口
(15歳未満)
13
生産年齢人口
(15~64歳)
高齢者人口
(65歳以上)
別海町人口ビジョン
⑥尾岱沼地区
≪3区分別人口の推移≫
≪3区分別人口割合の推移≫
(人)
2,000
1,875
1,861
1,842
1,805
1,768
342
355
369
379
399
1,500
1,000
100%
50%
1,241
1,223
1,193
1,161
1,120
292
283
280
265
249
18.2
19.1
20.0
21.0
22.6
66.2
65.7
64.8
64.3
63.3
15.6
15.2
15.2
14.7
14.1
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
500
0
0%
平成22年
平成23年
年少人口
(15歳未満)
平成24年
平成25年
生産年齢人口
(15~64歳)
平成26年
高齢者人口
(65歳以上)
年少人口
(15歳未満)
生産年齢人口
(15~64歳)
高齢者人口
(65歳以上)
⑦奥行・上風連・矢臼別地区
≪3区分別人口の推移≫
≪3区分別人口割合の推移≫
(人)
700
600
639
631
138
615
133
135
500
100%
590
585
132
139
21.6
21.1
22.0
22.4
23.8
59.2
58.8
58.4
57.8
56.2
19.2
20.1
19.7
19.8
20.0
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
400
50%
300
378
371
359
341
329
123
127
121
117
117
200
100
0%
0
平成22年
平成23年
年少人口
(15歳未満)
平成24年
平成25年
生産年齢人口
(15~64歳)
平成26年
年少人口
(15歳未満)
高齢者人口
(65歳以上)
生産年齢人口
(15~64歳)
高齢者人口
(65歳以上)
⑧西春別地区
≪3区分別人口の推移≫
≪3区分別人口割合の推移≫
(人)
4,000
100%
3,542
3,497
3,430
3,381
3,360
673
673
675
710
718
2,308
2,278
2,242
2,181
2,133
561
546
513
490
509
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
平成26年
3,500
3,000
19.0
19.2
19.7
21.0
21.4
65.2
65.1
65.4
64.5
63.5
15.8
15.6
15.0
14.5
15.1
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
2,500
2,000
1,500
50%
1,000
500
0
0%
年少人口
(15歳未満)
生産年齢人口
(15~64歳)
高齢者人口
(65歳以上)
年少人口
(15歳未満)
14
生産年齢人口
(15~64歳)
平成26年
高齢者人口
(65歳以上)
別海町人口ビジョン
4.人口動態
(1)自然動態(出生・死亡)の推移
自然動態の推移をみると、出生数は昭和 29 年の 737 人から昭和 41 年まで急激に減少し
た後、増加に転じましたが、昭和 52 年からゆるやかに減少しています。
一方、死亡数は昭和 20 年以降ほぼ横ばい傾向が続いていましたが、平成元年頃から増加傾
向となっており、平成 20 年に出生数よりも死亡数が上回って以降、出生数と死亡数は均衡に
近い状況となっています。
(人)
800
737
569
600
495
557
419
400
379
339 367 376
340
353
334
258 271
200 158
138
106 104
108
99
90
248
224
206 143
103
280
121 120
105
102
324
318
311
95
87
94
196 190
189
105 130
85
190
126
124
166 142
142
121
出生
平成26年
平成24年
平成20年
平成22年
平成18年
平成16年
平成14年
平成12年
平成10年
平成6年
平成8年
平成2年
平成4年
昭和63年
昭和59年
昭和61年
昭和55年
昭和57年
昭和51年
昭和53年
昭和47年
昭和49年
昭和43年
昭和45年
昭和39年
昭和41年
昭和35年
昭和37年
昭和33年
昭和31年
昭和29年
0
死亡
資料:住民基本台帳移動報告(各年 12 月 31 日現在)
(2)社会動態(転入・転出)の推移
社会動態の推移をみると、昭和 29 年以降、転入は昭和 50 年頃までは大きく増減していま
したが、以降は概ね減少傾向にあります。転出は昭和 39 年の 1,597 人まで大きく増加し、
昭和 45 年以降は増減を繰り返しながら概ね減少傾向となっています。
昭和 36 年に転出数が大幅に増加し転出超過に転じて以降、現在まで転出超過の状況が続い
ています。
(人)
1,597
1,600
800
1,306
1,322
1,304
1,200
1,572
1,286
1,125
1,068
1,054
1,003
1,040
1,076
912
854
797
669
711
457
1,002
924
946
971
861
821
858
830
712
793
682 718
610
761 742
679
595
603
707
592
400
333
転入
平成24年
平成26年
平成22年
平成20年
平成18年
平成16年
平成14年
平成10年
平成12年
平成6年
平成8年
平成4年
平成2年
昭和63年
昭和61年
昭和59年
昭和57年
昭和53年
昭和55年
昭和51年
昭和47年
昭和49年
昭和45年
昭和43年
昭和39年
昭和41年
昭和37年
昭和35年
昭和33年
昭和31年
昭和29年
0
転出
資料:住民基本台帳移動報告(各年 12 月 31 日現在)
15
別海町人口ビジョン
(3)人口動態と自然増減・社会増減の影響度
平成 25 年度における自然増加率(総人口に占める自然増減の割合)と社会増加率(総人口
に占める社会増減の割合)を近隣市町と比較したものが下図となります。
本町は自然増加率(-0.04)、社会増加率(-0.78)ともにマイナスとなっています。近隣
市町との比較では、自然増加率は中標津町と同程度、社会増加率は標津町と並んでいます。本
町は自然増加率はほぼ均衡に近い状況ですが、社会増加率でマイナスの割合が大きく、人口減
少の要因として社会増減の影響を大きく受けていると考えられます。
2.0
1.5
1.0
0.5
0
⾃然増加率
全国
0.0
-2.0
-1.5
-1.0
0
0.0
中標津町
-0.5
北海道
0.5
1.0
1.5
2.0
-0.5
標津町
別海町
-1.0
根室市
-1.5
-2.0
社会増加率
資料:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査(平成 26 年 3 月 31 日現在)
16
別海町人口ビジョン
(4)5齢階級別人口移動の推移
本町への転入は男女ともに 20~24 歳が最も多く、25 歳以降の年齢階級では年齢が高くな
るとともに転入者は減少しています。本町からの転出は 15~19 歳に大きく増加し、20~24
歳でピークとなりますが、以降の年齢階級では年齢が高くなるとともに減少しています。
転入者数から転出者数を引いた純移動数をみると、ほぼ全ての年齢階級で転出超過となって
おり、特に 15~19 歳は進学や就職を理由とした大幅な転出超過となっています。
■年齢階級別転入者数(平成 24 年)
(人)
150
130
男性
女性
94
100
総数
66
59
47
50
33
28
33
20
15
18
7
4
2
2
2
2
2
1
0
■年齢階級別転出者数(平成 24 年)
(人)
150
134
男性
女性
100
77
76
総数
78
65
47
50
42
27
26
21
32
26
17
5
3
5
6
4
2
-3
-1
-3
-4
-2
-1
0
■年齢階級別純移動数(平成 24 年)
(人)
50
17
7
0
0
-12
-4
-17
-12
-6
-9
-12
-8
-10
男性
-50
女性
-48
総数
-100
資料:住民基本台帳人口移動報告
17
別海町人口ビジョン
■年齢階級別転入者数(平成 25 年)
(人)
139
150
男性
女性
100
85
70
48
総数
64
48
50
33
19
26
22
9
18
11
8
1
3
2
1
1
0
■年齢階級別転出者数(平成 25 年)
(人)
144
150
男性
女性
93
90
100
総数
73
61
47
50
46
35
30
25
19
23
23
12
9
14
-4
-8
-11
8
4
5
-6
-3
-4
0
■年齢階級別純移動数(平成 25 年)
(人)
50
1
1
3
0
-11
-50
-10
-5
-8
-3
-13
-13
-5
-12
男性
-42
女性
総数
-100
資料:住民基本台帳人口移動報告
18
別海町人口ビジョン
(5)転入者・転出者の住所地(道内)
平成 24 年、平成 25 年における本町へ転入・転出に関して、北海道内の転入元の住所地及
び転出先の住所地別の人数は下表の通りとなっています。
転入・転出ともに中標津町が最も多くなっており、転出超過となっています。また、道内主
要都市の中では札幌市、釧路市は転入・転出が多く、ともに転出超過となっていますが、根室
市は転入超過となっています。
全
国
北 海
道
札 幌 市
函 館 市
小 樽 市
旭 川 市
室 蘭 市
釧 路 市
帯 広 市
北 見 市
岩 見 沢 市
網 走 市
留 萌 市
苫 小 牧 市
稚 内 市
美 唄 市
芦 別 市
江 別 市
紋 別 市
士 別 市
名 寄 市
三 笠 市
根 室 市
千 歳 市
滝 川 市
砂 川 市
富 良 野 市
登 別 市
恵 庭 市
伊 達 市
北 広 島 市
石 狩 市
石狩振興局
渡島総合振興局
檜山振興局
後志総合振興局
空知総合振興局
上川総合振興局
留萌振興局
宗谷総合振興局
オホーツク総合振興局
胆振総合振興局
十勝総合振興局
釧路総合振興局
根室振興局
中 標 津 町
標 津 町
羅 臼 町
転入
565
452
72
1
1
5
2
63
26
6
0
5
3
0
0
0
1
7
2
0
1
1
30
4
1
0
1
0
1
0
1
5
0
2
0
2
5
10
0
0
16
1
34
32
110
79
23
8
平成24年
転出
693
571
105
8
2
11
2
58
21
10
1
5
0
1
1
1
1
4
3
0
0
0
24
12
1
1
3
1
4
3
1
2
1
1
0
1
2
7
1
7
15
0
28
35
186
161
18
7
増減
-128
-119
-33
-7
-1
-6
0
5
5
-4
-1
0
3
-1
-1
-1
0
3
-1
0
1
1
6
-8
0
-1
-2
-1
-3
-3
0
3
-1
1
0
1
3
3
-1
-7
1
1
6
-3
-76
-82
5
1
転入
608
488
59
4
8
5
1
43
25
2
3
0
1
5
1
0
0
14
2
0
0
0
67
1
1
1
0
2
6
1
0
0
1
1
4
0
2
0
2
4
17
0
37
31
133
101
21
11
平成25年
転出
761
624
89
2
6
2
2
89
29
6
3
3
0
3
1
1
0
5
2
1
1
0
41
4
2
0
1
2
2
1
1
4
1
0
0
6
2
8
3
1
23
0
40
51
183
166
13
4
増減
-153
-136
-30
2
2
3
-1
-46
-4
-4
0
-3
1
2
0
-1
0
9
0
-1
-1
0
26
-3
-1
1
-1
0
4
0
-1
-4
0
1
4
-6
0
-8
-1
3
-6
0
-3
-20
-50
-65
8
7
資料:住民基本台帳人口移動報告
19
別海町人口ビジョン
(6)転入者・転出者の住所地(道外)
平成 24 年、平成 25 年における本町へ転入・転出に関して、道外の転入元の住所地及び転
出先の住所地別の人数は下表の通りとなっています。
道外全体でみると、120 人前後の人数が転入・転出しており、やや転出超過となっていま
す。都府県別にみると、転入・転出が多いのが埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県などの関東
地方となっています。
道外
青 森
県
岩 手
県
宮 城
県
秋 田
県
山 形
県
福 島
県
茨 城
県
栃 木
県
群 馬
県
埼 玉
県
千 葉
県
東 京
都
神 奈 川 県
新 潟
県
富 山
県
石 川
県
山 梨
県
長 野
県
岐 阜
県
静 岡
県
愛 知
県
三 重
県
滋 賀
県
京 都
府
大 阪
府
兵 庫
県
奈 良
県
和 歌 山 県
鳥 取
県
島 根
県
岡 山
県
広 島
県
山 口
県
香 川
県
福 岡
県
佐 賀
県
長 崎
県
熊 本
県
鹿 児 島 県
沖 縄
県
転入
113
1
1
2
2
3
0
4
1
4
13
10
26
12
0
1
2
1
0
0
3
5
3
0
4
7
2
1
0
0
1
0
1
0
0
3
0
0
0
0
0
平成24年
転出
122
1
4
1
1
1
0
2
2
1
12
6
23
16
4
0
2
1
2
1
5
7
1
1
4
2
2
0
0
0
6
2
0
2
0
4
0
5
0
0
1
増減
-9
0
-3
1
1
2
0
2
-1
3
1
4
3
-4
-4
1
0
0
-2
-1
-2
-2
2
-1
0
5
0
1
0
0
-5
-2
1
-2
0
-1
0
-5
0
0
-1
転入
120
0
3
0
0
0
0
2
1
1
7
17
24
15
1
2
1
2
0
1
13
4
7
2
1
9
2
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
1
1
1
平成25年
転出
137
1
0
2
0
0
3
7
6
2
16
8
29
18
0
0
0
0
2
1
8
1
2
1
2
5
4
4
1
1
0
0
1
1
0
3
1
1
1
2
3
増減
-17
-1
3
-2
0
0
-3
-5
-5
-1
-9
9
-5
-3
1
2
1
2
-2
0
5
3
5
1
-1
4
-2
-4
-1
-1
0
0
-1
-1
1
-3
-1
0
0
-1
-2
資料:住民基本台帳人口移動報告
20
別海町人口ビジョン
5.結婚と出産
(1)年齢階級別未婚率
男女ともに、各年齢階級の未婚率は概ね上昇している傾向にあります。
年齢階級別にみると、男性は 35~39 歳まで順次未婚率が下がっていきますが、40 歳以降
の未婚率はそれほど下がらない傾向にあります。
女性は 30~34 歳まで未婚率が下がりますが、35 歳以降の未婚率は大きく変わらない傾向
にあります。
■男性の年齢階級別未婚率
100%
94.9
87.2
90.5
86.6
88.2
85.6
20~24歳
80%
61.4
60%
54.7
50.0
58.5
56.1
38.2
37.9
30~34歳
40%
37.5
31.8
35~39歳
25.7
19.1
17.2
20%
26.7
21.6
27.9
21.4
11.7
7.3
0%
25~29歳
59.4
8.0
5.9
3.3
12.1
14.7
40~44歳
45~49歳
2.1
資料:国勢調査の配偶関係情報から計算
■女性の年齢階級別未婚率
100%
80%
71.9
75.1
77.8
77.0
64.5
25~29歳
60%
30~34歳
39.8
40%
20%
20~24歳
69.7
28.0
16.6
4.5
40.9
41.0
20.8
20.9
35~39歳
31.9
14.3
16.9
6.1
4.1
0%
1.8
1.1
15.8
9.8
9.1
40~44歳
45~49歳
3.2
1.4
資料:国勢調査の配偶関係情報から計算
21
別海町人口ビジョン
(2)未婚率の全国・北海道との比較
平成 22 年における本町の年齢階級別未婚率を全国・北海道と比較すると、男女ともに全て
の年齢階級で全国・北海道よりも未婚率が低くなっています。
■20~24 歳の未婚率
《男性》
《女性》
100%
100%
全国
94.9
94.0
93.1
北海道
89.6
88.4
別海町
90%
90%
90.5
88.2
87.2
86.6
85.6
80%
80%
77.8
77.0
75.1
71.9
69.7
70%
70%
全国
64.5
北海道
別海町
60%
60%
昭和60年 平成2年
昭和60年 平成2年
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
■25~29 歳の未婚率
《男性》
《女性》
80%
80%
71.8
69.5
70%
70%
60.3
59.5
60%
60%
61.4
50%
58.5
54.7
59.4
50%
56.1
50.0
40%
40%
30%
30%
39.8
全国
28.0
20%
別海町
昭和60年 平成2年
別海町
昭和60年 平成2年
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
北海道
16.6
10%
10%
41.0
全国
31.9
北海道
20%
40.9
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
■30~34 歳の未婚率
《男性》
《女性》
50%
47.3
46.6
40%
全国
40%
38.2
37.9
北海道
35.8
34.5
別海町
37.5
30%
30%
31.8
20%
50%
25.7
20%
19.1
20.8
全国
10%
20.9
16.9
北海道
14.3
10%
別海町
0%
0%
昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
22
4.5
6.1
昭和60年 平成2年
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
別海町人口ビジョン
■35~39 歳の未婚率
《男性》
《女性》
40%
40%
全国
北海道
30%
全国
35.6
35.5
北海道
30%
別海町
26.7
20%
別海町
25.9
23.1
27.9
20%
21.6
15.8
17.2
10%
11.8
10%
11.7
7.3
0%
10.6
4.4
2.9
2.0
0%
昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
■40~44 歳の未婚率
《男性》
《女性》
40%
40%
全国
全国
北海道
30%
28.7
別海町
北海道
30%
28.6
21.4
20%
別海町
20.4
20%
17.4
18.7
10%
10%
13.0
9.8
8.6
0%
6.1
3.0
3.0
2.1
1.3
3.9
9.4
0%
昭和60年 平成2年
昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
■45~49 歳の未婚率
《男性》
《女性》
30%
30%
全国
全国
北海道
北海道
22.5
別海町
22.1
20%
別海町
20%
15.6
14.7
10%
12.6
10%
12.1
9.1
8.0
5.9
0%
3.3
1.8
2.1
1.1
1.4
3.2
4.1
0%
昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
昭和60年 平成2年
平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
資料:国勢調査の配偶関係情報から計算
23
別海町人口ビジョン
(3)初婚年齢の推移
5 歳階級別の未婚率から計算で求めた初婚年齢は、全国・北海道ともに年を追うごとに上昇
し、晩婚化が進んでいます。
本町の初婚年齢は、男性、女性ともに全国・北海道よりも低く推移しており、男性は平成 7
年、女性は平成 12 年からほぼ横ばいで推移しています。
■男性の初婚年齢
33歳
32歳
31.2
31歳
31.1
30歳
29.9
29歳
29.8
29.8
29.9
29.3
28歳
北海道
28.0
27歳
全国
別海町
26歳
25歳
24歳
23歳
昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
■女性の初婚年齢
33歳
32歳
31歳
29.7
29.5
30歳
29歳
全国
28歳
26.9
27歳
27.1
26.1
26歳
25歳
26.9
北海道
別海町
25.1
24.1
24歳
23歳
昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
資料:国勢調査の配偶関係情報から計算
24
別海町人口ビジョン
(4)合計特殊出生率の推移
合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に産む子どもの平均数)は、全国・北海道ともに減
少傾向にありましたが、平成 15~19 年以降は上昇に転じています。
本町は、昭和 58~62 年の 2.35 から減少傾向にありましたが、平成 10~14 年の 1.82
以降はやや増加傾向にあります。
人口が増加に転じる合計特殊出生率が 2.07 であることから、合計特殊出生率は現時点では
まだ低く、今後も少子高齢化が進むと考えられます。
■合計特殊出生率の推移(全国・北海道との比較)
2.6
2.35
2.4
2.2
2.04
2.0
1.86
1.82
1.76
1.85
1.86
1.8
1.56
1.6
全国
1.44
1.62
1.35
1.4
1.31
1.38
1.45
1.2
北海道
別海町
1.33
1.24
1.0
1.19
1.25
資料:人口動態統計特殊報告
■合計特殊出生率の推移(根室振興局管内の比較)
2.6
2.35
2.4
2.2
2.0
2.04
1.86
1.82
1.85
1.86
別海町
1.8
根室市
1.6
中標津町
1.4
1.2
標津町
1.0
羅臼町
資料:人口動態統計特殊報告
25
別海町人口ビジョン
6.産業と就労
(1)産業別就業者数の推移
産業別就業者数の推移は、平成 2 年以降、第一次産業の就業者数が徐々に減少しており、
平成 2 年には 4,470 人でしたが、平成 22 年には 3,465 人となり、約 1,000 人の減少と
なっています。
一方、第三次産業は増加から減少に転じており、平成 2 年は 3,842 人でしたが、平成 22
年には 3,894 人となっています。
産業別の就業者構成比は、全国・北海道との比較では第一次産業の割合が非常に高く 40.9%
を占めています。
■産業別就業者数
(人)
5,000
4,470
3,981
4,081
4,175
3,709
3,682
3,894
4,000
3,918
3,842
3,000
3,465
2,000
1,000
1,527
1,356
1,517
1,318
1,106
0
平成2年
平成7年
平成12年
第一次産業
平成17年
第二次産業
平成22年
第三次産業
資料:国勢調査
■産業別就業者構成比
0%
別海町
北海道
20%
40.9%
7.7%
全国 4.2%
40%
60%
13.1%
18.1%
100%
46.0%
74.2%
25.2%
第一次産業
80%
70.6%
第二次産業
第三次産業
資料:国勢調査(平成 22 年)
26
別海町人口ビジョン
(2)産業別の就業者数と特化係数
平成 22 年の国勢調査による産業別の就業者数は、男性は「農業」、
「公務(他に分類される
ものを除く)」、「漁業」、の順に多くなっており、女性は「農業」「卸売業、小売業」、「医療、
福祉」の順となっています。
就業者比率を全国と比較した特化係数をみると、男性は「漁業」が突出しており、女性は「農
業」が高くなっています。
(人)
1,800
25.0
1,600
就業者数(男性)
就業者数(女性)
特化係数(男性)
特化係数(女性)
20.0
X産業の特化係数=
本町のX産業の就業者比率/全国のX産業の就業者比率
1,400
1,200
15.0
1,000
800
10.0
600
400
5.0
200
公務 (
他に分類されるも のを除く)
分類 不能 の産業
サービ ス業 (
他に分類されないも の)
複合サービ ス事業
医療 ,福祉
教育 ,学 習支援業
生活関連サービ ス業 ,娯楽業
宿泊業 ,飲食サービ ス業
学術 研究 ,専 門 ・
技術サービ ス業
不動産業 ,物 品賃貸業
金融業 ,保険業
卸売業 ,小売業
運輸業 ,郵便業
情報通信業
電気 ・
ガ ス・
熱供給 ・
水道業
製造業
建設業
鉱業 ,採 石業 ,砂 利採 取業
漁業
林業
農業
0
0.0
資料:国勢調査(平成 22 年)
27
別海町人口ビジョン
(3)産業別年齢階級別人口割合
平成 22 年の国勢調査による産業別の年齢階級別人口割合をみると、60 歳以上の割合が高
い産業は、「不動産業、物品賃貸業」
「鉱業、採石業、砂利採取業」がともに 50%となってお
り、就業者の高齢化が懸念されます。
0%
農業
10%
14.9%
林業
漁業
20%
情報通信業
運輸業,郵便業
卸売業,小売業
14.6%
14.0%
21.9%
17.9%
医療,福祉
16.4%
複合サービス事業
14.3%
14.3%
18.6%
21.4%
12.2%
13.8%
20.6%
公務(他に分類されるものを除く)
29.4%
分類不能の産業
30.6%
27.4%
18.1%
17.7%
40~49歳
1.6%
35.7%
28.2%
15.3% 1.5%
21.6%
26.7%
5.3%
21.4%
9.2%
18.5%
23.3%
17.6%
18.5%
50~59歳
4.2% 0.9%
20.2%
21.0%
19.6%
13.7%
60~69歳
3.8% 0.6%
7.8% 0.8%
25.3%
23.9%
25.1%
30~39歳
19.4%
14.3%
25.1%
21.4%
3.7%
11.0% 4.9%
30.3%
26.7%
30.7%
19.8%
27.7%
28.8%
14.3%
24.6%
21.4%
12.9%
14.7% 2.6%
24.3%
14.3%
1.4%
42.3%
20.2%
19.1%
教育,学習支援業
2.5%
16.9%
19.6%
25.8%
14.3%
9.2%
15~29歳
19.1%
23.5%
25.8%
宿泊業,飲食サービス業
29.8%
57.1%
20.1%
7.1%
18.1%
11.5%
14.3%
17.3%
9.8%
13.0% 4.3%
19.2%
17.9%
34.6%
8.6%
100%
50.0%
18.0%
11.5%
90%
13.0%
23.4%
23.5%
26.1%
80%
27.3%
17.4%
24.4%
10.5%
14.5%
サービス業(他に分類されないもの)
70%
50.0%
学術研究,専門・技術サービス業
生活関連サービス業,娯楽業
60%
30.4%
12.4%
金融業,保険業
不動産業,物品賃貸業
50%
16.4%
21.7%
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
40%
17.0%
鉱業,採石業,砂利採取業
建設業
30%
14.5%
3.4%
4.6% 0.4%
4.8%
70歳以上
資料:国勢調査(平成 22 年)
28
別海町人口ビジョン
(4)女性の年齢階級別就労率
平成 22 年の国勢調査による女性の年齢階級別就業率をみると、全ての年齢階級において全
国・北海道よりも高い就業率となっています。
就業率を示す曲線は、一般的には子育て世代で就業率が低下するM字曲線を描くとされてお
り、本町においても 25~34 歳の子育て世代で就業率が一旦低下する曲線となっています。
(%)
100
79.4
75.3
80
81.7
76.5
71.7
68.2
全国
68.3
北海道
64.0
別海町
60
47.7
33.4
40
18.9
20
14.1
15.6
8.8
2.1
0
資料:国勢調査(平成 22 年)
29
別海町人口ビジョン
第3章 将来人口推計
1.人口推計
(1)社人研(国立社会保障・人口問題研究所)準拠推計
■推計の条件
基準人口
将来の生存率
将来の純移動率※1
将来の子ども女性比※2
将来の 0-4 歳性比※3
平成 22 年国勢調査人口
「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)」(出生中位・死亡中位仮定)から
得られる全国の男女・年齢別生残率を利用。
平成 17(2005)~22(2010)年に観察された市区町村別・男女年齢別純移動
率を平成 27(2015)~32(2020)年にかけて定率で縮小させ、平成 27(2015)
~32(2020)年以降の期間については縮小させた値を一定とする仮定を置いた。
平成 22(2010)年の全国の子ども女性比と各市区町村の子ども女性比との較差を
とり、その値を平成 27(2015)年以降平成 52(2040)年まで一定として市区
町村ごとに仮定値を設定。
「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)」(出生中位・死亡中位仮定)によ
り算出された全国の平成 27(2015)年以降平成 52(2040)年までの 0~4 歳
性比を各年次の仮定値として設定。
※1 純移動率:各年齢階級別の人口における転入出者数の割合。転入はプラス、転出はマイナスとなる。
※2 子ども女性比:15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の割合。将来の出生数を算出する際に用いられる。
※3 0-4 歳性比:0~4 歳女性人口に対する 0~4 歳男性人口の割合。将来の出生における男女別人数を算出する際に用いられる。
■将来人口推計(5歳階級別)
平成 22 年
平成 32 年
(2010 年) (2020 年)
人数
人数 H22 年比
総数
0~4 歳
平成 42 年
(2030 年)
人数 H22 年比
平成 52 年
(2040 年)
人数 H22 年比
平成 62 年
(2050 年)
人数 H22 年比
平成 72 年
(2060 年)
人数 H22 年比
15,855
14,738
93.0%
13,508
85.2%
12,130
76.5%
10,661
67.2%
9,309
58.7%
837
662
79.1%
560
66.9%
502
60.0%
442
52.8%
366
43.7%
5~9 歳
898
717
79.8%
589
65.6%
528
58.8%
463
51.6%
387
43.1%
10~14 歳
776
774
99.7%
617
79.5%
522
67.3%
468
60.3%
412
53.1%
15~19 歳
614
710
115.6%
577
94.0%
474
77.2%
425
69.2%
373
60.7%
20~24 歳
750
578
77.1%
623
83.1%
496
66.1%
420
56.0%
376
50.1%
25~29 歳
897
640
71.3%
748
83.4%
612
68.2%
503
56.1%
451
50.3%
30~34 歳
1,076
827
76.9%
632
58.7%
671
62.4%
537
49.9%
454
42.2%
35~39 歳
1,077
836
77.6%
609
56.5%
711
66.0%
582
54.0%
478
44.4%
40~44 歳
875
1,001
114.4%
778
88.9%
595
68.0%
631
72.1%
505
57.7%
45~49 歳
1,007
995
98.8%
783
77.8%
571
56.7%
667
66.2%
546
54.2%
50~54 歳
1,166
828
71.0%
956
82.0%
744
63.8%
570
48.9%
605
51.9%
55~59 歳
1,330
943
70.9%
935
70.3%
736
55.3%
537
40.4%
628
47.2%
60~64 歳
1,193
1,040
87.2%
750
62.9%
869
72.8%
676
56.7%
517
43.3%
65~69 歳
870
1,174
134.9%
848
97.5%
845
97.1%
664
76.3%
485
55.7%
70~74 歳
698
1,038
148.7%
916
131.2%
665
95.3%
772
110.6%
600
86.0%
75~79 歳
730
705
96.6%
970
132.9%
713
97.7%
711
97.4%
557
76.3%
80~84 歳
579
507
87.6%
778
134.4%
698
120.6%
506
87.4%
589
101.7%
85~89 歳
326
439
134.7%
445
136.5%
627
192.3%
466
142.9%
464
142.3%
90 歳以上
156
324
207.7%
394
252.6%
551
353.2%
621
398.1%
516
330.8%
0~14 歳
2,511
2,153
85.7%
1,766
70.3%
1,552
61.8%
1,373
54.7%
1,165
46.4%
15~64 歳
9,985
8,398
84.1%
7,391
74.0%
6,479
64.9%
5,548
55.6%
4,933
49.4%
65 歳以上
3,359
4,187
124.7%
4,351
129.5%
4,099
122.0%
3,740
111.3%
3,211
95.6%
30
別海町人口ビジョン
■将来人口推計(年齢3区分別)
(人)
20,000
15,855
15,000
3,359
15,272
3,768
14,738
14,138
4,187
13,508
4,355
4,351
10,000
9,985
9,116
8,398
7,849
7,391
5,000
2,511
2,388
2,153
1,934
1,766
0
12,846
4,174
7,021
1,651
12,130
4,099
6,479
1,552
11,388
3,986
10,661
3,740
9,967
3,529
9,309
3,211
5,932
5,548
5,167
4,933
1,470
1,373
1,271
1,165
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
高齢者人口(65歳以上)
■将来人口推計(年齢3区分別割合)
100%
21.2
24.7
28.4
30.8
32.2
32.5
33.8
35.0
35.1
35.4
34.5
57.0
55.5
54.7
54.6
53.4
52.1
52.0
51.8
53.0
14.6
13.7
13.1
12.9
12.8
12.9
12.9
12.8
12.5
80%
60%
63.0
59.7
40%
20%
15.8
15.6
0%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
31
高齢者人口(65歳以上)
別海町人口ビジョン
(2)日本創成会議準拠推計
■推計の条件
基準人口
将来の生存率
将来の純移動率
将来の子ども女性比
将来の 0-4 歳性比
平成 22 年国勢調査人口
(1)社人研準拠推計と同じ
社人研準拠推計の平成 22(2010)年から平成 27(2015)年の純移動率が以降
も継続する仮定を置いた。
(1)社人研準拠推計と同じ
(1)社人研準拠推計と同じ
■将来人口推計(5歳階級別)
平成 22 年
平成 32 年
(2010 年) (2020 年)
人数
人数 H22 年比
総数
0~4 歳
平成 42 年
(2030 年)
人数 H22 年比
平成 52 年
(2040 年)
人数 H22 年比
平成 62 年
(2050 年)
人数 H22 年比
平成 72 年
(2060 年)
人数 H22 年比
15,855
14,522
91.6%
12,725
80.3%
10,687
67.4%
8,674
54.7%
6,934
43.7%
837
646
77.2%
506
60.5%
404
48.3%
318
38.0%
231
27.6%
5~9 歳
898
708
78.8%
543
60.5%
441
49.1%
342
38.1%
255
28.4%
10~14 歳
776
755
97.3%
569
73.3%
436
56.2%
347
44.7%
273
35.2%
15~19 歳
614
641
104.4%
463
75.4%
328
53.4%
264
43.0%
205
33.4%
20~24 歳
750
564
75.2%
505
67.3%
352
46.9%
261
34.8%
207
27.6%
25~29 歳
897
665
74.1%
688
76.7%
501
55.9%
352
39.2%
284
31.7%
30~34 歳
1,076
816
75.8%
635
59.0%
561
52.1%
396
36.8%
293
27.2%
35~39 歳
1,077
827
76.8%
610
56.6%
622
57.8%
451
41.9%
317
29.4%
40~44 歳
875
984
112.5%
735
84.0%
564
64.5%
496
56.7%
350
40.0%
45~49 歳
1,007
983
97.6%
742
73.7%
540
53.6%
548
54.4%
398
39.5%
50~54 歳
1,166
826
70.8%
921
79.0%
684
58.7%
523
44.9%
460
39.5%
55~59 歳
1,330
928
69.8%
898
67.5%
670
50.4%
487
36.6%
495
37.2%
60~64 歳
1,193
1,024
85.8%
714
59.8%
785
65.8%
580
48.6%
443
37.1%
65~69 歳
870
1,166
134.0%
809
93.0%
777
89.3%
576
66.2%
419
48.2%
70~74 歳
698
1,029
147.4%
881
126.2%
614
88.0%
675
96.7%
499
71.5%
75~79 歳
730
697
95.5%
935
128.1%
653
89.5%
627
85.9%
464
63.6%
80~84 歳
579
503
86.9%
751
129.7%
642
110.9%
446
77.0%
490
84.6%
85~89 歳
326
436
133.7%
430
131.9%
581
178.2%
411
126.1%
392
120.2%
90 歳以上
156
324
207.7%
390
250.0%
532
341.0%
574
367.9%
459
294.2%
0~14 歳
2,511
2,109
84.0%
1,618
64.4%
1,281
51.0%
1,007
40.1%
759
30.2%
15~64 歳
9,985
8,258
82.7%
6,911
69.2%
5,607
56.2%
4,358
43.6%
3,452
34.6%
65 歳以上
3,359
4,155
123.7%
4,196
124.9%
3,799
113.1%
3,309
98.5%
2,723
81.1%
32
別海町人口ビジョン
■将来人口推計(年齢3区分別)
(人)
20,000
15,855
15,000
3,359
15,272
14,522
13,651
12,725
3,768
11,738
4,155
10,687
4,268
9,650
4,196
10,000
8,674
3,952
7,772
3,799
9,985
9,116
8,258
5,000
2,511
6,934
3,609
2,388
2,109
3,309
7,542
1,841
0
6,911
1,618
6,343
1,443
5,607
1,281
4,898
1,143
3,047
2,723
4,358
3,844
3,452
1,007
881
759
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
高齢者人口(65歳以上)
■将来人口推計(年齢3区分別割合)
100%
21.2
24.7
28.6
80%
31.3
33.0
33.7
35.5
37.4
38.1
39.2
39.3
55.2
54.3
54.0
52.5
50.8
50.3
49.5
49.8
13.5
12.7
12.3
12.0
11.8
11.6
11.3
10.9
60%
63.0
59.7
40%
56.9
20%
15.8
15.6
14.5
0%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
33
高齢者人口(65歳以上)
別海町人口ビジョン
(3)別海町独自仮定による推計
■推計の条件
基準人口
将来の生存率
将来の純移動率
将来の子ども女性比
将来の 0-4 歳性比
平成 26 年 10 月 1 日現在住民基本台帳人口
(1)社人研準拠推計と同じ
平成 21(2009)~26(2014)年に観察された市区町村別・男女年齢別純移動
率が平成 27(2015)年以降の期間についても一定とする仮定を置いた。
(1)社人研準拠推計と同じ
(1)社人研準拠推計と同じ
■将来人口推計(5歳階級別)
平成 22 年
平成 32 年
(2010 年) (2020 年)
人数
人数 H22 年比
総数
0~4 歳
平成 42 年
(2030 年)
人数 H22 年比
平成 52 年
(2040 年)
人数 H22 年比
平成 62 年
(2050 年)
人数 H22 年比
平成 72 年
(2060 年)
人数 H22 年比
16,297
15,380
94.4%
14,307
87.8%
12,867
79.0%
11,310
69.4%
9,935
61.0%
849
751
88.5%
598
70.4%
521
61.4%
459
54.1%
379
44.6%
5~9 歳
908
730
80.4%
647
71.3%
548
60.4%
477
52.5%
409
45.0%
10~14 歳
782
754
96.4%
679
86.8%
540
69.1%
471
60.2%
415
53.1%
15~19 歳
767
775
101.0%
624
81.4%
552
72.0%
468
61.0%
407
53.1%
20~24 歳
876
596
68.0%
588
67.1%
531
60.6%
422
48.2%
368
42.0%
25~29 歳
943
722
76.6%
738
78.3%
599
63.5%
532
56.4%
450
47.7%
30~34 歳
1,097
974
88.8%
695
63.4%
687
62.6%
620
56.5%
493
44.9%
35~39 歳
1,090
912
83.7%
722
66.2%
744
68.3%
602
55.2%
534
49.0%
40~44 歳
888
1,067
120.2%
935
105.3%
667
75.1%
659
74.2%
595
67.0%
45~49 歳
1,025
1,041
101.6%
881
86.0%
697
68.0%
718
70.0%
581
56.7%
50~54 歳
1,166
865
74.2%
1,041
89.3%
912
78.2%
650
55.7%
643
55.1%
55~59 歳
1,342
956
71.2%
985
73.4%
832
62.0%
655
48.8%
677
50.4%
60~64 歳
1,199
1,044
87.1%
785
65.5%
945
78.8%
827
69.0%
587
49.0%
65~69 歳
880
1,225
139.2%
874
99.3%
899
102.2%
758
86.1%
594
67.5%
70~74 歳
698
1,071
153.4%
944
135.2%
710
101.7%
854
122.3%
746
106.9%
75~79 歳
738
735
99.6%
1,058
143.4%
757
102.6%
780
105.7%
656
88.9%
80~84 歳
573
505
88.1%
822
143.5%
719
125.5%
544
94.9%
649
113.3%
85~89 歳
320
436
136.3%
457
142.8%
651
203.4%
472
147.5%
485
151.6%
90 歳以上
156
221
141.7%
234
150.0%
356
228.2%
342
219.2%
267
171.2%
0~14 歳
2,539
2,235
88.0%
1,924
75.8%
1,609
63.4%
1,407
55.4%
1,203
47.4%
15~64 歳
10,393
8,952
86.1%
7,994
76.9%
7,166
69.0%
6,153
59.2%
5,335
51.3%
65 歳以上
3,365
4,193
124.6%
4,389
130.4%
4,092
121.6%
3,750
111.4%
3,397
101.0%
34
別海町人口ビジョン
■将来人口推計(年齢3区分別)
(人)
20,000
16,297
15,000
3,365
15,765
3,749
15,380
14,873
4,193
4,368
14,307
4,389
13,639
4,205
10,000
10,393
9,615
8,952
8,434
7,994
5,000
2,539
2,401
2,235
2,071
1,924
7,690
1,744
0
12,867
4,092
7,166
1,609
12,057
3,956
6,596
1,505
11,310
3,750
10,608
3,647
9,935
3,397
6,153
5,653
5,335
1,407
1,308
1,203
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
高齢者人口(65歳以上)
■将来人口推計(年齢3区分別割合)
100%
20.6
23.8
27.3
29.4
30.7
30.8
31.8
32.8
33.2
34.4
34.2
58.2
56.7
55.9
56.4
55.7
54.7
54.4
53.3
53.7
14.5
13.9
13.4
12.8
12.5
12.5
12.4
12.3
12.1
80%
60%
63.8
61.0
40%
20%
15.6
15.2
0%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
35
高齢者人口(65歳以上)
別海町人口ビジョン
2.推計結果の分析
(1)総人口の比較
各人口推計結果を平成 22 年の総人口を 100 として各推計パターン別に指数で示したもの
が下図となります。
「日本創成会議準拠推計」が人口の減少が最も大きく、平成 72(2060)年には総人口が
6,934 人となる推計結果となっています。
最も総人口が多かった推計は「別海町独自仮定による推計」で、転出超過の減少により平成
72(2060)年には総人口が 9,935 人となる推計結果となっています。
■推計結果の比較(平成 22 年の総人口を 100 として指数化)
110
社人研準拠推計
日本創成会議準拠推計
100
100
別海町独自仮定による推計
97
94
96
91
93
90
88
92
89
84
86
85
79
80
81
80
74
77
74
72
70
69
65
67
67
61
63
60
61
59
55
50
49
44
40
平成22年
(2010年)
平成27年
(2015年)
平成32年
(2020年)
平成37年
(2025年)
平成42年
(2030年)
36
平成47年
(2035年)
平成52年
(2040年)
平成57年
(2045年)
平成62年
(2050年)
平成67年
(2055年)
平成72年
(2060年)
別海町人口ビジョン
■総人口と年齢3区分別割合の各推計結果比較
平成 22 年
平成 27 年
平成 32 年
平成 37 年
平成 42 年
平成 47 年 平成 52 年 平成 72 年
(2010 年)
(2015 年)
(2020 年)
(2025 年)
(2030 年)
(2035 年)
(2040 年)
(2060 年)
総人口(人)
15,855
15,272
14,738
14,138
13,508
12,846
12,130
9,309
年少人口(%)
15.8%
15.6%
14.6%
13.7%
13.1%
12.9%
12.8%
12.5%
63.0%
59.7%
57.0%
55.5%
54.7%
54.6%
53.4%
53.0%
高齢者人口(%)
21.2%
24.7%
28.4%
30.8%
32.2%
32.5%
33.8%
34.5%
75 歳以上人口(%)
11.3%
12.1%
13.4%
16.1%
19.2%
20.8%
21.3%
22.8%
総人口(人)
15,855
15,272
14,522
13,651
12,725
11,738
10,687
6,934
年少人口(%)
15.8%
15.6%
14.5%
13.5%
12.7%
12.3%
12.0%
10.9%
63.0%
59.7%
56.9%
55.2%
54.3%
54.0%
52.5%
49.8%
高齢者人口(%)
21.2%
24.7%
28.6%
31.3%
33.0%
33.7%
35.5%
39.3%
75 歳以上人口(%)
11.3%
12.1%
13.5%
16.4%
19.7%
21.6%
22.5%
26.0%
総人口(人)
16,297
15,765
15,380
14,873
14,307
13,639
12,867
9,935
年少人口(%)
15.6%
15.2%
14.5%
13.9%
13.4%
12.8%
12.5%
12.1%
63.8%
61.0%
58.2%
56.7%
55.9%
56.4%
55.7%
53.7%
高齢者人口(%)
20.6%
23.8%
27.3%
29.4%
30.7%
30.8%
31.8%
34.2%
75 歳以上人口(%)
11.0%
11.5%
12.3%
14.9%
18.0%
19.3%
19.3%
20.7%
社人研準拠推計 生産年齢人口(%)
日本創成会議準
生産年齢人口(%)
拠推計
別海町独自仮定
生産年齢人口(%)
による推計
37
別海町人口ビジョン
(2)人口増減率の比較
平成 22(2010)年から平成 72(2060)年までの年齢3区分別の人口増減率は、人口
減少が最も大きい「日本創成会議準拠推計」では、年少人口は-69.8%、生産年齢人口は
-65.4%、高齢者人口は-18.9%となり、年少人口と生産年齢人口の減少率が大きい推計結果
となっています。
また、20~39 歳の女性人口の増減率は-74.4%で、平成 22 年の 1/4 程度の人数になる
ことが予測されており、本町の出生数に大きく影響を与えると考えられます。
■平成 22 年と平成 72 年の人数比較(単位:人)
年少人口
生産年齢
人口
0~4 歳
総人口
平成 22 年
(2010 年)
平成 72 年
(2060 年)
高齢者
人口
20~39 歳
女性人口
国勢調査
15,855
2,511
837
9,985
3,359
1,783
住民基本台帳
16,297
2,539
849
10,393
3,365
1,884
社人研準拠推計
9,309
1,165
366
4,933
3,211
795
日本創成会議準拠推計
6,934
759
231
3,452
2,723
457
別海町独自仮定による推計
9,935
1,203
379
5,335
3,397
775
年少人口
0~4 歳
生産年齢
人口
高齢者
人口
20~39 歳
女性人口
■平成 22 年を基準とした平成 72 年人口の増減率
総人口
平成 22 年
(2010 年)
から
平成 72 年
(2060 年)
増減率
社人研準拠推計
-41.3%
-53.6%
-56.3%
-50.6%
-4.4%
-55.4%
日本創成会議準拠推計
-56.3%
-69.8%
-72.4%
-65.4%
-18.9%
-74.4%
別海町独自仮定による推計
-39.0%
-52.6%
-55.4%
-48.7%
1.0%
-58.9%
38
別海町人口ビジョン
(3)人口減少段階の分析
平成 22(2010)年の人口を 100 として、人口3区分別の人口推移をそれぞれ指数化
すると、別海町独自仮定による推計では、高齢者人口は平成 42(2030)年を境に増加か
ら維持・微減の段階に入り、平成 52(2040)年以降は減少の段階に入っています。
そのため、別海町の人口減少段階は、
平成 42(2030)年頃に「第2段階」、
平成 52(2040)
年頃に「第3段階」に入ると推測されます。
■年齢3区分別の人口推移と人口減少段階(別海町独自仮定による推計)
140
120
130
120
100
83
80
60
70
71
70
59
55
40
【第1段階】
高齢者人口増加
生産・年少人口減少
20
【第2段階】
高齢者人口維持・微減
生産・年少人口減少
【第3段階】
高齢者人口減少
生産・年少人口減少
0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
総人口
年少人口
生産年齢人口
高齢者人口
■本町の人口減少段階
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成72年
区
分
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2060年)
総
人
口
100
95
92
87
83
77
71
50
年 少 人 口
100
94
86
78
70
61
55
37
生産年齢人口
100
90
82
76
70
66
59
39
高齢者人口
100
111
124
129
130
124
120
92
人口減少段階
第1段階
第2段階
39
第3段階
別海町人口ビジョン
(4)シミュレーション分析
将来人口に及ぼす自然増減・社会増減の影響度分析を行うため、別海町独自仮定による推計
結果を用いて以下のシミュレーションを行いました。
◆基準となる推計
平成 26 年 10 月 1 日の人口を基準とした別海町独自仮定による推計。
◆シミュレーション1(出生率上昇)
合計特殊出生率が平成 42(2030)年まで 1.8、平成 52(2040)年までに
人口置換水準(人口を長期的に一定に保てる水準である 2.07)まで上昇したと仮
定した場合。
◆シミュレーション2(理想出生率)
合計特殊出生率が平成 27(2015)年に直ちに人口置換水準まで上昇したと仮
定した場合。
◆シミュレーション3(純移動率均衡)
平成 27(2015)年から人口移動が均衡すると仮定した場合。
◆シミュレーション4(出生率上昇+純移動率均衡)
合計特殊出生率はシミュレーション1と同じ、人口移動はシミュレーション3と
同じと仮定した場合。
◆シミュレーション5(理想出生率+純移動率均衡)
合計特殊出生率はシミュレーション2と同じ、人口移動はシミュレーション3と
同じと仮定した場合。
40
別海町人口ビジョン
■年齢3区分別割合の各シミュレーション結果比較
平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 72 年
(2010 年) (2015 年)
(2020 年)
(2025 年)
(2030 年)
(2035 年)
(2040 年)
(2060 年)
総人口(人)
16,297
15,765
15,380
14,873
14,307
13,639
12,867
9,935
年少人口(%)
15.6%
15.2%
14.5%
13.9%
13.4%
12.8%
12.5%
12.1%
63.8%
61.0%
58.2%
56.7%
55.9%
56.4%
55.7%
53.7%
高齢者人口(%)
20.6%
23.8%
27.3%
29.4%
30.7%
30.8%
31.8%
34.2%
75 歳以上人口(%)
11.0%
11.5%
12.3%
14.9%
18.0%
19.3%
19.3%
20.7%
総人口(人)
16,297
15,765
15,386
14,903
14,372
13,742
13,015
10,260
年少人口(%)
15.6%
15.2%
14.6%
14.1%
13.8%
13.4%
13.3%
13.3%
63.8%
61.0%
58.2%
56.6%
55.6%
56.0%
55.2%
53.6%
20.6%
23.8%
27.3%
29.3%
30.5%
30.6%
31.4%
33.1%
別海町独自仮定
生産年齢人口(%)
による推計
シミュレーション1
生産年齢人口(%)
(出生率上昇)
高齢者人口(%)
11.0%
11.5%
12.3%
14.8%
17.9%
19.1%
19.1%
20.0%
総人口(人)
16,297
15,774
15,435
14,980
14,469
13,851
13,125
10,407
年少人口(%)
15.6%
15.3%
14.8%
14.5%
14.4%
13.8%
13.6%
13.4%
63.8%
61.0%
58.0%
56.3%
55.3%
55.8%
55.2%
54.0%
20.6%
23.8%
27.2%
29.2%
30.3%
30.4%
31.2%
32.6%
11.0%
16,297
15.6%
11.5%
15,838
15.3%
12.3%
15,841
14.8%
14.8%
15,738
14.2%
17.8%
15,560
13.9%
19.0%
15,254
13.5%
18.9%
14,814
13.6%
19.8%
13,076
14.6%
63.8%
60.8%
57.6%
56.0%
54.8%
55.1%
54.4%
54.9%
高齢者人口(%)
20.6%
23.9%
27.6%
29.9%
31.3%
31.4%
32.0%
30.5%
75 歳以上人口(%)
11.0%
11.5%
12.7%
15.4%
18.6%
20.0%
20.1%
19.9%
16,297
15,838
15,847
15,770
15,634
15,377
15,001
13,589
15.6%
15.3%
14.8%
14.4%
14.3%
14.2%
14.5%
16.0%
63.8%
60.8%
57.6%
55.8%
54.5%
54.7%
53.9%
54.7%
20.6%
23.9%
27.6%
29.8%
31.1%
31.1%
31.6%
29.4%
75 歳以上人口(%)
シミュレーション2
生産年齢人口(%)
(理想出生率)
高齢者人口(%)
75 歳以上人口(%)
総人口(人)
年少人口(%)
シミュレーション3
生産年齢人口(%)
(純移動率均衡)
総人口(人)
シミュレーション4 年少人口(%)
(出生率上昇+純 生産年齢人口(%)
移動率均衡)
高齢者人口(%)
75 歳以上人口(%)
総人口(人)
シミュレーション5 年少人口(%)
(理想出生率+純 生産年齢人口(%)
移動率均衡)
高齢者人口(%)
75 歳以上人口(%)
11.0%
11.5%
12.7%
15.4%
18.6%
19.9%
19.8%
19.1%
16,297
15,847
15,897
15,854
15,745
15,510
15,148
13,807
15.6%
15.3%
15.1%
14.8%
14.9%
14.6%
14.8%
16.1%
63.8%
60.8%
57.4%
55.6%
54.2%
54.6%
53.9%
55.0%
20.6%
23.9%
27.5%
29.6%
30.9%
30.8%
31.3%
28.9%
11.0%
11.5%
12.6%
15.3%
18.4%
19.7%
19.6%
18.8%
41
別海町人口ビジョン
■シミュレーションの比較(平成 22 年の総人口を 100 として指数化)
110
100
100
97
97
98
97
97
97
95
97
92
93
95
94
90
90
94
89
91
91
85
88
84
88
86
89
88
85
81
85
87
85
83
83
80
79
80
76
72
74
70
68
69
64
65
60
63
61
別海町独自仮定による推計
シミュレーション1(出生率上昇)
シミュレーション2(理想出生率)
50
シミュレーション3(純移動率均衡)
シミュレーション4(出生率上昇+純移動率均衡)
シミュレーション5(理想出生率+純移動率均衡)
40
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
42
別海町人口ビジョン
(5)人口動態への影響度
将来の人口動態への影響を分析するにあたり、基準となる別海町独自仮定による推計とシミ
ュレーション2(理想出生率)の比較により自然増減への影響度を計算します。
また、別海町独自仮定による推計とシミュレーション3(純移動率均衡)の比較により社会
増減の影響度を計算します。
◆自然増減の影響度
シミュレーション2(理想出生率)により出生率の上昇が人口増にどの程度影響
を与えるか計算します。
自然増減の影響度(X1)=シミュレーション2における平成 72 年の総人口
/別海町独自仮定による推計における平成 72 年の総人口
◆社会増減の影響度
シミュレーション3(純移動率均衡)により転入・転出が均衡した場合に人口増
にどの程度影響を与えるか計算します。
社会増減の影響度(X2)=シミュレーション3における平成 72 年の総人口
/別海町独自仮定による推計における平成 72 年の総人口
人口動態への影響度は、自然増減・社会増減それぞれ以下の5段階に分類します。
自然増減の影響度
社会増減の影響度
1
X1=100%未満
1
X2=100%未満
2
X1=100~109%
2
X2=100~119%
3
X1=110~119%
3
X2=120~139%
4
X1=120~129%
4
X2=140~159%
5
X1=130%以上の増加
5
X2=160%以上の増加
上記計算式による影響度は以下の通りとなります。
分類
影響度の計算
影響度
自然増減
X1=シミュレーション 2(理想出生率)の総人口
÷別海町独自仮定による推計の総人口
=10,407÷9,935=105%
2
社会増減
X2=シミュレーション 3(純移動率均衡)の総人口
÷別海町独自仮定による推計の総人口
=13,076÷9,935=132%
3
出生率上昇による自然増減への影響は「2(100~109%)」、純移動率均衡による社会増減
への影響は「3(120~139%)」となり、本町の人口減少対策としては、社会増減への対策
の方が影響が大きいと考えられます。
43
別海町人口ビジョン
3.地域に与える影響の分析
別海町独自仮定による推計値を用いて、地域に与える様々な影響を分析していきます。
(1)就学前児童、小学生及び中学生の人数への影響
総人口の減少及び少子化の進展とともに、児童数及び生徒数は今後も減少することが予想
されます。地域によっては、各学年及び各クラスの児童・生徒数の維持が難しくなる可能性
もあり、クラス数の削減等の対応が必要になると考えられます。
また、少子化の状況によっては、複数学年が同一クラスとなる複式学級や学校統廃合の可
能性を視野に入れ、児童・生徒にとってより良い教育環境を提供するための検討が必要とな
ると考えられます。
(人)
3,000
2,500
479
2,000
1,500
1,032
499
973
432
896
405
863
1,000
500
1,028
928
907
803
409
789
726
360
706
678
中学生
(12~14歳)
325
652
633
302
613
589
283
263
249
569
538
496
555
507
459
小学生
(6~11歳)
就学前児童
(0~5歳)
0
(2)就業者数への影響
国勢調査による各業種の就業者数は、総人口の減少や高齢化の進展とともに、今後は減少
していくことが予測され、平成72年には平成22年の約55%になると推測されます。
■農業・漁業就業者数の推計
(人)
3,500
3,134
2,967 2,923
2,721
3,000
2,564
2,500
2,430 2,337
2,178
2,005
1,870
2,000
1,718 1,622
農業
1,500
漁業
1,000
543
475
457
426
401
380
500
0
44
366
341
314
293
269
254
別海町人口ビジョン
■第2次産業、第3次産業就業者数の推計(主要業種のみ)
(人)
2,500
2,371
2,196
2,115
1,969
2,000
1,855
1,758 1,691
1,576
1,451
1,500
1,000
500
878
752
1,353
1,243 1,173
建設業
卸売・小売業,飲食店
724
674
635
602
579
540
497
463
426
402
275
260
サービス業
640
486
468
436
411
389
374
0
321
349
299
(3)高齢者数への影響
本町の65歳以上の高齢者数は、平成42年の4,389人をピークに今後は減少することが予
測されますが、75歳以上高齢者の人数は、平成47年にピークを迎え、その後減少すると考
えられます。
(人)
5,000
4,000
4,389
4,368
4,193
4,205
4,092
3,956
3,750
3,749
3,636
3,647
3,397
3,000
2,571
2,628
2,483
2,213
2,000
1,815
1,808
65~74歳
2,202
2,138
2,141
1,897
2,057
75歳以上
65歳以上
1,000
1,821
1,941
2,296
2,155
1,818
1,577
0
45
1,609
1,754
1,612
1,506
1,340
別海町人口ビジョン
(4)要支援・要介護認定者数への影響
要支援・要介護認定者数は、75歳以上で認定者の割合が高くなっており、75歳以上の人
口に合わせて今後も推移すると予測されます。要支援・要介護認定者数の推計結果は、平成
47年にピークを迎え、以降は徐々に減少していくと考えられます。
(人)
1,000
813
808
774
724
800
611
702
600
550
600
554
641
要支援
477
435
407
673
527
492
399
677
643
461
458
437
要介護
400
要支援・要介護合計
200
212
193
232
207
258
259
247
224
216
215
204
0
(5)個人町民税への影響
本町の個人町民税は、人口の減少とともに将来的には減少していくことが予測されます。
平成 24~26 年の各年齢階級別の平均納税額が今後も継続すると仮定して推計すると、平
成 26 年の納税額 653,388 千円は平成 72 年には 363,465 千円まで減少することが予
測されます。
納税者数(人)
町民税額(千円)
700,000
16,000
653,388
617,556
593,558
14,000
560,991
600,000
533,184
504,797
12,000
477,005
500,000
449,276
417,799
389,704
400,000
8,237
8,262
8,168
7,984
7,793
7,523
7,208
6,816
300,000
10,000
363,465
8,000
6,378
5,997
5,641
200,000
6,000
4,000
100,000
2,000
0
0
平成26年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
納税者数
町民税推計額
46
別海町人口ビジョン
第4章 別海町の将来展望
1.目指すべき将来の方向
(1)アンケート調査結果
①別海町への愛着度(中学生・高校生)
本町への愛着度は中学生・高校生ともに「感じている」
「まあ感じている」の合計は約84%
となっています。学年別にみると、中学1年生と高校1年生は「感じている」の割合が他の
学年と比べて高くなっています。
≪中学生(回答者数:456 人)≫
あまり感じてい
ない, 4.4%
≪高校生(回答者数:197 人)≫
あまり感じてい
ない, 4.6%
どちらともいえ
ない, 9.1%
感じていない,
1.5%
どちらともいえ
ない, 10.3%
感じていない,
2.0%
感じている,
42.3%
まあ感じてい
る, 33.5%
まあ感じてい
る, 41.4%
感じている,
50.8%
≪中学生/学年別の集計≫
まあ
感じている
193
189
42.3%
41.4%
感じている
全体
学年
回答者数
割合
どちらとも
あまり
感じていない
いえない 感じていない
47
20
7
10.3%
4.4%
1.5%
中学1年生
回答者数
92
49
12
7
1
中学2年生
割合
回答者数
57.1%
50
30.4%
74
7.5%
19
4.3%
6
0.6%
3
割合
32.9%
48.7%
12.5%
3.9%
2.0%
回答者数
割合
51
35.9%
65
45.8%
16
11.3%
7
4.9%
3
2.1%
中学3年生
≪高校生/学年別の集計≫
回答者数
割合
まあ
感じている
100
66
50.8%
33.5%
高校1年生
回答者数
割合
42
60.0%
22
31.4%
3
4.3%
2
2.9%
1
1.4%
高校2年生
回答者数
割合
回答者数
17
42.5%
41
14
35.0%
30
6
15.0%
9
3
7.5%
4
0
0.0%
3
割合
47.1%
34.5%
10.3%
4.6%
3.4%
感じている
全体
学年
高校3年生
47
どちらとも
あまり
感じていない
いえない 感じていない
18
9
4
9.1%
4.6%
2.0%
別海町人口ビジョン
②別海町への定住意向(中学生・高校生)
本町への定住意向は、「住み続けたい」「将来戻ってきたい」の合計でみると、中学生は
52.0%、高校生は49.2%となっており、約半数に定住もしくはUターンの意向があること
がわかります。
愛着度別の集計をみると、「愛着あり」(本町に愛着を「感じている」「まあ感じている」
を集約したもの)と回答している人は、
「住み続けたい」
「将来戻ってきたい」の割合が高く、
愛着度と定住意向には相関があると考えられます。
≪中学生(回答者数:456 人)≫
わからない,
26.8%
住み続けたく
ない, 9.2%
町を離れたい
が、理由があ
りむずかしい,
4.6%
≪高校生(回答者数:197 人)≫
住み続けたい,
26.3%
わからない,
32.0%
将来戻ってき
たい, 25.7%
住み続けたい,
14.7%
将来戻ってきた
い, 34.5%
住み続けたく
ない, 11.7%
町を離れたいが、
理由がありむずか
しい, 0.5%
住み続けたい
が、理由があり
むずかしい, 7.5%
住み続けたいが、理由が
ありむずかしい, 6.6%
≪中学生/愛着度別の集計≫
住み続けたい 町を離れたい
住み
続けたい
全体
愛着度
(集約)
回答者数
将来
住み
が、理由があ が、理由があ
戻ってきたい
続けたくない
りむずかしい
わからない
りむずかしい
120
117
34
21
42
122
割合
26.3%
25.7%
7.5%
4.6%
9.2%
26.8%
愛着あり
回答者数
割合
110
28.8%
110
28.8%
28
7.3%
12
3.1%
26
6.8%
96
25.1%
どちらとも
いえない
回答者数
割合
5
10.6%
4
8.5%
4
8.5%
6
12.8%
8
17.0%
20
42.6%
愛着なし
回答者数
割合
5
3
2
3
8
6
18.5%
11.1%
7.4%
11.1%
29.6%
22.2%
将来
住み
が、理由があ が、理由があ
戻ってきたい
続けたくない
わからない
≪高校生/愛着度別の集計≫
住み続けたい 町を離れたい
住み
続けたい
全体
回答者数
割合
愛着度
愛着あり
回答者数
どちらとも
回答者数
いえない
割合
愛着なし
回答者数
(集約)
割合
割合
りむずかしい
りむずかしい
29
68
13
1
23
63
14.7%
34.5%
6.6%
0.5%
11.7%
32.0%
27
64
8
1
16
50
16.3%
38.6%
4.8%
0.6%
9.6%
30.1%
1
2
4
0
1
10
5.6%
11.1%
22.2%
0.0%
5.6%
55.6%
1
2
1
0
6
3
7.7%
15.4%
7.7%
0.0%
46.2%
23.1%
※愛着度(集約):別海町に愛着を「感じている」「まあ感じている」を「愛着度あり」、
「あまり感じていない」
「感じていない」を「愛着度なし」として集約したもの。
48
別海町人口ビジョン
③卒業後の進路希望(中学生・高校生)
中学生の卒業後の進路希望は「別海高校」が最も多くなっていますが49.9%にとどまっ
ています。高校生の卒業後の進路で最も多いのは「専門学校」
(44.9%)となっており、次
いで「就職」
(24.5%)と「大学」(23.5%)が続いています。
定住意向別の集計をみると、本町に住み続けたいと回答した中学生は「別海高校」を希望
する割合が高く、本町に住み続けたいと回答した高校生は「就職」を希望する割合が高くな
っています。
≪中学生(回答者数:456 人)≫
その他の
高校・高専,
2.9%
≪高校生(回答者数:197 人)≫
その他, 3.0%
その他, 8.4%
道内の
高校・高専, 14.3%
釧路管内の
高校・高専, 9.7%
無回答, 0.5%
就職, 24.4%
大学, 23.4%
別海高校,
49.9%
短期大学, 4.1%
専門学校,
44.7%
根室管内の高
校, 14.8%
≪中学生/定住意向別の集計≫
根室管内の 釧路管内の
道内の
その他の
高校
高校・高専
高校・高専
高校・高専
226
67
44
65
13
別海高校
全体
定住意向
回答者数
その他
38
割合
49.9%
14.8%
9.7%
14.3%
2.9%
8.4%
住み続けたい
回答者数
割合
80
66.7%
17
14.2%
3
2.5%
11
9.2%
1
0.8%
8
6.7%
将来
回答者数
50
14
13
28
5
6
戻ってきたい
住み続けたいが、
割合
回答者数
43.1%
14
12.1%
5
11.2%
5
24.1%
8
4.3%
0
5.2%
1
理由がありむずかしい
町を離れたいが、
割合
回答者数
42.4%
8
15.2%
3
15.2%
2
24.2%
3
0.0%
3
3.0%
2
理由がありむずかしい
割合
38.1%
14.3%
9.5%
14.3%
14.3%
9.5%
住み続けたくない
回答者数
割合
10
23.8%
7
16.7%
11
26.2%
8
19.0%
2
4.8%
4
9.5%
わからない
回答者数
割合
64
21
10
7
2
16
53.3%
17.5%
8.3%
5.8%
1.7%
13.3%
≪高校生/定住意向別の集計≫
全体
回答者数
就職
48
専門学校
88
定住意向
割合
回答者数
割合
24.5%
15
51.7%
将来戻ってきたい
回答者数
割合
住み続けたいが、
理由がありむずかしい
短期大学
大学
その他
8
46
6
44.9%
7
24.1%
4.1%
1
3.4%
23.5%
5
17.2%
3.1%
1
3.4%
9
13.4%
30
44.8%
4
6.0%
23
34.3%
1
1.5%
回答者数
割合
3
23.1%
6
46.2%
1
7.7%
3
23.1%
0
0.0%
町を離れたいが、
理由がありむずかしい
回答者数
割合
0
0.0%
1
100.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
住み続けたくない
回答者数
割合
回答者数
4
17.4%
17
13
56.5%
31
0
0.0%
2
6
26.1%
9
0
0.0%
4
割合
27.0%
49.2%
3.2%
14.3%
6.3%
住み続けたい
わからない
49
別海町人口ビジョン
④将来的な進路(高校生のみ)
高校生の将来的な進路は、「町外居住、町外就職」が48.2%で最も多く、「町内居住、町
内就職」は31.8%にとどまっています。
定住意向別の集計では、本町に住み続けたい高校生は「町内居住、町内就職」が72.4%
と高くなっています。本町に将来戻ってきたい高校生は、
「町内居住、町内就職」が47.0%、
「町外居住、町外就職」が39.4%となっています。Uターン意向があるにもかかわらず、
町外での居住・就職を希望している割合が高いことから、本町に雇用が少ない、就きたい職
業が無いと考えている高校生が多いと推測されます。
一方、希望進路別の集計をみると、卒業後に専門学校を希望している高校生は、「町内居
住、町内就職」が20.5%と低く、大学を希望している高校生は「町内居住、町内就職」が
37.8%となっており、専門学校を希望している高校生よりも高くなっています。
≪高校生(回答者数:197人)≫
無回答, 1.0%
その他, 12.7%
町内居住、
町内就職,
31.5%
町外居住、
町外就職,
47.7%
町内居住、
町外就職,
4.1%
町外居住、
町内就職,
3.0%
≪高校生/定住意向別・希望進路別の集計≫
全体
回答者数
町内居住、 町内居住、 町外居住、 町外居住、
町内就職
町外就職
町内就職
町外就職
62
8
6
94
割合
定住意向
住み続けたい
31.8%
回答者数
割合
将来戻ってきたい
回答者数
割合
3.1%
48.2%
25
12.8%
21
2
1
2
3
72.4%
6.9%
3.4%
6.9%
10.3%
31
3
3
26
3
47.0%
4.5%
4.5%
39.4%
4.5%
住み続けたいが、
回答者数
1
0
0
11
1
理由がありむずかしい
町を離れたいが、
割合
回答者数
7.7%
0
0.0%
0
0.0%
0
84.6%
1
7.7%
0
理由がありむずかしい
割合
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
0.0%
住み続けたくない
回答者数
2
0
0
21
0
8.7%
0.0%
0.0%
91.3%
0.0%
割合
わからない
回答者数
割合
希望進路
4.1%
その他
就職
専門学校
短期大学
回答者数
2
33
18
3.2%
52.4%
28.6%
22
4
4
12
6
45.8%
8.3%
8.3%
25.0%
12.5%
回答者数
割合
18
20.5%
3
3.4%
2
2.3%
55
62.5%
10
11.4%
回答者数
回答者数
割合
その他
3
4.8%
割合
割合
大学
7
11.1%
回答者数
割合
50
4
0
0
3
1
50.0%
0.0%
0.0%
37.5%
12.5%
17
1
0
23
4
37.8%
2.2%
0.0%
51.1%
8.9%
1
0
0
1
4
16.7%
0.0%
0.0%
16.7%
66.7%
別海町人口ビジョン
(2)現状と課題の整理
①人口の概況
本町の総人口は、昭和 35 年の 21,878 人をピークに減少傾向にあり、平成 72 年には
9,935 人とピーク時の半分以下にまで減少すると推計されています。
年齢 3 区分別人口でみると、ピーク時には 9,126 人だった年少人口は平成 26 年には
2,400 人と 3 割以下に減少しており、平成 72 年には 1,203 人と現在から半減すると予
想されています。また、生産年齢人口は昭和 55 年ピーク時の 12,591 人から減少傾向に
あり、平成 72 年には半分以下の 5,335 人になると推計されています。
一方、高齢者人口は増加を続けていますが、平成 42 年に 4,389 人でピークを迎えた後
は減少傾向に転じ、平成 72 年には 3,397 人になると予想されています。
②自然動態
本町の合計特殊出生率はピーク時で 2.35、現在は 1.86 と、全国・全道と比較しても高
い水準にあるといえますが、人口が増加に転じる合計特殊出生率 2.07 には及んでいません。
また、平成 22 年から平成 72 年までの 20~39 歳の女性人口の増減率は-58.9%と予測
されており、将来の出生に大きな影響を与えると考えられます。
一方、本町の死亡数は平成 20 年頃から増加傾向にあり、この傾向は高齢化が進むにつれ
てさらに加速すると考えられます。
③社会動態
本町の転入・転出数は、過去において新酪農村建設事業など、国策に大きな影響を受けて
推移してきました。昭和 36 年に転出数が大幅に増加して以降、現在に至るまで転出数が転
入数を上回る転出超過の状況が続いています。
また、年齢階級別に転入・転出の傾向をみると、高校・大学等への進学に伴い、15 歳~
24 歳の若い世代が本町を離れる傾向がありますが、20 歳~29 歳の年齢階級における転入
も多く、学校卒業後にUターンなどを理由として本町に転入している傾向もみられます。
④産業と就労
本町の産業別就業者数は、第三次産業が最も多く、次いで第一次産業、第二次産業と続い
ていますが、いずれも人口減少に伴って減少傾向にあります。
産業別構成比をみると、全国、全道と比較して第一次産業の占める割合が非常に高くなっ
ています。
女性の年齢階級別就業率をみると、家業である一次産業への従事という状況もあり、全
国・北海道と比べて高い就業率となっていますが、25~34 歳の子育て世代で就業率が一旦
下がる傾向がより強くみられます。
51
別海町人口ビジョン
(3)将来に向けての基本方針
人口減少対策の核となる要素は、出生数の増加、転入の促進と転出の抑制であり、本町に
おいてこれらを実現するためには、次のことが必要となります。
1
2
3
出生数の増加
転入の促進
転出の抑制
子育て世代の増加と
出生率の向上
交流人口の増加、移住
促進、新規就農者の増加
雇用の確保、求職と求人
のミスマッチ解消
これらのことをふまえ、本町では以下の 4 つの柱を人口減少対策の方向性として打ち出
すこととします。
基本方針1 産業振興
産業の持続的発展と雇用の創出により、地域で働き続けられる
環境を維持する。
豊かな自然を生かした観光資源の活用による交流人口の増加
と、テレワーク等と連携した移住体験など、都市部からの移住者
受け入れ体制を整備する。
基本方針3 子育て環境の充実
子育て環境の充実や特色ある教育の推進を軸として、若い世代
が働きやすく、住みやすい、安心して結婚・妊娠・子育てできる
ようなまちづくりを目指し、人口の自然増を目指す。
基本方針4 定住促進
広大な土地に集落が点在する本町において、それぞれの地域に
安心して住み続け、地域を維持していくために医療・介護、防災
などの必要なサービスを提供する。
52
4 つの基本方針 に基づ く人 口減少対策
基本方針2 移住促進
別海町人口ビジョン
2.人口の将来展望
(1)目標人口推計の条件
将来に向けての基本方針及びシミュレーションの結果から、人口推計を行うにあたっての条
件を下記に定め、目標とする人口の推計を行いました。
■目標人口推計の条件
◆基準人口・将来の生存率・将来の 0-4 歳性比
別海町独自仮定による推計と同じ。
◆合計特殊出生率(将来の子ども女性比)
基本方針に基づき、出生率向上に向けた取組みを行い、2040 年までに出生率を
「2.10」に向上させる。
(2020 年→1.90、2030 年→2.00、2040 年→2.10)
◆純移動率
基本方針に基づき、転入者の増加、転出者の減少に向けた取組みを行い、社会減を抑
制させる。
(2015 年の純移動率を 2030 年まで定率で縮小させる。)
53
別海町人口ビジョン
(2)将来人口推計
目標人口推計の条件に基づき、出生率向上及び社会減の抑制が実現された場合、本町の将来
人口推計は次の通りとなります。
■将来人口の推移
(人)
18,000
16,297
15,765
16,000
14,000
15,423
15,046
14,682
3,365
3,749
14,233
13,671
13,053
4,208
4,424
12,000
4,512
4,396
4,332
4,225
10,000
8,000
10,393
9,615
8,964
6,000
8,490
8,116
7,896
7,465
6,993
12,500
4,036
11,991
3,953
11,509
3,701
6,667
6,293
6,132
1,797
1,745
1,676
4,000
2,000
2,539
2,401
2,251
2,132
2,054
1,941
1,874
1,835
0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
高齢者人口(65歳以上)
■年齢3区分別人口割合の推移
100%
20.6
23.8
27.3
29.4
30.7
30.9
31.7
32.4
32.3
33.0
32.2
58.1
56.4
55.3
55.5
54.6
53.6
53.3
52.5
53.3
14.6
14.2
14.0
13.6
13.7
14.1
14.4
14.6
14.6
80%
60%
63.8
61.0
40%
20%
15.6
15.2
0%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
54
高齢者人口(65歳以上)
別海町人口ビジョン
■総人口の比較
(人)
18,000
16,297
15,765
16,000
15,765
別海町独自仮定による推計
15,423
15,046
14,682
目標人口
14,233
15,380
13,671
14,873
14,000
13,053
14,307
12,500
11,991
13,639
12,867
12,000
11,509
12,057
11,310
10,000
10,608
9,935
8,000
6,000
4,000
2,000
0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
■年少人口の比較
(人)
3,000
2,539
2,401
2,251
2,132
2,054
1,941
2,235
2,000
1,874
1,835
1,797
2,071
1,745
1,676
1,924
1,744
1,609
1,000
1,505
1,407
1,308
1,203
別海町独自仮定による推計
目標人口
0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
55
別海町人口ビジョン
■生産年齢人口の比較
(人)
12,000
10,393
別海町独自仮定による推計
9,615
10,000
8,964
8,952
8,000
8,490
8,434
目標人口
8,116
7,994
7,896
7,465
6,993
6,667
7,690
6,293
6,132
7,166
6,000
6,596
6,153
5,653
4,000
5,335
2,000
0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
■高齢者人口の比較
(人)
5,000
4,208
4,500
3,749
4,000
3,500
4,193
3,365
4,424
4,512
4,368
4,389
4,396
4,205
4,332
4,225
4,036
3,953
3,701
4,092
3,956
3,750
3,647
3,397
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
別海町独自仮定による推計
目標人口
0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年) (2045年) (2050年) (2055年) (2060年)
56
別海町人口ビジョン
(3)将来の目標人口
人口推計の結果は、平成 72(2060)年における総人口は 11,509 人となり、別海町独自
仮定による推計の 9,935 人と比べ 1,574 人増となることが想定されます。
将来に向けての基本方針にある通り、産業振興による雇用の創出、観光やテレワーク等によ
る交流人口増加と移住の促進、そして子育て環境の充実や定住施策などを通じ安心して町民が
住み続けられるまちづくりを進めることにより、十分に達成可能な目標であると考えます。
このことから、将来における本町の総人口は
平成 72(2060)年の総人口
11,500 人以上
を目標と設定し、今後の人口減少対策を推進していくこととします。
■将来人口の推移
平成 22 年
(2010 年)
平成 27 年
(2015 年)
平成 32 年
(2020 年)
平成 52 年
(2040 年)
平成 72 年
(2060 年)
15,855
15,765
15,423
13,671
11,509
年少人口(人)
2,511
2,401
2,251
1,874
1,676
生産年齢人口(人)
9,985
9,615
8,964
7,465
6,132
高齢者人口(人)
3,359
3,749
4,208
4,332
3,701
総人口(人)
57
別海町
人口ビジョン
平成 28 年
月発行
発行:別海町
編集:別海町役場 総務部 総合政策課
〒086-0205
北海道野付郡別海町別海常盤町 280 番地
TEL
0153-75-2111(代表)
FAX
0153-75-0371
http://betsukai.jp/