たまねぎの新作型「冬春まき栽培」の 栽培マニュアルを作成

グリーンレポートNo.560(2016年2月号)
インフォメーション
たまねぎの新作型「冬春まき栽培」の
栽培マニュアルを作成
全農では、農研機構 東北農業研究センターなどの協
月旬
力を得て、東北以南のたまねぎの端境期である7∼8月
作付期間
2
3
4
5
6
7
8
上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下 上 中 下
▼▼
〇〇
に安定生産できる新作型を開発し、その技術をとりまと
葉枯病、軟腐病、
りん片腐敗病
べと病
めたJA営農指導員向けの栽培マニュアルを作成した。
主な病害虫
タマネギバエ、
ネギアザミウマ
乾燥
収穫
図−1 栽培暦の例(北東北)
1)も加えた。本年2月から東北以南の全国のJAに配
防除
わかるように見開き2ページにまとめた栽培手順(図−
除草剤散布
主な作業
トとなる病害虫防除の詳しい解説と、技術内容が一目で
定植
系から構成され、全体で25ページになる。栽培のポイン
防除
播種
本書は、品種と栽培方法、病害虫・雑草防除、機械化体
〇:播種 ▼:定植 ■:収穫
付する予定で、産地の育成・活性化に活用していただけ
育期間を確保することが重要である。また、病害虫が発
れば幸いである。
生しやすい高温・多湿の梅雨期を経て生育が進むため、
病害虫防除の徹底が求められる。
東北以南で栽培する新作型開発のねらい
このようなことから栽培のポイントは、①品種に応じ
わが国のたまねぎは、平成25年の国産出荷量が94万t、 て3ヵ月程度の生育期間を確保する②播種適期は定植適
生鮮物の輸入が30万tあり、これらを合わせたものの約
期から逆算する③病害虫防除を徹底する、ことが挙げら
6割が加工・業務用と推定されている。加工・業務用で
れる。これらを踏まえて、本マニュアルでは、適品種と
は、年間を通した安定供給が求められるが、国内では、
栽培方法、病害虫・雑草防除、大規模生産にも対応する
府県産の収穫が終わる7月から北海道産の出荷が始まる
機械化体系を具体的に記述した。
8月下旬までは収穫できる産地がない。
東北以南の転作作物としても有望
そこで、全農では、農研機構 東北農業研究センター、
北海道農業研究センターのほか、弘前大学および岩手、
たまねぎは、国内生産量の約3割に相当する輸入があ
岐阜、千葉県の試験研究機関の協力を得て、東北以南で
り、野菜のなかでも消費量の多い品目である。機械化一
栽培するたまねぎの新作型開発に取り組んだ。開発した
貫体系が構築さ
新作型「冬春まき栽培」は、12∼2月に播種、2∼4月
れているため、
に定植、6∼8月に収穫するもので、収量は10a当たり
大規模生産も可
4∼5tを見込んでいる。北陸以北の寒冷地や積雪地帯
能である。今回
で冬の寒さや雪害を回避し、生産を安定させるという点
紹介した冬春ま
からも意義のある作型である。
き栽培は、冬の
寒さや雪害を回
品種と栽培、防除、機械化体系をわかりやすく記述
避できるため、
写真−1 東北各地で始まるたまねぎの
冬春まき栽培(岩手県)
栽培地域を3つに区分
東 北・ 北 陸 地
東北以南の冬春まき栽培は、冬季の積雪の有無や地温
域でも取り組みやすい作型(写真−1)で、水田作地帯
の上昇時期、これらに日長を加えた気象要因によって、
の転作品目のひとつとしても有望である。本マニュアル
作期に地域差が出ることがわかった。このため、本マニ
がたまねぎ産地の育成、生産振興に活用され、生産者の
ュアルでは、栽培地域を秋田∼岩手県以北の「北東北」
所得向上、地域の活性化に役立つとともに、輸入に奪わ
と「南東北・北陸」
「関東以西」の3つに分けた。
れたシェアの奪還につながることを期待したい。
生育期間の確保と病害虫防除が栽培のポイント
●問い合わせ先 全農 営農販売企画部 事業企画課
☎03−6271−8275
冬春まき栽培は、秋まき栽培に比べて定植後、短期間
で収穫期を迎えるので、十分な球肥大をさせるための生
【全農 営農販売企画部 事業企画課】
21