衛⽣生委員会資料料 -‐‑‒ 定期健康診断編 -‐‑‒ なぜ定期健康診断を受けないといけないのか? 働くひとの健康を創る 1 本⽇日のテーマ:定期健康診断 健診 (健康診断) 健康であるかどうかを確かめる。 病気の発⽣生そのものを予防する「⼀一次予防」。 「健康であることを前提」に考える。 その⼈人の健康状態の確認をするために、「病気の危険因 ⼦子」があるかを⾒見見る。 VS 検診 特定の病気を早期に発⾒見見し、早期に治療療することが⽬目的。 「⼆二次予防」にあたる。 「病気があることを前提」にその病気を探す。 「がん検診」などが、検診の代表例例として挙げられる。 働くひとの健康を創る 2 定期健康診断 VS 特定健康診査 健診 (健康診断) 『事業者による健診』 労働安全衛⽣生法 ・ 全労働者の健康評価、就業の適正判定 * 作業関連疾患の予防 * 労働者の安全と健康の確保が⽬目的 VS 健診 (健康診査) 『保険者による健診』 ⾼高齢者医療療法 ・ 40歳以上の保健指導対象者の抽出 * 保険財政の適正化 * メタボな⼈人に特定保健指導の実施が⽬目的 働くひとの健康を創る 3 定期健康診断の種類 対象者 実施時期 雇入時の健康診断 常時使⽤用する労働者 雇い⼊入れの際 定期健康診断 常時使⽤用する労働者 1年年以内毎に1回 特定業務従事者の健康診断 安衛法に掲げる業務に常 時使⽤用する労働者 配置替えの際及び6⽉月以 内毎に1回 海外派遣労働者の健康診断 海外に6⽉月以上派遣する 労働者 海外に派遣する際及び帰 国後、国内における業務 に就かせる際 特定業務: 多量量の⾼高熱(低温)物体を取扱う業務、著しく暑熱(寒冷冷)な場所における業務 ラジウム放射線・X線にさらされる業務、⼟土⽯石・獣⽑毛など粉末を著しく⾶飛散する業務、異異常気圧下 ⾝身体に著しい振動を与える、重量量物の取扱い等重激な業務、ボイラー製造等強烈烈な騒⾳音を発する 坑内、深夜業、有機溶剤・有害物ガス、病原体による汚染のおそれが著しい業務など 働くひとの健康を創る 4 健康診断:労働安全衛⽣生法 第66条第1項 『事業者』は労働者に健康診断を受けさせる義務がある‼ 『労働者』にも、事業者が⾏行行なう健康診断を受けなければならない義務がある‼ 働くひとの健康を創る 5 定期健康診断の流流れ:主語に注意!『事業主は…』 就業措置 結果通知 5年年保存 意⾒見見聴取 労基届出 働くひとの健康を創る 保健指導 6 医師等からの意⾒見見聴取(安衛法66条の4):就業区分 就業区分 内容 通常勤務 通常勤務で良良い 就業制限 要休業 ※ 就業上の措置の内容 制限を加える必要がある 勤務による負荷を軽減するため、 労働時間短縮、出張制限、時間外 労働制限、労働負荷制限、作業転 換、就業場所変更更、深夜業回数減 少、昼間勤務転換などの措置を講 じる 勤務を休む必要がある 療療養のため、休暇、休職等により ⼀一定期間勤務させない措置を講じ る。 医師等=産業医はあくまでも意⾒見見を出すのであって、事業主が決定すること 働くひとの健康を創る 7 まとめ ① 健康診断の目的 事業主(管理理職)が安全配慮義務を履履⾏行行するため ② 健康診断の種類 雇⼊入時、海外渡航時 ③ 健康診断の流れ 結果に問題がなければ、呼び出しなし。問題あれば就業制限もあり。 働くひとの健康を創る 8
© Copyright 2024 ExpyDoc