プレスリリース - 奈良国立博物館

※資料に関するお問い合わせ先
奈良国立博物館 学芸部
情報サービス室
Tel 0742-22-4463(直通) Fax 0742-22-7221
平成 28 年 2 月 5 日
奈良国立博物館
特別陳列
「銅造伊豆山権現像修理記念 伊豆山神社の歴史と美術」
Commemorating the Conservation of the Bronze Avatar of Izusan:
The Art and History of Izusan Shrine in Atami
プレスリリース
[1]会
場
西新館
[2]会
期
平成 28 年 2 月 6 日(土)~3 月 14 日(月)
休 館 日
第1室
2 月 15 日(月)、22 日(月) 、29 日(月)
開館時間 午前 9 時 30 分~午後 5 時
※2 月 8 日(月)~14 日(日)は午後 8 時 30 分まで(「なら瑠璃絵」開催期間中)
※3 月 1 日(火)~11日(金)
・13 日(日)・14 日(月)は午後6時まで
(東大寺二月堂修二会
本行の期間)
※3 月 12 日(土)は午後 7 時まで(東大寺二月堂修二会
籠松明の日)
※いずれも入館は閉館の 30 分前まで
[3]主
催
特別協力
協
奈良国立博物館、伊豆山神社
読売新聞社
力 奈良文化財研究所、読売テレビ、仏教美術協会、熱海市
[4]観覧料金
一
大
学
般
520円(410円)
生
260円(210円)
※ ( ) 内は以下の料金です。
① 責任者の引率する 20 名以上の団体
② 子どもといっしょ割引[子ども(中学生以下)と一緒に観覧される方]
-1-
※ 高校生以下および 18 歳未満の方、満 70 歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者 1 名を含む)
は無料です。
※ この観覧料金で、同時開催の特別陳列「お水取り」
(東新館)、名品展「珠玉の仏教美術」
(西新館)
もご覧になれます。
※ 中国古代青銅器[坂本コレクション](青銅器館)、仏像写真展「大和の仏たち ー奈良博写真技師
の眼ー」(地下回廊)、開館 120 年記念「写真でたどる奈良国立博物館のあゆみ」(地下回廊)は無
料でご覧いただけます。
★ 2 月 6 日(土)~3 月 10 日(木)の午前中までの間、東大寺二月堂・東大寺ミュージアムにおい
て配布される無料券をご持参の方は、3 月 8 日(火)
・9 日(水)
・10 日(木)に限り、1回につき
2 名様まで本展を無料で観覧できます。
[5]展覧内容
ゆ じゅつ
静岡県の東端、相模灘に面する温泉郷「熱海」。一説に、海中から熱湯が涌 出 したとの伝
い
ず さん
ちん ざ
ごんげん
承がその名の起源といいます。相模灘を望む伊豆山山腹に鎮座する伊豆山神社は、伊豆権現あ
そう とう
るいは温泉が神格化された存在であることから走湯権現とも呼ばれました。平治の乱の結果、
はい る
伊豆国に配流されていた源頼朝(1147~99)が平氏打倒の兵を挙げる際、挙兵を後援し鎌倉幕
府樹立へと導いたのも、ほかならぬ伊豆権現の神助だったとされます。以降、東国の守護神
として絶大な信仰を集め、歴代将軍や幕府要人は伊豆山神社と箱根神社に参詣するいわゆる
に しょ もうで
「二所 詣 」を重ねました。
当館では、平成 24 年(2012)に開催した特別展「頼朝と重源―東大寺再興を支えた鎌倉と
奈良の絆―」で伊豆山神社より銅造伊豆山権現像を拝借し、同社の歴史と信仰の一端を紹介
する機会を得ました。この像は、鎌倉時代にさかのぼる伊豆山権現像の優品でありながら、
ふ しょく
さび
全身に広がる腐 蝕 がいちじるしく、とりわけ面相部を覆う分厚い錆が像容の正確な把握を困
難にしておりました。このたび、奈良文化財研究所の協力のもと保存修理を実施し、像表面
の錆落としを行ったところ、下層から造立当初の威厳ある顔立ちが現れ、またまばゆい輝き
と きん
を放つ鍍金が多く残存していることが判明するなど、特筆すべき成果を得ることができまし
た。
本展では、面目を一新した伊豆山権現像の姿を修理後初公開し、あわせて伊豆山神社伝来
の貴重な宝物の数々を関西で初めて一堂に展観いたします。伊豆権現への厚い信仰が生み出
した作品の魅力を堪能していただくとともに、文化財の保存修理についても理解を深めてい
ただく機会となれば幸いです。
[6]出陳品 26 件(うち重要文化財 5 件)
※会期中展示替えがあります
-2-
[7]主な出陳品
※図版は後掲
だん しん りゅうぞう
1.
重要文化財 男神 立 像
い
2.
ず さん ごんげん りゅうぞう
伊豆山権現 立 像
だん しん りゅうぞう
3.
じょしん りゅうぞう
男神 立 像・女神 立 像
あ
4.
み
だ にょらい ざ ぞう
阿弥陀如来坐像
こん し きん じ はんにゃ しん ぎょう
5.
重要文化財 紺紙金字般若心 経
きょうづつ
6.
経筒
へんがく
7.
扁額
ほっ け まん だ
8.
ら
法華曼荼羅
静岡
伊豆山神社
静岡
伊豆山神社
静岡
伊豆山神社
静岡
伊豆山浜生協会
静岡
伊豆山神社
静岡
伊豆山神社
静岡
伊豆山神社
静岡
伊豆山神社
[8]公開講座
◆2 月 13 日(土)「伊豆山権現像の成立と展開 ―保存修理の知見を踏まえて―」
山口
隆介(当館学芸部研究員)
※奈良国立博物館講堂において、午後 1 時 30 分より 3 時まで。
聴講無料、定員 194 名。
(午後 1 時より開場。講堂入口で入場券を配布します)
※入場の際には、展覧会の観覧券もしくはその半券、国立博物館パスポート等を
ご提示ください。
[9]問い合わせ先
奈良国立博物館 Nara National Museum
〒630-8213
奈良市登大路町 50(奈良公園内)NTT ハローダイヤル 050-5542-8600
ホームページ(URL)http://www.narahaku.go.jp/(PC 用)
http://www.narahaku.go.jp/mobile/(携帯用)
〈交通案内〉近鉄奈良駅下車徒歩約 15 分
またはJR 奈良・近鉄奈良駅から市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ
-3-
【主な出陳品】
だん しん りゅうぞう
1.重要文化財 男神 立 像
木造
静岡 伊豆山神社
彩色 平安時代(10 世紀)
等身大を優に超える男神像の大作。個性的な表情や立ち姿とする
らいりん
そう とう ごんげん
点は、一説に朝鮮半島から来臨した神とされる走湯権現(伊豆山
えん ぎ
権現の古称)の性格に関わるか。縁起の伝える康保 2 年(965)
安置の高さ 6 尺の「権現之像」にあたる可能性がある。
い
ず さん ごんげん りゅうぞう
2.伊豆山権現 立 像
銅造
静岡
伊豆山神社
鍍金 鎌倉時代(13 世紀)
さび
近時の保存修理で面目を一新した像。表面の錆を除去した結果、
と きん
鍍金が多く残る威厳ある顔立ちが現れた。錆の成分分析では
いおう
わ
で
硫黄が多く検出されており、源泉の涌き出る神聖な場にまつら
れた可能性もある。
だん しん りゅうぞう
じょしん りゅうぞう
3.男神 立 像・女神 立 像
木造
彩色 室町時代
静岡
伊豆山神社
明徳 5 年(1394)
周慶作
く
2軀一対の男女神像。尊名不詳ながら、像内に天台の思想
ぼん じ
さい ちょう
ぼくしょ
を表した梵字や、最 澄 の著作から引用した墨書がある。
ほ
け きょう
伊豆山で延喜 4 年(904)以降行われた、法華 経 を長期
にわたって講義する法会に関わる像か。
-4-
あ
み
だ にょらい ざ ぞう
4.阿弥陀如来坐像
木造
静岡
伊豆山浜生協会
漆箔 平安~鎌倉時代(12~13 世紀)
く
ぼ さつぞう
明治時代以降、2軀の菩薩像とともに伊豆山神社近くの
あい ぞめ じ ぞうどう
逢初地蔵堂に伝来した。伊豆山にあった山上・山下の
じょうぎょうどう
常 行 堂のうち、上常行堂の本尊だったと推定される。
快慶作と推定される二菩薩像に比して、平安時代後期
の風をとどめる。
こん し きん じ はんにゃ しん ぎょう
5.重要文化財 紺紙金字般若心 経
静岡
伊豆山神社
紺紙金字 室町時代(16 世紀)
ご
な
ら
えき びょう
後奈良天皇が書写した般若心経。天文年間、疫 病 流行の
終息などを願い、天皇は自ら般若心経を書写し、また各
か
し
い ず の くに
地にその経巻を下賜した。本品の巻末には「伊豆国」と
記されており、伊豆国に下賜されたものであろう。
きょうづつ
6. 経 筒
銅製
静岡
伊豆山神社
鋳造/鍛造 平安時代(12 世紀) その 1 は永久 5 年(1117)
経巻を納めた銅製の容器で、本殿裏山から出土した。永久 5 年銘の経筒(中央)は東国屈指の
かんじん そう
せ しゅ
けち えんしゃ
しんぶつ しゅうごう
古品。筆頭の良勝は勧進僧、成祐や橘氏は施主や結縁者を示す。伊豆山の神仏 習 合 の実態を
示す。
-5-
へんがく
7.扁額
静岡
木製
伊豆山神社
江戸時代
文化 9 年(1812)
か
へんがく
かつて伊豆山に懸けられた扁額。額面に「伊豆大権現」の
うきぼり
5 字を浮彫する。文字には鳥や蛇をかたどった箇所があり、
ゆいしょ
さかい
何らかの由緒を想起させる。酒井姫路藩第三代藩主・酒井
ただひろ
きごう
きしん
忠道の揮毫・寄進である。
ほっ け まん だ
ら
8.法華曼荼羅
静岡
絹本著色 髪繡
さいしき
きり かね
し しゅう
伊豆山神社
鎌倉~室町時代(14 世紀)
ほ っ け まん だ
ら
彩色・截金と刺 繡 を併用した法華曼荼羅。諸尊を
しゅ じ
ほっしゅう
表す種子の部分が人髪を用いた髪 繡 で表されて
ほうじょうまさ こ
ほっ け どう
ほんぞん
いる。北 条 政子の髪を使い、伊豆山法花堂の本尊と
ちょうしん
して調 進 されたと伝わるが、なお検討を要しよう。
-6-