アスプルンドから未来へ ─ストックホルム市立図書館 竹内 比呂也 選出されている。1920年には公共図 千葉大 学 有名な建築家が作った図書館はどれも 書館建築について学ぶためにアメリカに ンディアナポリスとデトロイトの公共図 旅立った。この旅行でアスプルンドはイ で あ る。 そ の 意 識 が 過 剰 で あ る 場 合 に に近い機能的な図書館で、ストックホル 書館に出会う。これらはいずれも正方形 興味深いものである。よくも悪くも建築 は、そればかりが気になって時間が経つ 家の強い個性と意識が見え隠れするから うちに飽きてくることが多いが、エリッ ンフロアには、放射状に書架が置かれる ことが想定されていたようである。今は メインフロアには壁面の3層の書架以外 には書架は置かれていない。そして自然 光と間接照明に映える乳白色の壁と天井。 壁面にわざと凹凸をつけているのだろう。 そこで光が乱反射し、空間全体を柔らか 図書館内の資料は主題別配置がなされ な光で満たしている。 ている。メインフロアの周囲に配置され を行き来することによってアクセスでき ている各主題分野室には、メインフロア ム市立図書館には、この過剰が全く感じ 〜 1940 )が設 Gunnar Asplund, 1885 計し1928年に竣工したストックホル な 街 で あ る が、 こ の 公 園 は 小 高 い 丘 に れている。ストックホルムは比較的平ら らそれほど遠くない公園の一角に立てら ストックホルム市立図書館は中心街か あたかも全体がオレンジ色に発光してい 図書館の円筒形の部分を照らしていたが、 けではなく、より詳細な調査が必要な質 る。筆者が訪問したときには夕日がこの るようになっている。メインフロア中央 られない。 なっており、頂上には天文台があって市 付近には総合的なレファレンスに対応で アスプルンドは、北欧にモダニズムを るかのようにであった。 (写真1) ク・ グ ン ナ ー ル・ ア ス プ ル ン ド( ム市立図書館の基本設計はその影響を強 Erik く受けていると考えられる。 もたらし、アールトなどの著名建築家に 内を一望できる。図書館の計画は、この 架されている資料は、スウェーデン語だ とっていることが容易に想像できる。排 問については各主題部門を紹介する形を レクションがその周囲におかれているわ おかれている。大規模なレファレンスコ きるようにインフォメーションデスクが 影響を与えた存在として一部では知られ 公園を含むエリア一体の都市開発の一環 界遺産に登録されるなどして再評価が進 での欧州の図書館建築に比べると、素っ 美しい装飾が見られる。しかし、それま 様装飾が施されており、内装においても 図書館の正面玄関には象形文字風の文 アのほぼ中央で360度本に囲まれた空 上がりきった場所は、円形のメインフロ るように書架が目に入ってくる。階段を 階段を上りながら少しずつ視界が拡大す 隣接する丘の上から見下ろすと円筒形を に立ったときの最初の感動は筆舌に尽く 多く受け入れている社会の状況を反映し はっきり打ち出している。一つは難民を い。 サ ー ビ ス 面 で も い く つ か の 特 徴 を しい建物にただ安住してきたわけではな ストックホルム市立図書館は、この美 ごく当たり前のように並んでいる。 る と 階 段 を 見 上 げ た 先 に 書 架 が 見 え る。 けではなく、欧州の様々な言語の資料が 中に歩を進めてみよう。正面玄関を入 てはいても、世界的な名声を博してきた でもあった。 かれている。ストックホルム市立図書館 み、わが国でも2007年に回顧展が開 年という比較的短い生涯の中では 気 な い ほ ど シ ン プ ル な 外 観 を し て い る。 間のど真ん中である。このメインフロア また た多文化サービスの展開である。アスプ ル ン ド の 図 書 館 の 後 ろ に は 別 館 が あ り、 らもあらゆる知識にアクセスできるよう しがたい。自分がまさに知識の中心に位 形の美しさを主張するためには外装は余 な 気 分 に な っ て く る の で あ る。 こ れ が、 いる。これは逐次刊行物の提供と多文化 置していて、知識の総量に圧倒されなが 計なものであったと見るべきではないか。 アスプルンドが演出した本と人との出会 がはめられているように見えるが、この そのシンプルさゆえか、外壁は特徴的な その入口には「国際図書館」と書かれて オレンジがかった明るいレンガ色であり、 いである。 こ の 図 書 館 は、 Knut and Alice からの百万ス Wallen-berg Foundation ウェーデンクローネの寄附を基に建てら 待っている。カウンターの後ろには「本 ざまな言語で書かれた資料群が利用者を サービスに特化された建物であり、さま れた。アスプルンドは1918年にこの デザイン図を見ると、この円形のメイ 近隣の建物よりも強い個性を主張してい した中央部分を取り囲む形で正方形の枠 はアスプルンド唯一の図書館建築であり、 一つである「森の墓地」がユネスコの世 建築家ではない。しかし、彼の代表作の 写真 1 図書館建築のための委員会のメンバーに る。 前半生を代表する作品と言えるものであ 55 丸善ライブラリーニュース 復刊第 1 号 面に各国語の新聞が並べられており、多 る。入口に続く新聞のコーナーでは壁一 タフェースは複数の言語で表示されてい インがあるだけでなく、OPACのイン を読みましょう」と書かれた日本語のサ か な い。 R F I D 対 応 の 返 却 口 も 用 意 て い る の で、 一 見 で は そ れ と は 気 が つ の家具と同じデザインの外装が施され を し て い く。 こ の 自 動 貸 出 機 に は ほ か ないように自分で操作をして貸出処理 と い う こ と は な い。 利 用 者 は 何 事 で も フ ロ ア で 模 型 が 展 示 さ れ て い た( 写 真 に は、 い く つ か の 候 補 に つ い て メ イ ン ン ペ が 行 わ れ た。 筆 者 が 訪 問 し た と き 書 館 の 増 築 を 計 画 し て お り、 設 計 の コ ス ト ッ ク ホ ル ム 市 立 図 書 館 で は、 図 調和がとれているのである。 おいて図書館という場所を考える上で は、 イ ン タ ー ネ ッ ト が 普 及 し た 今 日 に ミュニケーションができる図書館」と 述 べ て い る。「 明 る く、 オ ー プ ン で、 コ に最も良 and communicative library” く合致したからであると審査委員長は りながら、すべてがいかにもさりげなく、 こ の 設 計 案 が )というドイツ人建築家の作品 Hanada である。彼女はドイツに活動の基盤を置 公表されたが、千以上の応募作の中から 新しい図書館は、丘の麓にあるという それとは対照的である。 成 し て い る。 新 し い 図 書 館 は 明 ら か に アスプルンドの図書館が決して閉鎖的 重 要 な ヴ ィ ジ ョ ン と 言 っ て い い だ ろ う。 “vision of a light, open くの利用者が思うままに新聞を読んでい そりと設置されている。(写真2) さ れ て い る が、 目 立 た な い 場 所 に ひ っ いているが、1990年代後半に東京大 立地とアスプルンドの図書館との調和を 月半ばに審査結果が る。上のフロアには各国語の資料が言語 にも様々な言語の図書が並べられていて、 置されているインフォメーションデスク 学大学院に留学しており、2007年に )。 20 07 年 別に置かれ、一番奥まったところに日本 も小ぶりのものが置かれている。のっぺ は取手市と東京芸術大学による取手アー のタグが そこにも日本語の資料がある。 館内のインフォメーションデスクなど りしたカウンターもなければ、言わずも 考えながらデザインされなければならず、 語のコーナーがある。週刊誌もあって多 こ と も な い。 ブ ッ ク ト ラ ッ ク も 同 様 で、 トプロジェクトの企画で展覧会を開いて がなの醜いサインがでかでかと出ている いるなど日本にもゆかりのある建築家で きる。ハナダの作品は、アスプルンドの 困難な仕事であったことは容易に想像で 選ばれたのは、ハイケ・ハナダ( Heike だ と は 思 わ な い が、 知 識 の 結 界 を 作 る かのように円環という閉じた空間を形 R F I D( I C タ グ ) も す で に 活 用 ある。 るのではないようだ。各主題別部門に設 さ れ て い る。 貸 出 カ ー ド は 磁 気 式 で あ さりげなく資料の展示やパンフレット置 もそうだが、家具類は既製品を置いてい る が、 資 料 に は 13・5 6 M き場にも使いながら、デザイン的にも異 くの在住日本人が利用しているようであ 貼 付 さ れ て い る。 館 内 の さ ま ざ ま な 場 (写真:筆者提供) (文学部准教授 ) の新館開館が待ち遠しい。 形で未来につながっていく。2013年 アスプルンドの図書館がより開かれた である。 園全体と一体となった図書館になるはず 館は丘に食い込むように建てられて、公 断して、庭の静寂を保つ役割も持つ。新 割をはたし、しかも北側の道路と庭を遮 館と新館と丘の麓の公園を結びつける役 (基壇状の建物)がアスプルンドの図書 屋上緑化が計画された低層のボディウム 円の存在を予感させるものとなっている。 に壁面や書架にも弧を用いてより大きな 開しながら、庭と建物を取り込み、さら ハ ナ ダ の 作 品 が 選 ば れ た 理 由 と し て、 図書館がもつ円形のイメージを巧みに展 写真 3 る。また本館の一階にある児童コーナー 所 に 貸 出 機 が 置 か れ て い て、 出 入 口 の 11 物があるようには見えないようになって いる。メインフロアでは、デスクを囲む 形でブックトラックが配置され、図書館 員が使うレファレンスブックの書架とし て機能している。図書館の中には、悪い 意味で目立つもの、すなわち周りのデザ い(コピー機は専用の別室に置かれてい インと調和しないものは何も置かれてな る) 。 目 に 入 る も の す べ て が、 は じ め か らそのようにデザインされたかのように、 自然に一つの風景としてそこにあるので ある。空間の大きさにも影響されている と思うが、多くの利用者がいてもうるさ い( 音 量 的 な 意 味 で は な い ) と い う 印 象を与えることがない。それゆえ図書館 の中にいて目が疲れるとか、いらつくと いうことがない。個性的なデザインであ 丸善ライブラリーニュース 復刊第 1 号 3 近くに複数の貸出機が集められている 写真 2 Hz
© Copyright 2024 ExpyDoc