榎町(現 千代田町五丁目)にあった「大 和劇場」 ※前橋商工会議所創立百周年記念誌より 小柳町(現 住吉町二丁目)愛宕神社わきにあっ た芝居小屋「柳座」 ※前橋商工会議所創立百周年記念誌より 座」と改称し、昭和 年に焼失するま 座に買収され、 明治 年頃、 愛宕座を「柳 昭和 年に当時競争相手であった敷島 明治 年焼失、しかし翌年には再建、 舞台」と競っての芝居小屋だったが、 柳座) 」 (小柳町、明治初期創業)は「常 の殿堂であった。また「愛宕座(のち 生糸業黄金時代の前橋町民唯一の娯楽 名で呼ばれ、江戸歌舞伎役者を迎えた 天明8年創業)は一般には「舞台」の 芝居小屋も古くからあり、明治期に は特に盛んであった。 「常舞台」 (本町、 ていた。 前橋と相撲は江戸時代から関係を持っ る佐渡ヶ嶽沢右衛門の墓も前橋にあり、 う力士や、佐渡ヶ嶽部屋の名で知られ 志望した者も出た。八光山権五郎とい 行した。したがって地元からも力士を もたらす好景気に支えられて相撲は盛 て開かれた。江戸時代にも、蚕糸業の った。東京相撲がしばしば前橋に於い 興行物は第一が芝居で、次が相撲であ が行われていった。明治初期における き、早くより定舞台が設立され、催物 して、娯楽機関の劇場にも影響してい る。ほか「前橋活動写真館」 (大正8年 「オリオン座」と名称を変えたとしてい その後、 「柳盛館」 ・ 「光映館」 ・ 「帝国館」 ・ 画常設館の最初である。 「みやこ館」は 映画館を建てたのが、前橋における映 材を買いとり、 「みやこ館」という常設 った明治 年に、共進会場の撤去の用 愛された。一府一四県連合共進会のあ モクラシーの社会に国民の娯楽として シネマ、キネマといった字句が大正デ 画時代の「活弁」 (活動写真弁士の略) 、 までその繁栄を謳歌していた。無声映 楽興業を一変させ、テレビ時代に入る 真時代」とよばれるほど、大衆娯楽の 興行された。大正時代は俗に「活動写 最初である。その後、同座でしばしば 前橋に於ける映画は明治 年に敷島 座で、活動写真として興行されたのが てしまったことが大きな要因であった。 大になっていき、客をそちらに奪われ 一つには常設映画館が大正7年から盛 2カ所、寄席1カ所となってしまう。 明治 年、常設劇場は3カ所、寄席 は4カ所あったが、大正 年には劇場 川町、明治 年創業)等あった。 (田中町、明治 年創業) 、 「前橋座」 (立 33 興行としての映画は日本各地の古い娯 光ス お店・観 建築であり、前橋町の偉観の一つとし で明治・大正・昭和の長い間、前橋市 創立) 、「大和劇場」 (大正9年創立) 、「厩 て知られた。ほかにも本格的な歌舞伎 民に多くの思い出を与えた劇場として 橋劇場」 (大正9年創立)などは当時の 製糸業と生糸取引によって、毎月の 六斎市の4、 9の日は前橋市内は非常な 大きな役目を果たした。 「敷島座」 (立 前橋の娯楽の殿堂として知られた。 舞台として設計された「前橋歌舞伎座」 川町、明治 年創業)は熊野神社境内 天ぷら& フ ラ イ ぐんラボ!制作室 前橋市元総社町67 TEL.027-280-5722 FAX.027-280-5744 繁昌を極めていた。生糸の景気と併行 に続く広場にあった有名な芝居小屋で、 みんなの 「群馬が好き」 を伝えたい! http://www.gunlabo.net/ 40 参考 前橋市史 第五巻(前橋市) おかげさまで 15 36 35 43 平日毎日更新! 2 めの おすすポットなど 3,掲7載6中!0件 35 18 前橋の豊かな経済力にものをいわせた Vol.2 17 20 31 20
© Copyright 2024 ExpyDoc