VASCULAR ACCESS NEWS Web Vol.17

VASCULAR
ACCESS NEWS
Web Vol.17
透析医療の災害対策と
緊急離脱
赤塚クリニック 院長
赤 塚 東 司 雄
先生
透析医療における災害対策の方向性
透析は大量の水、
電力の安定供給が保障されて初めて成立する医療であると同時に、
災害に弱い医療とも言えます。そのため常に災害に
備えておく必要があります。
透析室のみならず医療施設の災害対策には、
「 災害時情報ネットワークの構築」
と
「個々の施設での減災」
の2つのアプローチが効果
的だと考えています。半径30km範囲内に限られるような局地的な災害の場合には、それより広い範囲で情報共有し助け合えるようにし、
個々の施設で対応不可能な規模の災害に対する取り組みとして広げておきます。また、各施設で災害対策を確立し、災害に備えることで
全体の被害を最小限に止める
「個々の施設での減災」
の取り組みも重要です。多くの犠牲者を出した阪神大震災や東日本大震災での経験
から、
この2つのアプローチに至りました。
図1:震度6強までの減災を目的とした4つの対策
「Free」
にしておく
① 患者監視装置のキャスターは
② 透析ベッドのキャスターはロックしておく
透析室内での対策
透析液供給装置・ROはアンカーボルト
などで床面に固定しておく
(写真1)
透析液供給装置・RO が転倒、破損を防ぐ
透析液供給装置・ROと機械室壁面との
④ 接合部はフレキシブルチューブを使用する
(写真2)
中で透析液供給装置・ROのつなぎ目が破
③
処置
損するのを防ぐ処置。チューブは硬い塩ビ
製ではなく、
より軟らかい素材が好ましい。
建物を免震構造にするなど大がかりな対策を全ての施設でとることは、資金面 写真1:アンカーボルト固定
写真2:フレキシブルチューブの使用
からも不可能と思います。お金が係るほど実践しにくいため、
これまでの経験を基に
効果的かつ実践可能な対策を厳選し、資金も手間もかからない必要最小限の
図 2:震度と透析室被災の相関関係
災害対策として4項目
(図1)
に絞りました。透析施設の構造や規模は様々で、地上
震度
被害状況
階かビル階上か等の環境によっても被害状況は変わりますが、震度6強までの
震度5強 基本的に深刻な透析室被害は出ない。
地震被災はこの4つで完封できます。日本透析医学会が実施した東日本大震災の
非常に狭い地域で、一つないし二つ程度の透析室が
震度6弱 短期間(2~3日)透析不能になる可能性がある。
学術調査において被害状況を検証したところ、対策を講じていた多くの施設で
被害が軽減できたことが実証されました。
より広い範囲に存在する複数の透析室が、一定期間
震度6強 (一週間から二週間)透析不能になる可能性が高い。
震度と被害状況には相関関係があり
(図2)
、震度5強までは支援を必要とする
襲われた地域の大半は、施設建物が大きく被害を受
被害は出ないと考えられます。震度6クラスでは上記の4つの対策でほぼ完封でき、
け、崩壊してしまうケースもある。ライフラインの遮
透析施設が被災し透析不能になる施設があったとしても、被災地域内での支援
震度7
断も長期化するために数十の施設で数千人レベルで
巨大津波 (阪神大震災 1500 人が支援透析を必要とした)、更
透析により解決できると考えられます。
に長期の
(最大一ヶ月から二ヶ月程度)
透析不能期間
となる可能性が高い。
震度7以上では町自体が破壊され、建物の損害やライフライン断絶の長期化の
恐れがあります。それに対する完全な防災は不可能であり、被災地域外での支援
透析が受けられるよう、患者を安全に透析治療を受けられる地域に送り出すことを優先しましょう。
皆さんにお願いしたいことは、減災可能な震度6弱・強の地震で無用な被害を出さないよう、対策を取っておいて下さい。10年近くこの
話をしてきましたが、東日本大震災を経て、調査でこれがより強固なものになったので、今後も全国に広めていきたいと思います。
VASCULAR
ACCESS NEWS
Web Vol.17
緊急離脱について
震災以外でも、緊急時
(図2)
は避難のために、一時的に患者を回路から離脱で
図 2:緊急離脱が必要となる場面
きる状況を作らなくてはなりません
(図3)
。この際、緊急離断
(回路を切ること)
を
考えることがありますが、大変危険なため絶対に止めて下さい。患者を一刻も
1:火災
2:近隣の火災による有毒ガス
早く解放するためとはいえ、日常診療で切るという行為はなく、災害時に冷静に
3:津波
4:建物の崩壊の危機
等
適切に処理できるか分からず、
より危険な状況を作り出しかねません。過去に製造
販売されていた緊急離脱セットも、十分に訓練しないと使用方法を誤ったり、使用
期限切れにより医療事故に繫がる恐れがあります。2013年に透析学会からも使用中止指示を出しましたので、
絶対に使用しないで下さい。
災害時の対応は、特別な訓練が必要なものではなく、
日常診療の中で行っている普通の行為の延長でできるものがベストです。緊急離脱
の際、
可能な限り通常の
「返血回収」
を推奨しています。
「返血回収」
は患者に負担をかけずに針を抜いたり、
終了させたりすることができます。
但し通常の返血回収を行うのが第一選択ですが、大地震発生後は断続的に余震が襲ってくるため、通常の返血回収もままなりません。
何がなんでも返血しなければいけないという訳でなく、その時の状況でお考えになって頂ければと思います。すぐに避難が必要と瞬時に
判断され、離脱作業に入らなくてはならない場面もあると思います。そういった事態の止血法としては、
下記2つの方法があります。
止血ベルト法
通常診療のように抜針した後、枕元に常備している止血ベルトでガーゼと穿
刺箇所を抑えます。
通常診療の延長で行え、約40秒で作業が完了します。
デメリット
抜針を行うため出血の危険性があります。さらに混乱した状況の中で患者がパニ
ックに陥るおそれがある。
メリット
作業時間は約50秒。狭細化や動脈表在化など止血ベルトを使いたくない患者に
最適。
デメリット
患者に針を付けたままにすることに対して心配・不安が残る。
逆流防止弁付き透析針による緊急離脱
抜針
緊急離脱セット
はさみによる切断
離断
キャップ法
(インストッパー法)
返血セットの中に入れておいた針のキャップを使い、回路に蓋をする様にして
離脱します。
離脱回路
離脱
メリット
図 3:緊急離脱方法
図4:逆流防止弁付き透析針による緊急離脱の方法
緊急離脱の方法をスタッフと色々考えてきましたが、最近は透析針の中でも
逆流防止弁付きの針が、緊急離脱において最も有効なツールであると考えてい
ます。当院でも使用していますが、
この透析針を使えば、
わずか数秒で患者を緊急
①血液ポンプを止めA
離脱させることができ、その方法
(図4)
も簡単で誰でも扱え、訓練も不要です。
側・V側 の 回 路をそ
れぞれクレンメで止
また逆流防止弁付き透析針は、災害時の緊急離脱だけでなく、
トイレ離脱、画像
める。
検査などの際も気軽に離脱が可能となりました。また、回路接続の不備などによる
脱血事故も防止できています。
更にこの針には針刺し切傷を防ぐための安全装置機能が備わっているため、
②針の固定テープを残
針刺し事故がほぼ100%防止できます。このカニューラを採用して3年以上経ち
し他のテープをはが
ますが、当院では1件も針刺し事故は起きていません。
す。回 路との 接 続を
備えは必要だと十分承知していても、数十年に一度の天災のために対策を講じ
外す。
るのはなかなか難しいと思います。加えてランニングコストなど費用がかかると、
次第に対策が疎かになっていくのが実情だと思います。災害対策のことを考えている私にとって、特別な訓練を必要とせず、
日常診療でも
役立ち、医療安全対策にもなり、災害時にも有用な機能を備えたツールこそが、本当に優れたツールであり、透析針についてはより一層の
性能向上を期待しています。
日本コヴィディエン株式会社
お問い合わせ
0120-998-071
medtronic.co.jp