港区学校職員の障害を理由とする差別の解消の推進に関する要綱(素案)の概要 留意事項の概要 要綱の概要 正当な理由の判断の視点 不当な差別的取扱いの基本的な考え方 目 的 正当な理由なく、障害者を、問題となる事務又 は事業について、本質的に関係する諸事情が同じ 障害者でない者より不利に扱うことである。 障害者差別解消法第10条第1項の規定に基づき、国が定める基本方針に即して、法第7条に規定す る事項に関し、港区に勤務する幼稚園教育職員、県費負担教職員、非常勤職員及び非常勤講師(以下 「学校職員」という。)が適切に対応するために必要な事項を定める。 定 義 不当な差別的取扱いの主な具体例 この要綱における、障害者及び社会的障壁の定義をそれぞれ定める。 障害を理由とする差別の禁止 不当な差別的取扱いの禁止 合理的配慮の提供 学校職員は、学校等の事務又は事業(以下 「事務又は」という。)を行うに当たり、障 害を理由として障害者でない者と不当な差別 的取扱いをすることにより、障害者の権利利 益を侵害してはならない。 学校職員は、事務又は事業を行うに当た り、実施に伴う負担が過重でないときは、 障害者の権利利益を侵害することとならな いよう、社会的障壁の除去の実施について 必要かつ合理的な配慮の提供をしなければ ならない。 ①障害者、第三者の権利利益 (安全の確保、財産の保全、損害発生の防止等) ②事務又は事業の目的・内容・機能の維持等 ※個別の事案ごとに、①②の観点から具体的場面 や状況に応じて総合的・客観的に判断する。 別留 に意 定事 め項 るを 不当な差別的取扱いに当たり得る具体例 不当な差別的取扱いに当たらない具体例 ・障害を理由に窓口対応を拒否する。 ・障害を理由に対応の順序を後回しにする 。 ・合理的配慮を提供等するために必要な範囲で、プ ライバシーに配慮しつつ、障害のある幼児、児童及 び生徒の障害の状況等を確認する。 ・障害のある幼児、児童及び生徒のため、通級によ る指導を実施する場合において、また特別支援学級 において特別の教育課程を編成する。 ・試験等において、合理的配慮の提供を 受けたことを理由に、当該試験等の結果 を学習評価の対象から除外したり、評価 において差を付けたりする。 合理的配慮の基本的な考え方 校長等の責務 ①所属職員の注意を喚起し、障害を理由とする差別の解消に関する認識を深めさせる。 ②合理的配慮の必要性が確認された場合は、学校職員に対して適切な合理的配慮をするよう指導する。 ③障害を理由とする差別に関する問題が生じた場合には、迅速かつ適切に対処しなければならない。 委託等の措置 校長等は、以下の場合において、本要綱及び留意事項を踏まえた適切な対応を行うために必要な 措置を講ずるよう努めなければならない。 ①事務又は事業を事業者に委託する場合 ②その他職員以外の者が事務又は事業を行う場合 相談体制の整備 相談窓口の設置 ①障害者が個々の場面において必要としている社会的障壁を 除去するための必要かつ合理的な取組であり、その実施に伴 う負担が過重でないもの。 ②事務又は事業の目的、内容、機能に照らし以下に留意する。 ・本来の業務に付随するものに限られること。 ・障害者でない者との比較において同等の機会の提供を受け るためのものであること。 ・目的、内容、機能の本質的な変更には及ばないこと。 ③代替措置の選択も含め、双方の建設的対話による相互理解 を通じて、必要かつ合理的な範囲で、柔軟に対応するもの。 合理的配慮の主な具体例 物理的環境への配慮 港区教育委員会障害者差別相談委員会の設置 学校職員による障害を理由とする差別に関する相 教育委員会事務局指導室に、学校職 談等に迅速かつ適正に対処するため、港区教育委員 員による障害を理由とする差別に関す 会障害者差別相談委員会を設置する。 る障害者及びその家族その他の関係者 からの相談等に的確に応じるとともに、 ◎教育委員会事務局次長、○指導室長、障害者福祉課長、 職員の適切な対応を支援するための相 庶務課長、幼稚園長、小学校長、中学校長、統括指導主 事 談窓口を設置する。 ※臨時委員を指名できる。 ◎委員長、○副委員長 研修及び啓発 教育委員会は、障害を理由とする差別の解消の推進を図るため、学校職員に対し、必要な研修・ 啓発を行う。 ・段差がある場合に車椅子利用 者にキャスター上げ等の補助を する。 ・障害者からの要望に応じ、目 的の場所まで付き添って案内を 行う。 ・介助等を行う学生、保護者、 支援員等の教室への入室、授業 や試験でのパソコン入力支援、 移動支援、待合室での待機を許 可する。 過重な負担の基本的な考え方 ①事務又は事業への影響の程度(事務 又は事業の目的、内容、機能を損なう か否か) ②実現可能性の程度(物理的・技術的 制約、人的・体制上の制約) ③費用負担の程度 ※個別の事案ごとに、①②③の観点か ら具体的場面や状況に応じて総合的・ 客観的に判断する。 ※具体例の詳細は、別紙をご覧ください。 意思疎通の配慮 ルール・慣行の柔軟な変更 ・筆談、読み上げ、手話、点字 等の手段を用いて説明等を行う。 ・視覚障害者に資料等を提供す る際、読み上げソフトに対応で きるよう電子データを用いる。 ・比喩表現等が苦手な障害者に 対し、比喩や暗喩、二重否定表 現などを用いずに具体的に説明 する。 ・電子メールやホームページ、ファク シミリなど多様な媒体で情報提供、利 用受付等を行う。 ・窓口が複数ある場合、本人は移動さ せずに同じ窓口で職員が交代し対応す る。 ・知的発達の遅れにより学習内容の習 得が困難な児童生徒等に対し、理解の 程度に応じて、視覚的に分かりやすい 教材を用意する。 区の事務又は事業を行う場合における配慮すべき事項 ①学校職員が区の事務又は事業を行う場合は、区が定める要綱及び留意事項にも留意する。 ②委託事業者、その他職員以外の者が区の事務又は事業を行う場合は、区が定める要綱及び留意事項を踏 まえた適切な対応を行うために必要な措置を講ずるよう努める。 ※具体例の表記について 明朝体→ 区と教育委員会の留意事項に掲載。 ゴシック体→教育委員会の留意事項に掲載。
© Copyright 2024 ExpyDoc