第3期北見市地域福祉計画(素案)(3.39MBytes)

第3期北見市地域福祉計画
【素案】
【平成28年度 ~ 平成32年度】
目
■ 第1章
次
計画の策定にあたって
1.計画策定の趣旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
2.計画の位置付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
3.計画の期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
4.計画の策定体制と方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
■ 第2章
地域福祉を取り巻く現状
1.北見市の概況・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・7
2.人口の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・8
3.世帯の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
4.出生数の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
5.児童扶養手当受給者数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
6.障がい者の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
7.生活保護の被保護人員・世帯数・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
8.町内会(自治会)活動の現状・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
9.ボランティア、NPOなどの市民活動の現状・・・ ・・・・・・・・18
■ 第3章
計画の基本的な考え方
1.計画の基本理念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
2.計画の基本目標・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
3.計画の体系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
■ 第4章
施策の展開
●第4章の構成の説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
基本目標Ⅰ
地域福祉の担い手づくり
Ⅰ-1.学校教育での福祉教育の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・2 6
Ⅰ-2.社会教育での福祉教育の推進 ・・・・・・・・・・・ ・・・・30
Ⅰ-3.ボランティア、NPOなど市民活動の育成、支援・・・・・・32
Ⅰ-4.福祉意識の醸成・啓発・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 7
基本目標Ⅱ
地域福祉のネットワークづくり
Ⅱ-1.住民主体による地域福祉活動の推進・ ・・・・・・・・・・・3 9
Ⅱ-2.緊急時・災害時に備えた地域のネットワークづくり・・・・・44
基本目標Ⅲ
多様なサービス提供の仕組みづくり
Ⅲ-1.相談体制とサービス提供体制の充実・・ ・・・・・・・・・・47
Ⅲ-2.情報の提供体制の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・51
Ⅲ-3.利用者主体のサービス実現・・・・・・・・・・・・・・・・5 3
基本目標Ⅳ
暮らしを支える環境づくり
Ⅳ-1.就労支援と地域での働く場づくり・ ・・・・・・・・・・・・5 6
Ⅳ-2.バリアフリー、ユニバーサルデザインのまちづくり・ ・・・・59
Ⅳ-3.安心・安全に地域で暮らせる環境づくり・・・・・・・・・・62
■ 第5章
計画の推進
1.市民、事業者、社会福祉協議会、市の役割 ・・・・・・・・・・・・65
2.計画の進行管理と検証体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66
本文中の用語にある「※」については、用語説明にその意味が掲載され
ていますので ご参照ください。尚、第4章の本文中には、北見市独自
事業などの用語について、ページ内で用語説明をしております。
■ 第1章
第1章
計画の策定にあたって
計画の策定にあたって
1.計画策定の趣旨
(1)地域福祉計画とは
「地域福祉」とは、すべての人が個人としての尊厳をもって、住み慣れた地域で安
心して暮らせるよう、地域に住む人たちが主役となって進めていく地域づくりの取り
組みです。
従来の福祉サービスが、主に高齢者や障がい者など特定の人のためのものというイ
メージが強いことに対して、地域福祉は、日常生活の中で何らかの支援が必要になっ
た人を地域を基盤として包み込み、共に支え、助けあう仕組みです。したがって、そ
の対象となるのは一部の人ではなく、そこに住むすべての住民であり、その推進にあ
たっては、地域住民、行政、教育機関、社会福祉協議会※、事業者、ボランティアなど
地域社会を構成する多くの人や組織の協働※の取り組みが大切になります。
「地域福祉計画」は、この仕組みづくりの道筋を示し、地域福祉の総合的、計画的な
推進を図るため策定されるものです。
(2)計画策定の背景
① 時代状況の変化
近年、地域社会を取り巻く環境が大きく変化しつつあります。急速な少子高齢化や
核家族化、共働き世帯、高齢者世帯の増加等が進行するとともに、地域に対する意識
の変化、価値観や生活様式の多様化、さらには災害時における高齢者や障がい者・要
配慮者への支援、子どもや高齢者等への虐待や配偶者等からの暴力、様々なハラスメ
ント、一人暮らし高齢者の孤独死など新たな問題も生じています。特に、地域におけ
る人間関係の希薄化や支えあい機能の弱体化は、地域住民が抱える生活課題を複雑化、
深刻化させ、その存在を見えにくくさせています。
一方、平成2年の「福祉八法」の改正※以降、保健福祉サービスの市町村への一元化
などにより、地域におけるその提供基盤は着実に整備されるとともに、ボランティア
やNPO※などの活動も活発化し、社会福祉を通じて新たなコミュニティ形成を図る動
きも広がりを見せています。
こうした環境の変化の中で、住民の一番身近な行政組織である市町村を中心とする
福祉行政の役割は極めて重要となっており、加えて地域の特性に応じて展開される地
域福祉が、地域の課題を解決する視点として期待されています。
-1-
■ 第1章 計画の策定にあたって
② 地域福祉推進の理念の広がり
地方分権や社会福祉基礎構造改革※の進展に伴い、平成12年4月に介護保険制度※
がスタートし、平成15年4月に障がい者支援費制度※の導入、平成25年4月には障
害者自立支援法が障害者総合支援法※に改められ、地域福祉を取り巻く環境は大きな転
換期にあります。
国においては、平成12年、戦後の社会福祉の根幹となった社会福祉事業法※の改正
を行い、改正後の「社会福祉法※」において、地域福祉を推進するための具体的な規定
の整備を行い、市町村地域福祉計画に関する規定は第107条及び第108条(都道府
県地域支援計画)にまとめられ、両規定は平成15年4月に施行されました。
計画策定にあたって国が示した指針の中では、その基本的な考え方として「これま
での社会福祉が、行政から地域住民への給付を主体としてきたが、少子高齢社会の到
来や深刻な経済不況の中で、社会福祉を限られた社会的弱者に対するサービスとして
ではなく、身近な日々の暮らしの場である地域社会での多様な人々の生活課題に地域
全体で取り組む仕組みとしてとらえ直すことが重要となっており、公私のパートナー
シップ※に基づく協働関係の構築を通じて、様々な生活課題を適切に解決していくこと
が必要であり、地域住民の主体的かつ積極的な参加が不可欠である」としています。
③ まちづくり基本条例の施行
平成22年12月21日に「北見市まちづくり基本条例※」が施行されました。
この条例は、市民みんなの手によって自立したより良い地域社会を実現させるよ
う、まちづくりの基本理念や基本原則を明らかにするとともに、その担い手である
市民の権利や責務、議会並びに市長等の役割及び責務などの基本的な事項を定めて
います。 地方分権が進む中、地域自らが自己決定と自己責任のもと、地域の特性を
生かした特色あるまちづくりを進めていくことが求められています。
(3)計画の目指すもの
地域福祉計画は、こうした社会状況の中で、障がいの有無や性別、年齢などに関わ
らず、個人が人としての尊厳をもって、家庭や地域の中でその人らしい自立した生活
が送れるよう、自助、互助、共助、公助※があいまって、支えあい、助けあう北見市と
しての仕組みづくりを目指すものです。こうした仕組みづくりを進めることは、希薄
化している地域での人と人とのつながりを再生させ、更には地域住民が自らの地域の
課題や問題に気づき、主体的な問題解決能力を高めることにもつながります。
これからの地域福祉は、地域住民が各種サービスの受け手としてのみではなく、毎
日の生活に根ざしたあらゆる問題について、地域社会で連携して解決していこうとす
る積極的な行動が求められます。
北見市は、地域福祉計画の策定と着実な施策の推進、実行を通じて、地域の福祉力
向上と、市民だれもが毎日を安全で安心して暮らせる豊かなまちづくりを目指します。
-2-
■ 第1章
計画の策定にあたって
2.計画の位置付け
合併後、10年を経過する北見市は、平成20年4月に協働の考え方を明確にし、
本市が進む方向性や手法をより具体的に示した「北見市市民協働推進指針※」を作成、
また、平成21年3月に市政運営における最上位計画である「北見市総合計画※」を策
定、さらに、平成22年12月に本市のまちづくりの基本的な事項を定める最高規範
である「北見市まちづくり基本条例」を制定しております。
地域福祉計画は、社会福祉法第107条を根拠に、まちづくり基本条例の趣旨を最
大限に尊重し、条例、総合計画、市民協働推進指針との整合性を図りながら、福祉分
野における基本計画として策定するものです。
また、北見市では高齢者、障がい者、児童などの分野別個別計画を既に策定してお
り、分野ごとの個別の施策については、既存計画を優先させる考えから、それぞれの
計画の中で推進していきます。
なお、地域福祉計画では「計画の総合化」という視点を持ち、地域福祉推進のため
の共通理念や福祉ビジョン、更には個別計画を横断する地域福祉推進のための取り組
みを示しますが、今後、これらの分野別個別計画の見直し、改訂に際しては、地域福
祉計画に盛り込まれた内容を反映させるものとします。
●地域福祉計画と他計画等との関係図
北見市まちづくり基本条例
北見市総合計画(H21~H30)
第3期北見市地域福祉計画(H28~H32)
(高 齢 者)
北見市高齢者保健福祉計画(H27~H29)
北見市介護保険事業計画(H27~H29)
(障がい者)
北見市障がい者計画(H19~H28)
北見市障がい福祉計画(H27~H29)
北見市健康増進計画
(H25~H29)
北見市国民健康保険
保健事業実施計画
(H27~H29)
第3 期
(
)
北見市子ども・子育て支援事業計画(H27~H31)
(北見市社会福祉協議会)
連携・調整
-3-
地域 福祉 実践 計画
■ 第1章 計画の策定にあたって
●北見市社会福祉協議会「地域福祉実践計画」との関係
北見市社会福祉協議会は、昭和27年の発足以来、常に住民主体の立場を基本と
し、地域住民や福祉関連団体、ボランティアなどの参加を得て、地域福祉の推進に
積極的に取り組んでいます。
「地域福祉計画」は北見市が策定する行政計画ですが、
「地域福祉実践計画」は北見
市社会福祉協議会が策定する民間の行動計画であり、地域住民を主体とした地域福
祉の推進に大きな役割を果たしています。
「地域福祉計画」と「地域福祉実践計画」は、どちらも、家庭や地域で住民がとも
に支えあい、助けあいながら、住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくりを目
指している点では同じ目的を持っています。また、住民主体の地域福祉活動に関し
ては重複する部分も多く、両計画の整合が必要となっています。
したがって、地域福祉の更なる充実を図るためには、北見市と北見市社会福祉協
議会が十分に連携し、両計画を一体的に推進することが重要です。
3.計画の期間
第3期地域福祉計画の期間は、平成28年度から平成32年度までの5か年です。
平成18年2月に第1期地域福祉計画を策定し、その後の合併を経て、平成21年
3月に各自治区の特性に応じた施策と、地域を取り巻く社会環境や生活課題の変化を
踏まえた必要な見直しを行った改訂版第1期計画を策定いたしました。
その後、改訂版第1期地域福祉計画の見直し・検証を行い、平成23年度から5か
年の第2期地域福祉計画を策定いたしました。
第3期地域福祉計画は、第2期地域福祉計画を検証したうえで策定したものです。
H18
H19
H20
第1期計画
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
【改訂版】
第1期計画
第2期計画(H23~H27)
第3期計画(H28~H32)
-4-
H32
■ 第1章
計画の策定にあたって
4.計画の策定体制と方法
(1)計画策定の基本的視点
本計画の策定にあたっては、社会福祉法の理念や地域福祉計画の性格、位置付けを
踏まえ、市民の声を最大限に反映させることを基本に、次の3つの基本的視点をもっ
て進めました。
1.市民参画による計画策定
計画策定のあらゆる段階で、市民の参画の機会が得られるよう配慮し、市民
とのパートナーシップを大切にした計画づくりを推進します。
2.利用者主体の仕組みづくり
地域での自立生活支援が福祉の大きな流れであり、福祉サービスの利用は、
自己選択、自己決定が保障される「利用者主体の仕組み」を構築します。
3.分野別個別計画の総合化
高齢者、障がい者、児童の分野別個別計画を包含した地域福祉推進の共通理
念や福祉ビジョンを明らかにし、地域の福祉力の向上につなげます。
(2)計画策定の体制
市民参画と協働を原則に、計画策定の中心機関として、公募2人を含む市民20人
から構成される北見市地域福祉計画策定委員会(以下、「策定委員会」)が策定作業を
担いました。
策定委員会は、福祉団体、ボランティアを含む市民団体、福祉事業者、教育関係者、
まちづくり協議会関係者、町内会(自治会)関係者など幅広い分野からの参画を得て、
第2期地域福祉計画の4つの基本目標を単位に設けられた部会において、実質かつ具
体的な検討を重ね、最終的に計画素案をとりまとめ、市長に提出しました。
一方、市内部では福祉、子育て、教育、市民協働※、防災、まちづくりなど関連部
門の担当課で組織される北見市保健福祉施策推進委員会地域福祉部会(以下、
「地域福
祉部会」
)において、庁内における合意形成、情報共有、それぞれの所管する施策の調
整を行いながら、策定委員会との連携の中で検討を進めました。
-5-
■ 第1章 計画の策定にあたって
(3)計画策定の方法
① 地域の福祉課題、生活課題の把握
地域内の課題や住民ニーズを把握し、施策の見直し・新たな展開につなげること
を目的に、平成26年12月に地域福祉に関するアンケート調査を実施しました。
また、前述の目的とともに、地域福祉についての考え方や施策について幅広く市
民にPRするために、平成27年7月から8月にかけて市内15か所で住民懇談会
を実施しました。
② 情報の公開
市民参画の計画づくりを進めるためには、計画策定の基本的な考え方や策定状況
を市民と情報共有することが必要と考え、市ホームページにて、策定委員会などの
会議資料や議事録を随時、公開しました。また、会議は原則公開とし、市民が傍聴
できることとしました。
さらに、平成28年2月1日から3月1日まで、計画素案を公表して意見募集を
実施し、広く市民、事業者などの皆さんから多様な意見、情報、専門知識を提供し
ていただく機会を設けました。
③ 広報・啓発
広報きたみや市ホームページを活用し、計画策定の意義や進捗状況などの情報提
供を行い、計画のPRとともに、市民への地域福祉推進のための意識啓発に努めま
した。
-6-
■ 第2章
第2章
地域福祉を取り巻く現状
地域福祉を取り巻く現状
1.北見市の概況
本市は、北海道東部の常呂川流域に位置し、総面積は約1,427k㎡で、北海道で最も
広い面積を有し、全国で四番目の広さです。留辺蘂自治区の石北峠から常呂自治区のオホー
ツク海まで結ぶ道路延長は、約110kmで日本最長です。
常呂川流域沿いに北見・端野・常呂の各自治区、無加川流域沿いに留辺蘂自治区の市街地
と農地が形成され、周囲は森林に囲まれています。流氷が訪れるオホーツク海やサロマ湖を
はじめとする湖沼群など自然に恵まれ、広大な農地を生かした大規模な畑作・酪農や、木材・
木製品の加工、ホタテ・サケなどをつくり育てる漁業、豊かな農林水産資源を活用した食料
品製造業が営まれています。また、サロマ湖は網走国定公園に含まれ、砂嘴(さし)に広が
るワッカ原生花園は北海道遺産となっており、温泉や四季折々の豊かな自然で知られた観光
地でもあります。
気候は、冷涼少雨で日照率の高さは全国有数です。内陸部は大陸性気候で年間の降水量は
少なく、特に春と秋には晴天が続き、湿度も低いことから快適な日が多い地域です。しかし、
夏季の最高気温は30℃を超え、冬季の最低気温はマイナス20℃以下になるなど寒暖の差
は大きく、冬の寒さの厳しい気象条件となっています。
北見市の位置
-7-
■ 第2章 地域福祉を取り巻く現状
2.人口の推移
平成27年3月末の本市の総人口は121,303人です。北見自治区が微減傾向である
ものの、総じて各自治区で減少傾向にあります。また、年齢別人口構成比では、年少人口(0
~14歳)11.5%、生産年齢人口(15~64歳)59.1%、老年人口(65歳以上)
29.4%であり、少子高齢化が顕著となっています。
平成42年までの将来の人口推計によると、今後、本市の人口は大幅に減少することが見
込まれます。また、65歳以上の高齢者の人口は大幅に増加する一方で、15歳未満の年少
者の人口は着実に減少することが見込まれます。
人口の推移
(人)
130,000
7,601
120,000
110,000
7,359
4,408
4,278
5,184
5,120
7,148
6,945
4,222
6,743
4,161
5,053
4,066
4,965
4,885
107,663
107,534
107,102
106,542
105,609
H23
n=124,856人
H24
n=124,291人
H25
n=123,525人
H26
n=122,613人
H27
n=121,303人
100,000
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
資料:住民基本台帳(各年 3 月末)
年齢別の割合
0%
20%
40%
60%
北見市
11.5%
(13,945)
北見
自治区
11.9%
(12,546)
端野
自治区
10.7%
(524)
56.2%
(2,745)
33.1%
(1,616)
常呂
自治区
10.5%
(427)
56.2%
(2,285)
33.3%
(1,354)
留辺蘂 6.6%
自治区 (448)
年少人口(0~14歳)
59.1%
(71,720)
80%
100%
29.4%
(35,638)
60.0%
(63,393)
28.1%
(29,670)
48.9%
(3,297)
44.5%
(2,998)
生産年齢人口(15~64歳)
老年人口(65歳以上)
資料:住民基本台帳(平成 27 年 3 月末)
-8-
■ 第2章
将来人口の推移
(人)
130,000
120,000
7,601
6,743
4,408
110,000
地域福祉を取り巻く現状
5,184
4,066
6,468
4,885
3,900
6,143
4,687
3,705
100,000
4,451
107,663
105,609
3,489
4,192
101,300
90,000
5,786
96,196
90,615
80,000
H23
n=124,856人
H27
n=121,303人
北見自治区
H32
n=116,355人
端野自治区
常呂自治区
H37
n=110,495人
H42
n=104,082人
留辺蘂自治区
将来の年少人口率及び高齢化率の推移
(%)
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
年少人口率
H23
12.3
H27
11.5
H32
10.1
H37
9.3
H42
8.6
高齢化率
25.4
29.4
34.4
36.7
38.8
年少人口率
高齢化率
資料:平成 23 年、平成 27 年は住民基本台帳、平成 32 年以降は
国立社会保障・人口問題研究所『日本の地域別将来推計人口』(平成 25 年3月推計)
※年少人口率・・・・総人口に占める 14 歳以下人口の割合
※高齢化率・・・・・・総人口に占める 65 歳以上人口の割合
-9-
■ 第2章 地域福祉を取り巻く現状
北見市・男女別・年齢別ピラミッド図表
人
総人口
男
女
121,303 人
57,586 人
63,717 人
*
*
*
**
***
****
*****
******
*******
********
**********
***********
*************
*************
*****************
****************
****************
*****************
****************
****************
*******************
********************
*******************
********************
*******************
*****************
************************
***************************
******************************
*****************************
******************************
**************************
**************************
*************************
***********************
*********************
*********************
*********************
**********************
***********************
**********************
**********************
*********************
**********************
********************
*******************
*****************
**********************
*********************
**********************
*********************
*************************
*************************
**************************
*************************
*************************
***********************
**********************
*********************
*********************
*******************
****************
*******************
****************
****************
***************
*****************
**************
**************
**************
*************
***************
****************
***************
***************
***************
***************
****************
****************
****************
**************
**************
***************
**************
*************
*************
************
**************
**************
************
*************
************
************
************
***********
総世帯数
世帯平均
平均年齢
61,115 世帯
1.98 人
48.00 歳
男
12
7
10
10
17
28
42
56
67
79
122
145
201
224
269
310
375
417
460
476
609
567
577
621
587
584
667
720
693
714
670
623
865
971
1,055
1,022
1,057
944
930
892
811
760
758
743
775
828
771
784
760
801
718
699
618
795
755
785
767
883
901
913
898
887
824
796
769
764
676
583
688
587
588
541
600
523
518
518
462
553
563
536
539
537
538
560
560
577
506
511
551
491
472
474
454
504
496
443
475
441
447
421
395
人
(%) 年齢 (%)
0.01
0.01
0.01
0.01
0.01
0.02
0.03
0.05
0.06
0.07
0.10
0.12
0.17
0.18
0.22
0.26
0.31
0.34
0.38
0.39
0.50
0.47
0.48
0.51
0.48
0.48
0.55
0.59
0.57
0.59
0.55
0.51
0.71
0.80
0.87
0.84
0.87
0.78
0.77
0.74
0.67
0.63
0.62
0.61
0.64
0.68
0.64
0.65
0.63
0.66
0.59
0.58
0.51
0.66
0.62
0.65
0.63
0.73
0.74
0.75
0.74
0.73
0.68
0.66
0.63
0.63
0.56
0.48
0.57
0.48
0.48
0.45
0.49
0.43
0.43
0.43
0.38
0.46
0.46
0.44
0.44
0.44
0.44
0.46
0.46
0.48
0.42
0.42
0.45
0.40
0.39
0.39
0.37
0.42
0.41
0.37
0.39
0.36
0.37
0.35
0.33
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
84
83
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
0.06
0.03
0.05
0.05
0.08
0.10
0.12
0.15
0.17
0.21
0.24
0.30
0.32
0.36
0.43
0.43
0.47
0.53
0.52
0.53
0.61
0.57
0.63
0.67
0.66
0.65
0.74
0.77
0.71
0.77
0.68
0.64
0.89
0.93
1.04
0.99
0.99
0.92
0.85
0.82
0.68
0.73
0.63
0.66
0.66
0.68
0.68
0.64
0.63
0.66
0.66
0.66
0.58
0.68
0.67
0.64
0.69
0.71
0.71
0.73
0.72
0.70
0.66
0.61
0.62
0.59
0.58
0.53
0.55
0.49
0.48
0.45
0.44
0.45
0.39
0.38
0.39
0.38
0.38
0.40
0.41
0.44
0.44
0.46
0.43
0.42
0.43
0.44
0.42
0.39
0.41
0.36
0.37
0.37
0.38
0.35
0.38
0.35
0.35
0.37
0.31
(%) 年齢 (%)
人
68
36
58
64
93
119
145
185
209
258
295
358
389
432
519
516
576
644
628
639
742
696
759
816
802
794
898
938
863
939
830
782
1,084
1,123
1,265
1,204
1,199
1,111
1,026
1,000
827
880
769
805
798
830
828
781
763
801
804
798
701
828
807
779
838
861
866
881
868
849
800
741
747
711
704
646
667
594
580
544
537
540
474
462
479
459
462
490
498
530
531
557
522
514
527
530
507
479
498
431
446
451
456
423
455
426
420
444
371
人
合計
*
*
*
*
**
(* = 35 人)
***
****
*****
*****
*******
********
**********
***********
************
**************
**************
****************
******************
*****************
******************
*********************
*******************
*********************
***********************
**********************
**********************
*************************
**************************
************************
**************************
***********************
**********************
******************************
********************************
************************************
**********************************
**********************************
*******************************
*****************************
****************************
***********************
*************************
*********************
***********************
**********************
***********************
***********************
**********************
*********************
**********************
**********************
**********************
********************
***********************
***********************
**********************
***********************
************************
************************
*************************
************************
************************
**********************
*********************
*********************
********************
********************
******************
*******************
****************
****************
***************
***************
***************
*************
*************
*************
*************
*************
**************
**************
***************
***************
***************
**************
**************
***************
***************
**************
*************
**************
************
************
************
*************
************
*************
************
************
************
**********
女
%
80 0.07
43 0.04
68 0.06
74 0.06
110 0.09
147 0.12
187 0.15
241 0.20
276 0.23
337 0.28
417 0.34
503 0.41
590 0.49
656 0.54
788 0.65
826 0.68
951 0.78
1,061 0.87
1,088 0.90
1,115 0.92
1,351 1.11
1,263 1.04
1,336 1.10
1,437 1.18
1,389 1.15
1,378 1.14
1,565 1.29
1,658 1.37
1,556 1.28
1,653 1.36
1,500 1.24
1,405 1.16
1,949 1.61
2,094 1.73
2,320 1.91
2,226 1.84
2,256 1.86
2,055 1.69
1,956 1.61
1,892 1.56
1,638 1.35
1,640 1.35
1,527 1.26
1,548 1.28
1,573 1.30
1,658 1.37
1,599 1.32
1,565 1.29
1,523 1.26
1,602 1.32
1,522 1.25
1,497 1.23
1,319 1.09
1,623 1.34
1,562 1.29
1,564 1.29
1,605 1.32
1,744 1.44
1,767 1.46
1,794 1.48
1,766 1.46
1,736 1.43
1,624 1.34
1,537 1.27
1,516 1.25
1,475 1.22
1,380 1.14
1,229 1.01
1,355 1.12
1,181 0.97
1,168 0.96
1,085 0.89
1,137 0.94
1,063 0.88
992 0.82
980 0.81
941 0.78
1,012 0.83
1,025 0.84
1,026 0.85
1,037 0.85
1,067 0.88
1,069 0.88
1,117 0.92
1,082 0.89
1,091 0.90
1,033 0.85
1,041 0.86
1,058 0.87
970 0.80
970 0.80
905 0.75
900 0.74
955 0.79
952 0.78
866 0.71
930 0.77
867 0.71
867 0.71
865 0.71
766 0.63
合計 (%)
資料:住民基本台帳(平成 27 年 3 月末)
-10-
■ 第2章
北見自治区・男女別・年齢別ピラミッド図表
人
総人口
男
女
105,609 人
50,203 人
55,406 人
*
*
*
**
***
****
****
*****
*******
********
*********
***********
************
*************
*****************
***************
***************
*****************
****************
****************
******************
*******************
*******************
********************
******************
*****************
************************
***************************
******************************
*****************************
*****************************
***************************
*************************
*************************
**********************
*********************
*********************
*********************
**********************
************************
*********************
**********************
*********************
***********************
********************
********************
******************
***********************
**********************
***********************
**********************
**************************
***************************
***************************
**************************
***************************
************************
************************
***********************
**********************
********************
*****************
********************
*****************
*****************
****************
*****************
***************
***************
***************
**************
****************
*****************
****************
****************
****************
***************
****************
****************
****************
**************
***************
***************
**************
**************
**************
*************
***************
***************
*************
**************
*************
*************
*************
************
総世帯数
世帯平均
平均年齢
53,868 世帯
1.96 人
47.26 歳
男
10
5
7
8
14
20
34
38
51
66
97
120
148
175
215
258
299
337
363
391
510
479
464
515
480
498
564
599
583
610
562
514
724
824
908
872
877
810
775
756
682
658
647
650
672
724
645
675
652
694
629
610
552
692
673
700
687
787
812
820
804
811
740
728
706
687
606
527
621
538
529
488
535
469
468
462
432
508
519
482
491
480
469
493
484
482
441
455
476
446
421
425
408
452
461
400
440
406
414
391
367
人
(%) 年齢 (%)
0.01
0.00
0.01
0.01
0.01
0.02
0.03
0.04
0.05
0.06
0.09
0.11
0.14
0.17
0.20
0.24
0.28
0.32
0.34
0.37
0.48
0.45
0.44
0.49
0.45
0.47
0.53
0.57
0.55
0.58
0.53
0.49
0.69
0.78
0.86
0.83
0.83
0.77
0.73
0.72
0.65
0.62
0.61
0.62
0.64
0.69
0.61
0.64
0.62
0.66
0.60
0.58
0.52
0.66
0.64
0.66
0.65
0.75
0.77
0.78
0.76
0.77
0.70
0.69
0.67
0.65
0.57
0.50
0.59
0.51
0.50
0.46
0.51
0.44
0.44
0.44
0.41
0.48
0.49
0.46
0.46
0.45
0.44
0.47
0.46
0.46
0.42
0.43
0.45
0.42
0.40
0.40
0.39
0.43
0.44
0.38
0.42
0.38
0.39
0.37
0.35
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
84
83
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
0.05
0.03
0.05
0.05
0.08
0.09
0.11
0.15
0.16
0.19
0.22
0.29
0.31
0.34
0.39
0.39
0.44
0.49
0.49
0.48
0.57
0.56
0.60
0.64
0.61
0.63
0.72
0.75
0.70
0.75
0.67
0.63
0.89
0.89
1.02
0.96
0.98
0.91
0.84
0.82
0.67
0.72
0.63
0.67
0.64
0.66
0.68
0.66
0.64
0.69
0.65
0.65
0.58
0.70
0.67
0.66
0.71
0.74
0.72
0.76
0.73
0.73
0.69
0.62
0.66
0.61
0.62
0.56
0.58
0.52
0.49
0.47
0.47
0.46
0.40
0.39
0.41
0.39
0.39
0.41
0.41
0.43
0.44
0.46
0.43
0.42
0.45
0.43
0.43
0.40
0.41
0.36
0.38
0.38
0.39
0.35
0.40
0.38
0.36
0.37
0.32
(%) 年齢 (%)
人
56
31
52
51
80
99
111
157
170
202
232
303
326
364
416
411
461
515
516
509
603
590
637
680
648
667
761
787
734
794
712
668
940
939
1,076
1,010
1,038
958
882
867
705
756
668
711
677
701
715
697
671
727
688
691
616
739
707
695
745
780
765
807
774
773
726
660
695
641
653
593
614
551
522
498
494
488
424
412
432
411
410
435
436
459
460
489
451
448
471
459
454
419
435
385
401
405
417
368
423
398
377
396
335
端野自治区・男女別・年齢別ピラミッド図表
合計
*
*
*
*
**
(* = 30 人)
***
***
*****
*****
******
*******
**********
**********
************
*************
*************
***************
*****************
*****************
****************
********************
*******************
*********************
**********************
*********************
**********************
*************************
**************************
************************
**************************
***********************
**********************
*******************************
*******************************
***********************************
*********************************
**********************************
*******************************
*****************************
****************************
***********************
*************************
**********************
***********************
**********************
***********************
***********************
***********************
**********************
************************
**********************
***********************
********************
************************
***********************
***********************
************************
**************************
*************************
**************************
*************************
*************************
************************
**********************
***********************
*********************
*********************
*******************
********************
******************
*****************
****************
****************
****************
**************
*************
**************
*************
*************
**************
**************
***************
***************
****************
***************
**************
***************
***************
***************
*************
**************
************
*************
*************
*************
************
**************
*************
************
*************
***********
女
人
人
%
66 0.06
36 0.03
59 0.06
59 0.06
94 0.09
119 0.11
145 0.14
195 0.18
221 0.21
268 0.25
329 0.31
423 0.40
474 0.45
539 0.51
631 0.60
669 0.63
760 0.72
852 0.81
879 0.83
900 0.85
1,113 1.05
1,069 1.01
1,101 1.04
1,195 1.13
1,128 1.07
1,165 1.10
1,325 1.25
1,386 1.31
1,317 1.25
1,404 1.33
1,274 1.21
1,182 1.12
1,664 1.58
1,763 1.67
1,984 1.88
1,882 1.78
1,915 1.81
1,768 1.67
1,657 1.57
1,623 1.54
1,387 1.31
1,414 1.34
1,315 1.25
1,361 1.29
1,349 1.28
1,425 1.35
1,360 1.29
1,372 1.30
1,323 1.25
1,421 1.35
1,317 1.25
1,301 1.23
1,168 1.11
1,431 1.35
1,380 1.31
1,395 1.32
1,432 1.36
1,567 1.48
1,577 1.49
1,627 1.54
1,578 1.49
1,584 1.50
1,466 1.39
1,388 1.31
1,401 1.33
1,328 1.26
1,259 1.19
1,120 1.06
1,235 1.17
1,089 1.03
1,051 1.00
986 0.93
1,029 0.97
957 0.91
892 0.84
874 0.83
864 0.82
919 0.87
929 0.88
917 0.87
927 0.88
939 0.89
929 0.88
982 0.93
935 0.89
930 0.88
912 0.86
914 0.87
930 0.88
865 0.82
856 0.81
810 0.77
809 0.77
857 0.81
878 0.83
768 0.73
863 0.82
804 0.76
791 0.75
787 0.75
702 0.66
合計 (%)
総人口
男
女
総世帯数
世帯平均
平均年齢
4,885 人
2,367 人
2,518 人
総人口
男
女
総世帯数
世帯平均
平均年齢
4,066 人
1,909 人
2,157 人
1,775 世帯
2.29 人
50.26 歳
男
*
**
*
****
****
****
****
*****
******
*******
******
*****
********
*****
*****
********
********
*******
********
*********
*********
********
******
********
**********
***********
**********
************
**********
***********
**********
********
**********
***********
******
**********
***********
***********
***********
*********
*********
*********
*********
********
***********
******
********
********
******
********
*******
******
******
****
*******
*****
********
******
****
*****
*****
******
*******
********
*****
*******
******
****
*****
****
*****
*******
*****
******
*********
*****
******
******
***
*******
****
****
****
****
****
****
*****
****
***
****
****
****
0
0
1
0
0
2
2
2
5
1
7
3
14
14
12
14
15
18
22
20
16
24
17
17
26
26
21
24
29
28
24
20
25
32
34
32
37
32
34
30
26
32
33
18
32
35
33
33
28
27
27
27
24
33
19
24
25
19
25
23
20
18
14
23
17
26
18
14
17
15
19
21
24
17
23
18
13
17
14
15
23
15
18
29
16
18
18
10
22
12
13
14
12
14
13
15
13
9
12
14
13
人
(%) 年齢 (%)
0.00
0.00
0.02
0.00
0.00
0.05
0.05
0.05
0.12
0.02
0.17
0.07
0.34
0.34
0.30
0.34
0.37
0.44
0.54
0.49
0.39
0.59
0.42
0.42
0.64
0.64
0.52
0.59
0.71
0.69
0.59
0.49
0.61
0.79
0.84
0.79
0.91
0.79
0.84
0.74
0.64
0.79
0.81
0.44
0.79
0.86
0.81
0.81
0.69
0.66
0.66
0.66
0.59
0.81
0.47
0.59
0.61
0.47
0.61
0.57
0.49
0.44
0.34
0.57
0.42
0.64
0.44
0.34
0.42
0.37
0.47
0.52
0.59
0.42
0.57
0.44
0.32
0.42
0.34
0.37
0.57
0.37
0.44
0.71
0.39
0.44
0.44
0.25
0.54
0.30
0.32
0.34
0.30
0.34
0.32
0.37
0.32
0.22
0.30
0.34
0.32
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
84
83
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
0.12
0.00
0.05
0.12
0.10
0.07
0.25
0.17
0.22
0.30
0.42
0.39
0.37
0.42
0.76
0.49
0.91
0.76
0.66
0.66
0.96
0.39
0.66
0.71
0.79
0.61
0.86
0.93
1.06
0.69
0.76
0.49
0.86
0.91
0.98
0.91
0.91
0.89
0.81
0.79
0.47
0.84
0.59
0.57
0.64
1.08
0.81
0.57
0.37
0.61
0.98
0.61
0.52
0.59
0.61
0.61
0.57
0.71
0.76
0.57
0.39
0.47
0.27
0.57
0.47
0.61
0.30
0.32
0.32
0.32
0.61
0.47
0.39
0.52
0.57
0.37
0.37
0.52
0.32
0.39
0.52
0.42
0.47
0.30
0.59
0.39
0.39
0.42
0.39
0.42
0.52
0.44
0.49
0.30
0.27
0.42
0.20
0.20
0.37
0.25
0.42
(%) 年齢 (%)
人
5
0
2
5
4
3
10
7
9
12
17
16
15
17
31
20
37
31
27
27
39
16
27
29
32
25
35
38
43
28
31
20
35
37
40
37
37
36
33
32
19
34
24
23
26
44
33
23
15
25
40
25
21
24
25
25
23
29
31
23
16
19
11
23
19
25
12
13
13
13
25
19
16
21
23
15
15
21
13
16
21
17
19
12
24
16
16
17
16
17
21
18
20
12
11
17
8
8
15
10
17
男
人
*
*
*
***
**
***
****
*****
*****
*****
*****
**********
******
************
**********
*********
*********
*************
*****
*********
*********
**********
********
***********
************
**************
*********
**********
******
***********
************
*************
************
************
************
***********
**********
******
***********
********
*******
********
**************
***********
*******
*****
********
*************
********
*******
********
********
********
*******
*********
**********
*******
*****
******
***
*******
******
********
****
****
****
****
********
******
*****
*******
*******
*****
*****
*******
****
*****
*******
*****
******
****
********
*****
*****
*****
*****
*****
*******
******
******
****
***
*****
**
**
*****
***
*****
(* = 3 人)
女
2
1
1
1
1
2
3
6
3
4
5
8
9
20
8
19
18
24
29
20
28
32
33
29
25
19
22
36
29
29
32
35
44
46
44
45
56
34
42
38
40
26
29
34
26
34
39
35
29
41
31
28
17
40
33
29
28
36
31
30
31
28
27
19
22
28
21
20
26
18
18
20
22
15
17
22
9
12
17
18
13
29
25
23
41
34
32
28
30
18
19
24
20
21
14
16
9
14
11
9
9
人
(%) 年齢 (%)
0.04
0.02
0.02
0.02
0.02
0.04
0.06
0.12
0.06
0.08
0.10
0.16
0.18
0.41
0.16
0.39
0.37
0.49
0.59
0.41
0.57
0.66
0.68
0.59
0.51
0.39
0.45
0.74
0.59
0.59
0.66
0.72
0.90
0.94
0.90
0.92
1.15
0.70
0.86
0.78
0.82
0.53
0.59
0.70
0.53
0.70
0.80
0.72
0.59
0.84
0.63
0.57
0.35
0.82
0.68
0.59
0.57
0.74
0.63
0.61
0.63
0.57
0.55
0.39
0.45
0.57
0.43
0.41
0.53
0.37
0.37
0.41
0.45
0.31
0.35
0.45
0.18
0.25
0.35
0.37
0.27
0.59
0.51
0.47
0.84
0.70
0.66
0.57
0.61
0.37
0.39
0.49
0.41
0.43
0.29
0.33
0.18
0.29
0.23
0.18
0.18
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
84
83
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
0.06
0.02
0.02
0.10
0.08
0.18
0.20
0.20
0.27
0.31
0.37
0.27
0.29
0.41
0.37
0.45
0.35
0.51
0.61
0.57
0.92
0.61
0.63
0.88
0.76
0.61
0.66
0.88
0.61
0.74
0.66
0.76
0.90
1.04
0.96
1.23
1.04
0.90
0.86
0.68
0.80
0.70
0.76
0.47
0.92
0.76
0.76
0.53
0.53
0.43
0.59
0.63
0.59
0.78
0.66
0.66
0.74
0.55
0.84
0.55
0.70
0.68
0.70
0.47
0.25
0.53
0.35
0.39
0.45
0.31
0.33
0.29
0.29
0.41
0.23
0.35
0.27
0.31
0.35
0.31
0.51
0.47
0.53
0.70
0.45
0.61
0.35
0.47
0.35
0.57
0.41
0.31
0.20
0.27
0.37
0.43
0.25
0.25
0.25
0.41
0.25
(%) 年齢 (%)
人
3
1
1
5
4
9
10
10
13
15
18
13
14
20
18
22
17
25
30
28
45
30
31
43
37
30
32
43
30
36
32
37
44
51
47
60
51
44
42
33
39
34
37
23
45
37
37
26
26
21
29
31
29
38
32
32
36
27
41
27
34
33
34
23
12
26
17
19
22
15
16
14
14
20
11
17
13
15
17
15
25
23
26
34
22
30
17
23
17
28
20
15
10
13
18
21
12
12
12
20
12
合計
*
*
*
***
***
***
****
*****
******
****
****
******
******
*******
*****
********
**********
*********
***************
**********
**********
**************
************
**********
**********
**************
**********
************
**********
************
**************
*****************
***************
********************
*****************
**************
**************
***********
*************
***********
************
*******
***************
************
************
********
********
*******
*********
**********
*********
************
**********
**********
************
*********
*************
*********
***********
***********
***********
*******
****
********
*****
******
*******
*****
*****
****
****
******
***
*****
****
*****
*****
*****
********
*******
********
***********
*******
**********
*****
*******
*****
*********
******
*****
***
****
******
*******
****
****
****
******
****
(* = 3 人)
女
人
%
5 0.10
2 0.04
2 0.04
6 0.12
5 0.10
11 0.23
13 0.27
16 0.33
16 0.33
19 0.39
23 0.47
21 0.43
23 0.47
40 0.82
26 0.53
41 0.84
35 0.72
49 1.00
59 1.21
48 0.98
73 1.49
62 1.27
64 1.31
72 1.47
62 1.27
49 1.00
54 1.11
79 1.62
59 1.21
65 1.33
64 1.31
72 1.47
88 1.80
97 1.99
91 1.86
105 2.15
107 2.19
78 1.60
84 1.72
71 1.45
79 1.62
60 1.23
66 1.35
57 1.17
71 1.45
71 1.45
76 1.56
61 1.25
55 1.13
62 1.27
60 1.23
59 1.21
46 0.94
78 1.60
65 1.33
61 1.25
64 1.31
63 1.29
72 1.47
57 1.17
65 1.33
61 1.25
61 1.25
42 0.86
34 0.70
54 1.11
38 0.78
39 0.80
48 0.98
33 0.68
34 0.70
34 0.70
36 0.74
35 0.72
28 0.57
39 0.80
22 0.45
27 0.55
34 0.70
33 0.68
38 0.78
52 1.06
51 1.04
57 1.17
63 1.29
64 1.31
49 1.00
51 1.04
47 0.96
46 0.94
39 0.80
39 0.80
30 0.61
34 0.70
32 0.66
37 0.76
21 0.43
26 0.53
23 0.47
29 0.59
21 0.43
合計 (%)
留辺蘂自治区・男女別・年齢別ピラミッド図表
合計
*
*
**
*
*
*
**
***
******
**
******
******
********
*********
******
*********
**********
***********
*********
********
******
*******
************
*********
*********
**********
***********
**************
***************
**************
***************
******************
***********
**************
************
*************
********
*********
***********
********
***********
*************
***********
*********
*************
**********
*********
*****
*************
***********
*********
*********
************
**********
**********
**********
*********
*********
******
*******
*********
*******
******
********
******
******
******
*******
*****
*****
*******
***
****
*****
******
****
*********
********
*******
*************
***********
**********
*********
**********
******
******
********
******
*******
****
*****
***
****
***
***
***
2,016 世帯
2.42 人
50.02 歳
常呂自治区・男女別・年齢別ピラミッド図表
人
地域福祉を取り巻く現状
人
%
5 0.12
0 0.00
3 0.07
5 0.12
4 0.10
5 0.12
12 0.30
9 0.22
14 0.34
13 0.32
24 0.59
19 0.47
29 0.71
31 0.76
43 1.06
34 0.84
52 1.28
49 1.21
49 1.21
47 1.16
55 1.35
40 0.98
44 1.08
46 1.13
58 1.43
51 1.25
56 1.38
62 1.52
72 1.77
56 1.38
55 1.35
40 0.98
60 1.48
69 1.70
74 1.82
69 1.70
74 1.82
68 1.67
67 1.65
62 1.52
45 1.11
66 1.62
57 1.40
41 1.01
58 1.43
79 1.94
66 1.62
56 1.38
43 1.06
52 1.28
67 1.65
52 1.28
45 1.11
57 1.40
44 1.08
49 1.21
48 1.18
48 1.18
56 1.38
46 1.13
36 0.89
37 0.91
25 0.61
46 1.13
36 0.89
51 1.25
30 0.74
27 0.66
30 0.74
28 0.69
44 1.08
40 0.98
40 0.98
38 0.93
46 1.13
33 0.81
28 0.69
38 0.93
27 0.66
31 0.76
44 1.08
32 0.79
37 0.91
41 1.01
40 0.98
34 0.84
34 0.84
27 0.66
38 0.93
29 0.71
34 0.84
32 0.79
32 0.79
26 0.64
24 0.59
32 0.79
21 0.52
17 0.42
27 0.66
24 0.59
30 0.74
合計 (%)
総人口
男
女
総世帯数
世帯平均
平均年齢
6,743 人
3,107 人
3,636 人
*
*
***
**
**
****
****
**********
*****
***********
******
**************
************
***************
***************
******************
**********
*********************
********************
******************
*************
********************
********************
*****************
***************
*****************
******************
************************
***********************
***********************
************************
*****************************
**********************
**************************
**********************
*********************
**************
****************
*************
***************
***********
******************
*************
*****************
*************
**********
***********
********
**********
**********
**********
*********
*************
***********
*************
**************
**********
**************
********
********
*******
**********
*******
********
*****
*******
****
******
*******
***
*****
**
*****
****
*******
****
****
********
*****
******
**************
*****
******
*******
*****
******
***
****
*****
**
****
****
****
***
**
**
3,456 世帯
1.95 人
56.79 歳
男
0
1
1
1
2
4
3
10
8
8
13
14
30
15
34
19
43
38
46
45
55
32
63
60
56
41
60
61
52
47
52
54
72
69
69
73
87
68
79
68
63
44
49
41
45
35
54
41
51
39
31
34
25
30
30
32
27
41
33
40
43
30
43
26
24
23
31
22
24
16
22
12
19
22
10
16
8
16
13
21
12
13
26
15
19
43
15
18
23
15
19
11
14
17
8
12
13
12
10
7
6
人
(%) 年齢 (%)
0.00
0.01
0.01
0.01
0.03
0.06
0.04
0.15
0.12
0.12
0.19
0.21
0.44
0.22
0.50
0.28
0.64
0.56
0.68
0.67
0.82
0.47
0.93
0.89
0.83
0.61
0.89
0.90
0.77
0.70
0.77
0.80
1.07
1.02
1.02
1.08
1.29
1.01
1.17
1.01
0.93
0.65
0.73
0.61
0.67
0.52
0.80
0.61
0.76
0.58
0.46
0.50
0.37
0.44
0.44
0.47
0.40
0.61
0.49
0.59
0.64
0.44
0.64
0.39
0.36
0.34
0.46
0.33
0.36
0.24
0.33
0.18
0.28
0.33
0.15
0.24
0.12
0.24
0.19
0.31
0.18
0.19
0.39
0.22
0.28
0.64
0.22
0.27
0.34
0.22
0.28
0.16
0.21
0.25
0.12
0.18
0.19
0.18
0.15
0.10
0.09
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
84
83
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
0.06
0.06
0.04
0.04
0.07
0.12
0.21
0.16
0.25
0.43
0.42
0.39
0.50
0.46
0.80
0.93
0.90
1.08
0.82
1.11
0.82
0.89
0.95
0.95
1.26
1.07
1.04
1.04
0.83
1.20
0.82
0.85
0.96
1.42
1.51
1.44
1.08
1.08
1.02
1.01
0.95
0.83
0.59
0.71
0.74
0.71
0.64
0.52
0.76
0.42
0.70
0.76
0.52
0.40
0.64
0.40
0.50
0.37
0.43
0.36
0.65
0.36
0.43
0.52
0.31
0.28
0.33
0.31
0.27
0.22
0.25
0.19
0.19
0.16
0.24
0.27
0.28
0.18
0.33
0.36
0.24
0.46
0.39
0.33
0.37
0.30
0.34
0.46
0.30
0.22
0.33
0.19
0.22
0.31
0.15
0.25
0.18
0.12
0.24
0.27
0.10
(%) 年齢 (%)
人
4
4
3
3
5
8
14
11
17
29
28
26
34
31
54
63
61
73
55
75
55
60
64
64
85
72
70
70
56
81
55
57
65
96
102
97
73
73
69
68
64
56
40
48
50
48
43
35
51
28
47
51
35
27
43
27
34
25
29
24
44
24
29
35
21
19
22
21
18
15
17
13
13
11
16
18
19
12
22
24
16
31
26
22
25
20
23
31
20
15
22
13
15
21
10
17
12
8
16
18
7
人
合計
*
*
*
*
*
(* = 3 人)
**
****
***
*****
*********
*********
********
***********
**********
******************
*********************
********************
************************
******************
*************************
******************
********************
*********************
*********************
****************************
************************
***********************
***********************
******************
***************************
******************
*******************
*********************
********************************
**********************************
********************************
************************
************************
***********************
**********************
*********************
******************
*************
****************
****************
****************
**************
***********
*****************
*********
***************
*****************
***********
*********
**************
*********
***********
********
*********
********
**************
********
*********
***********
*******
******
*******
*******
******
*****
*****
****
****
***
*****
******
******
****
*******
********
*****
**********
********
*******
********
******
*******
**********
******
*****
*******
****
*****
*******
***
*****
****
**
*****
******
**
女
%
4 0.06
5 0.07
4 0.06
4 0.06
7 0.10
12 0.18
17 0.25
21 0.31
25 0.37
37 0.55
41 0.61
40 0.59
64 0.95
46 0.68
88 1.31
82 1.22
104 1.54
111 1.65
101 1.50
120 1.78
110 1.63
92 1.36
127 1.88
124 1.84
141 2.09
113 1.68
130 1.93
131 1.94
108 1.60
128 1.90
107 1.59
111 1.65
137 2.03
165 2.45
171 2.54
170 2.52
160 2.37
141 2.09
148 2.19
136 2.02
127 1.88
100 1.48
89 1.32
89 1.32
95 1.41
83 1.23
97 1.44
76 1.13
102 1.51
67 0.99
78 1.16
85 1.26
60 0.89
57 0.85
73 1.08
59 0.87
61 0.90
66 0.98
62 0.92
64 0.95
87 1.29
54 0.80
72 1.07
61 0.90
45 0.67
42 0.62
53 0.79
43 0.64
42 0.62
31 0.46
39 0.58
25 0.37
32 0.47
33 0.49
26 0.39
34 0.50
27 0.40
28 0.42
35 0.52
45 0.67
28 0.42
44 0.65
52 0.77
37 0.55
44 0.65
63 0.93
38 0.56
49 0.73
43 0.64
30 0.44
41 0.61
24 0.36
29 0.43
38 0.56
18 0.27
29 0.43
25 0.37
20 0.30
26 0.39
25 0.37
13 0.19
合計 (%)
資料:住民基本台帳(平成 27 年 3 月末)
-11-
■ 第2章 地域福祉を取り巻く現状
3.世帯の状況
平成27年3月末の本市の世帯数は61,115世帯で、増加を続けています。
一世帯あたりの世帯平均人員は1.98人で、減少の一途をたどり、学生など若者の多い
北見自治区と高齢化が進む留辺蘂自治区少なくなっており、核家族化がうかがえます。
世帯の家族類型では、一人暮らしの高齢者世帯、高齢者の夫婦世帯が着実に増加しており、
平成27年3月末における全体に対する割合は23.7%となり、約4分の1の世帯が高齢
者だけで構成されていることになります。
世帯数の推移
(世帯)
65,000
60,000
3,608
3,553
3,502
3,456
1,785
1,792
1,799
1,775
2,008
1,999
2,004
2,016
52,581
53,163
53,465
53,739
53,868
H23
n=60,085世帯
H24
n=60,564世帯
H25
n=60,809世帯
H26
n=61,044世帯
H27
n=61,115世帯
3,681
55,000
1,813
2,010
50,000
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
資料:住民基本台帳(各年 3 月末)
-12-
■ 第2章
(人)
3.00
地域福祉を取り巻く現状
平均世帯人員の推移
2.50
2.08
2.05
2.03
2.01
1.98
北見市
H23
2.08
H24
2.05
H25
2.03
H26
2.01
H27
1.98
北見
2.05
2.02
2.00
1.98
1.96
端野
2.58
2.55
2.53
2.48
2.42
常呂
2.43
2.40
2.36
2.31
2.29
留辺蘂
2.06
2.04
2.01
1.98
1.95
2.00
1.50
資料:住民基本台帳(各年 3 月末)
高齢者世帯等と北見市総世帯数との割合
(世帯)
25,000
20,000
8,887
(14.8%)
9,383
(15.5%)
9,783
(16.1%)
10,384
(17.0%)
10,881
(17.8%)
7,011
(11.7%)
7,266
(12.0%)
7,497
(12.3%)
7,796
(12.8%)
8,053
(13.2%)
6,684
(11.1%)
6,614
(10.9%)
6,620
(10.9%)
6,495
(10.6%)
6,426
(10.5%)
H23
n=22,582世帯
H24
n=23,263世帯
H25
n=23,900世帯
H26
n=24,675世帯
H27
n=25,360世帯
高齢者夫婦世帯
単身高齢者世帯
15,000
10,000
5,000
0
65歳以上の親族がいる世帯
資料:北見市介護福祉課(各年 3 月末)
-13-
■ 第2章 地域福祉を取り巻く現状
4.出生数の推移
出生数は、減少傾向にあり少子化が進んでいます。
(人)
1,050
出生数の推移
1,000
1,010
950
964
936
900
882
850
843
800
H23
H24
H25
H26
H27
資料:北見市戸籍住民課(各年 12 月末)
5.児童扶養手当受給者数
児童扶養手当※の受給者数は、若干減少傾向で推移しています。
(人)
児童扶養手当受給者数の推移
1,600
1,487
1,400
1,493
1,474
1,437
1,395
H26
H27
1,200
1,000
H23
H24
H25
資料:北見市子ども支援課(各年 3 月末)
-14-
■ 第2章
地域福祉を取り巻く現状
6.障がい者の状況
身体障害者手帳※の所持者数は横ばい傾向で、療育手帳※、精神障害者保健福祉手帳※の所
持者数は、対平成23年比でそれぞれ17.3%、32.4%増加しています。平成27年
3月末における上記3種類の手帳の所持者総数は、延べ7,996人で人口に対する割合は
6.6%となり、15人に1人以上が手帳の所持者となります。
身体障害者手帳所持者数の推移
(人)
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
所持者数
H23
5,778
H24
5,786
H25
5,829
H26
5,766
H27
5,754
療育手帳所持者数の推移
(人)
1,200
1,000
800
600
400
200
0
所持者数
H23
1,031
H24
1,108
H25
1,144
H26
1,202
H27
1,209
精神障害者保健福祉手帳所持者数の推移
(人)
1,200
1,000
800
600
400
200
0
所持者数
H23
780
H24
859
H25
875
H26
932
H27
1,033
資料:北見市社会福祉課(各年 3 月末)
-15-
■ 第2章 地域福祉を取り巻く現状
7.生活保護の被保護人員・世帯数
生活保護の被保護人員・世帯数は、年々増加しています。世帯類型別の割合では、高齢者
世帯が増加傾向、傷(障)病世帯が減少傾向にあります。
また、本市の生活保護率は、全道よりは低いものの、全国よりは高く推移しています。
生活保護の被保護人員と世帯数の推移
(人)
2,500
(世帯)
2,500
2,000
2,000
1,500
1,500
1,000
1,000
500
0
500
保護人員
H22
1,956
保護世帯数
1,489
H23
2,059
H24
2,147
H25
2,192
H26
2,200
1,566
1,638
1,676
1,700
0
生活保護の世帯類型別の割合
100%
8.2
8.6
9.8
9.3
8.9
5.5
5.7
6.4
6.7
6.6
42.0
41.0
38.8
37.9
36.4
44.3
44.7
45.0
46.1
48.1
H25
H26
80%
60%
40%
20%
0%
H22
H23
高齢者世帯
H24
傷(障)病世帯
母子世帯
その他の世帯
生活保護率の推移
(‰)
35.0
30.0
29.0
31.5
31.4
17.8
18.0
31.2
30.2
25.0
20.0
15.0
15.6
16.5
17.3
17.1
15.3
16.2
16.8
北見市
H22
15.6
H23
16.5
H24
17.3
H25
17.8
H26
18.0
全道
29.0
30.2
31.2
31.5
31.4
全国
15.3
16.2
16.8
17.0
17.1
10.0
資料:北見市保護課(各年度平均)
-16-
17.0
※ ‰(パーミル)は千分率で人口千人比
■ 第2章
地域福祉を取り巻く現状
8.町内会(自治会)活動の現状
北見市ではこれまで、784の単位町内会と47の連合町内会という階層の違う地縁団体
により、それぞれの役割に応じた福祉、防災・防犯、美化等の地域活動が行われています。
平成27年7月から8月に実施された住民懇談会の結果等からうかがえる現況の課題は、
人口規模が小さい町内会(自治会)が多く、町内会加入率が減少傾向にあり、会員の高齢化も
伴い、役員の担い手不足、活動への参加率の低下など、広域的で多様化した住民要望に応え
られる活動どころか、これまでの活動の維持も難しくなっているということです。
特に、北見自治区の加入率は70%を下回り、他の自治区に比べ低い状況にあり、北見市
北見自治会連合会では加入促進の取り組みを強化しています。
単位町内会数の推移
(組織)
800
45
19
42
45
19
19
42
40
19
19
32
32
32
32
706
700
702
698
693
H23
n=802団体
H24
n=796団体
H25
n=795団体
H26
n=791団体
H27
n=784団体
32
700
600
北見
端野
常呂
留辺蘂
単位町内会加入率の推移
(%)
100.0
常呂
90.0
留辺蘂
80.0
常呂
留辺蘂
端野
端野
北見
北見
70.0
60.0
北見
H23
66.6
H24
66.3
H25
65.7
H26
65.7
H27
65.1
端野
81.6
80.6
80.1
80.1
79.2
常呂
90.3
90.5
88.0
85.8
86.5
留辺蘂
91.9
86.7
86.5
87.3
86.8
資料:北見市市民活動課(各年 3 月末) ※(町内会加入世帯数÷住民基本台帳世帯数)×100(%)
-17-
■ 第2章 地域福祉を取り巻く現状
9.ボランティア、NPOなどの市民活動の現状
市民のボランティア、NPOなどの活動に対する関心、参加意識は高まっており、ボラン
ティア団体、個人ボランティア、NPO法人※の数は、年々増加しています。
しかしながら、各団体は自立していますが小規模な取り組みであるところが多く、資金、
人材の育成・確保、活動拠点等の面で課題を抱えています。
今後は、ボランティア市民活動センター※の充実をはじめ、市民へのボランティア活動の
啓発、活動メンバーの能力向上のためのボランティア団体活動目的に応じた研修会の開催、
ニーズと活動の需給調整などを行うボランティアコーディネーターの育成などの支援が必
要です。
ボランティア団体数の推移
(団体数)
100
90
4
4
80
3
70
6
7
7
5
8
71
71
H26
n=87団体
H27
n=88団体
5
60
0
50
6
40
7
5
30
7
20
61
0
35
18
10
H23
n=30団体
H24
n=48団体
北見
(人)
4,000
H25
n=77団体
端野
常呂
留辺蘂
ボランティア団体への所属人数の推移
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
H23
n=1,050人
H24
n=1,511人
H25
n=3,832人
H26
n=4,157人
H27
n=4,312人
北見
817
1,283
3,035
3,353
3,553
端野
178
176
174
144
140
常呂
55
52
81
132
141
留辺蘂
0
0
542
528
478
資料:北見市社会福祉協議会(各年 3 月末)
-18-
■ 第2章
地域福祉を取り巻く現状
個人ボランティア人数の推移
(人)
750
4
650
0
50
48
10
12
591
584
H23
n=655人
H24
n=644人
1
1
53
52
14
13
1
44
17
550
629
628
578
450
H25
n=696人
北見
100.0
(%)
端野
H26
n=695人
常呂
H27
n=640人
留辺蘂
個人ボランティアの稼働率の推移
75.0
50.0
25.0
0.0
北見
H23
41.6
H24
45.3
H25
44.1
H26
40.8
H27
40.3
端野
62.0
76.5
85.6
86.1
85.0
常呂
42.6
62.5
60.2
51.2
50.9
留辺蘂
25.0
0.0
0.0
0.0
0.0
資料:北見市社会福祉協議会(各年 3 月末)
NPO法人数の推移
(法人)
40
2
2
2
2
29
30
31
H25
n=34法人
H26
n=35法人
H27
n=36法人
2
30
2
1
2
1
1
2
2
3
1
1
20
22
24
10
H23
n=28法人
H24
n=29法人
北見
端野
常呂
留辺蘂
資料:北見市市民活動課(各年 3 月末)
-19-
■ 第3章 計画の基本的な考え方
第3章
計画の基本的な考え方
地域福祉を推進するにあたっては、私たちがどういった地域をつくろうとしているのか、
明確な理念を持つ必要があります。この理念があってはじめて、市民が共に手をとりあい、
同じ方向に向かって福祉のまちづくりに取り組むことができるのです。
地域福祉計画の基本理念は、計画全体を貫く基本となる考え方であり、これからの福祉
のまちづくりの方向性を示すものです。また、基本目標は、地域福祉推進のキーワードと
なるもので、具体的な施策の方向性を示すものです。
北見市地域福祉計画では、基本理念、基本目標を次のとおり定めます。
1.計画の基本理念
ふれあって 支えあって 助けあって・・・
どんなときも みんなの笑顔が輝くまちをつくります
誰もが住み慣れた地域で安心していきいきと暮らしていくために、市民一
人ひとりが「地域をより良くしたい」という意志を持ち、積極的に地域の課
題解決に参加することが求められています。
互いに声をかけあい、出会い、交流し、ふれあうことで地域に豊かな人間
関係が築かれ、寂しさや孤独を感じることなく生活することができます。
また、地域に助けあい、支えあいの輪が広がれば、いつまでもその人らし
い充実した生活が、安全、安心のうえに成り立ちます。
誰もが個人の多様性を認め合い、誰もが心のふれあいを大切にし、誰もが
相手の立場を理解し、誰もが優しい心を実践できたなら・・・・・・・・・・・・・・・・・
きっと、
「どんなときもみんなの笑顔が輝くまち・北見」が実現します。
-20-
■ 第3章
計画の基本的な考え方
2.計画の基本目標
計画の基本目標は、基本理念の実現を目指し、北見市が地域住民や社会福祉協議会、
事業者と連携して地域福祉を推進していくために、施策展開の基本方向として設定する
ものです。
地域福祉の担い手づくり
基本目標
Ⅰ
地域福祉を推進するためには、活動の担い手が広がる仕組みが必
要です。地域福祉活動の主役である地域住民が、その担い手とし
て積極的に活動できるよう、人材育成、交流の促進、情報の提供
などの取り組みを推進します。
地域福祉のネットワークづくり
基本目標
Ⅱ
地域での助けあい、支えあいの関係を構築し、一人の不幸も見逃
さない仕組みづくりを進めます。地域で活動する関係者の横のつ
ながりを強化し、それぞれの役割分担を明確にしながら、あたた
かい、ふれあいの輪を地域に広げる取り組みを推進します。
多様なサービス提供の仕組みづくり
基本目標
Ⅲ
市民が身近な地域で必要なサービスが利用できるよう、相談体制
と各種情報の提供体制の充実を図ります。また、利用者主体のサ
ービス提供の仕組みづくりや地域に必要なサービス開発のため、
市民、福祉サービス事業者、行政の協働の取り組みを推進します。
暮らしを支える環境づくり
基本目標
Ⅳ
ふるさとに誇りと愛着を持ち、市民誰もが日々の生活の中で安心
して住み続けられるまちづくりを推進します。また、就職弱者の
働く場づくりやバリアフリー※、ユニバーサルデザイン※を取り入
れたまちづくりの取り組みを推進します。
-21-
■ 第3章 計画の基本的な考え方
3.計画の体系
基本目標
Ⅰ地域福祉の
担い手づく
り
※印は重点事業
基本施策
推進施策
推進事業
1.学校教育での福祉教育の推進
(1)学校と地域の連携強化
①福祉教育推進ネットワークの構築
(2)福祉教育推進のための地域環
境整備
①地域特性を生かした福祉教育プログラム
(活動メニュー)の策定支援
②福祉教育研修会の開催
③福祉教育用教材の作成
2.社会教育での福祉教育の推進
(1)地域での学習機会の充実
①福祉に関する学習活動の充実※
(2)福祉情報などの提供
①継続的な地域福祉に関する情報の提供
3.ボランティア、NPOなど市民活動の育成、支援
(1)人材の発掘、育成
①ボランティア養成講座の充実
②ボランティア登録の促進
③ボランティアアシスタント、アドバイザー
の充実
④青少年ボランティアの育成※
⑤高齢者のマンパワーの活用
⑥新地域支援事業推進に向けた担い手の育
成・支援
(2)活動の支援
①企業、NPOのボランティア活動に対する
支援
②ボランティア市民活動センターの機能充実
4.福祉意識の醸成・啓発
(1)心のバリアフリーの推進
①地域における交流事業の推進
②障がいや認知症に対する正しい情報の提供
Ⅱ地域福祉の
ネットワー
クづくり
1.住民主体による地域福祉活動の推進
(1)継続的な地域福祉課題の把握
①地域福祉を考える住民懇談会の開催
(2)地域福祉活動の拠点づくり
①地域活動拠点の整備の検討※
(3)小地域福祉活動の推進
①地域福祉活動合同推進本部との連携強化
②町内会(自治会)福祉活動の推進
③小地域ネットワーク事業の推進
(4)個人情報の取り扱いの適正化
①個人情報の取扱事項に関する啓発※
(5)社会福祉協議会との連携強化
①地域福祉実践計画と広報活動の支援
(6)民生委員児童委員活動の推進
①民生委員児童委員活動の周知、研修の充実
2.緊急時・災害時に備えた地域のネットワークづくり
(1)地域の防災・防犯活動の推進
-22-
①地域の防災活動の推進
②避難行動要支援者の支援体制の確立
③情報伝達体制の強化
■ 第3章
基本目標
計画の基本的な考え方
基本施策
推進施策
推進事業
Ⅱ地域福祉の
ネットワー
クづくり
(1)地域の防災・防犯活動の推進
Ⅲ多様なサー
ビス提供の
仕組みづく
り
1.相談体制とサービス提供体制の充実
④防災ボランティアの受入体制の整備
⑤地域の防犯活動の推進
(1)相談体制の充実
①地域での相談窓口の充実※
②市役所での相談支援体制の充実
(2)サービス提供体制の充実
①専門機関、福祉サービス事業者の連携※
②福祉専門職の資質の向上
(3)サービス提供主体の育成
①民間事業者参入の促進
②福祉サービスの支援
2.情報の提供体制の充実
(1)情報の収集・提供体制の充実
①保健・医療・福祉の情報提供の推進
(2)情報提供のバリアフリー、ユ
ニバーサルデザイン化
①情報提供のバリアフリー、ユニバーサルデ
ザインの推進
3.利用者主体のサービス実現
(1)福祉サービスの利用支援
①日常生活自立支援事業、成年後見制度の利
用促進
②生活困窮者自立支援事業の実施
(2)福祉サービス事業者の評価制
度の促進
Ⅳ暮らしを支
える環境づ
くり
①福祉サービス事業者の第三者評価・自己評
価の促進※
1.就労支援と地域での働く場づくり
(1)障がい者の就労支援
①全市的な障がい者雇用の啓発と情報提供
②障がい者の就労支援ネットワークの発展
③障がいの適性と能力に応じて選択できる多
様な就労の場の創出
(2)有償ボランティア・コミュニ
ティビジネスの育成、支援
①有償ボランティアとコミュニティビジネ
スの育成・支援
2.バリアフリー、ユニバーサルデザインのまちづくり
(1) 公 共 施 設 な ど の バ リ ア フ リ
ー、ユニバーサルデザイン化
①公共的な施設におけるバリアフリー、ユニ
バーサルデザインの推進※
(2)住環境のバリアフリー、ユニ
バーサルデザイン化
①バリアフリー、ユニバーサルデザインの住
宅建設の促進
(3)生活環境のバリアフリー、ユ
ニバーサルデザイン化
①地域のバリアフリーの推進
②ヘルプカードとヘルプマークの普及※
3.安心・安全に地域で暮らせる環境づくり
(1)安心・安全に暮らせる環境づ
くり
①さまざまな虐待を減らす環境づくり
②認知症の方やその家族が安心して生活でき
る環境づくり※
③子どもの安心と希望の実現
-23-
■ 第4章 施策の展開
第4章
施策の展開
地域福祉計画の基本理念、基本目標を実現するためには、より具体的な地域福祉推進
のための施策を展開する必要があります。
本計画では、4つの基本目標ごとに基本施策、推進施策を掲げるとともに、この推進
施策に対応した具体的な51の推進事業を盛り込みました。また、推進事業は、市、社
会福祉協議会、事業者、市民それぞれの役割分担を明確にしながら、現段階で事業の具
体的な数値目標を示すことができるものについては、可能な限り盛り込みました。
第 4 章の構成の説明
■現状と課題
市民の声
・・・・・・ 計画の骨組みとなる基本施策ごとに地域の現状と課題を説明します。
・・・・・・ 平成26年実施の市民アンケート、平成27年実施の住民懇談会な
どからいただいた市民の生の声です。
推進事業の表の見方
■期
間
平成28年度から平成32年度までの計画期間のうち、実施する事業期
間を明示しています。
■実施主体
事業の実施主体者を◎、実施主体者と協働し事業を推進する者に○を付
しています。なお、4つの主体の定義は下記のとおりです。
また、具体的に実施主体を記載している事業もあります。
【
【社
市
】
協】
市役所(教育委員会も含みます)
北見市社会福祉協議会 (介護保険制度などにおける事業者と
しての活動は事業者に含みます)
【事業者】
福祉施設、福祉サービス提供事業所、医療機関、企業、NPO
法人など
【市
民】
地域住民、町内会(自治体)などの団体、福祉団体、民生委員
児童委員※、ボランティア、NPOなど
■数値目標
数値目標をもてる事業のみ掲載し、実施期間と具体的な目標数を明示し
ています。
-24-
■ 第4章
■重点事業
施策の展開
第3期計画では以下の10の推進事業を重点事業と位置づけ、積極的
に取り組みを展開いたします。
基本目標
Ⅰ地域福祉の担い
手づくり
基本施策
推進施策
推進事業
2. 社会教育での福祉教育の推進
(1) 地域での学習機会の充実
①福祉に関する学習活動の充実
3. ボランティア、NPOなど市民活動の育成、支援
(1) 人材の発掘、育成
Ⅱ地域福祉のネッ
トワークづくり
Ⅲ多様なサービス
提供の仕組みづ
くり
④青少年ボランティアの育成
1.住民主体による地域福祉活動の推進
(2)地域福祉活動の拠点づくり
①地域活動拠点の整備の検討
(4) 個人情報の取り扱いの適正化
①個人情報の取扱事項に関する啓発
1.相談体制とサービス提供体制の充実
(1) 相談体制の充実
①地域での相談窓口の充実
(2) サービス提供体制の充実
①専門機関、福祉サービス事業者の連携
3.利用者主体のサービス実現
(2)福祉サービス事業者の評価制度
の促進
Ⅳ暮らしを支える
環境づくり
①福祉サービス事業者の第三者評価・自
己評価の促進
2.バリアフリー、ユニバーサルデザインのまちづくり
(1)公共施設などのバリアフリー、
ユニバーサルデザイン化
①公共的な施設におけるバリアフリー、
ユニバーサルデザインの推進
(3)生活環境のバリアフリー、ユニ
バーサルデザイン化
②ヘルプカードとヘルプマークの普及
3.安心・安全に地域で暮らせる環境づくり
(1)安心・安全に暮らせる環境づく
り
-25-
②認知症の方やその家族が安心して生活
できる環境づくり
■ 第4章 施策の展開
■ 基本目標Ⅰ
基本施策Ⅰ-1
地域福祉の担い手づくり
学校教育での福祉教育の推進
■現状と課題
学校教育の現場では、「総合的な学習の時間 ※」が導入され、ボランティア活動などの社会
体験や高齢者、障がい者や障がい児との交流に取り組む学校が増えました。
しかし、学校における「総合的な学習の時間」が見直されていることから、現実的対応とし
て、内容の重点化や充実化、短期的な活動の充実も求められています。
まちづくりはひとづくりとも言われるように、心と心がふれあう福祉のまちづくりを進める
うえでも、その根幹を支えるのは「ひと」であり、長期的な視点に立った人材育成の取り組み
が求められています。今後、さらに高齢化が進行するなか、福祉の必要性が益々高まることが
予想され、将来の担い手である子どもたちが、幼少期からの一貫した福祉教育を学べる地域環
境整備を推進し、他者への優しさや、思いやりの心といった福祉の礎を育めるよう、学校にお
ける福祉教育を継続的に進めていく必要があります。
第3期計画の策定にあたり、平成26年実施の市民アンケートと、平成27年実施
の住民懇談会では、多くの市民のご意見をいただきました。
この中で、特に顕著だったことは、小さい頃からの心の教育、福祉に対する意識づ
けなど、学校教育に対する大きな期待と、親や家庭での福祉教育の重要性でした。
学校教育における福祉教育は、
「総合的な学習の時間」、「道徳」、「特別活動」などの
時間を活用し、各学校の創意工夫の中で行われています。しかしながら、こうした学
習活動を継続的かつ効果的に進めるためには、学校だけで完結することは困難であり、
学校と地域、家庭の連携という視点が、ますます重要になってきます。
今後、さらに高齢化が進行するなか、福祉の必要性が益々高まることが予想される
ことから、幼少期からの一貫した福祉教育を進めるため、地域のボランティアや福祉
施設などの様々な社会資源と学校の福祉教育を結びつける情報ネットワーク ※づくり
が重要です。
地域社会全体で学校教育における福祉教育を支える体制と福祉教育推進のための地
域環境を整備します。
-26-
■ 第4章
施策の展開
市民の声
●生涯学習などの学ぶ場を取り入れて、小さいうちから福祉の教育が必要だと思います。
●市内の学校のほとんどが、福祉授業、教育に取り組んでいると思います。自ら体験するな
ど、受けた教育が普段からすぐ出せればいいと思います。
●人づくりは本当に難しいので、小さいうちから計画的に進めていかなければならないと思
います。
●教育面について、福祉のことを小さいうちから強化すべきだと思います。学校とともに
家庭でも教えていくべきだが、難しい面もあります。
●過去に小学校で起きた事件以来、声をかけられても簡単に返事をしないようにと生徒に
指導してきました。その後警察官退職者をスクールガードリーダーとして、学校に配置
するようになりました。徐々にだが挨拶ができるようになってくる子は増えてきている
と感じます。
推進施策Ⅰ-1-(1)
学校と地域の連携強化
①福祉教育推進ネットワークの構築
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
学校では、総合的な学習の時間などを活用し、ボランテ 28→32
ィア活動、高齢者や障がい者との交流、擬似体験など多様
な福祉教育を行っています。こうした教育活動を効果的か
つ継続的に進めるためには、地域で実際に活動している関
係者の積極的な参加と協力が必要です。各種福祉施設や学 市 の
校と様々な地域の社会資源とを結ぶネットワークを構築
し、家庭での取り組みや、PTAなどとの連携も視野にい 所 管
れながら、幼少期からの一貫した福祉教育を目指します。
◎
◎
○
○
-27-
社会福祉課
子ども支援課
保育課
学校教育課
教育委員会指導室
■ 第4章 施策の展開
推進施策Ⅰ-1-(2)
福祉教育推進のための地域環境整備
①地域特性を生かした福祉教育プログラム(活動メニュー)の策定支援
事
業
内
実
期 間
容
市内の小中学校の中から「福祉教育実践モデル校※」を
指定し、ボランティア、福祉施設などと連携して校区内の
地域特性を活かした多様な福祉教育プログラム(活動メニ
ュー)づくりを支援します。学校では、総合的な学習時間
が見直されていることから、現実的対応として、社会的包
摂※に向けて、地域や時代にあった内容への見直しを検討
します。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
◎
○
○
市 の
社会福祉課
所 管
教育委員会指導室
学校教育課
【数値目標】
計画期間(年度)
事
業
名
実績
・福祉教育実践モデル校の指定
有
H28
H29
H30
H31
H32
2校
2校
2校
2校
2校
◆福祉教育実践モデル校とは
社会福祉協議会の事業で、市内の小中学校、高校の中からモデル校を指定し、校区内の地域特
性を生かした各学校での多様な福祉教育プログラム(活動メニュー)の作成を支援するとともに、
全市的に福祉教育を取り組みやすい地域環境づくりを推進します。
②福祉教育研修会の開催
事
業
内
実
期 間
容
学校教育の中に効果的に福祉教育を浸透させていくに
は、教職員や教育関係者の福祉教育に対する理解が必要で
す。ボランティア団体などと福祉教育推進ネットワークの
構築を図り、福祉教育に関する実践活動を含んだ研修会を
開催し、福祉に対する啓蒙啓発を推進します。
-28-
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
◎
○
○
市 の
社会福祉課
所 管
教育委員会指導室
学校教育課
■ 第4章
施策の展開
③福祉教育用教材の作成
事
業
内
実
期 間
容
福祉教育を全市的に推進していくためには、各学校が福
祉教育に取り組みやすい環境づくりを進めることが必要
です。
福祉教育用教材として、福祉教育プログラムをベース
に、福祉に関するデータ、相談窓口を含む福祉施設情報な
どを盛り込んだ「福祉ガイドブック」を学校や関係機関等
と協力しながら作成します。この教材を様々な方に活用し
てもらえる内容の充実を図ります。
施
(年度)
市
社協
28→32
◎
◎
主
体
事業者
市民
○
○
(学校)
市 の
社会福祉課
所 管
教育委員会指導室
学校教育課
【数値目標】
計画期間(年度)
事
業
名
・福祉ガイドブックの作成
実績
無
-29-
H28
H29
H30
H31
H32
検討
作成
検討
検討
作成
■ 第4章 施策の展開
基本施策Ⅰ-2
社会教育での福祉教育の推進
■現状と課題
地域で起きる様々な福祉問題の要因の一つに家庭の教育力低下が挙げられており、生涯学習
としての福祉教育を地域でどのように推進するかが大きな課題となっています。
家庭における子育てや介護の問題を解決していくことや、偏見や差別などをなくしていく福
祉の心を育むためには、あらゆる年代の啓発、学習活動が必要となっています。
このため、誰もが福祉への関心を持ち、地域の福祉問題について考え、主体的に福祉活動に
参加できる環境をつくるには、地域福祉活動の実例などの情報の収集と発信、福祉情報のハブ
化※に努めていく必要があります。また、行政、社会福祉協議会、ボランティア団体、NPO
など関係者が連携し、地域ぐるみの福祉教育、学習活動の充実と、福祉情報の積極的な発信が
求められています。
市民の声
●ミント宅配便を利用したいと思っているが、個人では参加できないので、例えば、利用し
たい人でグループを作って参加できるなど、個人でも参加しやすい仕組みづくりをしてい
ただけるとありがたいです。
●地域でも高齢化が進んでいます。認知症予防体操に参加したことがあるが、よかったで
す。このような介護予防に向けての講習等(情報提供含め)を是非またやってほしいです。
地域の高齢者も集まりやすく、地域のつながりが深まると思います。
●町内会で学習のために「ミント宅配便」を活用しています。
●今まで福祉に関することはあまり興味がなかったので、これから広報などを読み意識を高
めていきたいと思います。
●認知症、アルコール依存症等を恥ずかしいと思っている人が多いと思います。1人では解
決できないものなので、恥ずかしいものではないと分かってもらえるような取り組みをし
たらいいと思います。
●福祉についてもう少しPRしてほしいと思います。
-30-
■ 第4章
推進施策Ⅰ-2-(1)
地域での学習機会の充実
①福祉に関する学習活動の充実
事
施策の展開
業
内
(※重点事業)
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
福祉に関する必要な知識や技術などの普及のため、事業 28→32
者、ボランティア団体、NPOなどの協力を得て、町内会
(自治会)や高齢者クラブ(老人クラブ)※、企業などで
福祉に関する学習活動の充実を図る必要があります。
また、福祉にどの様に関わったら良いのか分からない、
関心が無いといった方も多く、身近なテーマでの学習機会
を設けると共に、開催周知や啓発活動に力を入れ、福祉意
識の高揚に努めます。
市 の
・ミント宅配便※(行政編・市民編)の利用促進、講座
所 管
テーマの充実
・地域福祉活動研修会、地域福祉推進フォーラムの開催
・介護予防事業の開催
○
◎
◎
○
社会福祉課
介護福祉課
生涯学習課
◆ミント宅配便とは
北見市教育委員会が実施する、出前講座「ミント宅配便」の愛称です。市民の皆さんが知りたいこ
と、聞きたいことを「市民編」「行政編」の各メニューから選んでいただき、講師が出向いて説明し、
生涯学習のお手伝いをするものです。「市民編」の講師は、市に登録された市民講師が務めています。
推進施策Ⅰ-2-(2)
福祉情報などの提供
①継続的な地域福祉に関する情報の提供
事
業
内
実
期 間
容
地域福祉推進の機運を高めるため、継続的に市や北見市
社会福祉協議会の広報紙やホームページ、フェイスブック
でボランティアや地域福祉活動に関する情報提供を行い
ます。情報の提供には、民間情報誌やタウン誌、FM 放送
などの協力を得て、市民に早く、正確でわかりやすいなど
の様々な工夫を凝らし、情報の受け取り方を選択できる方
策を検討します。
また、地域福祉活動の実例などの情報を北見市社会福祉
協議会に集約し、福祉情報のハブ化を検討します。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
◎
○
○
市 の
社会福祉課
市民活動課
所 管
市民の声をきく課
◆ハブ化とは
ハブは自転車の軸で、その軸(中心)から外側にスポークが放射線状に出ている様をいいます。
拠点化ともいいます。
-31-
■ 第4章 施策の展開
基本施策Ⅰ-3
ボランティア、NPOなど市民活動の育成、支援
■現状と課題
住み慣れた地域で誰もが安心して暮らすためには、地域住民や町内会(自治会)、企業、福
祉サービス事業者、民生委員児童委員、高齢者クラブ(老人クラブ)をはじめとする市民・地
域活動団体等、行政がそれぞれの役割を果たし、共生・協働の理念のもと、まちづくりを推進
することが必要です。そのためには、今後取り組むべき地域支援事業を進める上で、それを担
う人材の発掘や、町内会(自治会)や高齢者クラブ(老人クラブ)をはじめとした団体等が積極
的に取り組むことができる仕組みづくりが大切です。
今日、市民や企業、NPOなどの団体等によるボランティア活動や社会貢献活動への関心が
高まっており、活発な活動が展開されています。特に、こうした活動が公的な福祉サービスと
相互に連動、補完しあうことにより、これまで以上に、私たちの地域での暮らしが安心で豊か
になるものと期待されています。
本市では、北見市社会福祉協議会のボランティア市民活動センターがボランティアの登録促
進、需給調整など大きな役割を果たしています。
今後は、ボランティアのすそ野拡大に向けた具体的な取り組みと、豊かな経験と知識・技能
を地域の福祉活動に活かせる多様な研修会や講習会などが必要となります。また、センターの
活動内容を様々な媒体を用いて広く市民へ周知するとともに、ボランティアを必要とする人へ
の情報提供など、センター機能の充実が求められています。
市民の声
●私は退職後すぐにボランティアに登録した。自分がいずれ年を取ったら、みんなにお世話
になると思って、やれるうちは自分もお手伝いしようと思いました。
●ボランティア実践者の発掘と育成がこれからの課題になってくると思います。具体的な事
例などを示していただければ取り組みやすいです。
●子供たちがボランティアとして活動できる場がもっと広がればいいと思います。ボラン
ティア登録するにも学校の許可が必要など、まだまだボランティアしやすい環境とはい
えないと思います。
●高齢者と子どもが交流する機会や手段があれば、もっと高齢者への理解が深まると思いま
す。
●ボランティアをやっている人たちを社会通念の中で評価される社会を作ることが必要で
はないでしょうか。社会の中でボランティアの担い手は大切なものだと思います。
-32-
■ 第4章
推進施策Ⅰ-3-(1)
施策の展開
人材の発掘、育成
①ボランティア養成講座の充実
事
業
内
実
期 間
容
市民や企業、団体のボランティア活動への参加を促すた
め、誰もが気軽に参加できるボランティア講座から、ガイ
ドヘルパー ※、手話、認知症サポーター ※などの専門的知
識を習得する講座まで、多様なボランティア講座を開催し
ます。
特に、団塊世代※や高齢者の方々を対象とした講座を開
催します。
・ボランティア教室入門・専門講座
・車椅子・ガイドヘルプ学習会
ほか
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
◎
○
○
市 の
社会福祉課
所 管
介護福祉課
【数値目標】
事
業
名
実績
計画期間(年度)
H28
H29
作成
・年齢別・階層別ボランティア活動事例
集の作成
無
検討
・階層別ボランティアの参加拡大と活用
体制の研究・検討及び実施
無
検討
H30
H31
H32
検討
検討
検討
検討
実施
実施
実施
実施
◆ガイドヘルパーとは
身体障がい者ホームヘルプサービス事業において、
外出時の移動の介護など外出時の付き添いを
専門に行うホームヘルパーのことです。
②ボランティア登録の促進
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
登録用パンフレットを整備し、様々な場所に配布・PR 28→32
することで、ボランティア活動に意欲のある市民や団体、
企業などのボランティア登録を促進します。
特に、団塊世代や高齢者の方々、団体、企業としてのボ
ランティア登録を促進するとともに、ボランティアを行う 市 の
ことにより享受できるインセンティブ※などについて考察 所 管
します。
◎
◎
○
○
-33-
社会福祉課
■ 第4章 施策の展開
③ボランティアアシスタント、アドバイザーの充実
事
業
内
実
期 間
容
ボランティア活動が継続的に行われるよう、ボランティ
アアシスタント ※やボランティアアドバイザー ※の養成・
研修事業を開催し、人材育成に努めます。
また、ボランティア窓口や位置づけ、活動内容、研修会
の開催情報等を市と北見市社会福祉協議会が連携を図り
ながら市民に広く周知、啓発し、登録の促進などボランテ
ィア活動の活性化を図ります。
施
(年度)
市
社協
28→32
○
◎
市 の
所 管
主
体
事業者
市民
○
社会福祉課
◆ ボランティアアシスタントとは
昭和62年4月より、ボランティアのサポート役としてボランティアアシスタントが誕生しました。
もともと日本独自ものではなく、外国から生まれたものです。当時の社会福祉協議会職員が視察に行
き、特に資格のない、仕事でもない多くのボランティアが、自分の得意とする分野において地域で活躍
していたことに感銘し、北見の実情にあわせた内容で現在まで活躍しています。
主な内容は
①視覚障がい者に対する支援 ②ボランティア派遣需給調整 ③情報誌の作成
④ビデオライブラリー等
◆ ボランティアアドバイザーとは
地域で自らもボランティアとして活動に参加しながら、活動の意欲を持つ人に対して身近なところで
相談に応じることの出来る方です。
今までボランティアに興味・関心があっても何をしていいかわからない方に対する相談窓口をボラン
ティア市民活動センターではなく、直接、
「どのような活動があるの?」
「ボランティアって楽しいの?
大変でないの?」
「活動に縛られないの?」
「私でもできるの?」といった素朴な疑問に答えてくれます。
④青少年ボランティアの育成
事
業
内
(※重点事業)
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
継続的・長期的な視点から、将来的に地域福祉活動の担 28→32
い手として重要となる小中高生、大学生、青年を対象とし
たボランティア学習、福祉スクールなどの内容を充実し、
社会に出てもボランティアを継続できるよう、青少年ボラ
ンティアの発掘・育成、福祉意識の向上への取り組みを推
進します。
市 の
○
◎
○
○
・小学生・中高生ボランティア体験学習会
・学生ボランティアワークキャンプ
・ヤングボランティアフォーラム
ほか
-34-
所 管
社会福祉課
■ 第4章
施策の展開
⑤高齢者のマンパワーの活用
事
業
内
実
期 間
容
今後、団塊世代や、高齢者の方々のマンパワーが地域の
大きな力となります。
高齢者が持つ豊富な経験と知識、技能を地域の福祉活動
に活かすため、ボランティア講座などを開催し、地域活動
への積極的な参加を働きかけると共に、地域の高齢者の活
躍の場を創生する取り組みを推進します。
(年度)
市
社協
23→27
○
◎
市 の
社会福祉課
所 管
・ボランティア教室入門・専門講座
・チャイルドアドバイザー※事業
施
主
体
事業者
市民
○
青少年課
【数値目標】
計画期間(年度)
事
業
名
実績
・いきいきふれいあいサロン活動に係る
スタッフ研修
無
H28
H29
H30
H31
H32
実施
実施
実施
実施
実施
◆ チャイルドアドバイザー事業とは
北見市教育委員会が実施している制度で、特技・経験をもった地域の高齢者や、専門知識を有す
る者をチャイルドアドバイザーとして登録し、児童館等が行う事業において豊かな人間性と創造性
を育くむ指導者として次代を担う子どもたちの健全育成を目的としています。
⑥新地域支援事業推進に向けた担い手の育成・支援
事
業
内
実
期 間
容
介護保険制度の一部見直しに伴い、要支援者に対する訪
問介護や通所介護について市町村が独自に実施する新地
域支援事業※に移行することとなりました。
新たな地域の支えあい体制づくりにおいて、町内会(自
治会)、高齢者クラブ(老人クラブ)、地域活動団体等は有
力な担い手として期待されるため、これらの組織力の育成
と人材を生かす取り組みを支援し、高齢者が抱える様々な
課題解決を図ってまいります。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
◎
○
○
市 の
社会福祉課
所 管
市民活動課
介護福祉課
【数値目標】
事
業
名
・高齢者クラブ(老人クラブ)の育成・支
援
実績
無
-35-
計画期間(年度)
H28
H29
H30
H31
H32
実施
実施
実施
実施
実施
■ 第4章 施策の展開
推進施策Ⅰ-3-(2)
活動の支援
①企業、NPOのボランティア活動に対する支援
事
業
内
実
期 間
容
施
(年度)
市
社協
近年、地域貢献の一環でボランティアを行う企業が増え 28→32
てきています。企業やNPOの福祉への理解、地域活動へ
の積極的な参加を更に促すため、企業を対象とした講習会
やボランティア、NPO、企業に関する活動情報について、
市や北見市社会福祉協議会の広報紙、ホームページ、フェ 市 の
イスブックなどを通じて、継続的かつ効果的に発信し、企 所 管
業、NPOの福祉活動を支援する取り組みを推進します。
◎
◎
社会福祉課
主
体
事業者
市民
市民活動課
②ボランティア市民活動センターの機能充実
事
業
内
実
期 間
容
北見市社会福祉協議会が運営するボランティア市民活
動センターの拠点機能を、NPOなどを含め、ボランティ
ア等の募集から育成、管理、登録派遣までの一連の事務を
行う総合窓口として充実し、個人・団体同士の交流や情報
交換などを促進します。
また、センターの存在及び活動内容を、広報紙等の様々
な媒体を活用しながら広く市民へ周知し、ボランティアを
必要としている人への情報提供を図ります。
施
(年度)
市
社協
28→32
○
◎
市 の
所 管
主
体
事業者
市民
社会福祉課
◆ ボランティア市民活動センターとは
ボランティア市民活動センターは、①ボランティア活動への参加希望を受け付ける ②福祉やボラン
ティア活動に関する基礎的な知識や技術などについての学習の場を設ける ③潜在するボランティア
に対するニーズを調整して掘り起こす ④福祉団体やNPO、行政機関とボランティアの間に立ち調整
などを行うところです。
また、市民の皆様からの善意の金銭や物品を預託(寄付)していただき、それを運営委員会に図り、
寄付金・物品を効果的に社会福祉の増進に寄与させるところです。
-36-
■ 第4章
基本施策Ⅰ-4
施策の展開
福祉意識の醸成・啓発
■現状と課題
健常者が身体障がい者用駐車スペースに平然と駐車し、まちなかでは点字ブロック上の駐輪
を見かけるなど、市民の福祉意識はまだまだ低いと言わざるを得ません。
ノーマライゼーション ※ の理念及び障がい者や認知症 ※ の方などに対する理解を地域で普
及・定着させるには、福祉意識を高めていくことと、的確な情報を発信していくことが大切で
す。
しかし、日常の中で障がい者や認知症の方などと健常者が接する機会が少なく、障がいや疾
病、認知症に対する情報や知識も少ないため、一部で偏見や差別が生じています。
今後は、誰もが相手の立場を理解し、あたたかい心で行動できる「心のバリアフリー」を進
め、日常の中で子どもや高齢者、障がい者などが交流し、ふれあう場と機会の創出が求められ
ています。
また、すべての市民の自立や社会参加を妨げることのないよう、あらゆる機会を通じて人権
意識を高めていくことが求められています。
市民の声
●年を取っていくとどの段階を踏んでいくのか、若い人は年寄りが身近にいない環境の人は
「お年寄りってなんだろう?」とか先の姿を想像することをしなければならないが、その
機会がないのでは。
●自分の娘も障がいがあるため、同世代の人と交流する機会がなかなかありません。
学生たちも障がいを持つ方と触れ合う機会を持ち勉強になります。お互いに吸収するも
のがあり毎月何回も重ねていく中で学生たちには学び、子どもは楽しいと感じてくれて
います。
●子どもの挨拶が少ないと感じます。不審者等の問題もあり、挨拶をしないといった所が
多いかもしれないです。例えば、挨拶や町内の美化運動を行うことで、町内での交流の機
会を増やせるのではないかと思います。
●認知症が恥ずかしいものであるという認識を変えていかなければならないと思う。隠して
しまうと解決できないため、そのあたりの意識を変えていくべきだと思う。
-37-
■ 第4章 施策の展開
推進施策Ⅰ-4-(1)
心のバリアフリーの推進
①地域における交流事業の推進
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
心のバリアをなくすには、日常から子どもや高齢者、障
がい者などが交流することが非常に大切であり、ふれあう
場や機会の創出が必要です。様々な交流、体験を通じ、市
民の相互理解、人権意識の啓発を図ります。また、子ども
会等の行事に、町内会(自治会)や市民団体等も参画する
など趣向を凝らした地域での相互交流の取り組みを推進
します。
28→32
◎
◎
○
○
・伝承遊びなどを通じた高齢者と幼児、小学生との
異世代交流事業
・子ども会と特別支援学校※、障がい児(者)施設との
ふれあい事業
・北見市ふれあい広場※の内容の充実
所 管
市 の
社会福祉課
介護福祉課
子ども支援課
学校教育課
青少年課
市民活動課
②障がいや認知症に対する正しい情報の提供
事
業
内
実
期 間
容
障がい者や認知症の方などに対する市民の理解を深め
てもらうとともに、ノーマライゼーションの普及や、障害
者差別解消法※の施行に伴う制度の概要や、障がい者への
様々な差別の解消と合理的配慮の周知を図るため、障がい
当事者や専門家を講師とした講習会の開催、地域包括支援
センター※などの講座の充実のほか、市の広報紙、ホーム
ページを活用した情報提供に努めます。
また、車椅子・ベビーカー・杖を使用している方などの
安全確保のため、違法駐車、放置自転車などをなくすよう
マナー向上への意識啓発を推進します。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→23
◎
◎
○
○
市 の
所 管
社会福祉課
介護福祉課
・各種講座等の利用
・北見市ふれあい広場での講習会の開催
◆ふれあい広場とは
障がい者、高齢者、児童などをはじめ、すべての人がわだかまりなく心から楽しく交流できる催
しを通して、ノーマライゼーションの理解と普及を図ることを目的に、毎年9月の第1土曜・日曜
日に開催されている行事です。内容は、点訳・朗読・手話・車椅子試乗・ガイドヘルプなどが体験
できる広場、福祉施設や各種作業所などで作成した作品の展示即売を行うふれあいの店、障がい者
の作品を展示するふれあい福祉展などが行われています。福祉団体や関係者などで組織する実行委
員会が開催主体です。
-38-
■ 第4章
■ 基本目標Ⅱ
基本施策Ⅱ-1
施策の展開
地域福祉のネットワークづくり
住民主体による地域福祉活動の推進
■現状と課題
住民同士のふれあいが薄れ、社会的慣習である地域での助けあい、支えあいの関係が失われ
つつあり、地域住民が抱える生活課題を複雑化、深刻化させ、社会全体の問題となっておりま
す。
地域の福祉課題に対し、住民同士の支えあい、助けあい、見守りを基本とした地域力で問題
を解決していくことが、今、求められています。
地域には様々な福祉活動を行う個人や団体、組織があり、それぞれが独自の目的をもって活
動しています。しかしながら、各組織・団体、個人間の連携や活動の拠点の確保が十分でない
ため、その活動の幅は狭く、きめ細かな地域福祉活動にはつながっていないのが現状です。
地域での福祉活動への支援は、北見市社会福祉協議会が、その推進役として中心的な役割を
果たしていますが、今後、さらなる地域福祉の推進を図るためには、市と北見市社会福祉協議
会の連携を強化し、住民主体の地域福祉活動を側面から支援することが必要です。また、身近
な福祉課題、生活課題を地域全体で共有し、解決できるよう、町内会(自治会)、ボランティ
ア、福祉関連施設・事業所、各種団体、民生委員児童委員などに至るまで地域住民のネットワ
ークを構築し、協働のまちづくり、市民活動を推進いたします。
市民の声
●町内会で集まるような場所があればといいと思います。ほかの人と接する場所が欲しくて、
サロンに通い始め、息抜きができた例もあります。町内だけに限らず、いろいろな町内合
同で通えるサロンがあるといいです。
●何を行うにしても、まず始めは町内会なので、やはり町内会への支援を第一にしてほしい
と思います。町内会がしっかりしていれば何の問題もないと思います。
●私も町内会には入っています。熱心な方がもり立て、参加できない方にはお土産を届けた
りといい町内会です。話すのが苦手な方もいるが、上手くいっていると思いますが、熱意
のある方がいなくなったらどうなるのか不安です。
●力になるのは、行政ではなく隣近所との付き合いだと思います。小さなコミュニティのつ
ながりが大切です。
●民生委員さんが行政サービスの内容を話してくれたりするので、そのように情報の提供が
必要だと思います。
-39-
■ 第4章 施策の展開
推進施策Ⅱ-1-(1)
継続的な地域福祉課題の把握
①地域福祉を考える住民懇談会の開催
事
業
内
実
期 間
容
地域でおきる多様な生活課題に対応するため、直接市民
の声を聞くことが重要です。
特に若年層や女性、子育て中の父母、高齢者や障がいを
持った方、その介助者やその家庭・家族の方、各団体や地
域の関係者のみならず、小地域で福祉活動に取り組んでい
る方など、多くの参加者で課題等を話し合うと共に、
地域福祉計画の評価や検証を行うことができる「住民懇談
会」を数回開催します。
また、開催にあたっては、様々な媒体・方法を用いて
周知し、多くの方に参加してもらえる宣伝方法を検討しま
す。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
◎
○
○
市 の
社会福祉課
所 管
【数値目標】
計画期間(年度)
事
業
名
実績
・地域福祉を考える住民懇談会の開催
(地域福祉に関するアンケート調査)
推進施策Ⅱ-1-(2)
H29
H30
H31
4 地区
-
4 地区
H32
アンケート
15 地区
調査
地域福祉活動の拠点づくり
①地域活動拠点の整備の検討
事
有
H28
業
内
(※重点事業)
実
期 間
容
地域住民が主体的に地域活動を行うためには、組織作
り、人材(リーダー)作り、活動場所(拠点)作りが重要
です。
高齢化が急速に進む中で、小地域で使いやすい施設の整
備が求められますが、将来の人口減や北見市公共施設マネ
ジメント計画を踏まえ、既存の地域施設を有効活用すると
共に、地域住民等の意見を聞きながら利用しやすい活動拠
点づくりを推進します。
-40-
施
(年度)
市
社協
28→32
◎
◎
市 の
所 管
社会福祉課
農政課
主
事業者
市民
○
介護福祉課
市民活動課
資産経営課
体
■ 第4章
推進施策Ⅱ-1-(3)
施策の展開
小地域福祉活動の推進
①地域福祉活動合同推進本部との連携強化
事
業
内
実
期 間
容
北見市地域福祉活動合同推進本部は、北見市民生委員児
童委員協議会、北見市自治会連絡協議会、北見市社会福祉
協議会、北見市の4者で構成され、地域福祉推進のための
普及、啓発活動を行っています。
今後、全市的な地域福祉活動を進めるため、推進本部の
組織や活動内容についての周知徹底と関係団体との連携
を図り、地域活動実践指針、モデルとなる地域づくりネッ
トワークの構築、リーダー育成のための支援と組織機能の
充実に努めます。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
○
◎
○
○
市 の
社会福祉課
所 管
②町内会(自治会)福祉活動の推進
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
社会情勢の複雑、多様化の中、地域の中核組織である 28→32
町内会(自治会)活動において、これまでの助けあい、
支えあいが失われつつあり、地域での福祉活動は非常に
難しくなっています。
地域力を再生するためには、町内会(自治会)に福祉
部を置くなど、リーダーを育成し、現代ニーズや環境に 市 の
対応する活動が重要となります。
所 管
町内会(自治会)
・自治会連合会と行政との関係を深め、
地域特性を踏まえた福祉活動を推進します。
○
◎
○
◎
社会福祉課
市民活動課
【数値目標】
事
業
名
・地域福祉活動モデル事業※
(いきいきふれあいサロン活動の普及促進)
実績
有
計画期間(年度)
H28
H29
H30
H31
H32
10 ヵ所
10 ヵ所
10 ヵ所
10 ヵ所
10 ヵ所
◆地域福祉活動モデル事業とは
北見市社会福祉協議会の事業で市内の町内会(自治会)などの中から「福祉活動実践モデル地区」
を指定し、隣近所のふれあい、交流を基本に、身近な生活の場での地域福祉活動を側面から支援
し、小地域福祉活動を全市的に推進していく事業です。
-41-
■ 第4章 施策の展開
③小地域ネットワーク事業の推進
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
自助、互助、共助、公助のそれぞれが機能し支え合う、 28→32
協働のまちづくりの実現を目的とした、市民協働推進指
針に基づき、町内会(自治会)、PTA、子ども会、高齢
者クラブ(老人クラブ)などの各種団体が連携し、多様な
公益活動を展開する、地域協働まちづくり会議、住民自
市 の
治連絡組織の設立を目指します。
この地域ネットワークが行う、地域住民相互の交流、 所 管
見守り、除雪活動など地域の実情に見合った福祉事業活
動を支援します。
○
◎
○
◎
社会福祉課
市民活動課
【数値目標】
計画期間(年度)
事
業
名
実績
・小地域ネットワーク活動
推進施策Ⅱ-1-(4)
有
H29
H30
H31
H32
45 地区
45 地区
45 地区
45 地区
45 地区
個人情報の取り扱いの適正化
①個人情報の取扱事項に関する啓発
事
H28
業
内
(※重点事業)
実
期 間
容
社会的背景や人間関係の複雑、多様化により、個人情
報の取り扱いは、配慮が必要な状況となっています。地
域活動には、個人とのかかわりは非常に重要なものであ
りますが、個人情報保護に対する過剰反応で、福祉活動
の停滞を招き、地域のふれあいが薄れている現状もある
ことから、
「個人情報保護の手引き」を活用し、人と人と
の絆作りなど、地域合意を前提とした正しい理解と意識
啓発を推進します。
施
(年度)
市
社協
28→32
◎
◎
市 の
所 管
社会福祉課
主
体
事業者
市民
◎
市民活動課
【数値目標】
事
業
名
・
『個人情報保護の手引き』の有効活用の
PRと研修会等の開催
実績
無
-42-
計画期間(年度)
H28
H29
H30
H31
H32
実施
実施
実施
実施
実施
■ 第4章
推進施策Ⅱ-1-(5)
施策の展開
社会福祉協議会との連携強化
①地域福祉実践計画と広報活動の支援
事
業
内
地域福祉の中核的推進組織である北見市社会福祉協議
会に対する期待は、少子高齢化に伴い強まっています。地
域ニーズを把握し、地域包括支援センターや障がい者相談
支援センター ※ 等と行政との連携を一層強化するととも
に、本計画と連動した「地域福祉実践計画」の取り組みを
なお一層支援します。
また実践にあたり変化する時代への対応、検証するため
の検討会を設け、計画の実行性を高めると共に、北見市社
会福祉協議会の活動内容や事業についての広報活動を支
援します。
推進施策Ⅱ-1-(6)
実
期 間
容
施
(年度)
市
社協
28→32
◎
○
市 の
所 管
主
体
事業者
市民
社会福祉課
民生委員児童委員活動の推進
①民生委員児童委員活動の周知、研修の充実
事
業
内
実
期 間
容
少子高齢化、人口減少が進む中、民生委員児童委員の役
割と使命の重要性が高まっております。一方で、市民の認
知度や活動内容は十分ではない現状もあることから、広く
市民周知を図り、地域の理解と、協調を図りながら、民生
委員児童委員活動や地域共生活動でに寄与できるよう支
援してまいります。
また、日々変化する福祉に関する最新の知識や新制度な
ど、随時、情報提供を行い、スキルアップ※を目指す研修
活動の充実など、民生委員児童委員活動を支援します。
-43-
(年度)
市
28→32
◎
市 の
所 管
施
社協
社会福祉課
主
体
事業者
市民
■ 第4章 施策の展開
基本施策Ⅱ-2
緊急時・災害時に備えた地域のネットワークづくり
■現状と課題
近年、全国各地で発生している地震・台風・大雪・風水害・土砂崩れ・津波などの自然災害
は、大きな被害をもたらし、市民の防災意識は高まっています。
こうした災害による被害を最小限に抑えるためには、身近な地域での救助活動ができるよう、
近隣住民や町内会(自治会)
、民生委員児童委員、各種地域団体による日頃からの連携と、実
質的な自主防災活動や地域の実情にあった避難訓練等の開催に積極的に取り組む必要があり
ます。
特に、ひとり暮らしの高齢者や認知症の方、妊産婦、障がい者、とりわけ重度の障がい者は、
災害時に自分で避難できなかったり、周囲に知らせることができなかったりと支援の必要性が
高く、安否確認、避難誘導や要配慮者 ※の把握を含めた支援体制の確立が求められています。
また、高齢者や認知症の方、知的障がい者、精神障がい者など判断能力が不十分な人が悪質
な訪問販売や特殊詐欺等の消費者被害に遭うケースが増えていると共に、小中高生に対する登
下校時の声掛け等による不審者対策など安全な地域づくりを進めるためにも、日頃の地域住民
の連携や地域内活動者の見守り活動など、きめ細かな福祉活動の展開と市民の防犯意識を高め
ていく必要があります。
市民の声
●災害が起きた時、どこの避難所に行けばいいか、どのように避難をすればいいのかとい
う不安があるので、そのあたりも計画で示していただければと思います。障がいを持つ子
を背負って逃げるということは難しいです。
●災害が起きた時は、自助・共助・公助では公助が1番遅いので、自助・共助が重要だと思
うが市に対しては公助を迅速に漏れなく対応できる仕組み作りに取り組んでほしいです。
●町内会が希薄になってきているので、例えば、地域で支援な必要な方と、その人と住民の
関わりをマップにして、支援の欠けている地域を把握する「支えあいマップ」を作ろうと
いう動きが民生委員の中で起こってきています。
●自分の近隣でも、高齢者の単身世帯が存外多いように思われますが、普段はともかく不
測の事態が起こった場合、急病や或いは最悪死亡してしまった場合は、自力ではどうす
ることもできないと思われます。こうした事態に対して最低限の手助けはあった方が望
ましいと思います。
●孤独死等については、見廻り隊を作って対応しているが、それでも孤独死を見逃していた
ケースがありました。自分たちだけでは、限界があるため自治体に動いてもらいたいです。
-44-
■ 第4章
推進施策Ⅱ-2-(1)
施策の展開
地域の防災・防犯活動の推進
①地域の防災活動の推進
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
災害時の被害を最小限にくい止めるためには、自助、互 28→32
助、共助を基本に、町内会(自治会)や民生委員児童委員、
近隣住民や各種地域団体等による自主防災活動に取り組
む必要があります。
このため、防災マップ※や広報、ホームページ、フェイ
スブックなどによる防災・減災や避難所等の情報も継続的
に提供していきます。
また、防災訓練を通じて、災害時の援助活動などでの連 市 の
携を確保するとともに、要配慮者や独居高齢者等の把握の 所 管
重要性、自主防災組織の役割と必要性を啓発し、地域の実
情に合わせた訓練の実施や、組織の育成と活動支援、町内
会(自治会)等毎のネットワーク構築に向けた取り組みに
ついて検討します。
◎
○
○
◎
社会福祉課
介護福祉課
防災危機管理課
市民活動課
②避難行動要支援者の支援体制の確立
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
災害時に自力や家族の力だけで避難できない高齢者や 28→32
障がい者等の避難行動要支援者※が、地域において避難支
援を受けられる体制が必要です。
避難支援を進めるにあたり、日常から町内会(自治会)
や近隣住民を含めた身近な人たちと結束した取り組みを
行うなど、ネットワーク作りが不可欠です。
これを組織的・継続的に進めていくためには、災害対策
基本法に基づく、避難行動要支援者名簿による要支援者の
所 管
把握や、情報の共有、
「北見市地域防災計画 ※」と、要支援
者の支援に関する事項をまとめた「北見市避難行動要支援
者支援マニュアル」の推進、要支援者一人ひとりの個別計
画の作成及び重要性を周知すると共に、支援体制の確立を
目指します。
◎
○
○
◎
社会福祉課
介護福祉課
防災危機管理課
市民活動課
◆避難行動要支援者名簿とは
災害発生時に高齢者、障がい者、乳幼児等の特に配慮を要する方(要配慮者)で、災害発生時
の避難等に特に支援を要する方の名簿(避難行動要支援者名簿)です。平成 25 年 6 月の災害対策
基本法の一部改正により、市町村に作成を義務付けられました。
要支援者の情報を本人の同意を得た場合のみ、平常時から情報を避難支援等関係者に提供する
ことが可能となりました。但し、市と名簿の取扱等を明記した協定を結んだ場合のみ、避難支援
等関係者に提供され、避難訓練等に活用することができます。
-45-
■ 第4章 施策の展開
③情報伝達体制の強化
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
災害時には高齢者や障がい者等に配慮した、迅速かつ正 28→32
確な防災情報の伝達が求められています。
情報の送り手である市は、インターネットや登録制メー
ル、テレビ、ラジオ、緊急速報メール、防災無線等をはじ
めとする多様な通信手段の確保に努める必要があります。
一方、情報を受ける市民や事業者は、各々に見合った収集
方法並びに、町内会(自治会)の連絡網などを活用した伝
達方法を、定めておく必要があります。また、家族との連 市 の
絡方法を定めておくことも必要です。
所 管
このため、情報伝達に関する啓発を図り、洪水など地域
で発生する災害を想定した、地域の実情に合わせた情報伝
達訓練・避難所参集訓練を通じて、情報伝達体制の強化を
推進します。
◎
○
○
◎
社会福祉課
介護福祉課
防災危機管理課
市民の声をきく課
市民活動課
④防災ボランティアの受入体制の整備
事
業
内
実
期 間
容
災害発生時には、被災者の救出や安否確認、避難所設営
など、町内会(自治会)や近隣住民だけでは十分な活動を
行うことが困難です。
このため、北海道の「防災ボランティア活動マニュアル
※
」に基づき、災害時のボランティアの受け入れなどの対
応を適切に行い、迅速かつ効果的な支援活動を可能にする
ため、防災ボランティア活動体制や受入体制の整備と共
に、市民周知、啓蒙啓発活動に取り組みます。
施
(年度)
市
社協
28→32
◎
◎
市 の
所 管
主
体
事業者
市民
○
社会福祉課
⑤地域の防犯活動の推進
事
業
内
実
期 間
容
地域住民の安全を守るため、警察などの専門機関、市青
少年指導委員、保護司や少年補導員との連携を強化すると
ともに、PTA、地域住民、民生委員児童委員、高齢者ク
ラブ(老人クラブ)や子ども会等の各種団体及び企業等に
よる小中高生の登下校時の見守り、地域防犯パトロール
隊、子ども110番の家 ※、高齢者110番の家 ※などの
活動を支援し、地域の実情を踏まえた安全な地域づくりを
推進します。
また、社会情勢の変化に伴い、特殊詐欺等も増えている
現状を踏まえ街頭啓発活動や地域安全ニュースなど積極
的な広報活動を通じて、市民への注意喚起や防犯意識の向
上に努めます。
-46-
(年度)
市
28→32
◎
施
主
社協
体
事業者
市民
◎
社会福祉課
介護福祉課
市 の
市民活動課
市民生活課
所 管
青少年課
学校教育課
教育委員会指導室
■ 第4章
■ 基本目標Ⅲ
基本施策Ⅲ-1
施策の展開
多様なサービス提供の仕組みづくり
相談体制とサービス提供体制の充実
■現状と課題
住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、生活課題の解決について身近なところで
相談できる体制を整備することが必要です。
保健・医療・福祉に関する相談については、市役所の担当課窓口のほか、地域包括支援セン
ターや障がい者相談支援センターなどが地域の相談窓口として浸透してきております。
その役割をさらに充実していくには専門職の育成、確保と共に相談支援体制の整備が必要で
あり、潜在的なニーズへのアプローチも積極的に行っていくことが必要です。
複雑化、多様化する福祉ニーズに対応するためには、一つのサービス機関だけでは解決でき
ない問題が多く、複数の専門機関や関係機関、事業者、民生委員児童委員等が有機的に連携し、
サービスの提供を総合的に調整する体制の整備が求められます。
また、地域には公的なサービスだけでは補えない日常生活支援や外出支援など、市民ニーズ
に対応したきめ細かなサービスも必要であり、営利法人を含め、幅広く民間事業者が福祉サー
ビスに新規参入することや現在ある民間事業所の安定した事業展開により、質の高いサービス
提供が期待できます。さらに、サービスのすき間にいる方への新たなサービス開発支援など、
状況を鑑みながら対応していくと共に、サービスの情報を様々な媒体・方法を用いて提供して
いく必要があります。
市民の声
●気軽に相談できる場を作ってほしいです。今後、高齢化も進むし、障がいをもつ人も高
齢となった際、どうなっていくのか不安に感じます。
●高齢者や障がい者の一人暮らしや、単身者が多くなることで、まず最初にどこへ相談を
したらよいかがわからない。相談窓口を一つにし、どこへ相談にいけばよいかわかる窓
口を作ってほしいです。
●高齢者相談支援センターに勤めているが、認知症の方も多く、さまざまな病気の方もた
くさん相談に来るが、人手も充実しているとは言えず、限られた時間の中で相談を受け
て支援をするというのはかなり大変です。センターの職員だけでなく、市役所、町内会
や関係団体などの方が連携して皆で支えあっていくことが大事だと思います。
●在宅介護を受けている人と関わったことがありますが、ヘルパー等の助けを借りて、知
らないサービスがたくさんあるのを知りました。訪問介護の行き届いたサービスに心強
く思いましたので、今後もサービスの充実を望みます。
-47-
■ 第4章 施策の展開
推進施策Ⅲ-1-(1)
相談体制の充実
①地域での相談窓口の充実
事
業
内
(※重点事業)
実
期 間
容
(年度)
福祉に関する身近な事柄から複合的、専門的な相談・案
内窓口として、市内に8か所ある地域包括支援センター 28→32
と、市内に4か所ある障がい者相談支援センターは、地域
の相談窓口として浸透してきており、役割や重要性が増し
ています。利用者の利便性に配慮し、地域住民や民生委員
児童委員、消防、警察、関係機関との連携を考慮した体制
づくり、総合的な相談を受けることができる専門職の育
市 の
成・確保、潜在的なニーズへの積極的なアプローチなど、
相談機能の強化、相談支援体制の充実を図ります。また、 所 管
福祉サービス事業者、医療機関などにも積極的に相談窓口
を開設するよう働きかけると共に、今後予定されている子
育て包括支援センター設置に向け推進してまいります。
施
主
体
市
社協
事業者
市民
◎
○
◎
○
社会福祉課
介護福祉課
保育課
【数値目標】
事
業
名
実績
・北見市高齢者保健福祉計画・
北見市介護保険事業計画の策定
(地域包括支援センター職員体制強化)
有
・北見市高齢者保健福祉計画・
北見市介護保険事業計画の推進
(地域包括支援センター業務強化)
有
計画期間(年度)
H28
H29
H30
H31
H32
第7期
第6期
第8期
第6期
第7期
第7期
第7期
②市役所での相談支援体制の充実
事
業
内
実
期 間
容
福祉に関する相談に適切に対応するため、広範囲で高度
な専門知識を有し、相談内容により所管部署との連携が行
える職員育成から総合的な相談体制の充実を図ります。
また、保健・医療・福祉に関する相談やサービスの利用
申請が一箇所で済むよう、市民の利便性を考慮した窓口体
制、執務室の配置を検討します。
-48-
(年度)
市
28→32
◎
市 の
所 管
社協
社会福祉課
職員課
施
主
体
事業者
介護福祉課
人材育成主幹
総)総務課
子ども支援課
市民
■ 第4章
推進施策Ⅲ-1-(2)
サービス提供体制の充実
①専門機関、福祉サービス事業者の連携
事
施策の展開
業
内
(※重点事業)
実
期 間
容
複雑化、多様化する市民の福祉ニーズに対応するために
は、一つのサービス機関だけでは解決できない問題が多く
なっています。
このため、保健・医療・福祉分野の複数の専門機関、福
祉サービス事業者や民生委員児童委員、関係機関等が連携
して問題解決が行えるよう、要支援者に対する福祉サービ
スの提供を総合的に調整する体制を整備します。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
○
◎
○
市 の
社会福祉課
介護福祉課
所 管
健康推進課
子ども支援課
期 間
実
②福祉専門職の資質の向上
事
業
内
容
ケアマネージャー※など福祉専門職を対象にした研修会
や講習会を開催し、福祉専門職の資質の向上を図るよう福
祉サービス事業者に働きかけます。
また、行政が主催する研修会などは、参加者や、地域の
実情を踏まえ、参加者の負担軽減と共に、地域での研修格
差が起こらない開催とするよう検討します。
-49-
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
28→32
◎
○
◎
市 の
所 管
社会福祉課
介護福祉課
市民
■ 第4章 施策の展開
推進施策Ⅲ-1-(3)
サービス提供主体の育成
①民間事業者参入の促進
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
複雑化、多様化する市民の福祉ニーズに対応するために 28→32
は、高い専門性を持つ社会福祉法人※、NPO法人、営利
法人など幅広い民間事業者の福祉事業への新規参入や、現
在ある民間事業者の安定した事業展開が必要であり、質の
高いサービスに繋がるものと考えられます。
このため、市による福祉事業の委託を推進すると共に、 市 の
福祉サービスに関する情報提供を拡充し、事業者間の連携 所 管
を支援します。また、国の雇用に関する各種給付金や、各
種助成制度に関する情報提供を推進します。
◎
○
◎
社会福祉課
介護福祉課
商業労政課
子ども支援課
市民
②福祉サービスの支援
事
業
内
実
期 間
容
複雑化、多様化する市民の福祉ニーズ、特に少子高齢社
会による諸問題に対応するため、公的なサービスだけでは
補えない日常生活支援や外出支援、託児所の運営など、市
民の生活ニーズに応じたきめ細やかなサービス事業の展
開を支援すると共に、サービス事業の情報提供を推進しま
す。
また、公的サービスのすき間にある要支援者には、新た
なサービスの開発支援など状況を鑑みた対応を検討しま
す。
-50-
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
○
○
○
市 の
社会福祉課
所 管
子ども支援課
介護福祉課
■ 第4章
基本施策Ⅲ-2
施策の展開
情報の提供体制の充実
■現状と課題
福祉サービスの多くが選択・契約制に移行するなかで、利用者も自ら情報を集め、選択する
ことが必要です。
本市では、市民の最も身近な情報源である「広報きたみ」をはじめ、各種ガイドブック、ホ
ームページなどを活用した保健・医療・福祉の情報提供に取り組んでいます。しかしながら、
各種制度が複雑多岐にわたり制度改正も多いことから、サービスの種類や利用方法について十
分な情報や知識を市民が把握できていないのが現状です。
今後は、市民誰もが、いつでも必要な情報や知識が容易に入手できるよう、多様な周知方法
と興味が持てるような情報の在り方が課題となっています。
また、高齢者、障がい者などで情報を入手しにくい人達への配慮として、多様な媒体や手段
を活用した情報提供のバリアフリー、ユニバーサルデザイン化、入手しにくい方々の要望など
を反映できるような仕組みづくりが求められています。
市民の声
●包括支援センターが各地区にあるがどのような事を行っているところなのか知らない人
が多いと思います。周知にもっと力を入れてほしいと思います。
●制度を知らない住民がいるのは事実です。広報等利用して周知が必要だと思います。例え
ば、耳の不自由・マタニティ等のマークが分からない人が多いですが、みんなが見たくな
るような広報やパンフレットなどを作ったらいいと思います。
●様々な情報が不足しており且つ活用されていない感があります。介護の仕事に従事してお
りますが、皆様が上手に介護サービスを使っているとは思えず、又制度自体を知らない方
が多勢おり、正直びっくりです。広報活動も行政が行っていますが、それでも知らない、
どこに相談したらいいの?という方を見ると不十分では?と思ってしまいます。一方的な
告知ではなく、双方向な共有が必要と思います。
-51-
■ 第4章 施策の展開
推進施策Ⅲ-2-(1)
情報の収集・提供体制の充実
①保健・医療・福祉の情報提供の推進
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
福祉サービスの多くが、選択・契約制に移行するなかで、 28→32
利用者も自ら情報を集め、選択することが必要です。
このため、利用者の視点にたった福祉サービスの提供を
目指し、広報紙、各種ガイドブック・パンフレット、ホー
ムページなどの内容を、必要とする情報が容易に検索でき
る仕組みに充実させ、保健・医療・福祉分野の連携による
情報弱者に配慮した分かりやすい情報発信に努めると共 市 の
に、多様な周知方法や興味が持てる内容への見直しを検討 所 管
します。
また、地元情報誌などで各種サービス内容や事業者に関
する情報を発信するよう働きかけます。
◎
◎
◎
○
推進施策Ⅲ-2-(2)
社会福祉課
介護福祉課
子ども支援課
健康推進課
地域医療対策室
情報提供のバリアフリー、ユニバーサルデザイン化
①情報提供のバリアフリー、ユニバーサルデザインの推進
事
業
内
実
期 間
容
視覚障がい者や聴覚障がい者の情報アクセシビリティ
を高めるため、音声案内・文字拡大に対応したホームペー
ジの作成、携帯電話(メール)の活用に努めると共に、
点訳ボランティアや手話通訳団体などによる取り組みを
支援してまいります。
また、障がい者が抱える情報バリアの課題を明らかにす
るとともに、障がい者情報提供施設などの先進事例に関す
る情報収集を図り、情報技術を活用した環境整備に取り組
むと共に、多様な媒体・手段、公共施設などでの情報提供
に努めます。
-52-
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
○
◎
○
市 の
所 管
社会福祉課
市民の声をきく課
■ 第4章
基本施策Ⅲ-3
施策の展開
利用者主体のサービス実現
■現状と課題
選択・契約による福祉サービス利用制度の導入は、利用者とサービス提供者が対等な立場に
立つことが前提となっています。
しかし、福祉サービスを必要とする人の中には、高齢、認知症や障がいなどにより、必要な
サービスを選択できない人がいます。こうした人達のサービス利用を支援する仕組みとして、
日常生活自立支援事業※、成年後見制度※の利用促進と制度の周知等を、関係機関と連携して
進めていく必要があります。
平成 27 年4月より非正規労働者やニート、ひきこもりなどの様々な理由で十分な収入を得
られず、自立した生活が難しい方たちを早期に見つけ出し、個々の状況に応じ包括的かつ継
続的な支援を行う、「生活困窮者自立支援制度※」が始まりました。関係機関と連携を図りな
がら支援することで、生活困窮者の自立を促します。
また、介護保険制度の改正に伴い、平成 29 年4月に介護予防給付のうち、「訪問介護」並
びに「通所介護」が地域支援事業に移行されます。サービスを充実化させ、要支援状態から
の自立の促進や、要介護状態になる人を減少させることで、同時に費用の効率化が図られま
す。そのためにも、事業を進める体制づくりと関係機関との連携をさらに推進することが求
められます。
実際の福祉サービスの利用にあたって、利用者は介護者やサービス提供者への苦情について
言い出しにくい実情があります。福祉サービスの苦情は、サービス提供者が対応することはも
ちろんですが、サービスの質を向上させるためには、制度の理解を深める出前講座※や研修会、
パンフレットなどによる周知・啓発を図り、利用者も積極的に発言を行うことと、利用者が弱
い立場に置かれないような環境づくりが大切です。
さらに、事業者の提供するサービスなどを、事業所内で評価する「自己評価」と共に、公正・
中立な機関が専門的に評価する「第三者評価※」の取り組みが広がっています。事業所内の問
題を発見し、解決することは、利用者本位のサービスの提供と福祉サービスの質の向上につな
がることから、今後は、「自己評価」も継続的に行うと共に「第三者評価」に関する事業者の
積極的な取り組みが求められています。
また、法令等で評価を必要としない福祉サービスについても、評価検証と是正を求めていく
システムづくりが求められています。
市民の声
●私の関わっている人で高齢の方が居ますが、お金の使い方のバランスが悪く、早い段階
で無くしてしまうことがあります。使い方や金銭管理の指導等があればいいと思います。
-53-
■ 第4章 施策の展開
福祉サービスの利用支援
推進施策Ⅲ-3-(1)
①日常生活自立支援事業、成年後見制度の利用促進
事
業
内
実
期 間
容
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
日常生活に不安のある方、判断能力の不十分な高齢者や 28→32
障がい者、認知症の方などに対して、日常的な金銭管理、
様々なサービスの利用援助などを行う日常生活自立支援
事業と、財産管理や身上監護など、本人を不利益から守る
成年後見制度が設けられています。両制度の利用促進や制
市 の
度の周知、講習会等による制度の理解促進を図るととも
に、市民後見人研修の受講を促し市民後見人を増やしてい 所 管
くなど、関係機関と連携した普及・啓発に努めます。
◎
◎
○
○
社会福祉課
介護福祉課
【数値目標】
事
業
名
・日常生活自立支援事業研修会の開催
計画期間(年度)
実績
有
H28
H29
H30
H31
H32
1回
1回
1回
1回
1回
◆日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)とは
認知症の方、知的障がいのある方、精神障がいのある方などで判断能力に不安のある方々が、地域に
おいて自立した生活を送れるよう、日常的な金銭管理のサービス、大切な書類の預かりサービス、福祉
サービスの利用援助などを行うものです。
(事業の詳細は資料編を参照)
◆ 成年後見制度とは
認知症の方、知的障がいのある方、精神障がいのある方などで判断能力の不十分な方々は、財産管理
や身上監護についての契約や遺産分割などの法律行為を自分で行うことが困難であったり、悪徳商法な
どの被害にあう恐れがあるため、成年後見人などの第三者の関与を受けることにより、このような判断
能力の不十分な方々を保護し支援するのが成年後見制度です。
(制度の詳細は資料編を参照)
-54-
■ 第4章
施策の展開
②生活困窮者自立支援事業の実施
事
業
内
生活困窮者自立支援制度が始まり、生活保護に至る前の
段階の自立支援策強化を図るため、生活困窮者に対して包
括的、個別的、早期的、継続的支援を行うもので、当市に
おいては、必須事業 ※と任意事業 ※を実施しております。
生活困窮者を早期に把握するために、庁内担当部局や北見
市社会福祉協議会、民生委員児童委員、教育機関などのさ
まざまな関係機関と連携を図りながら実施すると共に、広
報紙等をはじめとする様々な媒体を用いて制度の周知、住
民理解の促進に努めます。
推進施策Ⅲ-3-(2)
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
◎
○
○
市 の
所 管
保護課
福祉サービス事業者の評価制度の促進
①福祉サービス事業者の第三者評価・自己評価の促進
事
実
期 間
容
業
内
(※重点事業)
実
期 間
容
福祉サービスの質を向上・改善させ、適正な福祉サービ
スが提供できるよう、また、利用者が適切に福祉サービス
を選択できるよう、第三者評価、自己評価の積極的かつ継
続的な実施を福祉サービス事業者に働きかけます。
自己評価や第三者評価の必要性などを事業者に対し研
修会等を開いて啓発を行うことを検討し、また利用者本位
のサービス提供のため、第三者評価を行う機関の設置を検
討し、法では評価を必要としない福祉サービスについて
も、福祉サービス事業者の評価検証と改善是正を求めてい
くようなシステムづくりを検討します。
(年度)
市
28→32
◎
市 の
所 管
施
社協
社会福祉課
主
体
事業者
市民
◎
介護福祉課
◆第三者評価とは
サービス利用者でも事業者でもない第三者的組織や人が、事業の内容や質などを客観的に評価
し、公表する仕組みのことです。利用者の選択の幅をひろげるほか、事業者間の競争意識を高め、
サービスの質の向上を図るねらいがあります。福祉サービスにおいても平成14年度から認知症高
齢者グループホームに対し、都道府県が認証した機関による評価が実施されており、今後は様々な
福祉サービス事業者に対しても導入が予定されています。
-55-
■ 第4章 施策の展開
■ 基本目標Ⅳ
基本施策Ⅳ-1
暮らしを支える環境づくり
就労支援と地域での働く場づくり
■現状と課題
市民が地域で安心して暮らしていくうえで、雇用の場の確保は重要な課題です。しかし、障
がい者や高齢者、ひとり親家庭の母親などの就労環境は大変厳しい状況にあり、とりわけ、障
がい者の就労については、一般事業所での雇用も進まず、授産施設や地域活動支援センターな
どのいわゆる「福祉的就労の場※」も限られているのが現状です。そのため、雇用の場にもノ
ーマライゼーションの理念を生かした一般就労や福祉就労以外の第三の就労の場(障がい者と
健常者が一緒に働ける場)の創出が求められると同時に、雇用後の仕事を提供する仕組みづく
りも必要です。
また、働く意欲のある人が、その適性と能力に応じ、何度でもチャレンジできる循環型シス
テムを更に発展できるような取り組みが必要です。
関係機関の連携のもと、毎年の障がい者雇用促進フェア※の開催や福祉的就労関係事業所※
及び障がい者就労施設等からの物品又は役務の調達を拡大・推進するなど、地域社会全体の支
援を検討していかなければなりません。
また、除雪や買い物弱者※など地域課題の解決には、市民への積極的な情報提供とともに、
有償ボランティア※、ビジネス手法を活用したコミュニティビジネス※などや、市民が主体と
なって進める新たな事業についても、地域として積極的に支援していく必要があります。
市民の声
●障がい者の就労支援ではボリュームが増えてきています。高齢者支援では、人材育成が課題
となっています。また景気が良くなれば、資格を持っていても、一般企業へ移ってしまいま
す。
●ボランティアに頼るのではなく、謝礼という形で支援者を頼んだ方が良いと思います。支援
される側にとっては、支援者が増えることで今以上のサービスを得られるし、支援者にとっ
ては、わずかでも報酬という形で、やりがいにつなげられます。
退職後の世代や、子育てが一段落し働きたいが、働く場所のない専業主婦など支援者は数多
いと思います。
-56-
■ 第4章
推進施策Ⅳ-1-(1)
施策の展開
障がい者の就労支援
①全市的な障がい者雇用の啓発と情報提供
事
業
内
実
期 間
容
ノーマライゼーションの理念は、雇用の場でも生かされ
なければなりません。全市的な障がい者雇用への理解を深
めるため、福祉関係部局や労働関係部局、関係機関等と
連携し、あらゆる機会を通じて市民、事業所への情報提供
に努めます。
このため、障がい者雇用促進フェアの毎年開催や福祉的
就労関係事業所及び障がい者就労施設等からの物品や役
務の調達を拡大、推進するなど、関係機関と連携した障が
い者の雇用の推進並びに、仕事を提供する仕組みづくりに
取り組みます。
また、特別支援学校などの生徒の職場体験、実習などの
受け入れに協力します。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
○
◎
○
市 の
社会福祉課
所 管
契約課
商業労政課
職員課
◆障がい者雇用促進フェアとは
隔年開催。障がいのある方々の就職促進として、就職希望者と企業による合同面接会です。
◆福祉的就労関係事業所とは
障害者総合支援法に基づく就労継続支援その他就労関係の事業を実施する事業所です。
②障がい者の就労支援ネットワークの発展
事
業
内
実
期 間
容
障がい者の雇用拡大を図るためには、地域の多様な社会
資源が有機的に連携し取り組むことが必要です。地域の障
がい福祉のシステムづくりの中核的役割を担う北見市障
がい者支援ネットワークや、ネットワーク内に設置した就
労支援部会、障がい者就業・生活支援センターやハローワ
ーク等の関係機関と連携を図り、障がい者が離職しても何
度でもチャレンジできる循環型の就労支援システムを更
に発展できるよう取り組みを進めます。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
◎
○
◎
○
市 の
所 管
社会福祉課
商業労政課
◆地域自立支援協議会とは
北見市では、平成19年3月に、障がい者相談支援事業を中心に、地域の福祉・保健・医療・教
育・労働等の関係機関が相互に連携し、地域社会全体で障がい者の地域生活を支援する環境とシス
テムづくりを進めることを目的として設立されました。
-57-
■ 第4章 施策の展開
③障がいの適性と能力に応じて選択できる多様な就労の場の創出
実
期 間
事
業
内
施
主
体
容
(年度)
市
社協
事業者
市民
障がい者は、その障がいの種類、程度により就労能力は 28→32
多様であり、地域には地域活動支援センターなどでの福祉
的就労の場から事業所などでの一般就労の場まで、その人
の適性と能力に応じて選択できる「働く場」が必要です。
福祉的就労の場の整備充実、事業所への雇用啓発を進め
るとともに、短時間就労、グループ就労、福祉的就労と一 市 の
般就労以外の第三の就労、障がい者と健常者が一緒に働け
所 管
る場など、多様な就労の場の創出及び起業家の支援を目指
します。
◎
○
◎
○
推進施策Ⅳ-1-(2)
社会福祉課
商業労政課
有償ボランティア・コミュニティビジネスの育成、支援
①有償ボランティアとコミュニティビジネスの育成・支援
事
業
内
実
期 間
容
有償ボランティアの活動の一つとして、除雪や買物弱
者、交通弱者、生活弱者など地域の抱える課題を、ボラン
ティア(団体)が主体となって、解決していく事業活動が
あります。
また、障がい者や高齢者、ひとり親家庭など就職弱者と
いわれる方の雇用の確保と地域課題を解決する手法の一
つである、コミュニティビジネスを積極的に育成、支援し
ます。
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
28→32
○
○
○
○
市 の
所 管
社会福祉課
子ども支援課
介護福祉課
商業労政課
市民活動課
◆有償ボランティアとは
ボランティア活動をする際に、対価のある場合のボランティアのことです。対価の内容は、金
銭のほかに、ボランティアをポイントで換算し地域でサービスを受ける際に使える地域通貨(地
域マネー)等や、ボランティアに必要な食事や宿泊地の提供等があります。
◆コミュニティビジネスとは
地域社会をより良くすることを目的に、地域の人材や施設、資金などを活用しながら有償で行う
事業やその活動のことです。高齢者の生活や子育て支援など地域の様々な問題について、行政や企
業が対応できない部分の解決を図るとともに、地域における新たな雇用の創出や、住民の働きが
い・生きがいを生み出し、地域社会の再生・活性化に寄与するものと期待されています。
-58-
■ 第4章
基本施策Ⅳ-2
施策の展開
バリアフリー、ユニバーサルデザインのまちづくり
■現状と課題
高齢者、障がい者をはじめ、市民誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし、社会のあらゆる
分野に積極的に参加していくためには、建築物、道路、公園、公共交通機関などの施設や設備
が安全で使いやすく整備され、冬期間の降雪、病院や買い物に行きたくても適当な交通手段が
無いなど生活環境の様々なバリアを取り除く必要があります。
本市では、バリアフリー新法※をはじめ、北海道福祉のまちづくり条例※、北見市交通バリ
アフリー基本構想※、北見市住宅マスタープラン※などに沿って、バリア(障壁)のない誰もが
暮らしやすい生活環境づくりと住環境づくりに取り組んでいますが、まちなかでは道路の建物
入り口などの段差解消をはじめ、車椅子やオストメイト※対応の多目的トイレの設置促進、既
存の公営住宅や公共施設、道路や歩道等のバリアフリー化など多くの課題を抱えているのが現
状です。
今後も、行政と住民、事業者等との協働のもと、誰もが安心して外出できる環境を目指し、
安全に移動し円滑に利用できる交通環境のバリアフリー化とともに、できるだけ多くの人が快
適に利用しやすい環境を整えるユニバーサルデザインの考え方をまちづくりの基本に据えて
取り組むことが必要です。
また、障がい者や難病患者、妊婦、高齢者等が援助や配慮を必要としていることを知らせ
るヘルプマーク※やヘルプカード※導入の取り組みや、障害者差別解消法への対応について、
関係機関等と連携を図りながら検討、推進することが必要です。
市民の声
●バリアフリーな街並みづくりが必要だと思います。車いすの方が通りにくい道が多いと感じ
ます。
●公民館やスポーツセンターに行っても、高齢者にとっては使いづらいところがたくさんあり
ます。
●最近は、商品の配達サービスを行っているところもあり助かっているという人も多いと思い
ます。民間に頼るではないが、何らかの形で行政と民間がリンク、支援をしていくことが重
要だと思います。
-59-
■ 第4章 施策の展開
推進施策Ⅳ-2-(1)
公共施設などのバリアフリー、ユニバーサルデザイン化
①公共的な施設におけるバリアフリー、ユニバーサルデザインの推進
事
業
内
実
期 間
容
(※重点事業)
施
主
体
(年度)
市
社協
事業者
市民
多くの市民が利用する公共的な施設や、公共施設はもち 28→32
ろん民間の建築物についても事業者の理解と協力を得て、
バリアフリー化は進んできています。今後バリアフリー化
の更なる推進と、ユニバーサルデザイン化を推し進めま
す。
市 の
特に市の施設は、誰もが使いやすい仕様となるよう、設
計段階から高齢者や障がい者など関係者の意見を聞きな 所 管
がら進めます。
◎
○
◎
○
推進施策Ⅳ-2-(2)
社会福祉課
建築課
介護福祉課
建設指導課
総)総務課
住環境のバリアフリー、ユニバーサルデザイン化
①バリアフリー、ユニバーサルデザインの住宅建設の促進
事
業
内
実
期 間
容
高齢者や障がい者が住み慣れた住宅や地域で、自立して
暮らし続けるためには、住宅、住環境のバリアフリーやユ
ニバーサルデザイン化が求められています。住宅の改修に
かかる融資制度の周知と利用促進を図るとともに、バリア
フリー、ユニバーサルデザインに関する情報提供につい
て、関係機関、団体との連携を行い、市民の意識の高揚に
努めます。
また、公営住宅のバリアフリーやユニバーサルデザイン
化に向けた改修を推進します。
-60-
(年度)
市
28→32
◎
施
社協
市 の
社会福祉課
所 管
建築課
主
体
事業者
市民
◎
◎
介護福祉課
建設指導課
■ 第4章
推進施策Ⅳ-2-(3)
施策の展開
生活環境のバリアフリー、ユニバーサルデザイン化
①地域のバリアフリーの推進
事
業
内
実
期 間
容
(年度)
積雪寒冷地であるが故の降雪、病院や買い物に行きたく
ても適当な交通手段が無いなど、生活環境の様々なバリア
28→32
が存在しています。
高齢者や障がい者が住み慣れた地域で、自立して暮らし
続けるためには、安全に移動し円滑に利用できる交通環境
のバリアフリー化と、車椅子や電動カート(シニアカー)、
ベビーカー等、視覚障がい者をはじめとする障がい者の方
や高齢者、妊婦の方などが通行しやすい道路環境のバリア
フリー化も求められています。誰もが安心して外出できる 市 の
環境を目指して、行政と住民の協働のもと、北見市地域公
共交通会議における協議や北見市交通バリアフリー基本 所 管
構想などの理念に基づいた地域のバリアフリーを推進し
ます。
施
主
体
市
社協
事業者
市民
◎
○
○
○
社会福祉課
介護福祉課
市民の声をきく課
都市計画課
土木課
地域振興課
◆北見市地域公共交通会議とは
地域ニーズに対応した乗合運送サービスのあり方について検討し、委託又は直営によるバス運
送の実施を協議するとともに、地域の公共交通計画を策定・実施する目的で市町村が主体となっ
て設置する会議です。構成するメンバーは、住民、交通事業者(バス・タクシー・JR等)、道路・
交通管理者、運輸支局・公安などで、道路運送法に基づくため、バス・タクシーが対象になりま
すが、鉄軌道などについても協議することは可能です。(法的拘束力はない)
事業者への委託又は市町村運営有償運送など、協議結果の実現には、事業者委託時の運賃認可
の届出化、道路・交通管理者への紹介手続簡便化、路線認可の迅速化が図られることとされ、地
域のニーズに速やかに対応することができるようになります。
②ヘルプカードとヘルプマークの普及
事
業
内
(※重点事業)
実
期 間
容
(年度)
地域には、障がい者、難病の方、妊婦、高齢者など援助
や配慮を必要としている人がいます。
周りに援助や配慮を求める手段としてヘルプマークや連 28→32
絡先等を記載できるヘルプカードの利用を検討します。
ヘルプマーク、カードの趣旨や目的等を様々な方法を用
いて周知するとともに、ヘルプマークの公共交通機関や公
共施設、民間事業所等への配布や、援助や配慮が必要な方
へ、カードの配布などの取り組みや、地域で支えることが 市 の
できるよう、意識の高揚と、障害者差別解消法施行に伴う、 所 管
障がい者への差別解消や配慮する取り組み、啓蒙啓発を推
進します。
-61-
施
主
体
市
社協
事業者
市民
◎
◎
○
○
社会福祉課
介護福祉課
健康推進課
総)総務課
子ども支援課
■ 第4章 施策の展開
基本施策Ⅳ-3
安心・安全に地域で暮らせる環境づくり
■現状と課題
子どもや高齢者、障がい者などへの虐待、配偶者等からの暴力や経済的虐待、職場等でのハ
ラスメントなど、社会的・経済的弱者に対する虐待が社会問題となっています。虐待等を発見
した際の、緊急避難ができる施設などの確保や、関係機関・団体などとの連携はもとより、発
見した際の通報先の周知や、横断的に対応できる組織体制の強化など求められます。
虐待を防止する取り組みや、虐待に対する啓発活動、講習会や研修会の開催による市民への
啓蒙活動等を推進し、一人ひとりの市民が安心して地域で暮らしていける取り組みが必要です。
高齢者や若年層で認知症になる方の増加に伴い、家族を始めとする、地域住民や事業者、民
生委員児童委員や地域包括支援センターなどを含め地域全体で対応が必要な課題となってお
ります。
認知症は、早期に発見、診断、治療することが非常に大切であることから、医療機関との連
携や介護予防教室の開催等による予防の取り組み、認知症に関する正しい情報の提供や、啓発、
行方不明時の捜索等を含めた対策を講じることなどが重要です。
また、福祉・医療関係者、ボランティア、地域住民、民生委員、地域包括支援センター等と
連携することと、市民後見人制度等に基づく認知症の方の権利擁護などの周知を図ることで、
認知症の方とその家族、介助する方が安心して地域で暮らしていける取り組みが必要です。
市民の声
●最近認知症の方からの誤報で救急車を呼んでしまう騒ぎがあったが、老老夫婦から認認夫
婦が増えてきて課題になってきていると思います。
-62-
■ 第4章
推進施策Ⅳ-3-(1)
施策の展開
安心・安全に地域で暮らせる環境づくり
①さまざまな虐待を減らす環境づくり
事
業
内
実
期 間
容
いじめや、家庭、施設等での高齢者や障がい者などへの
虐待、配偶者等からの暴力や精神的・経済的な虐待、職場
などでのハラスメントなど、子どもや、社会的、心身的に
弱い立場の方々に対する虐待が問題となっています。
これらを発見した際に、緊急的に避難等できる施設等を
確保することはもとより、関係機関・団体との連携、発見
時の通報先の周知、横断的に対応できる市の組織体制も強
化する必要があります。
虐待防止の取り組みや、啓発活動、講習会や研修会など
を行い、一人ひとりの市民が、安心して地域で暮らしてい
ける環境づくりを推進します。
業
内
社協
事業者
市民
28→32
◎
○
○
○
社会福祉課
介護福祉課
市 の
健康推進課
子ども支援課
所 管
保育課
教育委員会指導室
戸籍住民課
(年度)
高齢の方や、若年層で認知症になる方が増加しており、
家族を含め地域全体で取り組むべき課題です。
認知症は、早期に発見・診断・治療することが重要であ 28→32
ることから医療機関との連携や、介護予防の取り組み、ま
た、認知症サポーター養成講座などの認知症の正しい情報
の提供や啓発、認知症による行方不明への対策を講じると
共に、福祉・医療関係者、ボランティア、地域住民、町内
会(自治会)民生委員児童委員、地域包括支援センター等
と連携すると共に、今後の認知症施策の推進を見越した体 市 の
制づくりを進めるなど、認知症の方とその家族が安心して
所 管
地域で暮らしていける環境づくりの推進と、認知症の方の
権利擁護を行う市民後見人制度等の制度の周知や利用の
促進に取り組みます。
-63-
体
市
市民生活課
(※重点事業)
実
期 間
容
主
(年度)
②認知症の方やその家族が安心して生活できる環境づくり
事
施
施
主
体
市
社協
事業者
市民
◎
◎
◎
◎
介護福祉課
■ 第4章 施策の展開
③子どもの安心と希望の実現
事
業
内
実
期 間
容
子どもの将来が生まれ育った環境に左右されることの
ないよう、経済的に厳しい状況に置かれている子どもたち
の健やかな成長に向けた様々な取り組みが求められてい
ます。
経済的な支援をはじめ、生活や教育など多方面の支援に
ついて検討し社会全体で支え、子どもたちが将来に希望を
もって成長していける環境づくりを進めます。
-64-
(年度)
市
28→32
◎
市 の
所 管
施
社協
子ども支援課
主
体
事業者
市民
■ 第5章 計画の推進
第5章
計画の推進
市民誰もが住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、あたたかな絆やふれ
あいを大切にしたまちづくりや、地域でのきめ細かな福祉サービスの提供が求められ
ています。しかしながら、今日の複雑化した社会環境の中で、地域では様々な生活課
題や困難な問題を抱える人たちも増えており、もはや行政や一部の専門家の力だけで
は解決が困難になっています。そのため、市民、事業者、社会福祉協議会、市がそれ
ぞれの分野において主体的、積極的に役割を果たし、協働しながら、地域社会全体で
計画の実現に向けた取り組みを進めることが必要です。
1.市民、事業者、社会福祉協議会、市の役割
(1)市民の役割
市民は福祉サービスの利用者であるとともに、地域福祉の担い手でもあります。市
民一人ひとりが地域福祉についての理解を深めるとともに、身近なところで自ら何が
できるのかを考え、主体的に地域の福祉活動に参加することが求められています。
(2)事業者の役割
福祉サービスの提供者として、市民の多様なニーズに積極的に応えることが求めら
れています。また、利用者の自立支援、サービスの質の確保、利用者保護、情報提供・
公開をはじめ、関係機関や他のサービスとの連携の中で、総合的なサービス提供の取
り組みが期待されています。
(3)社会福祉協議会の役割
社会福祉協議会は平成 12 年の社会福祉法の改正により、地域福祉の推進を担う団体
として明確に位置付けられました。計画を推進するうえでは、地域福祉活動への市民
参加の促進をはじめ、民間福祉団体の先導役として、計画のそれぞれの分野で社会福
祉協議会が大きな役割を担うことが期待されています。
(4)市の役割
市は、地域福祉の充実に向け、常に地域の実態や市民ニーズを把握するとともに、
市民レベルの自主的な地域福祉活動が促進されるよう、情報提供や関係機関との連携、
交流機会の確保に努めるなど支援を行います。また、本計画の基本理念に則り、地域
福祉を進めるための諸施策を市民、事業者、社会福祉協議会との協働で、総合的に推
進します。
-65-
■ 第5章
計画の推進
2.計画の進行管理と検証体制
地域福祉計画は、市が責任を持って推進していく行政計画である一方、具体的な計
画の推進にあたっては、市民、事業者、社会福祉協議会との役割分担を明確にしなが
ら、協働して進める「パートナーシップ型」の計画であり、計画には地域福祉推進の
考え方や理念にとどまらず、具体的な数値目標や事業の進め方等についても可能な限
り盛り込みました。このことは、計画を単なる机上のプランとしてだけではなく、地
域福祉推進の考え方を市民とともに具体的な行動として進めていくという強い決意
でもあります。本計画の着実な推進を図るためには、計画がどこまで進んできたのか、
進行管理を市民レベルでしっかりと行うことが必要です。また、地域福祉をめぐる社
会環境や制度が目まぐるしく変化することも予想される中で、随時、推進事業の検証、
見直しを柔軟に進めていくことも大切です。
北見市では、本計画の進行管理については、具体的な推進機関として設置する庁内
組織の「北見市保健福祉施策推進委員会地域福祉部会」、全市的な市民組織の「北見
市福祉のまちづくりを進める市民フォーラム」を活用し、透明で誰もが計画の推進に
関われる体制を構築します。
計画の進捗状況については、ホームページに 掲載し、随時公表いたします。
◆具体的な進行管理と検証体制の概念図
地域福祉を推進する具体的な事業・取り組み
【地域福 祉推 進主体 】
市
民
市
社会福祉協議会
事 業 者
北見市保健福祉施策推進委員会地域福祉部会
( 庁 内 組 織 )
点検結果報告
連携
評価・検証・見直し要請
北見市福祉のまちづくりを進める市民フォーラム
( 市 民 組 織 )
①市民合 意の形成
地域福祉活動合同推進本部
②新たなニーズの把握
・北見市 社会 福祉協 議会
③情報共 有・情 報発信
・北見市 民生 委員児 童委 員協議 会
④計画の進行 管理
・北見市 自治 会連絡 協議 会
・北見市
-66-
第3期北見市地域福祉計画(素案)
北見市地域福祉計画策定委員会
【事務局】
北見市保健福祉部 社会福祉課
〒090-8509 北見市 大通西2丁目1番地
まちきた大通ビル庁舎 4階
電話 0157-25-1136 FAX 0157-26-6323
E-mail [email protected]