SURE: Shizuoka University REpository http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/ Title Author(s) Citation Issue Date URL Version 測定工具の定期検査 佐原, 和芳 技術報告. 9, p. 71-74 2003 http://doi.org/10.14945/00003125 publisher Rights This document is downloaded at: 2016-02-02T09:01:52Z 測定工具の定期検査 工学部技術部装置開発系 佐原和芳 1.はじめに すべての「モノづくり」がグローバルに展開さ れ、激しい競争が余儀なくされている現在におい て、「新しい製品・技術の開発とその品質の維持・ ・ロッククランプでスピンドルをいったん固定した 後、スリーブの基線の裏側にある孔にキースパナを 合わせ、キースパナでスリーブをその差異だけ回し、 シンプルの零線にスリーブの基線に合わせる。 図2.2拡大部 向上」は大変重要である。このことを合理的かっ 経済的に推進するには、「正しい計測」が根本と ’ ’ ‥、 〉擦㍍.螂獺“ aDξ繍≦/v,ー㌘懲 ㌘タ ㍊燃.㌘簸購.烈 落?セ彩難鎌難 騨 なっている。 「正しい計測」を達成するためには、定期的に検 査・校正された信頼性のある測定工具を使用する こと、および測定担当者の計測技術を適切な教 育・訓練によって育成・向上させることが極めて 大切である。そこで、マイクロメータ、ノギス、 ハイトゲージ、ダイヤルゲージ、てこ式ダイヤル ゲージなどの測定器の定期検査を行うための知 凝 s. 、、 暴 ぽ’’” 識と技能を会得するために研修を行った。 図2.ユ 外側マイクロメータ 2)目盛の読み方 通常は、0.01㎜まで読むことができるが、目分 量で0.001㎜まで読むことができる。ただし、正 確に測定する場合は、バーニヤ付きを使用する。 2,研修内容 スリープ基講 シンプル§竪 ←も。。一 約+3Pt m 端■』竺1μm r二豊+ (1)測定工具の定期検査に関する基礎知識。 (2)JISにおける測定工具の性能検査法とその 許容値。 (3)測定工具の検査に用いる各種基準機器の取 り扱い法。 ti 2” m (4)各測定工具の検査及び実習。 シンプルの目盛線幅:約O.2㎜m 3)外観・機能の確認及び清掃 ①ブロックゲージ・オプチカルフラット・オプチ 2一ユ標準外側マイクロメータの検査 ・標準外側マイクロメータ(O∼25㎜) 平面度0.ユμm,平行度O.2μm カルパラレルの清掃 ②マイクロメータ各部の清掃 ③ねじ部がたの確認 ④口元がたの確認 ⑤クランプロックの作動確認 図2,3 4)器差 ・使用器具 プロツクゲー ・器準器:ブロックゲージ ・検査器 ・オプチカルフラット(3級)外径Φ45 mm. 平面度O,2μm ・オプチカルパラレル(ユ級)外径Φ30 mm, ジを測定面の間 キースパナ・マイクロメータスタンド に挟み、ラチェッ ユ)零点の調整法(基点) ①アンビルとスピンドルの両測定面を、きれい なガーゼまたは紙で拭きとる。 ②ラチェットストップを回転させながら測定力 をかけ、両測定面を接触させる。 ③シンプルの零線とスリーブの基線が完全に一 致していない場合には、下記の方法で零点を 難i購灘灘 蒙嚢 1…鞠 トを回してマイ クロメータの読 みとブロックゲ ージの寸法との 欝 . 嚢灘蕪纏。、。㌦菖 NRI*:sssr iぶ 、.ぷ『 差を求める。 マイクロメータの器差測定 調整する。 一71一 2本 2本 5)干渉縞 3本 3本 1.0μm 0.6μm ◎ ◎1翰 拶 ☆許三ξ諮 ゾtUへsも 狽r グ゜’” ・°⑭^ { ’1て=“te’十 7)測定面の平行度 オプチカルパラレルを、マイクロメータのアン ビルの側面に密着させ(干渉縞は1色又は閉曲線 が現れる程度)、マイクロメータの測定力のもと に、白色光によるスピンドルの測定面の赤色干渉 の谷と山が重なる所では、 図2.4 干渉縞 暗くなり干渉縞として見 える。 6)測定面の平面度(密着法) 縞の数を読み取る。 マイクロメータの測定面にオプチカルフラッ ト(OF)又はオプチカルパラレル(OP)を密着 させ、白色光のよる赤色干渉縞の本数を数える。 この場合、次の3条件を満たすようにする。 この操作を、4個コ組となっている他のオプチ カルパラレルについて順次行い、得られた4個の データのうち最大値をもって、そのマイクロメー タの平行度とする。(図2.8参照) ①赤色干渉縞は、測定面のほぼ中央を軸にして ほぼ対照的な曲線になっていること。この条件を 満たす形になっていない時でも、(OF)又(OP) を押し付け直すことによって、この条件を満たす (注)平行度を求める場合には、アンビル側に現 示される赤色干渉縞の数は計算には含めず、スピ ようにする。 ・P:平行度(μm) ②平面度決定の基本になる赤色干渉縞の本数は、 見掛け上現示されている赤色干渉縞の総本数で はなく、測定面のほぼ中央から周辺に至る間に示 されている赤色干渉縞の数とする(図2,6)。 ③干渉縞の数は、スピンドルの軸線に対する傾 きが30°以内におさまる方向から読み取る。 ・n:スピンドル面に 現れた赤色干渉縞の数 ンドル側に現示される赤色干渉縞の数だけを数 える。 (本) ・λ:使用する光の波 長(μm) ・赤色干渉縞の場合 λ/2==O.32μm ・F:平面度(μm) ・n:スピンドル、ア ンビル各面に現れた赤 P=λ/2×n 図2.ラ 平行度測定 色干渉縞の数(本) ・λ:使用する光の波 図2.8 平行度測定例 長(μm) ・赤色干渉縞の場合 OPの寸法 図例 アンビル スピンドル縞の数 忌繧玲; λ/2=0.32μm F==λ/2×n ◎◎〇三〇 鷲法三箆漂 2本 雛雛i驚霧 ∼ 3本 t’”オ; 図2.5平面度測定 4本 図2.6 密着法による平面度測定例 *:1本.0.3μm 3本 ㊨) 鍛1 r” 「’一“…{ 〃・’プ・〃口勿、〃・’〃} } ..“J *OPの寸法12.25mmの縞の本数4本が MAXとなるため、平行度は1.3μmとなる・ 一72一 8)校正・検査成績書 表1.1 校正・検査年月日 :H15.9.ユ9 外側測定面間にブロックゲージ又はそれと同 等以上のゲージ類を挟み、測定面の元及び先で測 定し、ノギスの読みからゲージの寸法を減じて求 品名(形式) :標準外側マイクロメータ める。 測定範囲 :0∼25mm(0.01mm) 測定器番号 :6031926 表1.6 ノギスの器差の許容値 単位:mm 測定長 最小表示量 基準器名(形式):ブロックゲージ(BM3−16−O) 基準器番号 :0206251 50以下 作業i環境 :27°C・57% 50を超え100以下 校正・検査員 :佐原 100超え200以下 表1.2 器 差 日盛 器差 Pwn〕 ハm O O 5 1 ユ0 一2 】5 一4 20 25 一4 「JISB7507−1993」 表1.3 平 面 度 誤差 基準 ハm ハm アンビル O.3 O.6 スピンドル 0.3 項目 μm ±2 項日 0 平行度 O.1又は0.05 ±0.05 ±0.06 ±O.07 誤差 基準 ハm ハm 0.6 2 2−3ダイヤルゲージの検査 1) タト観・]幾自旨 ①汚れや油をきれいに取り除く。 ②スピンドルの作動及びがたを確認。 ③ 指針の静止点の狂いを確認。 ④ 外枠の回転やおおい板の破損などを検査。 ⑤測定子の磨耗状態を検査. 2)指示の精度検査 ・指示誤差、隣接誤差、戻り誤差の測定 表1.4平行度 基準:判定基準 表1.7 ダイヤルゲージ指示の精度 単位μm 表1.5 機 能 項 目 項 目 最小目盛 ねじのはめ合い ○ クランプ ○ ねじガタ ○ カウンタの宇並び ○ ラチェットストップ ○ カウンタのガラス板 ○ 測定範囲 マイクロメータ」 5 8 指示 1/2回転 ±9 ?キ 1回転 2回転 ±10 ±15 ±15 総合判定:合格・不合格 1全測定範囲 ・測定器:標準M形ノ.ギス 5 戻り誤差 繰り返し精密度 1/10回転(注) *判定基準:「JIS B7502−1994 2−−2ノギスの検査 n.01㎜ 10㎜以下 (注):隣接誤差 ・基準器 「JISB7503」 ・プロツクゲージ 1)外側測定の器差 3.結果 図2.9 器差測定例 図2.9 検査結果判定図 一73一 4.まとめ (1)今回の研修の目的である、マイクロメータ、 ノギス、ダイヤルゲージの定期検査の知識 と技能の習得、JISにおける測定工具の 許容値の確認及び測定工具の操作につい て再確認ができ、大変有意義な研修であっ た。 (2)今回の研修によって工作技術センター職員 が使用している測定工具は、JISの許容 値内であることが立証された。今後、この 研修で習得した技術を基にして、測定工具 の定期検査をおこなう必要がある。 (3)信頼性のある測定工具を用いて、品質の維 持・向上に努め実験・研究のためによりよ い部品及び装置を依頼者に提供し工作技 術センターの技術の向上に努めたいと思 う。 参考文献 ミツトヨ計測学院:測定工具類の使い方と検査方 法、マイクロメータ編・ノギス編・ダイヤルゲー ジ編 研修参加者 三輪宜弘 石野健英 松野貞雄 磯谷 章 岩澤充弘 神尾恒春 岡本哲幸 一74一
© Copyright 2024 ExpyDoc