下落に転じた中国からの輸入価格

2016 年 1 月 28 日 第 78 号
チーフエコノミスト
柿沼 点
下落に転じた中国からの輸入価格
<中国からの輸入価格は上昇基調にあったが足許で変調>
2000 年代入り後を中心に中国からの安価な製品輸入が日本製品のシェアを奪うと共にデフ
レの一因ともされてきた。その後、中国での物価上昇(と日本国内の物価停滞)から価格差
が縮小していき、近年は円安傾向も相まって中国からの輸入価格は数年に亘って上昇基調
を辿り、むしろ日本の物価を押し上げる要因となってきた(図表1)。しかし、足許では中国国
内の生産者物価低下、円高元安方向への為替レートシフトなどを受け、昨年 12 月には中国
からの輸入価格がついにマイナスに転じており、今回のテーマに取り上げた。
<これまで中国からの輸入物価が強めに推移してきた背景>
対ドルでの円安が進む中、米国からの輸入物価は上昇傾向にあるが、中国元も米ドルに近
い動きとなっていたため、日本の中国からの輸入物価も強含みの推移となっていた。これは
通貨安から輸入価格が低下基調にあるアセアン等とは対照的な動きである。
また、中国からの輸入価格を主な輸入品別に見ても特段大きな違いは見られず、総じて上
昇傾向にあったことがわかる(図表2)。更に主要輸入品の数量の推移をみると、全体として
伸び悩む中、食料や繊維品が弱い一方、機械機器輸入の数量は 2000 年の 5~6 倍まで増
えている。従って、嘗てに比べて機械機器(情報端末を含む)の価格の影響が大きくなってお
り、食料や繊維等の圧倒的な価格差のもたらす影響は相対的に後退していると見られる。
(図表1)中国からの輸入価格は数年に亘る上昇基調
(2010年=100)
( 図表2)輸入数量は機械が増加、繊維や食料は減少
(2000年1月=100)
180
160
中国
日本の中国からの輸入価格
*後方12か月移動平均
160
総合
食料
150
140
140
120
機械機器
100
130
80
120
アセアン
繊維製品
60
110
00
NIES
100
90
10
11
12
13
14
15
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
(2000年1月=100)
日本の中国からの輸入数量
700
*後方12か月移動平均
600
機械機器
500
400
総合
300
200
繊維製品
100
食料
0
00
(資料)財務省「貿易統計」
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
(資料)財務省「貿易統計」
本資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたもので、当社が信頼できると判断した情報源からの情報に基づき作成したものです。情報の
正確性、完全性を保証するものではありません。本資料に記載された意見、予測等は、資料作成時点における当社の判断に基づくもので、今後予
告なしに変更されることがあります。投資に関する最終決定は、投資家ご自身の判断で行うようお願い申し上げます。
1
大和住銀投信投資顧問 エコノミストコラム
<中国からの輸入価格を巡る足許の環境変化>
中国からの輸入品の価格を考える上で重要となるのは①中国国内の価格動向(輸出品は
財中心であり、消費者物価よりも生産者物価の影響が大きい)、②円と元の為替レートの 2
点。まず、①の中国における生産者物価の推移をみると、2012 年頃から水面下だったが、
2014 年からマイナス幅が拡大し、足許では 5%を超える落ち込みとなっている。これは中国
からの輸出品価格を抑制する効果があるが、過去の動きをみると、②の円元為替レートの
説明力が圧倒的に高い(図表3)。
足許で元は通貨バスケットを参照するとしているが、永らく米ドルにハーフ・リンクしてきた
(平時の元の対ドル年間変動率は上下 4%程度に止まる)ため、円元為替レートは概ね円と
ドルの為替レート変動を映じて円安方向で推移してきた。しかし、昨年後半以降は対ドルの
円安が進みにくくなり、元も対ドルで減価したため、円元レートは昨年年央の 20 円/元程度か
ら、足許で 18 円/元程度まで 1 割程度の円高となっている。
<今後、中国からの輸入物価は低下幅拡大の可能性>
最後に中国の生産者物価と為替レートを説明変数として中国からの輸入物価について一定
の前提の下での試算を行った(図表4)。ここでは、中国の生産者物価(足許前年比▲5.9%)、
円元レート(足許 18 円/元)が共に横ばいで推移すると想定し、推計式(注)に当てはめた。そ
の結果、中国からの輸入物価は年明け以降マイナス幅を拡大し、春頃に前年比▲7%程度
の下落幅になると試算される。試算結果は、円高元安に振れたレートを固定化して仮置きし
ており、幅を持ってみる必要があるものの、中国経済を巡る不透明感が強い中、中国当局と
しても急激な元安は避けながらも緩やかな元安は許容すると見られる。
こうした動きが現実のものとなると、中国にとっては輸出収益の改善に資する効果が期待さ
れるが、日本から見ると、中国からの観光客数やその日本国内における消費行動への抑制
効果、日本国内の物価押下げ影響などが懸念される。円高に伴う消費財価格の低下は原
油価格の低下同様、実質購買力を高めるという意味では「良い物価下落」との評価も可能だ
が、国内品との競合を恐れる日本企業にとっては望ましくない変化となる。とりわけ 2%の物
価目標への道筋の霧が依然として晴れない日銀からみると、新たな悩みの種が増えること
になる可能性がある。(了)
(注)輸入価格(前年比)=1.65【6.16】+0.51【8.28】×中国の生産者物価(前年比)
-0.80【-28.41】×円元為替レート(前年比)、【 】内はt値、r2=0.81
( 図表3) 中国からの輸入価格の関連指標
(前年比、%)
25
( 図表4) 中国からの輸入価格はマ イナス圏に
(前年比、%)
‐25
20
15
‐20
輸入価格
‐15
10
‐10
5
‐5
0
0
‐5
5
(前年比、%)
中国からの輸入物価(実績と推計値)
25
(試算値)
20
15
輸入価格指数(実績)
10
‐10
‐15
‐20
10
中国の生産者物価
15
円/元為替レート
(右逆目盛)
‐25
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
(資料)中国国家統計局、財務省「貿易統計」
5
0
‐5
輸入価格指数(推計値)
‐10
‐15
20
‐20
25
‐25
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
(資料)中国国家統計局、財務省「貿易統計」
本資料は投資判断の参考となる情報提供を目的としたもので、当社が信頼できると判断した情報源からの情報に基づき作成したものです。情報の
正確性、完全性を保証するものではありません。本資料に記載された意見、予測等は、資料作成時点における当社の判断に基づくもので、今後予
告なしに変更されることがあります。投資に関する最終決定は、投資家ご自身の判断で行うようお願い申し上げます。
2