有機化学Ⅱ成績評価方法

有機化学Ⅱ成績評価方法
1.本科目は、平常テスト・出席点・レポート減点を総合して成績評価する。
2.約10点満点の平常テストを、毎回の講義開始時または終了前に実施する。約12回を予定し
ている。成績評価における平常テストの重みはかなり大きいので、不断の努力が必要である。
なお、学籍番号・氏名の記載漏れは、例外なく『欠席扱い』とする。
3.2~4回レポートを課す。たとえ 10 秒であろうとも締切に間に合わなかったレポートは、受
領しない(採点もしない)。求められた内容を正確に解答したレポートを「0点」とし、不備
の程度に従って「-10点」を限度として減点法で採点する。もちろんレポート未提出は-1
0点である。
4.「出席状況」を加味したパラメータをχとするとき、次式により出席点を与える。ただしnを
欠席回数とするとき、χ=0.15-0.03×n。
【(n=0 or 1):(平常テスト総計)×χ, (n≧2):(平常テスト総計)×χ+(1-n)×2(n-1)】
ex)n=3 のときχ=0.06,従って、
出席点=【(平常テスト総計)×0.06+(1-3)×2(3-1)】=【(平常テスト総計)×0.06-8】
これから分かる通り、平常テストの結果が振るわず漫然と出席しているだけの者は、出席点が
得られない。
5.総合点を以下により算出する。
(平常テスト総合点)+(出席点)+(レポート減点)
6.次により、総合点を基準として最終的な成績評価を行う。
S≧95, 95>A≧80, 80>B≧65, 65>C≧40,40>D
7.上記によらず、次の(1),(2)のいずれかに該当する場合はD評価とする。
(1) 12月末時点での平常テスト総点が20点未満である場合
(2) 平常テストのいずれかの5回分が0点(欠席も0点である)である場合
8.遅刻・欠席について
(1) 公共の交通機関の遅延・不通による遅刻・欠席は、その交通機関が発行する証明書を提出す
れば出席扱いとする。ただし証明書には、証明日時・遅延時間(遅延の場合)と公印が示され
ていなければ無効である。
(2) 四親等(いとこ)以内の親族の冠婚葬祭の場合は、保証人または連帯保証人の署名・捺印の
ある理由書を提出。冠婚—事前、葬儀-1週間以内の事後。
(3) 本人の疾病・傷害による場合は、医療機関が発行する領収証またはそのコピー(宛名人・日
付け明記)などを提示。
9.その他
本教員のHP、http://www.tuat.ac.jp/~sigehara/ にて必要な連絡を行う。HPを開いて
Lecture Info.のバナーをクリックすると、①10分間テストの標準解答、②講義で用いる各種資
料、③レポート課題、などが掲示されている。1日に1回は確認すること。
採点済み10分間テストは、次週の火曜日頃には採点されて4号館2F231室(重原教員室)
入口のレポート受け箱に入れられている。各自受領すること。受領されていない分は、木曜日昼頃
に処分する。
例年、7.(2)に抵触してしまって講義途中でD評価が確定してしまう諸君らが少なからず出る。
残念ながらD評価になってしまっただけのことであり、それ以降も講義に出席して勉学は続けるべ
きである。
次ページへ ⇒
有機化学Ⅱ履修上の注意
その 1――
有機材料化学科の最大の特徴は、2年次後期~3年次後期にかけて開講される『高分子化学Ⅰ・Ⅱ,
高分子繊維物理Ⅰ・Ⅱ』の4科目にある。本学科(ないし専修)の卒業生を受け入れる企業・研究
機関は、当然のことながら、これらの領域を履修した有機材料科学者・技術者を求めている。極言
すれば、この4科目を履修しなかった(できなかった)諸君は、本学科で学んだ意味が無い。同時
に、就職・大学院進学のときに、著しく不利になることはやむを得ない。これら4科目の履修には
種々の基礎科目をマスターしていなければならないが、とりわけ「有機化学群」は重要である。
有機化学Ⅰ
物理化学/無機化学
生物化学
有機化学Ⅱ
↓
↓
有機化学Ⅲ ------------------------------------→
有機化学Ⅳ
↑
有機化学Ⅴ
数学/物理
有機演習Ⅰ・Ⅱ
高分子化学Ⅰ・Ⅱ
と
高分子繊維物理Ⅰ・Ⅱ
有機化学群は典型的な「積み上げ科目」である。Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ・・・のように続き数字になっている
科目であっても、相互の内容がほぼ独立している場合もあるが、有機化学は連動している。簡潔に
いえば、有機化学Ⅰをマスターしていなければ、有機化学Ⅱ以降の履修は無理である。実は、それ
だけではない。
A評価は80点でもらえる・・・・・有機化学Ⅰが80%しか理解できていない
↓
80%の土台の上に「同じ程度の努力」を重ねたら?
↓
0.80×0.80=0.64【C評価ですね:有機化学Ⅱ】
↓
こりずに「同じ程度の努力」しかしなかったら?
↓
0.64×0.80=0.512【Dですねぇ:有機化学Ⅲ】
その2――
勉強方法を取り違えないように!! 有機化学Ⅰまでは、高校の遺産と「記憶(丸暗記)に頼った勉強」
でもなんとかなったかもしれないが、有機化学Ⅱからは、絶対に無理。
有機化学反応・・・無限に出てくる(全部覚えられるわけが無い) 理解する
化合物命名法・・・英単語と同じ。覚えるしかない[規則性はあるが・・・]。
有機人名反応・・・発見者の名前と、反応形式のつながり。覚えるしかない。
その3――
「部分点」をもらおうなどと考えるべからず(受験産業の弊害)。All or Nothing!
分点など無い・・・・99点の書類なんぞは廃棄される。
実社会には部