有効数字を考慮した計算について

有効数字を考慮した計算について
以下の議論において、1.0000・・・・や 3.3333・・・・のような無限桁精度の数値は、
・
・
1.0 や 3. 3 のように、上にドットを付けて表示する。
1.
数学的な数値と、データとしての数値
たとえば y=(1+χ)/(5-z) という式があり、χとz(独立変数)に実験値を当てはめて
y(従属変数)を求める場合を考えよう。この数式に含まれている「1」や「5」は数学的数値
・
・
であり、有効数字の概念からはそれぞれ無限桁精度の「1.0」ないし「5.0」に相当する。ただ
の一桁精度ではない。ただし、このように解釈されるのは理論的に導かれた数式(解析解)で
・
・
あって、
「1」や「5」が整数(≡無限桁精度の「1.0」ないし「5.0」)である場合に相当する。
そうではなく実験式であって、y=(1.00+χ)/(5.00-z)
は、それぞれ 1.00,5.00 そのままの3桁精度である。
などのように書かれている場合
2. 加法(足し算)における計算
① 計算準備
a) 最初から概数である数値の取り扱い: 全ての数値を○.○○…×10Δの形に整理する。
3375 千 → 3375000 → 3.375×106 (3.375000×106 では無い)
4 桁精度概数
000 は数値と 4 桁精度
して意味が無い
b) 一般的な数値の取り扱い: 同じく、全ての数値を○.○○…×10χの形に整理する。
123456 → 1.23456×106
978.65 → 9.8765×102
123000 → 最後の ”000” に意味があるのか、それとも元々が概数であるのか[上記の a)に
相当]判断する必要がある。意味があるなら 1.23000×106,概数であるなら
1.23×106 である。
c) χの統一: いずれの場合でも、χを大きい方の数値に統一する。
例) 12345+9.876×102 → 1.2345×104+0.09876×104
ダメ) 12345+9.876×102 → 123.45×102+9.876×102
例) 123 千+9.876×102 → 1.23×105+0.009876×105
② 計算: 小数点以下の桁数が小さい方に合わせて概数化する。
例) 1.2345×104+0.09876×104 = 1.33326×104 ≒ 1.3333×104
小数点下 4 桁 小数点下 5 桁 この 4 桁を採用 小数点下 4 桁
答えの「1.3333×104」は、全部で 5 桁の有効数字
③ 繰上り計算がある場合
例) 9.8765×104+8.76543×104 = 18.64193×104 ≒ 1.86419×105
小数点下 4 桁 小数点下 5 桁
この 4 桁を採用 繰上りで桁が増えた
5
答えの「1.86419×10 」は、全部で 6 桁の有効数字。
3.
減法(引き算)における計算: 加法の場合と同じ。ただし、今度は「繰下り」による有
効桁の減少がありうる。
例) 5.43210×104-4.5678×104 = 0.86430×104 ≒ 8.643×103
小数点下 5 桁 小数点下 4 桁 この 4 桁を採用
繰下りで桁が減った
(全部で 6 桁)
(全部で 5 桁)
全部で 4 桁になった
4.
乗除(掛け算・割り算)における計算: 全体の有効桁が一番少ない数値に合わせる。
例) 3.4567×98.7654×45.67÷1234.567=12.62940423≒12.63=1.263×101
全5桁
全 6 桁 全 4 桁 全 7 桁 この 4 桁を採用
全4桁
数式が乗除だけで出来上がっているときは、上の例のように直接計算していって、最後に有効
数字桁数を判断すればよい。(注)何処の国でも二桁の数字は言いやすいようで、たとえば米国
人は 3000 を three thousand というより、thirty hundred と言い慣わしている(通貨の単位と
も関係する)。そこで、126.3 であると 1.263×103 なのだが、12.63 だと 1.263×101 とはせず
にそのまま 12.63 とすることが多いようである。決して推奨しないが・・・・。
次は、これまで述べたことの例外。
・
★ 繰 り 返 し 単 位 が ぴ っ た り 60 個 ( = 60. 0 , 無 限 桁 ) で あ る エ チ レ ン の オ リ ゴ マ ー ,
(2,60 は整数・無限桁精度)
H-(CH2CH2)60-H,の分子量を求めよ。
原子量 C:12.011,H:1.008 C120H242(120 と 242 も無限桁精度)
・
・
Mw=12.011×120.0+1.008×242.0=1441.320+243.936=1685.256
5桁
無限桁 4 桁 無限桁
7桁
6桁
7桁
なぜ解答は 7 桁になるのだろうか?
水素原子が 10 個 ⇒ 1.008×10=10.080 ?? 1.008 を 10 回足し算すると当然ながら繰り上
がりを生じて 10.080 となる。
「×10」は、
「掛け算」の定義にしたがえば「10 回足し算」と同
じ意味のはずである。したがってその分だけ、有効数字が大きい桁に向かって増えることにな
る。このように、『無限桁数字』との掛け算は繰り上がりによって有効数字桁数が増えるこ
とがある。
・
★それでは、1441.320÷120.0 はどうなる?
7桁
Ans.=12.01100
無限桁
5.
複合計算: 下記の例では分母の部分計算で出される 1.124922 が 3 桁精度しかないので、
最終の答えは 3 桁精度になる。
3.141593×1.732÷(1.2345×9.876-11.067)
=5.441239076÷(12.191922-11.067)=5.441239076÷1.124922=4.836992321
≒4.84
(注意1) 上記の複合計算は比較的簡単な例である。加減を含む部分計算[ここではカッコ内]
は、2.に準じて予め○.○○…×10χの形に統一した方が良い。
(注意2) 部分計算の段階で概数にしないこと。⇔ 重要!! たとえば上記の例でいえば、最終
段の計算を「5.441÷1.12」としてはならない。あくまでも計算自体は
「5.441239076÷1.124922」とし、最後に概数にする。途中、5.441239076 のように書
くのは、有効桁判断の助けにするためである。
6.
ベキ数の有効桁判断:
ベキ数には二通りの表示方法がある。
(a) 4.47×103 (3 は整数・無限桁精度)
(b) 103.650
(a)は誰でも理解しやすい形式だが、(b)は小数を伴うベキ数の取り扱いを間違えやすい。
定義より、103.650=100.650×103=4.4668×103≒4.47×103(3 は整数・無限桁精度)になる。答え
が3桁精度となっているのは、3.650 というベキ数を整理して 103 を分離した残りのベキ数が
3桁の 0.650 だからである。
実例を示そう。
4.00×10-5mol の(CF3)3CO-H (Ka=10-5.40) 溶液の pH を求めてみる。[H+]=xとするとき、
Ka=10-5.40=x2/(4.00×10-5-x),整理して、
x2+10-5.40x-10-5.40×4.00×10-5=0
ここで出現した 10-5.40×4.00×10-5 という項の取り扱いはどのようにすべきだろうか?
① 4.00×10-5 においては、4.00 が有効数字の桁数を決めており、もちろん 3 桁である。
・
10-5 の「-5」はベキ数であって-5.0 と考えてよい。
② 10-5.40 は、○.○○…×10χの形に変換する必要がある。10-5.40=100.60×10-6 であるから、
100.60=3.98107…、すなわち 10-5.40=3.98107×10-6(=4.0×10-6)である。注意点は、上記
の赤字部分で示した通り、有効数字はたったの二桁であること。
考え方としては①,②のようになるが、この時点ではどうせ途中計算である。それならば、現
・
時点では 10-5.40×4.00×10-5=4.00×10-10.40 としておけば良いだろう。「-5.40」は-5.0+
・
0.40 であり、「-5」はそのまま「-5.0」を意味しているのであるから、ベキ数部分の足し算
は
・
・
・
-5.40+(-5.0)=(-5.0+0.40)+(-5.0)=-10.40
で良い。
二次方程式を解いて、
χ={-10-5.40+(10-10.80+4×4.00×10-10.40)1/2}/2
χ={-10-0.40+(10-0.80+16.0×10-0.40) 1/2}×10-5/2
χ={-0.398107+(0.158489+6.369715) 1/2}×10-5/2
χ={-0.398107+(0.158489+6.369715) 1/2}×10-5/2
χ=1.078464×10-5
pH=-logχだから、
・
pH=-logχ=-log(1.078464×10-5)=5.0-0.032806=4.967194=4.967
[最後の解答が 4.967 であって、4.9672 ではないことに注意せよ!] 上の計算のうち、二
行目の赤字部分に注目してもらいたい。この段階で×10-5 を統一項にまとめる工夫を行って、
以後の計算をやりやすくしている。計算間違いの多い人は、式上での工夫をせずに、やみくも
に数値化してインプットミスをする。あるいは、やみくもに数値化したために、有効数字桁数
を間違える。さらにはベキ数を間違えて、本来の正解数値の 10 倍にしたり、逆に 1/10 にして
しまう。これらは致命的な間違いに直結する。
log(自然対数)計算: 水の pKa を求めてみる。
7.
・
解離積(Kw)=1.0×10-14、水の分子量を 18.02 とすると、
Ka=1.802×10-16 であるから、
pKa=-log(Ka)=-log(1.802×10-16)=-log(1.802)-log(10-16)
=-0.255754786+16=15.74424521≒15.7442
ここで出現する「16」はベキ数(=整数)に由来し、定義から数学的数値である。したがって、
・
ただの「16」ではなく、無限桁精度の「16.0」と考えて計算する。
【逆計算】
自然対数が 3.4567 である元の数値は?
logx=0.4567(4 桁精度),x=2.862200149,したがって元の数値は、
2.862×103 となる。(注意)3.4567 は 5 桁精度であるように見える。しかし、最初の「3」
はベキ数に相当する部分なので、「桁精度」の中には数え入れない。